MENU
Childcare column

保育園入園に必要なアイテムは? 入園準備にしておきたいことも解説

リーフ

保育園入園に必要なアイテムは? 入園準備にしておきたいことも解説

No.60更新日付:2023年3月12日

保育園入園に必要なアイテムは? 入園準備にしておきたいことも解説

保育園に入園することが決まったら、入園までに必要なアイテムをそろえ始めます。用意するアイテムは保育園によって異なりますし、お子様の年齢によっても必要なものが変わります。

本記事では0~3歳までを対象に、共通してそろえるアイテムや年齢別に必要なものなどを詳しく紹介します。入園準備でよくある失敗についても合わせて解説しますので、最後までご覧いただき準備万端の状態で入園を迎えましょう。

保育園の説明会に参加してから必要なものを準備しよう

どの保育園でも共通して必要なものはありますが、保育園ごとに必要なものや持ち物のルールが決まっています。入園が決まったら説明会が行われ、そこで園のルールについても知ることができるため、必要なアイテムをそろえるのは説明会参加後からにしましょう。

説明会に参加する前に動き始めてしまうと、せっかく購入したのに使えないということも起きてしまいます。ただ、説明会の開催時期によっては準備する時間が十分にないこともあるので、ある程度目星をつけておくとスムーズです。

保育園入園に必要なアイテム

さっそく保育園入園に必要なアイテムを紹介していきましょう。まずはどの年齢でも共通して必要なものを紹介しますので、ご自身でもリストを作って買いもれがないようにしてください。

幼児教室は3歳までに通うのがよいと言われる理由

着替え一式

保育園で生活すると、食べこぼしやおもらし、遊んだ時の汚れなどで服を何回か着替えるのは日常茶飯事です。そのため、Tシャツ・トレーナー・下着・靴下などの着替えは保育園に2〜3セット預けておく必要があります。

ワンピースやフードがついたパーカなどは禁止の園が多いようです。説明会でしっかり確認して、ルールの範囲内で着替えを用意してください。

着替えを入れる袋

着替えをまとめて入れておく袋を用意しましょう。冬場は着替えがかさばるので、大きめの袋を用意しておくと安心です。

雨具

雨が降ったときは傘・レインコート・長靴などが必要です。園でルールを設けていることもあります。成長段階に合わせたものを選んであげましょう。

通園バッグ

通園時にお子様が使うバッグも必要です。通園バッグも保育園で指定やルールが決まっている可能性があります。お子様の身体の大きさに合わせて無理なく持てるサイズのものを選びましょう。

ゴム付き帽子

ゴムがついた帽子も欠かせませんが、制服がある場合は園が指定することがほとんどです。制服がない場合も、帽子だけは指定されることがあります。帽子のゴムはお子様にぴったり合うように調節してあげましょう。

ループ付きタオル

保育園で使用するタオルはフックにかけられるループ付きのタオルを指定されることが多いです。名前を書く欄があるタオルだと準備がしやすのでおすすめ。ただ、タオルの大きさを指定されることもあります。

コップ・マグカップ

保育園でお茶などを飲むときは、コップやマグカップが必要です。お子様が持ちやすい形や大きさのものを選んであげましょう。また、コップやマグカップを入れるための袋も一緒に用意しておいてください。

お昼寝用寝具一式

お昼寝用寝具一式に何が含まれるかは園によって異なります。説明会で必要な寝具が伝えられるので、それに合わせて用意しましょう。

おむつが外れているお子様であればおもらしを考慮して、2組用意しておくと安心です。また、週末は家に持ち帰って洗濯をするため、持ち運び用のバッグがあらかじめセットになっているものを選びましょう。

お昼寝用寝具一式

ママバッグ

3歳頃までは毎日持っていくものがたくさんあります。必要なものが全て入るような大きめのママバッグを用意しておきましょう。収納力が高く、仕切りがあるようなタイプで肩からかけられるものなら整頓しやすいですし、持ち運びも楽です。

連絡ノート

保育士と保護者でその日の出来事や気になること、食べたものなどのやりとりをする連絡ノートも必要です。園で用意してくれる場合もありますが、ない場合は用意しなければなりません。指定のサイズなどを確認してから購入しましょう。

汚れたものを入れるビニール袋

汚れた着替えやおむつを入れる袋も必要です。100円ショップやホームセンターなどで売られているビニール袋を用意しておきましょう。

【年齢別】必要なアイテムリスト

お子様の年齢によって必要なアイテムも変わってきます。成長に合わせて用意してあげましょう。

0〜1歳

0〜1歳児に必要なアイテムは以下のとおりです。
●食事用エプロン
●スタイ
●哺乳瓶
●粉ミルク・母乳パック
●離乳食用のスプーン・フォーク
●おむつ・おしり拭き

食事用エプロンはシリコン製や布製がありますが、園によってはシリコン製が禁止のところもあります。スタイは着替え同様、多めに用意しておきましょう。

哺乳瓶は日ごろお子様が飲み慣れているものがおすすめです。基本的には粉ミルクが指定されることが多いようですが、お子様が粉ミルクを飲めない場合は母乳パックでもOKとしている園もあるようです。

