小学校入学準備:子どもの朝の支度を早くする裏技をご紹介!

No.180更新日付:2025年9月17日

毎日、朝は忙しくてバタバタしていませんか? 時間がないのに、のんびりテレビを見ていたり、おもちゃで遊びはじめたり。親からすると「信じられない」光景がよくみられます。仕事をしていればなおさら遅刻はできないしイライラしますよね。でも「早くして!」はNGです。その理由と子どもの支度を早くする裏技をご紹介します。

これを読めば、余裕を持って朝の時間を過ごせるようになりますよ。

なぜ子どもはマイペースなのか

もうすぐ小学校にあがるというのに、朝の支度がなかなか終わらない。「遅刻しちゃうよ!」と言ってもどこ吹く風。なぜ子どもはこんなにもマイペースなのかと不思議になりますが、子どもがマイペースなのにも理由があるのです。

いろいろなことに興味がある

お着替えをしている途中で目に入った絵本を読みはじめているなど、子どもは目の前にあること、目の前で起こったことに気を取られてしまいます。靴を履いている途中で動かなくなったな、と思って声をかけたら「ありさんが歩いてるの」と観察をしていたりします。親としては「どうでもいい!」と思うことも、子どもにとってはとても興味をそそられることだったりするのです。

時間の概念がない

子どもにとっては「今」が全てで「〇時までに」と言っても理解できていない可能性もあります。

大人と同じ感覚で時間を意識できるようになるのは10歳くらいですから、小学校入学前にできないのは当たり前ですね。

大人がせかせかしている

子どもがマイペース、と思っているのは大人ですよね。実は大人がせかせかとしているから、子どもがマイペースに見えているだけかもしれません。大人のペースに合わせない=マイペースと感じるのです。

シチュエーション別:子どもの準備を早くする秘訣

そんな大人から見ればマイペースに見えてしまう子どもの行動ですが、明確な原因があって朝の支度ができない場合もあります。以下のような場合には対策が可能です。シチュエーション別にみていきましょう。

1.起きない

朝起きられない原因は二つ考えられます。

一つは睡眠が足りていないこと。昨日寝た時間は何時でしたか? 3~6歳の子どもに必要とされている睡眠時間は10~13時間といわれています。もしかしたら、睡眠時間が足りないのかもしれません。
また、睡眠時間と同じくらい大切なのが睡眠の質です。寝る直前までスマホやテレビを見ていると、脳が活性化してしまい、なかなか深い眠りに入ることができなくなります。睡眠の質が下がった結果、朝起きられなくなっているのかもしれません。

もう一つはお腹が空いていないこと。昨日の夕ご飯の量はどうでしたか? 何時ごろに食べましたか?朝お腹が空くと子どもは「お腹が空いた」と自然と起きてきます。大人もそうですよね。前日の夜に食べ過ぎたり食べる時間が遅くなることのないように気を付けましょう。

2.朝ご飯

毎日の朝ご飯は、一日を元気に過ごすためにも、体のリズムを整えるためにもとても大切です。しっかり食べて欲しいからと、品目が多くなってしまったり、子どもの苦手なものを出したりしていませんか?

子どもが「食べたい」と思うものを朝ご飯にするというのも一つの方法です。自分の好きな食べ物なら、子どもは「もう食べたの?」と思うほど早く食べ終わります。その日の気分や体調、お腹の空き具合で食べたいものが変わることもあります。外国では、何種類かのパンと何種類かのカットフルーツとカット野菜をテーブルに並べて好きなものを食べるという朝ご飯もありますね。

毎日親の準備した朝ご飯を食べさせるのではなく、いくつかの選択肢から食べられるようにするとよいでしょう。食べ物で遊びはじめたら、お腹がいっぱいのサインかもしれません。「もうお腹いっぱい?」など声をかけて次の行動に促していきましょう。

