何歳くらいからテレビを見せてもよいの? 映像メッセージの言葉の発達に与える影響について

No.96更新日付:2025年4月24日

テレビの子どもに与える影響については、諸説いろいろ語られています。その多くはあまり好ましくない影響について書かれているものかと思いますが、忙しい毎日のなかでつい子どもにTVやDVDを見せている間に家事を…、となりがちなものです。

こちらのコラムではTVやDVDの子どもに与える影響や、与えてもよい時期の基準について、明快にわかりやすく記載しています。何かと迷いがちなテーマですが、一度しっかり読んでみていただけますと幸いです。

「映像」の多すぎる情報に乳幼児の頭脳はまだついていけない

乳幼児の脳は凄まじいスピードで様々な情報を取りこんで、それらの意味を解釈しようとはたらいているため、目や耳から飛びこんできた情報のすべてを整理しようとします。

しかし、まだ物と言葉が結びついている量が極端に少ない状態だと、多すぎる情報は教育になるどころかむしろ頭脳を混乱させるばかりで、概念理解の発達を妨げてしまいかねません。すなわち、TVやDVDが乳幼児の言葉の発達を遅らせることになってしまいかねないのです。TVやDVDといった映像メディアの特性を考えることで、長所も短所も見えてきます。

「言語メッセージ」と「映像メッセージ」の違い

まず、映像メディアの発達以前に主流であったメディアが伝達するものは、音声や文字による「言語メッセージ」であったといえます。

言語メッセージでは基本的に一つの言葉は一つの概念の意味を持ちます。その意味が一つにせよ二つにせよ発信者は必ずその言葉に明快なメッセージを持たせようと、文章構成を工夫し誤解を招きそうな無駄な表現をそぎ落とすという作業に時間をかける努力をしています。

ですから言語によるメッセージは、そこそこ正確に情報を伝達することができます

「映像メッセージ」は雑多で膨大な情報が盛り込まれている

それに対して、映像メディアが提供するものは「映像メッセージ」です。

大多数の映像メッセージには、雑多で膨大な情報が盛り込まれています。例えば講師がお伝えする映像メッセージには教室にあるカーテンや引き出しなどが映っていますが、お伝えしたいメッセージそのものにはまったく関係ありません。しかし、教室らしさを演出したり暖かな色合いという情報をお送りすることは、視聴者の皆様に全国の仲間と一緒に育児について学んでいこうという意識を呼び起こす効果があります。

この特性を長所として考えますと、受信者が多様な解釈を楽しんだり、あるいは独自に問題を発見したり意味を再構成してみる自由さも生まれます。それは一方的で受動的なものではなく、むしろ能動的であるとさえ言えます。これを教育に適切に用いれば学習の強い動機づけにすることが可能です。そして映像を使えば、質は少々落ちても同じ動機づけを大人数に対して手軽に実施することができます。

映像メディアの落とし穴

実は映像メディアは、受信者が発信者の隠された意図に誘導されてしまいかねない危険性も孕んでいます。一部の映像だけを見て、それを全体のことだと思いこんでしまいがちなことも映像メディアの特質です。

例えば東日本大震災以前には、海外で津波や地震、火災などの大規模な被災があった時に、その映像がテレビのニュースで頻繁に流されることがあったと思います。それを見ていた子ども達が突然泣いたり、吐いたり、睡眠障害に陥ったりという心理的問題が現れたという報告が多く集まりました。

現在、テレビ局では被災映像を流す前に字幕で注意喚起するといった配慮がおこなわれるようになりましたが、人生経験の少ない幼い子どもほどTVなど映像から得た情報が、世界のすべてであるかのように思いこんでしまいがちなものです。この事からも、幼児期に与える映像メディアについては、慎重に内容を吟味して与える必要があるとわかります。

乳幼児の教育に必要な映像教材の条件

3歳未満の脳は与えられた膨大な情報をすべて分類・整理しようとするため下手な映像情報は混乱を招き、子どもの概念発達の邪魔をするばかりになります。大人の脳は映像の中に自分の見たいものや聞きたいものを選ぶことができ、それに集中すると他の情報を意識の外においやるという能力が育っています。

