乳幼児に心を開かせるテクニック『アイコンタクト』

No.55更新日付:2025年6月25日

「目は口ほどにモノを言い」や「目を見て話しましょう」などの言葉からもわかるように、目はコミュニケーションにとって非常に重要な要素です。それは、小さい子どもにとっても同様で、目を使ったコミュニケーションを覚えると、子どもは相手と打ち解けて仲良くなる経験をより深めることができるようになります。

ここでは、目を使ったコミュニケーション「アイコンタクト」の実践方法や、アイコンタクトのもたらす効果についてご説明していきます。

子どもを安心させるアイコンタクト

人見知りができるまで発達が進んだ赤ちゃんは、自分にとって「親しくない相手」が個体距離に入ると警戒を始めます。これはあくまで赤ちゃんにとって親しくない分類に入る相手という意味です。生まれた時から何回も抱っこしてもらっているお爺ちゃん・お婆ちゃんは大人の感覚では「非常に親しい相手」ですが、日常的に一緒に暮らしていなければ赤ちゃんにとっては「親しくない相手」に分類されてしまうことが多いです。

仕事で忙しいお父さんも、休みの日にたくさんスキンシップをするなど意識的に赤ちゃんと関わる時間を作らなければ、「親しくない相手」として泣かれてしまう場合もあります。けれども赤ちゃんはお父さんが嫌いなわけではありません。

「親しくない相手」でも泣かれないアプローチ方法

ここからは「親しくない相手」でも泣かれることのないような正しいアプローチ方法を説明します。

まず、赤ちゃんは見知らぬ相手でも個体距離に入るまでは気にしません。『個体距離遠方相』(手を伸ばしても子どもに届かない距離)の中に入ると警戒を始めます。警戒対象の相手をジッと見つめ、そして相手が自分を見ると目を逸らします。

この時にいきなり『近接相』へ侵入するとまず赤ちゃんは泣きだすでしょう。小さい子どもと親しくなろうとする時、好意や友好的態度をアピールしようと大きな声と大げさな身振りで「こんにちは~!お名前は?良い子だね~!」と強引に近づく方がいらっしゃいますが、これは良いアプローチ方法とは言えません。その子がすでにそういうタイプの大人に慣れていれば問題ありませんが、ほとんどの場合は警戒心を煽ってしまいます。

その場合でも、子どもが意表を突かれ驚いて思考が停止しているような状態の間に、いないいないばぁなど子どもの喜ぶ遊びを次々と繰り出せば、半数くらいは泣かないでしょう。しかし対人経験が少ない子どもだと他人への警戒心が強まり、それまでは近接相では泣かなかった子どもが、他人が個体距離遠方相に入っただけで泣くようになってしまうなど、社会性の成長発達を遅らせる場合もあります。

乳幼児など社会経験が少ない相手と心をつなぐ時には、ファーストアプローチは静かに穏やかに始める方が良いと考えられています。アイコンタクトは、まさにそのようなニーズにかなったアプローチの方法です。

乳幼児の心を開かせるアイコンタクトの方法

この方法を身に付けると、子どもの愛着をより強く作り上げることができます。両親への愛着と信頼がしっかり育っている子どもは、親の愛情を疑うことがないので、小学生以降反抗期に厳しく叱りつけてしまうことがあったとしても大丈夫です。しかし、愛着と信頼が揺らいでいる子どもを厳しく叱ると「自分の事が嫌いなんだ」と心を閉ざして、悩みを相談してくれなくなり、学校や友人関係のトラブルが生じている時にも発見が遅れるという事態を招く恐れがあります。

具体的な方法と手順【①~⑦】

さて、実際にはシチュエーションや子どもに合わせてこちらの対応も柔軟に変化させる必要がありますが、その中でも共通する事柄をまとめます。わが子とはすでに密接距離まで許せる人間関係ができているので、まずは初対面の小さい子どもと親しくなろうとする場面をイメージします。その方が難易度が高いので、このテクニックを身に付けてしまえばわが子相手ならいくらでも応用がききます。

①『個体距離遠方相』(手を伸ばしても子どもに届かない距離)から、慈愛に満ちた笑顔で見つめます。この時に自分の体は動かしません。目と表情だけで敵意がないこと、好意を抱いていることを伝えます。アイコンタクトは言葉を用いない不言語コミュニケーションとして非常に優れた方法の一つと考えられています。

②子どもがこちらをジッと見つめてきたら、今度は口角を上げて、目も細めて、もっとハッキリとした笑顔に切り替えます。まだ口は開けません。

③子どもが更にこちらを注視する、意識的によく見ようとしていたら、笑顔をもっと大きくします。口を上の前歯が8本程度見え、下の歯は見えない程度に開けます。目は先ほどより少しだけ見開く程度に大きくします。この段階まで辿り着くと、もう子どもの警戒心はかなり解かれているのですが、まだ『個体距離近接相』に入るには最後の壁が残っています。

