3歳からの習い事をする際の注意事項~子どもが習い事を好きになる方法について解説!~

No.186更新日付:2025年8月4日

子どもが3歳くらいまで成長すると、言葉も上手に話したり活発に動き回るようになり、そろそろ習い事に通わせようかな、と考えるお母さんも多いと思います。実際、子どもの習い事を検討する最初のもっとも大きいタイミングは子どもが3歳になった時、という統計もよく見ます。

そこで、子どもをスポーツやピアノ、幼児教室などの習い事に通わせてみたものの、子どもがいまいちやる気になってくれない…、そんな悩みを持つお母さんも多いのではないでしょうか? こちらのコラムでは、コラムの運営元である親子教室ベビーパーク・キッズアカデミーでもお伝えしている、子どもが習い事が好きになるための親の心構えや工夫についてご説明していきます。

幼児教室に限らず習い事全般に当てはまる話なので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

「嫌い」という意識は「学び」の天敵

教育において何よりもよくないのは、子どもの意識に「自分はこれが嫌いだ!」という思いが生まれてしまうことです。この状態になると効率のよい学びは得られません。

幼児期にお母さんの強制のもとでイヤイヤながらに練習したおけいこ事は、小学生以降に大きな壁にぶつかった時点で投げ出したり諦めたりしてしまうケースがほとんどです。せっかく幼い頃から継続してきた努力が水泡に帰してしまいます。

「嫌いにさせること」は教育の成果を台無しにする最悪の状態です。「嫌い」は「学び」の天敵です。そのため家庭のしつけでも、知育教材や音楽・スポーツのお稽古など「身に付けさせたいこと、学ばせたいこと」を考える時には、常に「嫌いにさせないこと」を最優先にしましょう。

子どもが「嫌い」になりやすいシチュエーション

子どもが習い事を嫌いになってしまう時、以下のパターンに当てはまることがほとんどです。

  • 強制
  • 著しい自信喪失
  • 飽きる(難解・簡単・単調・退屈)
  • 嫌な記憶を呼び起こす引き金になる

ある意味、習い事を「嫌いにさせること」はとても簡単です。上の4つの方法をしつこくくり返せばよいのです。そのため「嫌いにさせないこと」のためには、この4つの方法を子どもに対しておこなわないように大人が自制することが大切です。

子どもが「好き」になりやすいシチュエーション

反対に、子どもが習い事を「好き」になるシチュエーションはどのようなものでしょうか? 

  • 心地よい記憶を呼び起こす引き金になる
  • 自然な身体発達・知能発達のタイミングと学びが合致している時
  • 心を揺さぶる感動と共に体験する

基本的には、「嫌い」になるシチュエーションの逆ですね。自ら能動的に適切なタイミングで習い事をおこなうことで、感動や心地よい記憶につながっていきます。

まずは、子どもが習い事を嫌いにならないことが大切

「好きにさせること」は難しいものです。しかし、急ぐ必要はまったくありません。嫌いにさえならなければ、10歳ごろまでに好きになるためのチャンスは何度でも訪れます。まずは、子どもを習い事嫌いにさせないことが大切で、あとは子どもが自ら楽しくなるチャンスをつかめば飛躍的に成長していきます。

子どもがレッスンや課題をやりたがらない時の対処法

実際に子どもを習い事に通わせてみると、子どもがレッスンなどをやりたがらないシーンが多々出てくると思います。そんな時の親の心がけと対処法は以下の通りです。

1.まず、なぜやりたくないのかを見きわめる

まずは、子どもの様子を観察して、やりたくない理由をつかむようにしましょう。頭ごなしに「やりなさい!」などというのは禁物です。そして、ケースに応じて対応していくようにしましょう。

◆ケース①:他にしたいことがある

子どものしたい事を先にさせてしまいましょう。

◆ケース②:できるが自信がないからやらない・難しいと思ってしまっている

この場合は、確実にできる簡単な課題から与えて自信をつけさせてあげましょう。

◆ケース③:飽きている・簡単すぎると思っている

この時は、ゲーム性をもたせるなどして今までやったことがない楽しみ方で与えましょう。

◆ケース④:嫌な記憶と結びついている

この場合は、しばらくそのジャンルの課題を与えることをあきらめて、冷却期間を置きましょう。

2.課題に向き合うところまできたが、どうしても手を出そうとしない場合のポイント

子どもが課題や習い事をしたがらない理由がわかって、課題に向き合うところまではうまく促せたが、そこからなかなか先に進まない場合も多いものです。

このような時、「しなさい!」といった「強制」は厳禁です。「しなかったらどうなっても知らないよ?」というのは「脅し」です。これも不愉快な記憶として蓄積されるため、しないようにしてください。