乳幼児には音声と映像が結びつきやすいシンプルな映像教材がよい

そう考えると、乳幼児の教育に必要な映像教材の条件とは「音声と映像が結びつきやすいシンプルなもの」ということがわかります。そのため最初のうちは、フラッシュカードのように「結びつけたい情報が1対1で対応しているもの」がよいのです。

例えば、白い画面の中にリンゴが一つだけ描かれています。大人はリンゴがバスケットに入ってテーブルの上に置かれている絵だったらより一層素敵だと感じるでしょうが、子どもにとっては違います。リンゴそのものと「リンゴという音声情報」が確実に結びつき、簡単には忘れないレベルまで定着するまでは他の視覚情報は不要な情報として処理されます。

子どもは「リンゴ」の理解ができると、今度はリンゴとともに頻繁に登場する情報を新しい概念として意味づけしていきます。リンゴとミカンとバナナを十分に理解した子どもに対して、それらを一緒に登場させ「果物」という音声情報を与えれば、子どもは分類上リンゴよりも上位概念である「果物」の意味を認識し始めます。

幼い子どもが求めているのは「なんとなくわかったような気がする曖昧なもの」ではなく、理解しやすい端的な知識・情報や、あるいはどのようにすれば自分の内面の思いを相手に伝えることができるのかという具体的な方法です。

初めて子どもにTVやDVDを与える時の目安

子どもの言葉がある程度発達していることが不可欠です。その目安としては3つあります。

  • 大人の声がけに対して適切な行動でこたえられること。
  • 絵や実物を見て名前を言えるものが10個以上あること。
  • できれば2語文が出ていること。(ママ、いた。ママ、ねんね。など)

これらができるようであれば、実際の月齢に関わらずTVやDVDなどの映像メディアを少しずつ与えても大丈夫な時期がきたといえるでしょう。まだ「画面に登場する情報ができるだけ少なく、情報同士を関連づけやすい映像であること」が大切です。

お母さんがTVやDVDの情報をチェックしてみよう

子どもが寝ている時などに、幼児向け教育番組やお手元にある幼児向けのDVDをご覧になって、映像内の情報をチェックする観点の練習をしてみてください。

  • 画面の中に伝えたいことと関係ないものが複数映像に映っていないか。
  • 言葉がわからなくても、音声が映像の中のどれを示しているのかを簡単に結び付けられる構成になっているか。同時に流れる音と映像が一致しているか。

紙しばいのように絵と絵の間がどのようにつながっていたのかを子ども自身がイメージできるようなものが望ましいです。

お母さんの映像メディア吟味力がアップすれば、どのような番組ならば今のわが子に与えてよいのか今後も自身で判断していけるようになります。育児を楽しむと同時に、お母さんの感性に磨きをかけていくことも楽しんでしまいましょうね。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5d07b833800048f686097a5e7e441619/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%817%E9%81%B8%EF%BD%9C1%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg

1歳の習い事おすすめ7選|1歳から始めるメリットと選び方

「1歳から習い事って早すぎるのでは?」と考える親御さんも多いのではないでしょうか。しかし、実は1歳から習い事を始めることで、子どもの成長に良い影響を与えることがわかっています。早い時期から適切な刺激を受けることで、知的好奇心や身体能力が自然と育まれ、親子のコミュニケーションの時間としても有意義なものになります。この記事では、1歳から始められるおすすめの習い事をランキング形式でご紹介します。また、習い事を始めるメリットや選び方、費用相場についても解説し、お子さんにとって最適な習い事を見つけるためのヒントをお届けします。「どんな習い事が向いているの?」「続けやすい習い事の選び方は?」と悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/55e3abd403e84c7aaec699656f34974c/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B.jpg

2歳児におすすめの習い事|人気の習い事や選ぶポイント

「子どもに習い事をさせたほうがいいの?」「どんな習い事が向いているの?」と悩んでいませんか?2歳は好奇心が旺盛で、さまざまなことに興味を持つ時期です。遊びを通じて学ぶことで成長をサポートする習い事を取り入れるのもよいでしょう。この記事では、2歳児の成長の特徴や習い事を始めるメリットを解説しながら、実際に人気のある習い事を7つ紹介します。また習い事を選ぶ際のポイントや、親御さんが気になる疑問についても詳しく解説します。お子さんにぴったりの習い事を見つけるためのヒントが満載なので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/1e658ab863e642f4ac7039d39b8e861c/%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%9C%9F%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%82%89%E3%81%84%E2%80%A6.jpg

イヤイヤ期がつらい…叱らなくてもいい育児とは?