④子どもはいったん顔をそむけます。この時に、もう興味が失われたのかと思ってアプローチをやめてしまえば関係はゼロに戻ってしまいます。子どもが顔をそむけてもまだ見ていてください。無理に笑顔を作っていると疲れますから普通の表情で大丈夫です。

⑤すると子どもはチラっとこちらを見ますから、また笑顔で子どもの目を見つめます。また子どもは顔をそむけ、そしてまたこちらを伺うように見ます。

⑥何度かそれを繰り返し、明らかにこちらを意識するようになったら、子どもが顔をそむけたタイミングに合わせてこちらも少し顔をそむけます。そうは言っても子どもの様子を伺いつつ、子どもがこちらを向くタイミングで子どもを見ます。つまり顔を逸らしたり互いを見たり、という動きを同調させるのです。

⑦この遊びに明らかに子どもがのってきたと感じたら、子どもの顔を見る度に意識的に表情を変えます。目を細めたり見開いたり、口を開けたり閉じたり、唇を突き出したり、やや大げさに表情を変えて百面相遊びに誘導します。子どもはもうすっかり笑顔になっているでしょう。個体距離近接相に入ることを許され、子どもの手や頭、頬などにそっと優しく触れることを許容してくれるようになったのです。あとは親しい子どもをあやす遊びを続けて行うだけで、密接距離の侵入を許してくれるようになります。

公園などでこの方法を使って、相手と打ち解ける経験を与えよう

このテクニックを磨く一番良い方法は、わが子と地区センターや公園などに出かけて、近い年頃の子どもたちに親が実践してみることです。その子どもたちは「自分と遊んでくれる好意的な大人」と判断し、積極的にかまってもらおうとし始めます。ですので、こちらも積極的に一緒に遊びます。これは、わが子に「初対面の相手と親しくなって、楽しく過ごす」という手本を見せる大変良い方法の一つです。

そして、わが子がかまってもらいたい様子を見せたら遊びの輪に入れます。このように、初対面の相手とすぐに打ち解ける経験を数多く与えられた子どもは、クラス替えなど新しい環境の変化がある時でも、すぐに新しい仲間と打ち解けられる優れた社会性を身に付けるといわれています。

初対面の子どもたちとわが子を対等に扱う重要性

初対面の子どもたちとわが子を交えて共に遊ぶときの注意点は、どちらの子どもも対等に扱うことです。謙譲の美徳を重んじる日本人には、よそのお子さまを優先し、自分の子どもに我慢をさせがちなところがありますが、これはわが子の心に「私のことがそんなに大切じゃないんだ」という重大な誤解、望ましくない感情を生み出す場合があります。

当然、親にはそんな気持ちなど微塵もなく、わが子を愛している強い自覚がありますし、毎日たくさん「可愛い」「大好き」などと伝えているのだから、まさかわが子がそんな事を考えているとは夢にも思わないものです。

しかし、小さな子どもには謙遜という言葉の意味も必要性も理解できず、親の言葉をそのまま受け止めてしまいます。この「私のことがそんなに大切じゃないんだ」という気持ちが積もってくると、ある子は親の言葉を素直に聞かず、何に対しても反抗的になり、またある子は親に気に入られようと、自分の本心を押し殺して親の望む良い子でいようと努めます。そのうちに本当の自分の気持ちや感情に向き合うことが苦手になり、精神的な疾患の芽が生じる危険を招きます。

相手に譲ることは親が遊びの中で自然に見せる

「自分が我慢して相手に譲る」という尊い行いは、3歳未満の間は説明や解説はせず、ただ親が遊びの中で自然に見せ続けることで手本となればよいのです。いずれわが子の知能年齢が4~5歳相当になってきたら、改めて自分は我慢して相手に譲るという行動を教えることも課題にしていきます。

ママ友達と協力して、わが子のコミュニケーション能力を発達させよう

「初対面の小さい子どもと親しくなるテクニック」は、最初から密接距離にあるわが子には直接使うことはできません。同居していないお爺ちゃんやお婆ちゃんに協力してもらうのが一つの方法です。テクニックを練習してもらい、人見知りで泣いてしまう時期の孫と心をつなぐ遊びに挑戦してもらうのです。

また、ママ友達も最大の味方になります。互いの子どもたちに対し、アイコンタクトで心の距離を縮める練習をすることで、子どもたちにとっては社会性を伸ばす素晴らしい経験になり、ママにとってもアイコンタクトをコントロールするレッスンになります。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/44d4317cf7964e25836dcf877af7e83b/%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%A710%E3%81%BE%E3%81%A7%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