3.歯みがき

歯みがきが嫌いでなかなか歯をみがいてくれない場合は、お気に入りのコップを使ったり、好きな味の歯みがき粉を使って歯みがきをしたくなる環境を整えるとよいでしょう。

「はみがきのうた」などの音楽をかけたり、お父さんと歯みがき競争するなど遊びの要素も取り入れてみましょう。お母さんが口の中のばい菌役になって「〇〇ちゃんのお口にいるばい菌だぞ。美味しそうな食べ物がたくさんあるな。よし、食べて虫歯をつくっちゃえ~」などと言うと子どもは急いでばい菌をやっつけようと歯磨きをします。子どもが磨くたびに「うわ~やられた~」などと反応すると益々面白がってしっかり歯磨きしてくれます。

4.着替え

「自分で!」という時期になると、お着替えにも時間がかかります。自分で洋服を選びたいという場合は2つくらいの選択肢を用意しておいて「どっちにする?」と選ばせるのもいいでしょう。

朝、服を選ぶのに時間がかかるなら、前日のうちに決めておくのもおすすめです。ハンカチや靴下などもセットにしておけばスムーズにお着替えできます。「自分で着る」という場合は、時間がかかりそうなボタンを留める時だけお手伝いをしてあげます。子どもの自尊心を傷つけないように声かけをしてからお手伝いしてあげましょう。

大人も行動を見直しましょう

先述しましたように、子どもは色々なことに興味が移ろいやすかったり、時間の概念がまだ弱いため、つい周りの状況に気を取られたり左右されてしまいます。そこで、子どもに注意を促すよりも大人が朝の行動を改めたほうが、子どもが支度に集中できる環境を作れる場合があります。

以下に、大人の側が改善できる朝の支度に関する項目を二つご紹介します。

テレビはつけない

朝は、ニュース番組を見るためにテレビをつけているご家庭も多いと思います。しかし、子どもは何にでも興味を持ちますから、テレビで見たこと、聞こえたことが気になって手元がおろそかになったり、テレビに夢中になって他のことを忘れてしまいます。

朝はできるだけテレビはつけずにおきましょう。どうしてもニュースを聞きたいならラジオを活用しましょう

前の日に準備する

お着替えの準備もそうですが、前の日にできることは前の日にしておきましょう。夜はクタクタで何もする気にならない、という日もあると思いますが、30分頑張れば翌日の慌ただしさが全然違います。

夕飯のあとの食器の片づけをしておく、トイレやお風呂の掃除をしておくだけでもかまいません。朝ご飯の準備なら、汁物だけつくって冷蔵庫に入れておく、おかずを器によそっておいて朝は電子レンジで温めて出せばいいだけの状態にしておくなど、ほんの少しやっておくだけでも朝の準備が楽になり、心に余裕を持つことができます。

親がやらない方がよいこと

ここまでは、子ども、親それぞれの立場での改善策をお伝えしてきましたが、次は親が朝の支度でどんなに急いでいてもしてはいけない「NG」についてまとめています。

「早くして」と言う

子どもは時間の概念がありませんから「早くして」といわれてもどうしていいかわからないようです。「時計の長い針が『9』になるまで」「砂時計の砂が全部落ちるまで」など、視覚的にもとらえられる具体的な指示を出してあげましょう。

親が全部やってあげる

親がやれば早いのは当たり前です。しかし、親が何でもやってあげてしまうと、いつまでたっても子どもはひとりでできるようになりません。自分でなんでもできるようになってほしいなら、手を出さずに見守ってあげましょう

子どもと計画してみましょう

お休みの日など親も子どもも時間と心に余裕がある時に、朝の予定を計画してみましょう。

お母さんの予定、お父さんの予定、子どもの予定、と分けて「お母さんは〇時に起きる」と書き、それができないと「みんなの朝ご飯を準備できなくてみんなのお腹がすいてしまう」など子どもでもわかるような理由を考えます。子どもの行動については、「これができないとどうなっちゃうと思う?」と聞きながら紙に書いていきましょう。

そうすることで、「これをやらないといけないんだ」ということを子どもが理解でき、いつか「お母さんがこれをできるために、私はこうする」ということまで考えられるようになります。

それができるようになったら、お母さんもお父さんもとっても助かりますよね。

もしできたら、「〇〇ちゃんが自分でやってくれたおかげで、お母さんとっても助かったよ、ありがとう!」と忘れずに感謝を伝えましょう。人の役に立てたという経験は、子どもの自己肯定感を伸ばし、他人にも感謝して前向きに生きる力を育ててくれます。

