IQ(知能指数)って何?どんな活用方法がある?

No.70更新日付:2025年7月9日

皆さまは【IQ】ということばを聞いた時、どのようなイメージを思い浮かべるでしょうか? 【IQ】は会話の中で漠然と頭の良さの指標のように使われることも多く、わが子になんとなくIQの高さを求める人もいれば、逆にIQということば自体を非常に毛嫌いする人も多いように感じます。
子どもの頭の良さや学歴のようなデリケートな話題と結びつきやすく、どことなくネガティブな印象を持っている人が多いと感じます。

ここでは、このあいまいに解釈されがちな【IQ】や知能指数について、その成立経緯やIQ測定の定義、賢い活用法なども含めて、正体を明確にしていきます。

この記事でわかること

  • (IQ)知能検査の歴史
  • 計算方法と注意点について
  • IQの使い方

知能検査の歴史

それでは、まずはIQという概念が成立した歴史的経緯を見ていきたいと思います。

アルフレッド・ビネーによって【IQ】が作られる

IQ(Intelligence Quotient)すなわち知能指数とは、知能検査結果の表示法の一つで、1905年にフランスの心理学者アルフレッド・ビネーによって作られました。

19世紀にも知能を測定しようと試みる研究者はいましたが、広く認知されるような検査法を確立できた人はいませんでした。

20世紀初頭にすべての子どもが通学する現代に近い学校制度の普及にともない、同年代の学力に本人の努力ではついていけない子どもたちの存在が浮き彫りになりました。新たに障害児教育という研究分野を開拓するためにはどうしても子どもの知能発達を知るための検査方法を作り出すことが必要でした。

つまり近代的知能検査のスタートは、子どもの知的能力を測るというよりも知的障害児を見わけることのみを目的に開発されたと言えます。

ウィリアム・シュテルンが「知能指数」「知能年齢」を提唱

1912年にはドイツのウィリアム・シュテルンが「知能指数」「知能年齢」という指標を正式に提唱しました。現在もこの概念が広く用いられております。さらに同年、アーサー・オーティスが「集団式知能検査」を開発しました。

この集団式検査では個別式に比べると精度は落ちますが、一度に大人数の検査が可能となるため、まず先に集団検査を行い、特徴的な結果が出た子どものみを個別に再検査することで時間の効率化が図れるようになりました。

「スタンフォード・ビネー式知能検査」が開発される

ビネーの知能検査が諸外国へ輸出される中、特にルイス・ターマンがビネーの検査を源流にしながらも大幅な改革を加えた、スタンフォード・ビネー式知能検査の開発は非常に広く知れ渡りました。ビネーが発達の遅い子どもの診断を目的としていたのに対し、ターマンは知的能力の高い子どもに強く着目していたところが大きな違いといえます。

日本での【IQ】検査開発の歴史

日本では1919年に久保良英によってビネー式の標準化が行われ、1930年には鈴木治太郎が「鈴木ビネー知能検査」を開発、1936年には田中寛一が独自の「田中A式知能検査」「田中B式知能検査」を開発し、田中はその後1947年にスタンフォード・ビネー式を元に4歳以下と11歳以上の検査の精度を向上させた「田中ビネー式知能検査」を完成させました。田中ビネー式はその後も改良・改定を重ね、2003年には第5版が発表されています。

現在、さまざまな用途の知能検査が多数存在する

また、ビネー式は成人の知能を検査するには向かないものであったため、成人向けの個別知能検査として1939年にニューヨーク大学付属ベルビュー病院のデビッド・ウェクスラーによって「ウェクスラー・ベルビュー知能検査」が開発されました。その後、様々な研究機関から対象年齢、被験者の特徴、所要時間、知能能力の種別などの目的に合わせた数多くの知能検査が何十種類も発行されています。個別式検査の多くはビネー式やウェクスラー式の利点をベースに、より目的に沿った改良を加えた面が散見されます。

IQと一口に言っても色々な検査があるんだね!

