幼児期の英語教育は何歳から必要?メリット・デメリットや注意点を解説

No.61更新日付:2025年8月26日

急激に進む社会の国際化のなかで英語教育の重要性が問われて久しいですが、いつから英語を始めるべきかについては諸説あるのが実情です。このコラムを読んでいる方にも、幼児教育に英語は必要なのだろうか?と迷っている人もたくさんいらっしゃると思います。

今回は幼児に対して英語教育が与える影響だけでなく、英語を学ぶ意義、これからのグローバル社会への展望など、様々な観点から幼児教育を見つめることで、皆さんと幼児教育における英語の必要性について考えていきたいと思います。

この記事でわかること

  • 早期の英語教育のメリット・デメリット
  • 英語教育を始めるのは何歳が適しているか

幼児期の英語教育について考えていくにあたって、まずはそもそも「幼児教育」とは何なのか?を確認していければと思います。

そもそも「幼児教育」とは?

幼児教育とは、小学校入学前の子どもに行う教育全般を指します。ただ教育といっても学力を身につけるためのものではありません。幼児教育はお子さんがこの先、生きていくために必要となる想像力・思考力・判断力・表現力・感性・人間性などを育てる教育を志向しています。幼児教育を受けることで、子どもは自分で考えて学ぶ力を身につけます。この主体的に動く力は、この先、生きていくために必ず必要な力です。

ちなみに幼児教育とよく混同されるのが早期教育です。早期教育は小学校入学前に学力をつけるための教育で、お受験を目指している子どもが受ける教育のことを指しています。

幼児教育における英語学習の現状

さて、ここからは幼児教育のなかでも、特に英語学習の現状や是非について見ていきましょう。

IIBCが発表した2022年の世界におけるTOEIC L&R(TOEIC Listening & Reading Test)の国別平均スコアでは日本は29位でした[注]。「日本人は英語が苦手」と言われることが多いですが、試験結果からもやはり日本人の英語力が高くないことが見てとれます。

横にスクロールできます
国名 TOEIC L&R
トータル平均スコア
国名 TOEIC L&R
トータル平均スコア
ドイツ 823 チリ 633
レバノン 804 ギリシャ 623
イタリア 773 カメルーン 609
ベルギー 771 ベナン 587
フィリピン 749 コートジボワール 585
スペイン 749 台湾 568
コスタリカ 729 ブルキナファソ 561
モロッコ 717 日本 561
チュニジア 717 レユニオン 558
フランス 702 アルバニア 556
ペルー 690 メキシコ 555
ヨルダン 686 セネガル 549
ブラジル 675 中華人民共和国 548
韓国 675 ベトナム 538
マダガスカル 673 ガボン 533
エジプト 670 モンゴル 531
ミャンマー(旧ビルマ) 668 香港 529
コロンビア 666 タイ 526
ポーランド 663 コンゴ共和国 515
アルジェリア 660 インドネシア 472
マレーシア 647

次に実際の子どもたちの教育現場について説明していきます。平成23年度より小学校において新学習指導要領が全面実施され、第5・第6学年で年間35単位時間の「外国語活動」が必修化されました。

外国語活動においては、音声を中心に外国語に慣れ親しませる活動を通じて、言語や文化について体験的に理解を深めるとともに、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成し、コミュニケーション能力の素地を養うことを目標として様々な活動をおこないます。

このように2011年からすでに小学校での英語学習は少しずつおこなわれていましたが、2020年より小学校3・4年から英語が外国語活動となり、小学校5・6年からは教科としての授業が始まり、より一層英語の早期学習の必要性が叫ばれるようになっているのが現状です。

義務教育としての英語の早期開始化にともない、幼少期から英語にふれあう機会を増やしてあげようと考える親御さんが増えるのも当然のことだと思います。

注: TOEIC Listening & Reading Test 世界の国・地域別平均スコア発表

早期の英語教育のメリット

では、早期の英語教育のメリットはどこにあるのでしょうか?

