子どもの性格・特性別の教育法について~情報処理特性でみた3つのタイプ別に解説!~

No.190更新日付:2025年8月19日

お子さまが3歳くらいになってくると、物事の考え方や表現の仕方など、その子の性格や特性がよく見えてくるようになると思います。感覚・直観的なタイプだったり、しっかり思考してから物事を理解するタイプだったり、親ともまた違った特性の持ち主だったりする場合も多く、驚きやちょっと不思議な感覚になったりするものです。

こちらのコラムでは、子どもの情報処理の特性を3つのパターンに分類して、タイプ別にどのような教育法、姿勢で接していくべきかについて解説していきます。普段から子どもの特性をよく見きわめて適切に指導してあげることで、子どもの能力は大きく伸びるものです。ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事でわかること

  • 3つの情報処理タイプについて
  • 情報処理タイプを生かした教育法

情報処理能力は子どもの頃に発達させるべき能力

知能指数(IQ)が高く、学力や理解力・記憶力・処理速度のいずれも優秀。検査でも発達上の問題は発見されないのに作文や人との会話が極端にできず、就職後に大きな問題となって仕事ができなくなってしまう。このような若者の増加が社会問題になっています。

長年精神医学の面から発達問題に取り組んできた、医学博士で日本精神神経学会認定専門医である岡田尊司先生は、これらの原因を「統合機能の弱さ」によるものと分析しました。

「統合機能」とは高次の情報処理能力です。大人になってから訓練するのは非常に困難ですが、子どもの頃から適切な教育によって発達させるのは難しくありません。しかし、現在の日本の学校教育には「統合機能」を発達させる要素が少ないのです。したがって、それを補う教育が不可欠です。

情報処理特性でみた3つのタイプについて

人が脳で情報処理をおこなうときの特性を3つのタイプに分類すると、子どもに合った適切な教育の設計がおこないやすいです。

①【視覚空間型】

以下に特徴を列挙していきます。

  • 目で見て、瞬間的に処理するのが得意
  • 長時間何かをじっくり考えるということは苦手
  • 集中力が続きにくい。気が散りやすい
  • 自分の考えや気持ちを表現するのが苦手
  • 理解してもらえないと暴力的になりやすい
  • 計画性が乏しい。場当たり的、衝動的
  • 感覚的に理解する能力に長けている
  • 倫理理屈や基礎よりも応用から入った方が伸びる

※代表的な著名人(敬称略):スティーブ・ジョブズ、長嶋茂雄、本田宗一郎

②【聴覚言語型】

  • 会話言語に強く、言葉の感覚も優れている
  • 人を楽しませる会話が得意。会話の機能を理解し、聞いた言葉もよく覚えている
  • 自分で本を読むよりも、誰かに教えてもらう方が頭に入りやすい
  • 相手の気持ちを理解したり、場の空気を読んだりすることも堪能
  • コミュニケーション能力や共感力が高い
  • 映像や空間的な処理が苦手な場合が多い
  • 地図が読めなかったり、空間図形の問題を理解しにくかったりしがち
  • 立体的な絵を描くのが苦手。描かせると写実的な絵や緻密に計算された絵よりも物語的な絵になりがち
  • 論理的で厳密な理論や、記号を用いた抽象的な内容の理解が困難。論理的で理屈っぽい説明には感動せず、興味を感じない

※代表的な著名人(敬称略):バクラ・オバマ、小泉純一郎

③【視覚言語型】

  • 文字言語に強く、要旨をまとめることが得意
  • 会話は苦手という人も多い
  • 抽象的概念を扱うのが得意。物事を論理化や図式化して理解するタイプ
  • 自分でオリジナルなものを作り出すのは不得手
  • 記憶力がよく、ペーパー試験に強い。丸暗記よりも因果関係をきちんと整理した方が頭に入る
  • ロジックがしっかりしていないと納得できない
  • 文学・理数の両面に強い。

※代表的な著名人(敬称略):ビル・ゲイツ、井深大

もちろん「この3タイプのどれか1つのみ、当てはまる」というわけではありません。何かにおいて成功している人は、どれか1つの力のみではなく、複数の情報処理モードを使い分けています。