知能指数の計算方法と注意点

さてここからは、具体的なIQの計算方法や知能指数を考えていくにあたっての注意点などを見ていきます。

IQ(知能指数)の計算方法 :【知能年齢÷生活年齢×100】

IQは知能検査の結果で求められた知能の精神年齢=知能年齢(Mental Age 略称MA)を実際の年齢=生活年齢(Calendar Age 略称CA)で割って100をかける方法で算出します。

つまり、3歳の誕生日にちょうど平均的な3歳の知能能力が育っていれば、3.0÷3.0×100でちょうどIQ100ということになります。もしも3歳の時点で4歳児レベルの平均能力であったならば、年齢を月齢に換算して48÷36×100でIQは133となります。

ですから各研究機関の知能検査というものは1千~1万人以上もの被験者の協力を得て標準化を図ること、つまり同年齢での平均がほぼ100になるように設問を吟味して設計することで制作されています。

成人に対しての知能検査は基準が異なる

平均的な人間の知能能力は6歳ごろまで爆発的に伸び、その後15歳ごろまで緩やかに伸び続け、16歳を過ぎるとほぼ固定され、また老年になると下降していきます。ですから成人に対しては先ほどの知能年齢÷生活年齢という算出法では正確性を欠くため、同年齢集団内での位置を基準とした標準得点という考え方が加味された、偏差知能指数(Deviation IQ 略称DIQ)で診断されます。DIQの場合はよほどの特例を除き、上限が160程度になります。

知能検査を受けられる機関が少ない理由

一般的に知能検査を受けられる機関はさほど多くありません。それは、IQに対する正しい知識がなければIQの数値でむやみやたらと一喜一憂したり、相手に偏見をもったり、誤解や間違った認識が広まったりと、マイナス面の影響が予測されることも理由の一つです。

知能検査の販売を扱う専門店や検査を実施する担当者は日本心理検査協会倫理要綱に則り、己の良心と倫理観にかけて検査問題が世間に散逸しないよう努力しています。

知能指数の「落とし穴」

よく陥りやすい落とし穴として、まだ幼稚園のわが子に「この子はIQ90だから一生優秀になれない」と決めつけて悲観したり、逆に「この子は4歳でIQ130だから勉強しなくてもずっと成績優秀だ」なんて誤った思い込みを抱いたりすることがあります。

中には「うちの子はIQ130もあるので、かえって発達に障害がないか心配です。まだ4歳なのに携帯メールを漢字変換使って打てるなんて異常でしょうか。」などと考えるお母さまもいらっしゃるくらいです。幼児期のIQ数値に一喜一憂してしまうのは、成人のDIQと混同している場合が多いでしょう。

しかし、先ほどの知能指数算出方法を正しく理解していれば、このような考え方をするはずがありません。3歳の誕生日を迎えた時に発達が1年程早ければIQは133、2年程早ければ167、3歳で知能発達が3年程早ければIQは200になります。

このような育児を実践することは世間で思われているほど難しいことではありません。3歳までの脳の成長スピードは凄まじく、「偶然に任せた育児」で3年間を過ごすことが大半である現状を平均値とすれば、両親から「必然的な適期教育」を丁寧に与えて育てられた子どもは「発達が早い」と言われる結果になります。

しかし、3歳以降はMA(精神年齢)とCA(生活年齢)の関係を正しく理解していないとIQの数字に踊らされることになってしまいます。3歳でIQ150を達成するには、MAが4歳半の能力であればいいのです。その後もMAが1年半進んでいる状態をキープできたとしても、4歳でIQ138、5歳でIQ130、6歳でIQ125と徐々にIQは下がってしまいます。

これはIQの算出方法による数字のマジックです。つまりIQ150を維持するには3歳ならばMAが18ヵ月進んでいればよかったのに対し、6歳では36ヵ月分も進んでいなければなりません。3歳から6歳の3年分を合わせても脳の成長は2歳台の1年分よりずっと少ないので、3歳時点のIQを6歳まで維持することはなかなかできることではありません。先述の通り、3~4歳のわが子に「知能が高すぎて、発達に障害が出ないか心配」など感じることはまったく無用な心配だと言えましょう。

IQを数字だけで考えてしまうと支障がありそうだね。しっかり理解してIQを使っていけるようになるといいね。

「お受験」をする場合のIQのあり方について

難関私立小学校に合格する子どもたちの平均IQは130と言われており、公立小学校では同じクラス、同じ年齢でも精神発達の早い子と遅い子では3~4年相当の開きがあると言われています。

一般的な3歳頃からのお受験教室では目標の学校に合格するために、3歳までに特別な教育を受けることなしに育ってきたIQ100程度のお子さまの知能を6歳までの3年間、或いはそれより短い期間で30以上上げようとします。だから非常に厳しく苦しい3年間を送る子どもたちも多くいるのです。

しかし、もし3歳の時点でIQ161あったならば、幼稚園時代にのびのびと過ごしながらMAのアドバンテージをただ維持するだけでも6歳でのIQ130を達成できます。6歳時点で同じIQとなったとしても、幼稚園時代の3年間の過ごし方が大きく変わってくるといえます。

IQ、知能指数という指標を正しくとらえて賢く使う

それでは、私たちはこのIQ、知能指数という概念をどのように捉えて、どのように使うべきなのでしょうか?