  1. いわゆる「英語耳」の育成がしやすい
  2. 文化的な理解と多様性への理解が深まる
  3. 子どもの脳は3歳までに80%、6歳までに90%が発達

それぞれについて詳しく解説していきます。

1.いわゆる「英語耳」の育成がしやすい

特にいわれる事としては、俗にいう「英語耳」の育成のためには英語の早期教育が効果的であるということです。

言語の習得に関しては、一般的に「臨界期」が存在するといわれています。英語学習が遅くなればなるほど第2言語としての英語の習得は非常に難しくなります。これは親である我々もリアルに感じられる部分であるかと思います。

日本語と英語では使用される周波数帯が異なるため、幼少期に英語に触れていないと聞き分けは難しくなります。脳の発達が最も活発な幼児期に英語を学ぶと、この聞き分けの能力「英語耳」の習得が、大人になってから学ぶよりも圧倒的に早くなります。これが、早期の英語教育の最大のメリットといえます。

2.文化的な理解と多様性への理解が深まる

英語は国際的なコミュニケーションの共通言語として広く使用されています。幼少期から英語を学ぶことで、異なる文化や多様な人々を知る機会が増え、つながりが深めやすくなります。他の文化に対する理解も広がり、国際的な視野を持つことができます。

その他にも、受験勉強など学業へのプラス要素なども当然ありますが、「英語耳」の育成と国際文化や多様性への理解が、早期に英語教育を始める大きなメリットといえると思います。

3.子どもの脳は3歳までに80%、6歳までに90%が発達

子どもの脳は6歳までに爆発的な成長を遂げ、この時期は言語能力やコミュニケーション能力の発達に特に重要な時間となります。大人の脳の約80%が3歳までに作られ、約90%が6歳までに作られると言われており、この時期の子どもは新しい物事をどんどん吸収していきます。

言語能力が発達する時期だからこそ、幼児期に英語に触れることで、英語圏の子供と同様に自然に言語を真似て習得することができます。

さらにこの時期は考える力、創造する力、解決する力を伸ばすためにも重要な時期となります。幼児期の英語教育は、言語を自然に習得するだけでなく、思考力や創造力を育てるための重要な一環となります。

合わせて読みたい

3歳までが大事な理由
3歳までが大事な理由

早期の英語教育のデメリット

ここまでは早期の英語教育のメリットについてご説明してきましたが、いっぽうでデメリットも存在します。ここからは気を付けるべきデメリットについて解説していきます。

言語の混乱、「セミリンガル」におちいる可能性

幼少期に複数の言語を学ぶ場合、子供が言語を混同する可能性があります。英語と母国語の間で混乱し、文法や語彙の間違いが生じることがあります。また、学校や社会で英語と他の言語を使い分けることが求められる場合にも混乱が生じることがあります。

このように母国語も英語も中途半端な状態で「日常会話言語」レベルに留まってしまうと、その後の論理的思考能力の未発達となってしまう恐れがあります。そのような状態を「セミリンガル」とよびます。

これは、無計画にただ単に英語学習の時間を増やす、子どもに混乱を招くような英語への触れ方をうながす、日本語の学習をおろそかにするなどして起こりうる問題で、注意が必要です。

親が子どもの英語学習に対して注意すべき点

では、英語の早期教育をおこなうにあたって、親御さんはどのような姿勢で子どもの英語教育にあたるべきでしょうか。

過度なプレッシャーを与えない

子どもによりよい経験をさせてあげられるよう親が導いてあげたり、機会を与えてあげたりというサポートも大切ですが、強要することで子ども自身が負担に感じたりしないような工夫が必要です。子どもに過度なプレッシャーを与えてしまうことで、英語を嫌いになってしまったら元も子もありません。