親御さんご自身に当てはめて考えてみると、どれかのタイプに近いかも!なんて感じるかもしれませんね。

子どものうちは異なる情報処理タイプの習得が可能

すでに脳ができあがった大人は、他の情報処理のタイプの習得は困難なので自分の特性を理解し、それにあった学び方や働き方をすることが望ましいです。しかし、子どものうちはまだまだ「複数の情報処理系を鍛える」ことが可能です。特性の長所を伸ばし、弱点を補強するような教育を設定してあげましょう。

子どもの脳は、大人の脳とは比較にならない「高い可塑性(かそせい)」を備えています。現在苦手なことでも、今後の継続的なトレーニング次第ではすっかり得意に変えてしまうことが十分可能です。そのためには、その子の特性に合った方法でトレーニングすることが大切です。

※可塑性…「変形しやすい性質」の意味であり、粘土を細工する様に人格の変化しやすい状態をいいます

子どもの特性を生かす教育法について

ここからは、上述の3つのタイプ別に、その特性に合った教育の仕方について解説していきます。

①「視覚空間型」の教育法

説明の時間をできる限り短くして、手や体を動かしながら体験で覚えていくように教え方を工夫しましょう。

クイズ形式やゲーム形式を多く取り入れ、集中して注意力が高まっている時に、要点のみを短くわかりやすく伝えます。「自分はこれが好きだ!」「これが得意だ!」という意識を抱かせます。

基礎がわからないままで構わないので、応用や実践に触れさせていきましょう。実力と自信を育ててから、改めて基礎や理論を学べばよいのです。基礎を学ぶのは、標準的な時間よりも遅くて構いません。

言葉による説教や解説より、どのように行動したらよいかを絵に描いたり、日課を図表にしたりして、根気よくくり返し行動させて習慣化させましょう。頭ごなしに叱らず、なぜそういうことをしたのか「理由」と「気持ち」を聞き出し「他にもっとよい行動はなかったか」を考えさせます。

このタイプの子が衝動的な行動を制御できるようになるまでには、他のタイプの子より長い年数がかかります。適切な指導をくり返していけば、必ず感情や行動をコントロールする力が育つので、長い目でみて根気よく育てましょう。

②【聴覚言語型】の教育法

3つのタイプの中ではもっとも多い比率で出現しやすいタイプです。論理的なこと、抽象的なことを高度に理解することが苦手で、xやyなど記号ばかりを扱った問題には興味を示しにくいです。常に具体的で身近な話を導入の切り口にしたり、抽象的なルールを説明するときも具体的な例をしめしたりしながら、理解を促しましょう。

例)おこづかいに硬貨を3枚もらいました。合計金額は200円です。もらった硬貨は何か当ててみましょう。

抽象的な言葉で考えることは苦手なので、幼児・小学校の頃から「論理的な思考法」や「具体化←→抽象化」を考えるトレーニングを意識的におこないましょう。【因果関係】【対比関係】【具体化←→抽象化】を意識する問いかけを、日常会話の中に取り入れてあげることが有効です。

【因果関係】を意識させるには「だから」「なぜならば」を活用しましょう。

例)「喉が渇いた~」と言ってきたら「だから?」と問いかけ「だから、お茶が飲みたい」と因果関係を明快な文章に誘導します。「なぜ、のどが渇いたのかな?」と問いかけ「なぜならば、汗をたくさんかいたから」「なぜなら、長い時間何も飲んでなかったから」「なぜなら、外が暑かったから」など原因を考えさせます。

【対比関係】を意識させるには、日ごろから「意味が反対の言葉」に慣れさせておきましょう。「比較の観点」を話題に出すことも大切です。

例)「エレベーター」か「エスカレーター」をお子さんに選ばせるのもよい方法です。「速さの観点」「混み具合の観点」など「観点をそろえて比べる」ということを数多く経験させましょう。

【抽象化】の能力を身につけるには、「つまり?」というキーワードを活用しましょう。

 例)

  • 「チョコレートケーキが食べたい」→「どうして?絶対にチョコレートケーキじゃないとダメなの?」
  • 「チョコレートケーキでなくてもどら焼きでもプリンでもいい」→「つまり、甘いものが食べたい」
  • 「ドーナツでも焼きそばでもおにぎりでもいい」→「つまり、お腹にたまるものが食べたい」