また、見え見えのおべっかやあざといほめ言葉は「お母さんは本当はそう思っていない!うそつきだ!」というマイナス思考を育てるのでしないでください。

3.子どもに対して本音で心を聞く

子どもの心と向き合う時は「本音で心を開く」のがコツです。

「○○ちゃんと一緒にこの教材で遊べたら、お母さん嬉しいな。一緒に遊んでくれる?」とお願いするのはとてもよい方法です。「ボクがやったらお母さんは喜んでくれるかな。お母さんが喜んでくれると嬉しいから少しだけやってみようかな」と思わせることができれば、次のステップに進めます。

4.達成感や充実感を味わわせる

楽しめる課題を用意し、達成感や充実感を味わわせてたくさん褒めてください。その日の経験を「心地よい記憶を呼び起こす引き金」にすることを重視します。課題の出来不出来は一切気にしないでください。間違っても「どうしてできないの」などと小言を言わないようにしましょう。

5.やりたがらない場合は強制せず、親がそのことを好きであると見せる

お願いしてみても「今はやりたくない」ということならば強制せずに引きましょう。子どもにさせるのではなく、お母さんが遊んでいる姿を子どもに見せます。子どもの興味が薄いうちは、詳しい様子を近くで見せる必要はまったくありません。「あの教材でお母さん遊んでるな」と思わせることがファーストステップです。

子どもは「大好きなお母さんが好きなこと」は自分も好きになりたいという欲求を抱くものです。「この教材で遊ぶことは、お母さんの好きなことなんだ」と思わせることは、「その学びに対して興味・関心を抱く」という重要なステップを進ませることになります。

ある程度は熱心に課題に取り組むが「毎日の反復練習」をしたがらない場合

これまで、子どもが習い事をやりたがらない場合の対処法を中心にお話してきましたが、今度は習い事自体は楽しく取り組むが、どうしても習い事をすると必要になってくる毎日の練習をしたがらない場合の対処法はいかがでしょうか?

まず、この場合は子どもの学びがさらにステップアップしたと捉え、ここまでの「やりたくない」とは分けて考えるようにしましょう。

子どもはすでにその学びが嫌いではありません。むしろ好きです。自信も抱いているし、もっと上手になりたいとも思っています。

しかし、目の前に大きな壁が少しずつ見えてきていて、それを超えるための努力がちょっと苦痛になってきているのです。

「目の前の課題に立ち向かわなくてはならない時」には「アメとムチ」のアメを使うのも有効な方法です。ムチは使いません。シールや小さなお菓子など「小さいご褒美」を用意することで、気持ちを奮い立たせてもよいでしょう。

その際に「ご褒美がもらえないならやらない」という考えが生まれないように気をつけましょう。子どもの頑張りを褒めて、「できたかできないかではなく、その努力する姿勢が尊いのだ」という意識を育てるように心がけましょう。

まとめ:子どもに習い事を嫌いにさせず、楽しい経験となる手助けを

いかがでしたでしょうか?

子どもは嫌いなことを我慢してやるということがなかなかできないものです。逆に楽しいと思ったら、こちらが止めてもやり続けるものです。もし、子どもに習い事を続けてほしいなら、親は強制はせずにいかにそのレッスンや課題が楽しいものであるかを伝えることが最善です。

多くのプロスポーツ選手も、子どもの時そのスポーツが楽しくてしょうがなかったといいます。子どもが自らその課題を楽しいと思えるように、まずは嫌いにさせないことから留意していきましょう。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

幼児の習い事」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8b0d0d88c3f44bd09711651b2c3f9d41/%E5%B9%BC%E5%85%90%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E8%B2%BB%E7%94%A8%E3%81%AE%E7%9B%AE%E5%AE%89%EF%BD%9C%E6%95%99%E8%82%B2%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%81%AE%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9%E3%81%A8%E5%AE%B6%E8%A8%88%E3%81%AB%E5%90%88%E3%81%A3%E3%81%9F%E4%BA%88%E7%AE%97.png

幼児の習い事費用の目安|教育投資の考え方と家計に合った予算

幼児期は、心や知能の土台が育まれる大切な時期。将来を考えると、「そろそろ習い事を始めた方がいいのかな」と考えるママ・パパも多いのではないでしょうか。一方で、「いくつも通わせたいけれど、費用が心配」「家計とのバランスをどう取ればいいの?」と、悩みや不安を感じることもあるかもしれません。この記事では、幼児の習い事にかかる平均的な費用や内訳、無理なく続けるための工夫、そして将来を見据えた“教育投資”という視点まで、わかりやすくご紹介します。お子さんに合った習い事を見つけるヒントとして、ぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8e1a3c8e777847099a705bcc7df75764/%E5%89%8D%E9%A0%AD%E8%91%89%E3%82%92%E9%8D%9B%E3%81%88%E3%82%8B%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E5%B9%BC%E5%85%90%E3%83%BB%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B7%E9%81%B8.png