「イヤ!」の連発に、毎日振り回されていませんか?気をそらしたり、共感したり、ネットで調べた対処法を試しても効果がなく、結局イライラして叱ってしまう…。そんな自分に落ち込むこともあるかもしれません。でもイヤイヤ期はただの反抗ではなく、子どもの大切な成長の証です。この時期にどんな関わり方をするかで、自己肯定感・感情コントロール・コミュニケーション力が大きく育ちます。「叱らなくても、子どもが落ち着く関わり方があるなら知りたい…」と感じているお母さん・お父さんへ、ベビーパークの考え方をもとにイヤイヤ期をポジティブに乗り越える方法をお伝えします。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ac45ed538c0746099e5ccea41f1ef2d0/3%E6%AD%B3%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8C%E3%81%B0%E8%87%AA%E7%84%B6%E3%81%AB%E8%A9%B1%E3%81%9B%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg

3歳になれば自然に話せる?子どもの言葉の発達に本当に必要なこと

「うちの子、2歳なのにまだ単語しか話せない…」「3歳になれば自然に話し始めるの?」お子さんの言葉の発達について、こんな不安を感じていませんか?一般的に「3歳になれば話せるようになる」と言われていますが、実は3歳までの関わり方がその後の言葉の発達に大きく影響することをご存じですか?人間の脳は3歳までに80%が形成されると言われています。この時期にどのような環境で育つかが、言葉の発達だけでなく知能や人格の土台を作るのです。では、子どもの発話を促すために、お母さんが今できることは?「たくさん話しかける」「質問を増やす」といった方法が一般的ですが、実はそれだけでは不十分なこともあります。幼児教育ベビーパークが伝える、言葉の発達を促す関わり方について詳しく解説しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/7935de30e6ca48d181a134186f3bdf4d/1%E6%AD%B311%E3%83%B5%E6%9C%88%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E8%A8%80%E8%91%89%E3%83%BB%E7%99%BA%E8%82%B2%E3%81%AE%E7%9B%AE%E5%AE%89.jpg

1歳11ヵ月の赤ちゃんの言葉・発育の目安|言葉の遅れや発達を促す方法

1歳11ヵ月になると、赤ちゃんは活発になり身の回りのことに興味を持ち始めます。そんな中で「うちの子は他の子に比べて言葉が少ないのでは?」と不安を感じるお母さん、お父さんも少なくありません。特に、同じくらいの年齢の赤ちゃんが二語文を話し始めたり、親の言葉にしっかり反応しているのを見ると、「発達が遅れているのでは?」と焦る気持ちが生まれることもあるでしょう。赤ちゃんの言葉の発達には個人差があり成長のスピードはそれぞれ異なります。しかし、1歳11ヶ月の赤ちゃんの発達の目安を知ることで、わが子の成長を冷静に見守りながら必要に応じた働きかけができるようになります。この記事では1歳11ヵ月の赤ちゃんの発育の目安や言葉の発達を促すための具体的な方法についても紹介します。子どもの成長に不安を感じている方が少しでも安心して育児ができるためのヒントが得られる内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/0e01561271294e25aeda3941e53047f8/3%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AF%E3%82%88%E3%81%8F%E5%96%8B%E3%82%8B%EF%BC%9F%E3%82%88%E3%81%8F%E5%96%8B%E3%82%8B%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%A8%E3%81%AE%E4%BC%9A%E8%A9%B1%E3%81%AE%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%BF%E6%96%B9%E3%81%A8%E7%9F%A5%E8%83%BD%E3%82%92%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%99%E6%96%B9%E6%B3%95.jpg