このように「抽象的に言い換える」というトレーニングを積極的に日常会話に取り入れます。

③【視覚言語型】の教育法

論理的な因果関係をきちんと説明しましょう。図式化して整理してあげます。ロジックがしっかりしており、わかりやすい図解であれば、学年をはるかに超えた難しい内容でも理解することが可能です。

早い時期から補ってあげたいのは「実体験から学ぶ」経験です。頭の中で上手にイメージできることも、実際におこなってみると思い通りにはいかないのだということを数多く実感させましょう。

動植物の世話や自然事象などの観察、工作や運動、人前で大きな声で話すこと、人に対して心を開き共感を得る話し方の練習、どう話せば相手がよく理解してくれるのかを実際の討論の中から学ぶことなどをトレーニングする機会を積極的に与えます。

難しいことを的確に分析し、抽象的に把握し、倫理的にまとめることができるのですから、コミュニケーション力や「理論と実態をすり合わせる能力」が身につけば大変な強みとなるでしょう。

お子さんがどんなことに強いかな?と意識をしてみることで、どのタイプなのかが見えてくるかもしれません♪

子どものタイプを理解して、複数の強みを育てましょう

今回紹介した効果的な指導のコツは、タイプによって「強みを強化するもの」にもなれば「弱点を補強」するものにもなります。

「実際に手や体を使ってどんどん体験するタイプの学習」は【視覚空間型】の子の強みであり、【視覚言語型】の子の弱みです。

「因果関係・対比関係・抽象化・具体化」を意識させる会話は【視覚言語型】の子の強みであり、【視覚空間型】・【聴覚言語型】の子の弱みです。

「人前で発表したり、クリエイティブな討論をする学習」は【聴覚言語型】の子の強みであり、【視覚言語型】の子の弱みです。

強みをさらに伸ばすときには、次々に高い目標を与えてもよいです。反対に弱点を克服するときには、負荷が大きくならないように小さな目標をスモールステップで少量与え、課題量を増やすことよりも「毎日継続すること」に重点を置きましょう。

静かにじっとしているのが苦手ならば、手や体を使って学ばせます。本を読んでも頭に入らないならば、情感豊かな物語にして耳から聞かせます。理論・理屈に強い子には「理屈と現実とのギャップ」をどんどん体感させます。

その子の特性に合った方法で今の時期からトレーニングしていけば、子どもの「統合機能」は豊かに発達し、将来的な成功のカギとなる自分だけの強みを獲得していけることでしょう。

#ベビーパーク #トイズアカデミージュニア #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児 #子ども #性格 #特性 #教育法 #情報処理特性

幼児教育」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8b0d0d88c3f44bd09711651b2c3f9d41/%E5%B9%BC%E5%85%90%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E8%B2%BB%E7%94%A8%E3%81%AE%E7%9B%AE%E5%AE%89%EF%BD%9C%E6%95%99%E8%82%B2%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%81%AE%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9%E3%81%A8%E5%AE%B6%E8%A8%88%E3%81%AB%E5%90%88%E3%81%A3%E3%81%9F%E4%BA%88%E7%AE%97.png

幼児の習い事費用の目安|教育投資の考え方と家計に合った予算

幼児期は、心や知能の土台が育まれる大切な時期。将来を考えると、「そろそろ習い事を始めた方がいいのかな」と考えるママ・パパも多いのではないでしょうか。一方で、「いくつも通わせたいけれど、費用が心配」「家計とのバランスをどう取ればいいの?」と、悩みや不安を感じることもあるかもしれません。この記事では、幼児の習い事にかかる平均的な費用や内訳、無理なく続けるための工夫、そして将来を見据えた“教育投資”という視点まで、わかりやすくご紹介します。お子さんに合った習い事を見つけるヒントとして、ぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8a51e764203c44459fb05da90698d1cc/%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AF%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F%E5%B9%B4%E9%BD%A2%E5%88%A5%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%A8%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9.png

習い事は何歳から?年齢別おすすめの習い事と選び方

子どもの習い事を始めるタイミングは、成長や興味に合わせて考えたい大切なテーマです。特に幼児期は好奇心の芽が育ち始める時期でもあり、「どんな習い事が合っているかな」「どんな力が伸びるかな」と期待がふくらむものです。この記事では、習い事を始める年齢の目安や年齢別のおすすめ、選び方のポイントやスタートのヒントまでを分かりやすくご紹介します。お子さんに合った習い事を見つけるヒントを、一緒に見ていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/bc268019211c40728b9a84082cf93c34/%E5%B9%BC%E5%85%90%E3%83%BB%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AB%E8%87%AA%E4%BF%A1%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9%EF%BD%9C%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E5%BE%97%E6%84%8F%E3%82%92%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%99%E9%96%A2%E3%82%8F%E3%82%8A%E6%96%B9.png