0〜1歳

2〜3歳

2〜3歳で必要なアイテムは以下のとおりです。
●食事用エプロン
●歯ブラシ・コップ
●トイレトレーニングセット
●上履き
●水筒
●リュックサック

2歳頃であればまだ食事用エプロンが必要なこともあります。園からの説明に合わせて用意しましょう。

園によって異なりますが、2歳頃からはみがきをさせる保育園が多いです。トイレトレーニングセットは、早ければ2歳半頃から必要になります。いつ頃からトイレトレーニングを始めるのか確認しておきましょう。

歩ける年齢になると園の中では上履きを履いて生活するようになります。サイズに合った上履きを用意してあげてください。

また、2〜3歳頃になると園の近くの公園に出かけたり、遠足をしたりする機会も増えてきますので、必要になった時に焦らないよう事前にリュックや水筒を用意しておくと安心です。

保育園入園までにできるようにしておきたいこと

保護者もお子様を保育園に預けることに不安があるはずですが、未知の場所で生活するお子様はさらに不安でいっぱいです。早く保育園になじめるように入園までにチャレンジしておきたいことを紹介します。

保育園のリズムに慣れておく

今まで比較的自由に生活してきたのであれば、保育園のリズムに合わせて規則正しい生活を始めてみましょう。保育園であらかじめ一日の流れを教えてもらえるので、その流れに沿って家でも生活させておくと入園してからなじみやすくなります。

同じ年齢の子どもとふれあう機会を作る

同年代の子どもたちがたくさんいるという環境にびっくりして、なじめないお子様もいます。公園やプレイグラウンドで同年代の子どもとふれあう機会を作っておくと、入園してからもお友達が作りやすいです。また、幼児教室に参加して入園前に集団で過ごすことに慣れておくと、よりスムーズに生活できるでしょう。

同じ年齢の子どもとふれあう機会を作る

短時間預けてみる

これまでお子さまを預けた経験がないのなら、自治体の子育て支援や一時保育、ベビーシッターなどに短時間預けてみるのもおすすめです。ご両親がお子様を誰かに預けることに慣れさせておくことも大切ですし、保育園入園後の気持ちのシミュレーションができます。

保育園準備でよくある失敗

お子様を保育園に預けている先輩ママが保育園準備で経験したよくある失敗を紹介します。失敗例を参考にすれば、後悔しない準備ができるはずです。

不要なものを買いすぎた

「たくさんあれば安心」と不要なものを買いすぎてしまうことがよくあります。必要最低限のものをそろえておき、あとは必要になった時に買い足すようにすれば、お金を無駄にせずに済むでしょう。

購入したものが園のルールに合わなかった

冒頭でも解説しましたが、持ち物には園ごとのルールがあります。説明を聞く前に購入してしまい、結局園では使えなかったという失敗を経験している先輩ママは多くいるようです。

早めに買いすぎてサイズが合わなかった

直前で焦らないように早めに着替えや上履きなどを買ってしまった結果、入園時にサイズアウトしてしまうのもよくある失敗です。また大きめを購入したらサイズが大きすぎたということもあるようです。子どもの成長は早いので、どこで購入するか目星をつけておいた上で入園直前にそろえるようにしましょう。

キャラクターものを購入したらすぐに飽きられた

お子様が保育園で少しでも楽しめるように、好きなキャラクターものでアイテムをそろえてあげるパパ・ママは多いです。ただ、お子様の興味はどんどん変わっていくため、すぐに飽きられてしまうこともあります。

安いものを買ったらすぐに破れた

保育園入園のためにはたくさんのものを購入する必要がありますし、服などはすぐサイズも変わってしまうため、できるだけ節約したいと安いものを購入する方も多くいます。ただ、値段だけをアイテム選びの基準にしてしまうと、すぐに破れて買い替える羽目になってしまい、かえってお金がかかってしまうケースもあります。

まとめ:保育園に必要なアイテムは説明会の後に購入しよう

保育園入園前は、ママ自身も仕事復帰の準備で忙しくなるため、「できるだけ早く購入したい」という方も多いです。しかし園の指定を知らずに用意すると、結局また買い直さなければならなくなってしまいます。実際に購入するのは説明会で必要なものを確認してからにしましょう。それまでにリストを作ったり、目星をつけたりして、時間をかけずに準備ができる用意をしておくのがおすすめです。

まとめ:保育園に必要なアイテムは説明会の後に購入しよう

お子様を集団生活に慣れさせたい方、保育園入園に向けて子育ての悩みがある方は、ぜひ親子教室・ベビーパークをご利用ください。ベビーパークは「ママのための親子教室」です。保育園入園に向けての相談はもちろん、日々の子育ての悩みも解決できるので、余裕を持って育児を楽しみたい方はぜひ無料体験に参加してみてくださいね。

子育てママを元気に応援★ 2週間に1回、ベビーパークの教室で教えてもらえる育児方法をお届けしています。

カテゴリ>1歳~3歳の育児

育児コラム一覧

株式会社TOEZ

〒103-0001
東京都中央区日本橋小伝馬町2-5
メトロシティ小伝馬町4階
0120-415-181
受付時間:9:30~17:00(土日・祝除く)

子育てママ応援メールに登録