知能指数は一つの成長の目安にすぎない

人間の能力、まして長い未来を持つ子どもたちの能力を、IQや知能検査結果を用いて数値に換算することは人間の傲慢であると考える方もいらっしゃいます。その考え方は当然のものです。

ただし、知能検査というものは人間の能力のある一定の部分のみを測定するにすぎません。例えば100m走のタイムは明確な数値に換算することができますが、その人の体力や身体能力すべてを表すものではありません。しかし、その人の運動能力の一端を的確に把握する目安には十分なり得ます。目安があれば次の目標を決めやすくなり、結果として効率の良い体力アップにつなげることができます。

IQや知能指数も同じようなものと理解すれば、必要以上に嫌うことなく、また自慢するようなものでもないと思えるのではないでしょうか。IQという指標を用いてわが子の知能発達状況を把握し、適切な教育を与えるための目安にすることが大切です。子どもたちの脳は大人に比べて凄まじい勢いで成長しており、そのおかげで何でもすごいスピードで学ぶことができます。この貴重な時間を最大限有効に活かすためにこそIQデータを活用したいものです。

IQとEQ(心の知能指数)の発達は比例することを知る

ターマンの時代は、赤ちゃんは何もわからない白紙の状態で生まれてくると思われていたので、現在以上に早期教育や英才教育に対する批判は大変強いものであったようです。しかし、ターマンはその反発に屈せず1920年代から約1,500人のIQ138以上の子どもを40年近くに渡って追跡調査し、IQの高い子どもの特徴や社会においての生き方、人生などの特徴をまとめました。

IQ138以上とは、東京大学・京都大学に現役や一浪くらいで合格する程度、つまり大体その国の最高学府のレベルと考えられています。ターマンがまとめたIQ138以上の子どもが大人になった時の標準的人格面の特性をご紹介します。

  1. 誠実・正直・同情・私欲の無さ、心の強さ、リーダー性、人気、責任感、尊敬されやすい、といった特性において標準より優れている。
  2. 子ども時代、活発な遊びを好み、好んで集団の中に入っていく。孤独を嫌う。しかし将棋やチェスなどの知的少人数ゲームを好む傾向は強い。また好む遊びの種類が豊富である。
  3. 道徳的知識に優れ、社会適応性が高い。
  4. ルールのある遊びについての理解が標準的な子どもよりも優れており、複雑なルールのある遊びを好む。
  5. 遊びの興味・関心の成熟が早いために、自分よりはるかに年上の友だちを多く持つことが多い。
  6. アメリカでは年収で社会的地位を判断されることが多いので、その調査結果ではIQが高い人物は低学歴でも、高学歴の人物より年収が高いという結果が出た。

このようなターマンの研究結果から、知能の高さと心の豊かさは反発するものではなく、むしろ共存するものであり、知能が高いからこそ心の豊かさが発達するという考え方の近代的な研究に着手する人が現れ始めました。実はEQ(心の知能指数)が高い人ほどIQが高いということはデータとして立証されつつあるのです。

IQを正しく理解し、客観的な子どもの成長の指標として活用しよう

IQはしばしばそのことばが独り歩きしやすく、ともすれば頭が良い・悪いのような感情的な表現に使われがちです。しかし、IQはあくまでその人の知能の発達を測るための指標でしかありません。

IQを過大にとらえず定義や計算方法をよく理解し、その数値から子どもに適切な教育を与えてこそ意味のあるものです。また、適切にIQを伸ばしていくということは、子どものこころの発達(EQ)にもよい影響を与えます。

IQに振りまわされず、子どもを正しく客観的にとらえられる親でありたいものですね。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

幼児教育」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3b2b883c6888442784d9424b68e05d4c/0%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%8C%E5%88%86%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E6%96%B9%E5%BF%85%E8%A6%8B%EF%BC%81.png

0歳児の勉強方法が分からない方必見!自宅で手軽にできる幼児教育

「0歳児の勉強方法がわからない」」「まだ何もできないのに勉強って必要なの?」と疑問を抱く親御さんは少なくありません。実は、赤ちゃんは日々さまざまな刺激を受けながら成長しています。ちょっとした遊びや関わりが幼児教育・知育の大切な第一歩になるのです。この記事では、育児に戸惑うママ・パパに向けて0歳から始められる家庭での勉強方法やおすすめの幼児教育をわかりやすく解説します。親子で一緒に楽しく、学びの土台を育んでいきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/44d4317cf7964e25836dcf877af7e83b/%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%A710%E3%81%BE%E3%81%A7%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