幼児・子供に自信をつけさせる習い事の選び方|子供の得意を伸ばす関わり方

幼児期は心や体の土台が育つ大切な時期です。そのなかでも「自信を持つこと」は、子供が新しいことに挑戦し、成長していくうえで欠かせない力です。多くのママ・パパが、習い事を通して子供の可能性を広げ、自信を育てたいと考えているのではないでしょうか。この記事では、子供の自信を育む習い事の選び方やジャンル別の特徴、そして効果を高める親の関わり方までを詳しく解説します。お子さんに合った習い事を見つけるためのヒントと、親としてのサポート方法がきっと見えてくるはずです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/bb08623b1d1241c8bb4f2cbe45cd7dd6/%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AF%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%9F%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%9C%9F%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%82%92%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%82%E3%82%8B%E7%B5%8C%E9%A8%93%E3%81%AB%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B%E9%96%A2%E3%82%8F%E3%82%8A%E6%96%B9.png

子供の習い事は意味ない?幼児期の習い事を意味ある経験に変える関わり方

「そろそろ何か習い事を…」と考える中で、「いつ始めるのが良いのだろう?」「うちの子に何が合うかな?」と気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。幼児期の習い事については、「できるだけ早く始めたほうが良い」という考えもあれば、「早期教育は意味がないのでは」といった声もあり、さまざまな意見があるのが実情です。この記事では、子どもの習い事が本当に意味あるものになるために大切な視点や、親の関わり方について丁寧に解説します。読み終えるころには、習い事の選び方や関わり方に、納得できるヒントがきっと見つかるはずです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/bb8aa1f18e5f499cbe6fea5e099b2466/%E8%8B%B1%E6%89%8D%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E6%89%8D%E8%83%BD%E3%81%A8%E5%80%8B%E6%80%A7%E3%82%92%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%99%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E8%A6%AA%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8.png

英才教育とは?子どもの才能と個性を伸ばすために親ができること

わが子の成長を見守る中で、「子どもにどんな力があるのだろう」「子どもの可能性をできるだけ広げてあげたい」と感じたことはありませんか?SNSやテレビで目にする“天才キッズ”に刺激を受け、英才教育について興味を持ち始めた方もいるのではないでしょうか。実は、英才教育は特別な才能を持つ子どもや一部の家庭だけのものではありません。0〜5歳という乳幼児期にこそ、日々の関わり方や環境づくりによって、子どもの持っている力をぐんと伸ばすことができるのです。この記事では、英才教育の基本からそのメリットや注意点、家庭でできる工夫や習い事の選び方までを丁寧に解説します。お子さんの可能性を引き出すヒントがきっと見つかるはずです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3b2b883c6888442784d9424b68e05d4c/0%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%8C%E5%88%86%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E6%96%B9%E5%BF%85%E8%A6%8B%EF%BC%81.png

0歳児の勉強方法が分からない方必見!自宅で手軽にできる幼児教育

「0歳児の勉強方法がわからない」」「まだ何もできないのに勉強って必要なの?」と疑問を抱く親御さんは少なくありません。実は、赤ちゃんは日々さまざまな刺激を受けながら成長しています。ちょっとした遊びや関わりが幼児教育・知育の大切な第一歩になるのです。この記事では、育児に戸惑うママ・パパに向けて0歳から始められる家庭での勉強方法やおすすめの幼児教育をわかりやすく解説します。親子で一緒に楽しく、学びの土台を育んでいきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/44d4317cf7964e25836dcf877af7e83b/%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%A710%E3%81%BE%E3%81%A7%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