前頭葉を鍛える習い事とは?幼児・子どもにおすすめの習い事7選

幼児期は脳が最も活発に成長する時期です。特に「前頭葉」は、思考や感情のコントロール、社会性など、子どもの将来に大きな影響を与える重要な領域です。子どもの可能性を広げたいと思う保護者の方にとって、どの習い事が前頭葉に良い影響を与えるのか、気になるところではないでしょうか。この記事では、脳科学の視点から前頭葉を鍛える意味を解説し、幼児期におすすめの習い事を7つ紹介します。この記事を読めば、お子さまにぴったりの学びの場がきっと見つかるはずです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8a51e764203c44459fb05da90698d1cc/%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AF%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F%E5%B9%B4%E9%BD%A2%E5%88%A5%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%A8%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9.png

習い事は何歳から?年齢別おすすめの習い事と選び方

子どもの習い事を始めるタイミングは、成長や興味に合わせて考えたい大切なテーマです。特に幼児期は好奇心の芽が育ち始める時期でもあり、「どんな習い事が合っているかな」「どんな力が伸びるかな」と期待がふくらむものです。この記事では、習い事を始める年齢の目安や年齢別のおすすめ、選び方のポイントやスタートのヒントまでを分かりやすくご紹介します。お子さんに合った習い事を見つけるヒントを、一緒に見ていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/bc268019211c40728b9a84082cf93c34/%E5%B9%BC%E5%85%90%E3%83%BB%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AB%E8%87%AA%E4%BF%A1%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9%EF%BD%9C%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E5%BE%97%E6%84%8F%E3%82%92%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%99%E9%96%A2%E3%82%8F%E3%82%8A%E6%96%B9.png

幼児・子供に自信をつけさせる習い事の選び方|子供の得意を伸ばす関わり方

幼児期は心や体の土台が育つ大切な時期です。そのなかでも「自信を持つこと」は、子供が新しいことに挑戦し、成長していくうえで欠かせない力です。多くのママ・パパが、習い事を通して子供の可能性を広げ、自信を育てたいと考えているのではないでしょうか。この記事では、子供の自信を育む習い事の選び方やジャンル別の特徴、そして効果を高める親の関わり方までを詳しく解説します。お子さんに合った習い事を見つけるためのヒントと、親としてのサポート方法がきっと見えてくるはずです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/bb08623b1d1241c8bb4f2cbe45cd7dd6/%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AF%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%9F%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%9C%9F%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%82%92%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%82%E3%82%8B%E7%B5%8C%E9%A8%93%E3%81%AB%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B%E9%96%A2%E3%82%8F%E3%82%8A%E6%96%B9.png

子供の習い事は意味ない?幼児期の習い事を意味ある経験に変える関わり方

「そろそろ何か習い事を…」と考える中で、「いつ始めるのが良いのだろう?」「うちの子に何が合うかな?」と気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。幼児期の習い事については、「できるだけ早く始めたほうが良い」という考えもあれば、「早期教育は意味がないのでは」といった声もあり、さまざまな意見があるのが実情です。この記事では、子どもの習い事が本当に意味あるものになるために大切な視点や、親の関わり方について丁寧に解説します。読み終えるころには、習い事の選び方や関わり方に、納得できるヒントがきっと見つかるはずです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/bb8aa1f18e5f499cbe6fea5e099b2466/%E8%8B%B1%E6%89%8D%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E6%89%8D%E8%83%BD%E3%81%A8%E5%80%8B%E6%80%A7%E3%82%92%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%99%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E8%A6%AA%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8.png

英才教育とは?子どもの才能と個性を伸ばすために親ができること

わが子の成長を見守る中で、「子どもにどんな力があるのだろう」「子どもの可能性をできるだけ広げてあげたい」と感じたことはありませんか?SNSやテレビで目にする“天才キッズ”に刺激を受け、英才教育について興味を持ち始めた方もいるのではないでしょうか。実は、英才教育は特別な才能を持つ子どもや一部の家庭だけのものではありません。0〜5歳という乳幼児期にこそ、日々の関わり方や環境づくりによって、子どもの持っている力をぐんと伸ばすことができるのです。この記事では、英才教育の基本からそのメリットや注意点、家庭でできる工夫や習い事の選び方までを丁寧に解説します。お子さんの可能性を引き出すヒントがきっと見つかるはずです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/aa2db6a28fdc480f9d72dbec99ae6643/3%E6%AD%B3%E3%81%AE%E8%90%BD%E3%81%A1%E7%9D%80%E3%81%8D%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B8%E9%81%B8%EF%BC%81.png