何歳で10まで数えられる?数字の理解が伸びる関わり方

幼児期の「数の理解」は学びの土台を築くうえでとても大切です。中でも、「10まで数えられるようになるのは何歳頃なのか」と気になっている方もいるのではないでしょうか。実は、数字を順に唱えられるからといってそれだけで“数を理解している”とは限りません。数字の理解には順序、意味、量とのつながりなど複数の力が関係しており、発達には個人差もあります。この記事では、10まで数えられるようになる年齢の目安だけでなく、「数を理解した」と言える状態やご家庭でできる具体的な育児法まで丁寧に解説します。さらに、数字にあまり興味を示さないお子さまへの関わり方や、数の感覚を育てる遊びとして幼児教室ベビーパークで実際に使っているアクティビティも紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a6f13679a69b47b3b73a7d4ab33c076e/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%82%92%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%81%8B%E3%81%91%E3%83%BB%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

数字は何歳から理解できる?数字を覚えるための声かけ・遊び方

「うちの子、数字に興味を持ち始めたけれど、何歳から本格的に理解できるの?」と、疑問に思ったことはありませんか?実は、数字の理解は「読めるようになる」だけでは不十分で、数字を順番で捉えたり量と結びつけて考えたりと複数の段階を経て少しずつ育っていく力です。この記事では、1〜6歳までの発達段階に応じた「数字理解の目安」と、家庭でできる声かけや遊びの工夫をわかりやすく紹介します。遊びながら自然に学べるヒントが満載なので、初めての数字教育に迷っている親御さんにも役立ちます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2fac4a887dd9477a87587e4fd7f65d3c/3%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81.png

3歳児におすすめの数字遊び8選|遊びながら効果的に数字を学ぶ

3歳のお子さんの成長は著しく、様々なことに興味を持つ時期です。忙しい日々の中で、どのように数字を教えたら良いか悩んでいるお母さんお父さんもいらっしゃるのではないでしょうか。幼児期の学習は無理に教え込むのではなく、遊びの中で自然に数にふれる経験を重ねることで、子どもは楽しみながら数字のルールや数量感覚を身につけていきます。この記事では、おはじきやドッツカード、歌やごっこ遊びなど日常の延長で親子が一緒に楽しめる数字遊びを8つ紹介します。子どもの「やってみたい」を引き出しながら、数字への興味を育てるヒントをぜひ見つけてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/06b9cd19655a45a0b12d3d1409521689/3%E6%AD%B3%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%AE%E9%87%8D%E8%A6%81%E6%80%A7%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%8C%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%82%92%E5%B7%A6%E5%8F%B3%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%9F%EF%BC%81.png

3歳までの教育の重要性とは?幼児教育が子どもの未来を左右する?!

「3歳までに脳は約80%完成する」という言葉をご存知でしょうか?生まれたばかりの赤ちゃんから幼児期にかけて子どもの脳は急速に発達し人格形成の基礎が作られます。「保育園に通わせたいけど、自宅保育の方が良いのかな?」「3歳までにどんなことをしてあげればいいの?」と悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。この記事では、3歳までの教育の重要性や幼児教育のメリット、3歳までにやっておきたいことまで丁寧に解説します。この記事を読むことで子どもにとって最適な教育環境を整える情報が得られるだけでなく、育児に対する不安を解消するきっかけにもなるはずです。お子さんの未来を左右するかもしれない大切な3年間について一緒に考えてみましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/975737caba004881a5767e4566694116/%E5%84%AA%E3%81%97%E3%81%84%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%81%A8%E8%82%B2%E3%81%A6%E6%96%B9.jpg

優しい子どもの特徴と育て方|親が押さえるべきポイントを詳しく解説!