3歳児はよく喋る?よく喋る子供との会話の楽しみ方と知能を伸ばす方法

3歳のお子さんが、朝から晩までずっと話し続けていると感じることはありませんか?「なんで?」「どうして?」と次々に質問したり、お話を延々と続けたりする姿に、嬉しさを感じつつも少し戸惑うこともあるかもしれません。実は、3歳頃は言葉の発達が大きく進む「言葉の爆発期」と呼ばれる時期。語彙力が急成長し、どんどん言葉を覚え、自分の考えを伝えようとするようになります。しかし、「なぜこんなに喋るの?」「会話の中でどんな対応をすればいいの?」と疑問に思う保護者の方も多いでしょう。この記事では、3歳児の会話のレベルや「よく喋る理由」を解説しながら、子どもとの会話を楽しむコツや知能をさらに伸ばす方法を紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4880ca99b2f44b988348379f6aa47a21/2%E6%AD%B3%E3%81%A7%E9%A0%AD%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%84%E5%AD%90%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4.jpg

2歳で頭がいい子の特徴|親の子育ての共通点と幼児教育

「うちの子、2歳にしてはなんだか賢いかも?」そう感じたことはありませんか?言葉の発達が早かったり、周りの大人の行動をよく見ていたり…。もしかしたら、お子様には特別な才能が隠されているかもしれません。この記事では、2歳で頭がいい子の特徴やそんなお子さんを育てる親に共通する子育ての秘訣を解説します。子どもの知能を育てる環境や関わり方について知識を深めることで、お子さんの可能性を最大限に引き出すためのヒントが得られるでしょう。ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b5e13e109fb94f34b569cc34abd66489/3%E6%AD%B3%E3%81%BE%E3%81%A7%E5%AE%B6%E3%81%A7%E8%82%B2%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BD%9C%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%AE%9F%E9%9A%9B%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AA%E3%81%AE%EF%BC%9F.jpg

3歳まで家で育てるメリット・デメリットとは|幼児教室って実際どうなの?

「自宅保育って、子どもにとって本当にいいのかしら?」と気になる一方で、「自宅保育ってしんどい」と感じたり、「子どもがかわいそうなのでは」という他者からの声に不安を抱く親御さんも多いかもしれません。また、幼児教室に通わせるべきかどうか迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では3歳まで家で育てることのメリットやデメリットについて詳しく解説します。保護者が子どもの成長を間近で見守れる良さなどメリットや自宅保育ならではの課題について解説します。また、自宅保育の悩みの対処法として幼児教室についても紹介し、さらに幼児教育の重要性や幼児教室の効果についても説明します。この記事を読むことで、自宅保育の良さや幼児教室の効果について深く理解でき、育児に対する不安が少しでも軽くなるかもしれません。最後までお読みいただき、あなたにとって最適な育児の方法を見つけてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/06b9cd19655a45a0b12d3d1409521689/3%E6%AD%B3%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%AE%E9%87%8D%E8%A6%81%E6%80%A7%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%8C%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%82%92%E5%B7%A6%E5%8F%B3%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%9F%EF%BC%81.png

3歳までの教育の重要性とは?幼児教育が子どもの未来を左右する?!

「3歳までに脳は約80%完成する」という言葉をご存知でしょうか?生まれたばかりの赤ちゃんから幼児期にかけて子どもの脳は急速に発達し人格形成の基礎が作られます。「保育園に通わせたいけど、自宅保育の方が良いのかな?」「3歳までにどんなことをしてあげればいいの?」と悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。この記事では、3歳までの教育の重要性や幼児教育のメリット、3歳までにやっておきたいことまで丁寧に解説します。この記事を読むことで子どもにとって最適な教育環境を整える情報が得られるだけでなく、育児に対する不安を解消するきっかけにもなるはずです。お子さんの未来を左右するかもしれない大切な3年間について一緒に考えてみましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/7d52a59e7d794f8c87130f1f6b89e976/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%EF%BC%9F.jpg

1歳の記憶力はどのくらい?記憶が残る期間と記憶力を伸ばす育て方

「うちの子はこの出来事を覚えているのかな?」「1歳児の記憶力ってどのくらい?」そんな疑問を抱いたことはありませんか?1歳の子どもは日々新しいことを学びながら成長しています。しかし、昨日の出来事をどのくらい覚えているのか、数日前の経験が記憶に残っているのかは、親御さんにとって気になるポイントですよね。本記事では、1歳児の記憶力の発達具合や、どのようなことを覚えているのかを詳しく解説します。さらに、記憶力を伸ばすための具体的な方法や、成長を支える環境づくりについても紹介します。お子さんの可能性を広げるヒントが満載なので、ぜひ最後まで読んでみてください!
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。