何歳で10まで数えられる?数字の理解が伸びる関わり方

幼児期の「数の理解」は学びの土台を築くうえでとても大切です。中でも、「10まで数えられるようになるのは何歳頃なのか」と気になっている方もいるのではないでしょうか。実は、数字を順に唱えられるからといってそれだけで“数を理解している”とは限りません。数字の理解には順序、意味、量とのつながりなど複数の力が関係しており、発達には個人差もあります。この記事では、10まで数えられるようになる年齢の目安だけでなく、「数を理解した」と言える状態やご家庭でできる具体的な育児法まで丁寧に解説します。さらに、数字にあまり興味を示さないお子さまへの関わり方や、数の感覚を育てる遊びとして幼児教室ベビーパークで実際に使っているアクティビティも紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a6f13679a69b47b3b73a7d4ab33c076e/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%82%92%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%81%8B%E3%81%91%E3%83%BB%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

数字は何歳から理解できる?数字を覚えるための声かけ・遊び方

「うちの子、数字に興味を持ち始めたけれど、何歳から本格的に理解できるの?」と、疑問に思ったことはありませんか?実は、数字の理解は「読めるようになる」だけでは不十分で、数字を順番で捉えたり量と結びつけて考えたりと複数の段階を経て少しずつ育っていく力です。この記事では、1〜6歳までの発達段階に応じた「数字理解の目安」と、家庭でできる声かけや遊びの工夫をわかりやすく紹介します。遊びながら自然に学べるヒントが満載なので、初めての数字教育に迷っている親御さんにも役立ちます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2fac4a887dd9477a87587e4fd7f65d3c/3%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81.png

3歳児におすすめの数字遊び8選|遊びながら効果的に数字を学ぶ

3歳のお子さんの成長は著しく、様々なことに興味を持つ時期です。忙しい日々の中で、どのように数字を教えたら良いか悩んでいるお母さんお父さんもいらっしゃるのではないでしょうか。幼児期の学習は無理に教え込むのではなく、遊びの中で自然に数にふれる経験を重ねることで、子どもは楽しみながら数字のルールや数量感覚を身につけていきます。この記事では、おはじきやドッツカード、歌やごっこ遊びなど日常の延長で親子が一緒に楽しめる数字遊びを8つ紹介します。子どもの「やってみたい」を引き出しながら、数字への興味を育てるヒントをぜひ見つけてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/06b9cd19655a45a0b12d3d1409521689/3%E6%AD%B3%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%AE%E9%87%8D%E8%A6%81%E6%80%A7%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%8C%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%82%92%E5%B7%A6%E5%8F%B3%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%9F%EF%BC%81.png

3歳までの教育の重要性とは?幼児教育が子どもの未来を左右する?!

「3歳までに脳は約80%完成する」という言葉をご存知でしょうか?生まれたばかりの赤ちゃんから幼児期にかけて子どもの脳は急速に発達し人格形成の基礎が作られます。「保育園に通わせたいけど、自宅保育の方が良いのかな?」「3歳までにどんなことをしてあげればいいの?」と悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。この記事では、3歳までの教育の重要性や幼児教育のメリット、3歳までにやっておきたいことまで丁寧に解説します。この記事を読むことで子どもにとって最適な教育環境を整える情報が得られるだけでなく、育児に対する不安を解消するきっかけにもなるはずです。お子さんの未来を左右するかもしれない大切な3年間について一緒に考えてみましょう。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、トイズアカデミーJr.は全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
体験レッスン1【おうち編】

約30分

体験レッスン1【おうち編】 約30分

Point① 忙しいママに嬉しい!オンラインで気軽に参加

移動時間ゼロ!パソコンやスマホがあれば、全国どこからでもご参加いただけます。
豊富な日程から選べ、急な用事でも日程変更が可能です。

Point② お子さまの才能を伸ばす遊び方が学べる

「遊び方」を変えるだけで、お子さまの能力は大きく伸びます。
「手遊び歌」や「絵本の読み聞かせ」など、明日から実践できる具体的な方法をお伝えします。

※体験レッスン1【おうち編】にご参加いただけないと、体験レッスン2【教室編】にご参加できません。
※できるだけ、お子様とご一緒にご参加ください。ご都合が合わない場合は、保護者の方のみのご参加も可能です。

2
体験レッスン2【教室編】

約50分

体験レッスン2【教室編】 約50分

Point① ベビーパークの「本物のレッスン」を体験

実際に通室されている生徒さまや保護者の方々と一緒に本物のレッスンをそのまま体験することが可能です。

Point② 個別の育児相談も可能

現役の先生や、同じ月齢のお子さまを持つ先輩ママたちと交流しながら、育児の悩みをその場で相談し解決できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。