何歳で10まで数えられる?数字の理解が伸びる関わり方

幼児期の「数の理解」は学びの土台を築くうえでとても大切です。中でも、「10まで数えられるようになるのは何歳頃なのか」と気になっている方もいるのではないでしょうか。実は、数字を順に唱えられるからといってそれだけで“数を理解している”とは限りません。数字の理解には順序、意味、量とのつながりなど複数の力が関係しており、発達には個人差もあります。この記事では、10まで数えられるようになる年齢の目安だけでなく、「数を理解した」と言える状態やご家庭でできる具体的な育児法まで丁寧に解説します。さらに、数字にあまり興味を示さないお子さまへの関わり方や、数の感覚を育てる遊びとして幼児教室ベビーパークで実際に使っているアクティビティも紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a6f13679a69b47b3b73a7d4ab33c076e/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%82%92%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%81%8B%E3%81%91%E3%83%BB%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

数字は何歳から理解できる?数字を覚えるための声かけ・遊び方

「うちの子、数字に興味を持ち始めたけれど、何歳から本格的に理解できるの?」と、疑問に思ったことはありませんか?実は、数字の理解は「読めるようになる」だけでは不十分で、数字を順番で捉えたり量と結びつけて考えたりと複数の段階を経て少しずつ育っていく力です。この記事では、1〜6歳までの発達段階に応じた「数字理解の目安」と、家庭でできる声かけや遊びの工夫をわかりやすく紹介します。遊びながら自然に学べるヒントが満載なので、初めての数字教育に迷っている親御さんにも役立ちます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/cb4bf6f10e5b43b290e8312e01b05f83/%EF%BD%9E.png

2歳児への正しい数字の教え方は?親子で楽しく数字を学ぶ方法

2歳前後の子どもは言葉や遊びを通じてさまざまな世界を吸収する大切な時期です。そんな時期に「数字」に興味を示し始めたけれど、どうやって教えたらいいか迷っている方も多いのではないでしょうか。「数字をただ覚えさせるだけでは意味がないのでは?」「楽しみながら学ばせるには何が効果的?」といった悩みを抱える保護者の声は少なくありません。この記事では、2歳の子どもが自然に数字の世界に親しめるよう身近な生活シーンでの工夫や遊びを取り入れた効果的な学び方を紹介します。さらに数字への理解を深める知育おもちゃや学びを支える親の関わり方のポイントも解説しています。数字を通して「わかった!」「できた!」という達成感を、ぜひ親子で一緒に味わいながら、かけがえのない学びの時間を楽しんでください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/61e8b36210ff40df9cb9d4bb0f7745fc/2%E6%AD%B3%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%838%E9%81%B8%E3%81%A8%E6%97%A5%E5%B8%B8%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%B3%95%20(1).png

2歳向けの数字のおもちゃ8選と日常の数字学習法

2歳前後の子どもが「数字」に興味を持ち始める時期は、知育を意識した関わりを始める絶好のタイミングです。手先を使った遊びや繰り返しの体験を通して、子どもは自然に「数える」楽しさや「量」の感覚を身につけていきます。しかし成長のペースや興味の方向性は一人ひとり異なるため、どのようなおもちゃを選べばよいか、日常の中でどう数字に触れさせればよいか悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、2歳児の発達段階に合わせたおすすめの数字のおもちゃを8点紹介します。さらに、家庭で取り入れやすい数字の学習法もご紹介します。お子さまの「好き」が「学び」に変わる日常をつくるヒントがきっと見つかるはずです。ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/94a0ea2d490041d3a5113442fb8f13f6/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E6%99%82%E6%9C%9F.png

2歳児の数字学習を始める時期と効果的な勉強法

2歳になると子どもの成長とともに数字に対する興味が芽生える時期です。しかし、いつからどのように数字を学ばせるべきか、もし子どもが数字に全く興味を示さない場合はどうすればよいのか、不安に感じる親御さんも多いことでしょう。この記事では、2歳児がどこまで数字を理解できるのかという発達の目安、子どものペースに合わせた無理のない数字学習の関わり方、そして日常生活の中で取り入れやすい数字遊びのアイデアを詳しく解説します。親子で楽しく数字にふれられるヒントを一緒に探していきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f1614172572c44cd83f4071157062cde/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%A8%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AA%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