幼児教育はあくまでも子どもの自主性にもとづいた学習であることが大切です。

なるべく楽しく、みずから英語を聞いたり話したりできるように子どもを促してあげる事が早期の英語教育には重要です。

子どもと一緒に英語を学ぶ

幼児の英語教育においては、教科書やワークブックに向かう座学を中心でおこなうよりも、子どもと一緒にパパ・ママも英語を学んでいく姿勢が必要となります。

英語のバックグラウンドがない親が子どもに対して不完全な英語を話すことは、長い目で見れば逆効果となる可能性があり、慎重に考える必要があるといわれています。

とはいえ、一緒に過ごす時間のもっとも多い親御さん自身が英語を勉強して、家族で英語に触れる時間を増やす、一緒に英語学習を楽しむということを実践してみるのもよいのではないでしょうか。

親子で楽しみながら、子どもの自主的、積極的な英語への姿勢を引き出してあげる事は、子どもの英語の生涯学習の大きな一歩になるはずです。

まとめ:英語教育は学ぶタイミングを逃さない事が大切

語学は他の学習とは異なり、学習のタイミングが重要となりますので、幼児の英語教育を慎重に検討しつつも、先延ばしにしてしまうとせっかくのバイリンガルになれるチャンスを逃してしまう可能性もあります。

合わせて読みたい

ベビーパークの英語で育児
ベビーパークの英語で育児

英語を学習すると、日本語と英語の違いに対して敏感になり、日本語をより意識するようになります。英語を勉強することにより、日本語に対してのアプローチ、そして多言語学習におけるアプローチも代わり、相乗効果も期待できます。

日本人としての良さ、日本的教育の良い点・悪い点をともに理解し、与えられる教育は、子どもにとって明るい未来を切り拓いてくれる基礎となります。

今はまだ必要ないかもしれませんが、ここ10年における日本の状況の変化を考えれば、子ども達が主役となる20年後、30年後、40年後の世界では、英語を話すことが当たり前になる可能性は高いと思われます。

生活や仕事の環境が激変していくこれからの世界では、新たな分野への挑戦心や対応力、自主性・創造性といったものが非常に求められるようになるでしょう。

新しい物を学ぼう・取り入れようとする姿勢を持つための英語、好奇心を持ち新しい物を取り入れる際のツールとしての英語、単純にコミュニケーションとしての英語…。あらゆる面で英語が話せないことが大きな足かせとなる時代が来るかもしれません。

子どもの将来の選択肢を確保するためにも、ぜひとも早期の英語教育を検討してみましょう!

#ベビーパーク #トイズアカデミージュニア #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児 #幼児期 #英語 #メリット #デメリット

「英語育児」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/717a77f8245d43159b8d409043fed9f9/0%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E6%95%99%E8%82%B2%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9%EF%BC%81%E8%87%AA%E5%AE%85%E3%81%A7%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%82.png

0歳から英語教育を始めるメリットと注意点!自宅でできる英語学習も

赤ちゃんの英語教育に興味はあるけれど、「0歳で英語って早すぎる?」「喃語しか話せない赤ちゃんに本当に効果あるの?」と疑問に思う親御さんは少なくありません。実は、0歳から英語に触れることが脳の発達に良い影響を与えることが、近年の研究で明らかになってきています。英語の音に耳を慣らすだけでも、将来的なリスニング力や発音の基礎が自然と身につきやすくなると言われています。とはいえ、「何から始めればいいの?」「教材を探すのも大変そう…」と感じる方も多いでしょう。この記事では、0歳から始める英語教育の効果や具体的な学習法、そして家族で協力しながら続けるコツまで、実例を交えて詳しく解説します。読み終える頃には、「これならできそう」と思える第一歩がきっと見つかるはずです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/00c19bbca167478f822b7b3ab69821f6/img01.jpg