まとめ:子どもは何事にも時間がかかるもの

子どもはまだ発達途中ですから、何をするにも時間がかかるものです。

もし、時間の感覚を身に付けたいなら「お着替え何分でできる?」と聞いてから、タイマーを使って時間を決めて動くことを試してみるのもよいでしょう。時間内に終わったら「すごい!こんなに早くできたね。さすがだね」と褒めてあげます。

こうして成功体験を多く経験させるとこれくらいの時間あればできるということがわかってきます。

もし全部の準備が早く終わったら、出かけるまでの残りの時間は好きなことをやってていいよ、とすると「準備が終われば〇〇ができる」ということがインプットされて、次からもやりたいことのためにスムーズに準備ができるようになります。

今回ご紹介した方法以外にも、お子さまの性格やご家庭の環境によって対応策はたくさんあると思います。いろいろと試して、お子さまにあった方法でできることを増やしてあげたいですね。

#ベビーパーク #トイズアカデミージュニア #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児 #子ども #朝 #準備 #遅い #入学準備

3歳~6歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/95b0745e047749f381c5c6d9ed96ae00/5%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%8C%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%EF%BC%9F%E7%BF%92%E6%85%A3%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B3%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%84%E3%81%A8%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AA%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC.png

5歳の勉強時間はどれくらい?習慣化する3つのコツと効果的な勉強方法を解説

小学校入学を控えた5歳の時期は勉強の習慣を整える大切なタイミングです。勉強時間を長くやらせればいいわけではないと分かっていても、「短すぎて効果はあるの?」「習慣はどうやって身につくの?」と思っている方も少なくありません。本記事では、5歳の子どもに適した勉強時間の目安や集中時間、習慣化のコツ、さらに楽しみながら学べる工夫を紹介します。毎日の小さな積み重ねが子どもの未来の学びの基盤を着実につくっていきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/49a6a96061dd4b388f2c1b93a855b964/%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%845%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AB%20%E5%B9%B4%E9%95%B7%E5%85%90%E3%81%AE%E3%82%84%E3%82%8B%E6%B0%97%E3%82%92%E5%BC%95%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%99%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%95%99%E8%82%B2.png

勉強しない5歳児にイライラしない!年長児のやる気を引き出す幼児教育

5歳の年長児になると就学に向けて勉強を始めるご家庭も多いと思います。しかし、子どもが机に座るのを嫌がったり、与えた教材に集中してくれなかったりすると、親としては「このままで大丈夫かな」と不安になり、ついイライラしてしまうこともあるでしょう。この記事では、5歳児が勉強を嫌がる理由を丁寧に紐解きながら親子のストレスやイライラを減らし、子どものやる気を自然に引き出す幼児教育の具体策を紹介します。読み終える頃には、接し方に前向きな変化を感じていただけるはずです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/15a77917c241413d8edd3457d6048e92/5%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

5歳の勉強は何する?おすすめの勉強方法や習慣化のコツを解説

5歳になると「そろそろ勉強を始めた方がいいのかな?」と考える親御さんは多いでしょう。一方で、「まだ勉強は早いのでは?」「何を教えるべき?」と迷う声も少なくありません。5歳児は脳の発達が著しく学習への吸収力も非常に高いため、様々なことに興味をもつ時期です。そんな今だからこそ、どんな風に勉強にふれるかがとても大切です。この記事では、5歳児にとって最適な勉強内容や学習法、習慣化するための実践的なコツを紹介します。子どもが「楽しい」と感じられる工夫や、家庭で無理なく取り入れられる学習法を紹介しているので、お子さんに合った勉強方法が見つかるでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/15f45750a8814326a65444c9c949c93a/5%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%E7%9B%AE%E5%AE%89%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BD%9C5%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E7%9F%A5%E8%83%BD%E3%82%92%E5%8A%87%E7%9A%84%E3%81%AB%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%99%E9%81%8A%E3%81%B3%E3%81%A8%E9%96%A2%E3%82%8F%E3%82%8A%E6%96%B9.png