3歳の落ち着きがない子供におすすめの習い事8選!習い事で集中力を育む

3歳の子どもは好奇心いっぱいで、思うままに体を動かすことが多く、「落ち着きがない」と感じる場面も少なくありません。ママ、パパにとっては「ちょっと心配だな」と感じることもあるかもしれませんが、落ち着きがないように見える様子は成長の過程でよく見られる自然な姿です。しかし、習い事に通わせたいと考えているママ、パパにとっては「落ち着きがない我が子でも習い事に通うことができるのか?」と悩んでしまいます。この記事では、そんなエネルギーあふれる3歳の子どもたちが楽しみながら集中力や自己コントロール力の芽を育てられるような習い事を8つ厳選してご紹介します。加えて、子どもに合った習い事の選び方や、継続のために大切な親の関わり方についても詳しく解説します。ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d1f416468e90485b869dc133b2c02730/3%E6%AD%B3%E3%81%AE%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E5%85%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AF%EF%BC%9F%E5%85%B1%E5%83%8D%E3%81%8D%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E3%81%AE%E9%80%81%E8%BF%8E%E3%83%BB%E6%9C%88%E8%AC%9D%E3%81%AE%E6%82%A9%E3%81%BF%E3%82%82%E8%A7%A3%E6%B1%BA.png

3歳の保育園児におすすめの習い事は?共働き家庭の送迎・月謝の悩みも解決

3歳は、心も体も大きく育つ時期。保育園生活にも少しずつ慣れてきて、周囲の世界に強く興味を持ち始める頃です。そんな成長を感じる中で、「何か習い事を始めさせたい」と考える保護者の方も多いのではないでしょうか。しかしその一方で、送迎や月謝などの負担が心配という声も多く聞かれます。この記事では、3歳の保育園児に向いている習い事と、そのメリットや注意点、費用や送迎への対策まで詳しくご紹介します。お子さんにとって最適な習い事を選ぶための参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/787bf308c6f64c4fa84341e199f3de36/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AE%E6%82%A9%E3%81%BF%EF%BD%9C.png

2歳児の習い事の悩み|走り回る、集中できない子の習い事の選び方

2歳児は好奇心いっぱいで、体を動かすことが大好きな時期。習い事に興味はあるものの、「いつも走り回って習い事を受けれる?」「うちの子は集中してじっとしていられるかな?」と迷うこともあるでしょう。でも、走り回ったり、じっとしているのが難しいのは成長の証です。そんなエネルギーや個性を活かせる習い事もたくさんあります。この記事では、2歳ならではの発達段階に寄り添った習い事の選び方や、集中力や自己肯定感を育てる工夫、先生との相性を見極めるポイントまでを丁寧に解説します。お子さんの「やってみたい!」という気持ちを大切に、楽しく続けられる習い事を一緒に見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/66bf3c9fbe314812a5a9556f93274b1c/2%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%A5%B3%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B10%E9%81%B8%EF%BD%9C2%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E7%90%86%E7%94%B1.png

2歳の女の子におすすめの習い事10選|2歳から習い事をするべき理由

2歳という年齢は言葉や体の発達が進み、「自分でやりたい!」という自我が芽生える大切な時期です。女の子の中には好きなことや得意なことが少しずつ見えてくる子もおり、習い事を始めることで、その芽が自然に育っていく可能性があります。とはいえ、自我が強くなり始めるこの時期にどんな習い事が合っているのか、またそもそも始めるべきかどうかで悩むご家庭も多いことでしょう。この記事では、2歳の女の子に人気で効果的な習い事10選を厳選してご紹介し、習い事を始めるタイミングや選び方のコツについても詳しく解説します。わが子の未来の可能性を広げる習い事を、ぜひ一緒に見つけていきましょう。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、トイズアカデミーJr.は全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
体験レッスン1【おうち編】

約30分

体験レッスン1【おうち編】 約30分

Point① 忙しいママに嬉しい!オンラインで気軽に参加

移動時間ゼロ!パソコンやスマホがあれば、全国どこからでもご参加いただけます。
豊富な日程から選べ、急な用事でも日程変更が可能です。

Point② お子さまの才能を伸ばす遊び方が学べる

「遊び方」を変えるだけで、お子さまの能力は大きく伸びます。
「手遊び歌」や「絵本の読み聞かせ」など、明日から実践できる具体的な方法をお伝えします。

※体験レッスン1【おうち編】にご参加いただけないと、体験レッスン2【教室編】にご参加できません。
※できるだけ、お子様とご一緒にご参加ください。ご都合が合わない場合は、保護者の方のみのご参加も可能です。

2
体験レッスン2【教室編】

約50分

体験レッスン2【教室編】 約50分

Point① ベビーパークの「本物のレッスン」を体験

実際に通室されている生徒さまや保護者の方々と一緒に本物のレッスンをそのまま体験することが可能です。

Point② 個別の育児相談も可能

現役の先生や、同じ月齢のお子さまを持つ先輩ママたちと交流しながら、育児の悩みをその場で相談し解決できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。