乳幼児期からの英語も日本語も堪能に話せるようにする育児について

国際化社会の進展がニュースの定番のテーマとなり、また日々の実生活のなかでも外国人の方にふれあう機会も増えており、英会話の重要性は誰しもが大なり小なり感じているものだと思います。できることならば我が子を英語を堪能に育ててあげたい、というのは多くの親御さんに共通する願いだと思います。とはいえ、自身も英語を話せないのでどのように子どもに英会話を教えてあげればよいのかわからない…、という方も多いと思います。こちらのコラムでは、乳幼児期からの英語とのふれあい方について基本となる考え方を簡潔にまとめています。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

幼児教育」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/470112c3a0234ac787414128aa132777/%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%EF%BC%9F%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%82%84%E5%AD%A6%E3%81%B3%E3%82%92%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%99%E3%82%B3%E3%83%84%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC.png

幼稚園ではどんな勉強をするの?保育園との違いや学びを伸ばすコツを解説

幼稚園での「勉強」と聞くと机に向かって文字や数字を学ぶ姿を思い浮かべる方もいるかもしれません。けれども、そうした学びはごく一部にすぎず、実際には遊びや日々の体験を通じて知的好奇心や社会性、生活習慣といった幅広い力が育まれています。これらは、小学校以降の学びを支える「学びの土台」としてとても大切なものです。この記事では、幼稚園でどのような勉強・学びが行われているのか、保育園との違いに触れながら家庭で子どもの学びをどう支えていけばよいかを詳しく解説します。きっと幼児期の育児に前向きなヒントが見つかるはずです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/6fb814f6fcb64b3c8f41a991900ca1df/%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E5%85%90%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E8%B2%BB%E7%94%A8%E3%83%BB%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9%E3%82%82%E7%B4%B9%E4%BB%8B.png

幼稚園児の習い事はいつから?人気ランキング・費用・選び方も紹介

幼稚園に通う3歳〜6歳は心や体の発達がめざましく進む時期です。この時期にどんな習い事を始めるか、どんな経験をさせてあげるかを考え始めるご家庭も多いでしょう。「どんな習い事が子どもに合うのか」「費用はどれくらいかかるのか」など、気になることも多いはずです。この記事では、幼稚園児の習い事を始めるおすすめのタイミングや、今注目を集めている人気の習い事、費用の目安、教室選びのポイントをわかりやすく解説します。お子さまの個性を伸ばし、日々の育児がもっと楽しくなるヒントとして、ぜひご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3681ed899ae145faaa4297848028fb01/%E5%B9%BC%E5%85%90%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%99%E3%81%8E%E3%81%AFNG%EF%BC%9F%E3%82%84%E3%82%8A%E3%81%99%E3%81%8E%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%92%E8%A6%8B%E6%A5%B5%E3%82%81%E3%82%8B5%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88.png

幼児の勉強させすぎはNG?やりすぎラインを見極める5つのチェックポイント

幼児期は学びへの好奇心が芽生える大切な時期です。だからこそ、少しでも成長につなげたいと、つい「もっと勉強をさせなきゃ」と思ってしまう親も多いのではないでしょうか。しかし、幼児に勉強をさせすぎると、ストレスがかかったり学びへの意欲が下がったりすることもあります。「このままでいいのかな?」「勉強やりすぎていないかな?」と不安を感じたら、見直しのサインかもしれません。この記事では、幼児にとって無理のない学習の進め方や、勉強させすぎを防ぐためのチェックポイントを丁寧に解説します。子どもの笑顔と成長を両立させるために、いま一度、日々の関わり方を見つめ直してみましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b76e2902d8f94d19be7cfd72e0f5e46e/%E5%B9%BC%E5%85%90%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

幼児の勉強は何から始める?家庭でできる学習の始め方と習慣化のコツ

幼児期は子どもの知的好奇心が急速に伸びる大切な時期です。「そろそろ勉強を始めたほうがいいのかな?」と感じる保護者も多い一方で、「いつから」「何を」「どうやって」と迷うことも少なくありません。この記事では、3歳〜6歳の幼児を育てる保護者の方に向けて、年齢別の学びの進め方や、無理なく続けられる家庭での習慣化のコツをわかりやすく解説します。遊びの中で楽しみながら学べるヒントや、日常生活に自然に学びを取り入れる工夫も紹介しています。今日からの関わりに役立つヒントがきっと見つかるはずです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/c79e737ba5b9494e9be04f92397abaf1/%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E5%85%90%E3%81%AF%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%EF%BC%9F%20(1).png