5歳児の発達目安を解説|5歳児の知能を劇的に伸ばす遊びと関わり方

5歳は小学校入学を目前に控え、心と体の成長が大きく進展する時期です。子ども自身の「自分でやってみたい」という気持ちが強くなり、自己主張が強くなり対応に戸惑うこともあるかもしれません。しかし、この時期は、集中力・記憶力・理解力・判断力といった知能の基礎が飛躍的に伸びるチャンスでもあります。この記事では、5歳児の発達の目安を詳しく解説し、日常で実践できる遊びや関わり方を通じて、知能を効果的に育てるヒントを紹介します。ぜひこの記事を読んで、より前向きな子育てに役立ててください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/24827b4e60e844df9b562fc87f4995ff/5%E6%AD%B3%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E3%82%92%E9%AB%98%E3%82%81%E3%82%8B5%E3%81%A4%E3%81%AE%E6%96%B9%E6%B3%95%EF%BD%9C%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E4%BD%8E%E4%B8%8B%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC.png

5歳の記憶力を高める5つの方法|記憶力低下の原因を解説

5歳の子どもは、遊びや日常の体験を通して学んだことを少しずつ整理し、記憶として定着させる力が伸びていく時期です。「昨日のことを話してくれた」「絵本の内容を覚えていた」など、成長を実感できる場面も多くなるでしょう。一方で、生活リズムの乱れなど様々な原因によって記憶力が低下してしまうこともあります。また、規則正しい生活や親の関わり次第で、記憶力はさらに伸ばすことも可能です。この記事では、5歳児の記憶力の発達メカニズムをわかりやすく解説するとともに、記憶力を下げてしまう原因と高めるための工夫をわかりやすく紹介します。日々の育児に取り入れやすい実践的なヒントを紹介するので、お子様の成長をサポートするヒントを得ていただければと思います。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/9a5c4d068edc4cfdb6c52158ee381755/4%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%B8%AD%E3%81%AB%E6%80%92%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86%E3%83%9E%E3%83%9E%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%91%EF%BD%9C%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%81%9B%E3%81%9A%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95.png

4歳児の勉強中に怒ってしまうママ・パパ|イライラせず勉強を教える方法

4歳児は身の回りのことへの好奇心が広がり、新しい言葉や知識を吸収する力も高まる時期です。だからこそ、そろそろ勉強をしてほしいと考えるママ、パパも多いと思います。一方で、親が勉強を教えようとしても、子どもはすぐにほかのことに興味を向けたり、机に向かう時間が短かったりして思うように進まないこともあります。そんなとき、親は予定通りに進まないことに気持ちが焦り、ついイライラしてしまうこともあるかもしれません。この記事では、4歳児が「勉強って楽しい」と感じやすくなるための環境づくり、怒らずに気持ちを整える方法、そして具体的な教え方のコツを解説します。今日から使えるヒントで、親子の学びの時間を心地よくしていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/eefdc48157634b1d959de74aa2bd48cf/4%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%EF%BC%9F4%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A8%E8%A6%AA%E3%81%AE%E9%96%A2%E3%82%8F%E3%82%8A%E6%96%B9%E3%82%92%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E8%AA%AC.png

4歳の勉強は何から始める?4歳児ができることと親の関わり方を徹底解説

4歳はひらがなや数字に興味を持ち始める「学びの芽生え期」です。遊びの延長で机に向かって勉強をすることで、学習習慣や自信を少しずつ育むことができます。しかし、焦って勉強を教え込もうとすると、かえって子どものやる気を失わせてしまうこともあります。親の関わり方が、この時期の学びを大きく左右します。この記事では、4歳児の発達に合わせた勉強の始め方や取り組む順番、家庭でできる工夫、さらに親子で楽しく学ぶためのヒントをご紹介します。習い事や日常の中で学びを広げる方法も取り上げていますので、明日からの関わり方にぜひ役立ててください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/26bb549651e34fcc92d056e10b6671d1/4%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%E7%9B%AE%E5%AE%89%EF%BD%9C%E7%9F%A5%E8%83%BD%E3%82%92%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%99%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E3%81%A7%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E8%82%B2%E5%85%90.png