「優しい子に育ってほしい」と願う親は多いものの、実際にどうすれば優しさを育むことができるのか迷うこともあるでしょう。優しさは単なる性格の一面ではなく、周囲との関わりや育ち方によって大きく変わる要素でもあります。この記事では、優しい子どもの特徴を詳しく解説するとともに、優しい性格が生まれつきのものなのか、育て方で変わるのかについても掘り下げていきます。さらに、親が日常の中でできる関わり方や、優しすぎる子のサポート方法についても紹介します。「子どもが人の気持ちを考えられるようになってほしい」「思いやりのある行動が自然にできるようになってほしい」と考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。今日から実践できるヒントがきっと見つかるはずです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/34a6b13e70584e848ae2c82067ff03c8/0%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%8C%E5%A4%A7%E5%88%87%E3%81%AA%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%A8%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%9F%A5%E8%82%B2%E6%B3%95.jpg

0歳からやっておきたい教育とは?幼児教育が大切な理由とおすすめの知育法

0歳からの教育が将来の学力や社会性に大きく影響することをご存じですか?赤ちゃんの頃から五感を刺激する遊びや優しく言葉をかけるだけで、子どもの成長を大きく後押しすることができるのです。この記事では、0歳から始める幼児教育の大切さや、具体的な遊びのアイデア、さらにモンテッソーリ教育を活用した知育遊びについて詳しくご紹介します。お子さまの可能性を引き出し、成長をサポートするヒントがきっと見つかるはずです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4b8fb0bd15dc4dffb229f87715d7d4cb/3%E6%AD%B3%E5%90%91%E3%81%91%E7%9F%A5%E8%82%B2%E7%8E%A9%E5%85%B7%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0TOP10%EF%BC%81%E6%88%90%E9%95%B7%E3%81%AB%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A4%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%AE%E7%94%B7%E5%A5%B3%E5%88%A5%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg

3歳向け知育玩具おすすめランキングTOP10!成長に役立つ人気おもちゃの男女別の選び方

3歳になった子どもに、どんなおもちゃを選べばいいのか悩んでいませんか?3歳は好奇心がぐっと広がり、遊びながら学ぶ力が育つ大切な時期です。この時期に適した知育玩具は、子どもの発育や学びを大きくサポートしてくれます。この記事では、3歳の子どもにおすすめの知育玩具をランキング形式でご紹介します。男の子・女の子それぞれの特性に合ったおもちゃや、共通して楽しめるおもちゃの選び方も詳しく解説。誕生日やクリスマスのプレゼントにもぴったりな人気商品を厳選しました。お子さまの成長を応援する知育玩具選びの参考に、ぜひ最後までご覧ください!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4432c28f3f3d4468a15025f5b2ce03fd/%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%82%84%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%81%8B%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81.jpg

リトミックとは?その効果やメリットと何歳から始めるべきかを解説!

リトミックは、子どもが音楽を楽しみながら自己表現力やリズム感を育むための教育法です。子育てをしている方なら、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。しかし、「リトミックとは一体どのようなもの?」「どんな効果が期待できる?」「いつから始めると良いの?」など、具体的な内容についてはまだ知らない方も多いと思います。この記事では、リトミックの基本から効果、年齢別の取り組み内容、家庭での取り入れ方まで親御さんに役立つ情報をわかりやすくお伝えします。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f13a4db3c3694e5ea9a933eec06795dd/%E8%AA%8D%E5%8F%AF%E5%A4%96%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E4%BF%9D%E8%82%B2%E6%96%99%E3%82%84%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%AA%E3%81%A9%E8%AA%8D%E5%8F%AF%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%82%82%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg

認可外保育園のメリット・デメリットとは?保育料や環境など認可保育園との違いも解説

お子さまの預け先選びで悩んでいませんか? 認可保育園と認可外保育園、どちらが良いのか迷っている方も多いのではないでしょうか。この記事では、認可保育園と認可外保育園の違いを、保育料、施設環境、利用条件など、様々な角度から詳しく解説します。それぞれのメリット・デメリットを比較し、ご家庭に合った保育園選びのヒントをお届けします。どちらがわが子に合っているのか、この記事を参考にしながらじっくり考えてみましょう。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、トイズアカデミーJr.は全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
体験レッスン1【おうち編】

約30分

体験レッスン1【おうち編】 約30分

幼児の脳の解説と共に、毎回のレッスンで行う重要アクティビティを特別に公開します。
見たものをパッと記憶する写真記憶他、今しか獲得できない能力を、楽しい解説と映像、そしてショートレッスンで体験してみてください。

※体験レッスン1【おうち編】にご参加いただけないと、体験レッスン2【教室編】にご参加できません。
※できるだけ、お子様とご一緒にご参加ください。ご都合が合わない場合は、保護者の方のみのご参加も可能です。

2
体験レッスン2【教室編】

約50分

体験レッスン2【教室編】 約50分
お子さまの月齢に合ったアクティビティ、手遊び、知育遊び、育児相談など実際のレッスンを体験いただきます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。