保育園児は家庭での勉強が必要?幼児期の学力を高める方法を解説

子どもが保育園に通っていると、「保育園の他に勉強する環境が必要?」「幼稚園とは学習の環境が違うのでは?」と迷う保護者の方もいるのではないでしょうか。特に、幼児期は将来の学力や学習習慣につながる大切な時期だからこそ、日々の関わりの中で何ができるのかを知りたいところです。この記事では、保育園児の学びの実態や家庭でできる学習のヒント、そして非認知能力や興味を育てる関わり方までをわかりやすく解説します。今日から実践できる工夫を知って、子どもの未来の力を育てる一歩を踏み出してみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/dd3af0b9edec451eba4d30d2e7d60797/%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E5%85%90%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AB%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%EF%BD%9C%E5%85%B1%E5%83%8D%E3%81%8D%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E3%81%A7%E3%82%82%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E5%B7%A5%E5%A4%AB%E3%81%A8%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9%20(1).png

保育園児の習い事に人気の習い事|共働き家庭でも続けやすい工夫と選び方

「保育園児に習い事はまだ早い?」「送迎や月謝はどうなるの?」そんな不安を抱える共働き家庭の親御さんも多いはずです。でも保育園に通うこの時期は、子どもの好奇心や吸収力が一気に伸びる大切なタイミングです。この記事では、保育園児に人気の習い事と選び方、さらに共働き家庭でも無理なく続けられる具体的な工夫まで徹底解説します。忙しくても「これならできる!」と思える習い事選びのヒントを、ぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/90cc56b5851b406ebfa0e75a94e8a993/4%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E5%AB%8C%E3%81%84%E3%81%AF%E8%A6%AA%E3%81%AE%E8%B2%AC%E4%BB%BB%EF%BC%9F%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E3%82%84%E3%82%8B%E6%B0%97%E3%82%92%E5%BC%95%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%995%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%88.png

4歳の勉強嫌いは親の責任?子どものやる気を引き出す5つのヒント

「4歳になって子どもが勉強をまったくやりたがらない…」「私の関わり方が悪かったのかな?」子どもの勉強習慣に悩み、勉強嫌いは親の責任なのではと感じている方も多いのではないでしょうか。4歳は本格的な勉強や学びの土台が築かれる大切な時期です。興味や集中力が育ち始めるこの時期に、どんな声かけをし、どう関わるかが、子どもの“学ぶ姿勢”に大きく影響します。一方で、親のちょっとした接し方によって、子どもが「勉強=嫌い」と思い込んでしまうことも少なくありません。この記事では、4歳児が勉強を嫌がる背景をひもときながら、やる気を引き出す声かけのコツや家庭でできる学習習慣の育て方をご紹介します。親子で無理なく学びを楽しめる毎日を今日から一緒に始めてみませんか?
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/57e5157cf00a452882750df2b044af1a/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E7%94%9F%E3%81%AE%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%9C%9F%E3%81%AE%E5%85%B1%E9%80%9A%E7%82%B9%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E8%B3%A2%E3%81%84%E5%AD%90%E3%81%AB%E8%82%B2%E3%81%A4%E8%A6%AA%E3%81%AE%E7%BF%92%E6%85%A3%E3%82%92%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E8%AA%AC.png