4歳児の発達目安|知能を伸ばすためにできる家庭でできる育児

4歳は知能、身体、言葉、心など、あらゆる面で急激な成長を遂げる時期である一方、個人差も大きく戸惑いや不安も増える時期です。「うちの子は順調に育っているのかな?」「子どもの知能、IQを伸ばすためになにか学ばせた方がいいの?」と疑問を抱いている親御さんも多いのではないでしょうか。この記事では、4歳児の発達目安や子どもの知能を育む具体的な遊び方などを分かりやすくご紹介します。明日からの子育てに活かせるヒントが満載ですので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b21ae11f46b447e8b153899d5af51a61/4%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E3%82%92%E9%AB%98%E3%82%81%E3%82%8B%E8%82%B2%E5%85%90%EF%BD%9C%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9BUP%E3%81%AE%E9%81%8A%E3%81%B3%E3%81%A8%E7%94%9F%E6%B4%BB%E7%BF%92%E6%85%A3%E3%82%92%E7%B4%B9%E4%BB%8B.png

4歳児の記憶力を高める育児|記憶力UPの遊びと生活習慣を紹介

4歳は脳の発達が一気に進む大切な時期です。この時期に育まれる記憶力は学びや考える力の土台となります。「子どもの記憶力をもっと伸ばしてあげたい」と願うお母さんお父さんも多いのではないでしょうか。実は4歳児の記憶力は遊びや学習だけでなく、毎日の生活リズムや環境によって大きく左右されます。この記事では、4歳児の記憶力の発達目安をわかりやすく解説し、家庭でできる遊びや会話、記憶力を高める生活習慣、そして注意したい習慣についてもご紹介します。明日からの育児に役立てながら子どもの力を伸ばしていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/470112c3a0234ac787414128aa132777/%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%EF%BC%9F%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%82%84%E5%AD%A6%E3%81%B3%E3%82%92%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%99%E3%82%B3%E3%83%84%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC.png

幼稚園ではどんな勉強をするの?保育園との違いや学びを伸ばすコツを解説

幼稚園での「勉強」と聞くと机に向かって文字や数字を学ぶ姿を思い浮かべる方もいるかもしれません。けれども、そうした学びはごく一部にすぎず、実際には遊びや日々の体験を通じて知的好奇心や社会性、生活習慣といった幅広い力が育まれています。これらは、小学校以降の学びを支える「学びの土台」としてとても大切なものです。この記事では、幼稚園でどのような勉強・学びが行われているのか、保育園との違いに触れながら家庭で子どもの学びをどう支えていけばよいかを詳しく解説します。きっと幼児期の育児に前向きなヒントが見つかるはずです。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、トイズアカデミーJr.は全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
体験レッスン1【おうち編】

約30分

体験レッスン1【おうち編】 約30分

Point① 忙しいママに嬉しい!オンラインで気軽に参加

移動時間ゼロ!パソコンやスマホがあれば、全国どこからでもご参加いただけます。
豊富な日程から選べ、急な用事でも日程変更が可能です。

Point② お子さまの才能を伸ばす遊び方が学べる

「遊び方」を変えるだけで、お子さまの能力は大きく伸びます。
「手遊び歌」や「絵本の読み聞かせ」など、明日から実践できる具体的な方法をお伝えします。

※体験レッスン1【おうち編】にご参加いただけないと、体験レッスン2【教室編】にご参加できません。
※できるだけ、お子様とご一緒にご参加ください。ご都合が合わない場合は、保護者の方のみのご参加も可能です。

2
体験レッスン2【教室編】

約50分

体験レッスン2【教室編】 約50分

Point① ベビーパークの「本物のレッスン」を体験

実際に通室されている生徒さまや保護者の方々と一緒に本物のレッスンをそのまま体験することが可能です。

Point② 個別の育児相談も可能

現役の先生や、同じ月齢のお子さまを持つ先輩ママたちと交流しながら、育児の悩みをその場で相談し解決できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。