1歳におすすめ数字のおもちゃと効果的な遊び方

1歳前後の子どもは、身のまわりの「数」や「量」に少しずつ反応を示しはじめる時期です。そんな時期にぴったりなのが、遊びながら自然に数字にふれられる「数字おもちゃ」。ただし、まだ言葉や概念の理解が未発達なため、おもちゃの選び方や親の関わり方によって、興味の持ち方や遊び方に差が出ることもあります。この記事では、1歳児の発達段階に合った数字のおもちゃの選び方や、知育効果を高める遊び方の工夫をわかりやすく解説します。安全性や視覚的なわかりやすさにも注目しながら、親子で楽しめる実践アイデアが満載です。さらに「家庭だけでの関わり方に不安がある」という方には、幼児教室ベビーパークを活用した学び方のヒントもお届けします。お子さまの「数字って楽しい!」という気持ちを育てるために、今日からできる工夫を一緒に見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/07c870cd3f584e4380db8c2ab7e0df8c/1%E6%AD%B3%E3%81%A7%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AF%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

1歳で数字は理解できる?数字への興味を育てる関わり方

おもちゃの数を気にしたり、「たくさん」「ちょっと」といった言葉に反応したり。1歳くらいの子どもは、まだ数字を理解しているわけではないものの数への関心の芽が見え始める時期です。この記事では、1歳児の数字に対する発達の目安や、どのように関わることで興味や理解を引き出せるのかを年齢ごとの発達ステップに沿ってわかりやすく解説します。さらに、家庭で取り入れやすい遊びや習慣もご紹介します。お子さまのペースを尊重しながら、自然に「数字って楽しい」という感覚を育てていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5d07b833800048f686097a5e7e441619/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%817%E9%81%B8%EF%BD%9C1%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg

1歳の習い事おすすめ7選|1歳から始めるメリットと選び方

「1歳から習い事って早すぎるのでは?」と考える親御さんも多いのではないでしょうか。しかし、実は1歳から習い事を始めることで、子どもの成長に良い影響を与えることがわかっています。早い時期から適切な刺激を受けることで、知的好奇心や身体能力が自然と育まれ、親子のコミュニケーションの時間としても有意義なものになります。この記事では、1歳から始められるおすすめの習い事をランキング形式でご紹介します。また、習い事を始めるメリットや選び方、費用相場についても解説し、お子さんにとって最適な習い事を見つけるためのヒントをお届けします。「どんな習い事が向いているの?」「続けやすい習い事の選び方は?」と悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/55e3abd403e84c7aaec699656f34974c/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B.jpg

2歳児におすすめの習い事|人気の習い事や選ぶポイント

「子どもに習い事をさせたほうがいいの?」「どんな習い事が向いているの?」と悩んでいませんか?2歳は好奇心が旺盛で、さまざまなことに興味を持つ時期です。遊びを通じて学ぶことで成長をサポートする習い事を取り入れるのもよいでしょう。この記事では、2歳児の成長の特徴や習い事を始めるメリットを解説しながら、実際に人気のある習い事を7つ紹介します。また習い事を選ぶ際のポイントや、親御さんが気になる疑問についても詳しく解説します。お子さんにぴったりの習い事を見つけるためのヒントが満載なので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/1e658ab863e642f4ac7039d39b8e861c/%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%9C%9F%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%82%89%E3%81%84%E2%80%A6.jpg

イヤイヤ期がつらい…叱らなくてもいい育児とは?

「イヤ!」の連発に、毎日振り回されていませんか?気をそらしたり、共感したり、ネットで調べた対処法を試しても効果がなく、結局イライラして叱ってしまう…。そんな自分に落ち込むこともあるかもしれません。でもイヤイヤ期はただの反抗ではなく、子どもの大切な成長の証です。この時期にどんな関わり方をするかで、自己肯定感・感情コントロール・コミュニケーション力が大きく育ちます。「叱らなくても、子どもが落ち着く関わり方があるなら知りたい…」と感じているお母さん・お父さんへ、ベビーパークの考え方をもとにイヤイヤ期をポジティブに乗り越える方法をお伝えします。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、トイズアカデミーJr.は全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
体験レッスン1【おうち編】

約30分

体験レッスン1【おうち編】 約30分

幼児の脳の解説と共に、毎回のレッスンで行う重要アクティビティを特別に公開します。
見たものをパッと記憶する写真記憶他、今しか獲得できない能力を、楽しい解説と映像、そしてショートレッスンで体験してみてください。

※体験レッスン1【おうち編】にご参加いただけないと、体験レッスン2【教室編】にご参加できません。
※できるだけ、お子様とご一緒にご参加ください。ご都合が合わない場合は、保護者の方のみのご参加も可能です。

2
体験レッスン2【教室編】

約50分

体験レッスン2【教室編】 約50分
お子さまの月齢に合ったアクティビティ、手遊び、知育遊び、育児相談など実際のレッスンを体験いただきます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。