東大生の幼児期の共通点とは?賢い子に育つ親の習慣を徹底解説

幼児期の過ごし方や、親の接し方が、子どもの知性や人間力の土台を築く重要な要素となります。「東大生が幼児期にどのような環境で育ったのか」は、子育て中のお母さんお父さんにとって気になるテーマではないでしょうか。東大生の幼少期の過ごし方を知ることで、「どうすれば賢く育つのか」「どんな習慣が学力に結びつくのか」といった疑問に対するヒントが得られるでしょう。この記事では、東大生の幼少期に共通する生活習慣や遊び方、親の接し方、習い事についてわかりやすく解説します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/1388f4ce6923417e8b49fc9081dc61dd/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E7%94%9F%E3%81%8C%E3%81%B2%E3%82%89%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%82%92%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%81%9F%E5%B9%B4%E9%BD%A2%E3%81%AF%EF%BC%9F%E5%B9%BC%E5%B0%91%E6%9C%9F%E3%81%AB%E5%B7%AE%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%81%8F4%E3%81%A4%E3%81%AE%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E7%BF%92%E6%85%A3%20(1).png

東大生がひらがなを覚えた年齢は?幼少期に差がつく4つの家庭習慣

「東大生の多くが、幼少期にすでにひらがなを読めていた」そんな話を聞くと、思わず気になる親御さんも多いのではないでしょうか。実際、東京大学の現役学生の過半数が、3歳までにひらがなを読めるようになっていたという調査結果もあります。東大生の幼児期には、読み書きが自然と身につくような家庭習慣や親の関わり方が、「学ぶ力」を無理なく育んでいたのです。この記事では、東大生たちがどのように幼少期を過ごし、ひらがな習得へとつながったのか、その背景にある5つの家庭の習慣を解説します。学力の土台を築く育児のヒントとしてぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8b0d0d88c3f44bd09711651b2c3f9d41/%E5%B9%BC%E5%85%90%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E8%B2%BB%E7%94%A8%E3%81%AE%E7%9B%AE%E5%AE%89%EF%BD%9C%E6%95%99%E8%82%B2%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%81%AE%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9%E3%81%A8%E5%AE%B6%E8%A8%88%E3%81%AB%E5%90%88%E3%81%A3%E3%81%9F%E4%BA%88%E7%AE%97.png

幼児の習い事費用の目安|教育投資の考え方と家計に合った予算

幼児期は、心や知能の土台が育まれる大切な時期。将来を考えると、「そろそろ習い事を始めた方がいいのかな」と考えるママ・パパも多いのではないでしょうか。一方で、「いくつも通わせたいけれど、費用が心配」「家計とのバランスをどう取ればいいの?」と、悩みや不安を感じることもあるかもしれません。この記事では、幼児の習い事にかかる平均的な費用や内訳、無理なく続けるための工夫、そして将来を見据えた“教育投資”という視点まで、わかりやすくご紹介します。お子さんに合った習い事を見つけるヒントとして、ぜひ参考にしてください。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、トイズアカデミーJr.は全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
体験レッスン1【おうち編】

約30分

体験レッスン1【おうち編】 約30分

Point① 忙しいママに嬉しい!オンラインで気軽に参加

移動時間ゼロ!パソコンやスマホがあれば、全国どこからでもご参加いただけます。
豊富な日程から選べ、急な用事でも日程変更が可能です。

Point② お子さまの才能を伸ばす遊び方が学べる

「遊び方」を変えるだけで、お子さまの能力は大きく伸びます。
「手遊び歌」や「絵本の読み聞かせ」など、明日から実践できる具体的な方法をお伝えします。

※体験レッスン1【おうち編】にご参加いただけないと、体験レッスン2【教室編】にご参加できません。
※できるだけ、お子様とご一緒にご参加ください。ご都合が合わない場合は、保護者の方のみのご参加も可能です。

2
体験レッスン2【教室編】

約50分

体験レッスン2【教室編】 約50分

Point① ベビーパークの「本物のレッスン」を体験

実際に通室されている生徒さまや保護者の方々と一緒に本物のレッスンをそのまま体験することが可能です。

Point② 個別の育児相談も可能

現役の先生や、同じ月齢のお子さまを持つ先輩ママたちと交流しながら、育児の悩みをその場で相談し解決できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。