小学校入学準備:子どもが挨拶をできないわけ

No.173更新日付:2025年7月9日

子どもの頃、「ご挨拶は?」と親に促されたことがありますよね。恥ずかしくてお母さんの後に隠れる、なんて場面もよくあるでしょう。小さいお子さまなら微笑ましい状況ですが、もうすぐ小学生なのに挨拶ができない場合、「うちの子大丈夫かな?」と心配になってしまいます。

では、子どもたちにどうやって挨拶を教えたらいいのでしょうか。なかなか挨拶のできないお子さまでも挨拶ができるようになる方法をご紹介します。身近な挨拶について一緒に見直してみましょう。

挨拶とは?

「挨拶」を辞書で調べると、「人と会った時や別れるときに、社交的・儀礼的な言葉を交わすこと。また、その言葉のこと」とあります。

挨拶の語源は「一挨一拶(いちあいいっさつ)」という禅で使われる言葉で、一方が相手に言葉をかけ、その返答で相手の禅僧としての境地や深みを探るということを指します。それが、人と人とでかけ合う言葉を指して「挨拶」と言うようになったそうです。

挨拶の役割

日本の挨拶は外国に比べてとても種類が多く、丁寧だといわれています。「おはよう」「こんにちわ」「こんばんは」「さようなら」「いただきます」「ごちそうさま」「ありがとう」「はじめまして」などなど挙げたらキリがないですね。では、私たち日本人にとって挨拶にはどのような役割があるのでしょうか。

コミュニケーション手段

挨拶は他人とのコミュニケーションをはじめる時に役立ちます。朝会ったら「おはよう」と言ってから会話を始めたり、初対面の人には「はじめまして」と言ってから名前を伝えたりしますね。挨拶を交わすことで相手の存在を認め、友好的な雰囲気を醸し出すことができるのです。だから、外国人が日本語を覚える時にもまず挨拶から学ぶのです。

礼儀

礼儀としての挨拶とは感謝を伝えたり、他人への敬意や配慮を示す方法です。「ありがとう」「よろしくねがいします」「お疲れ様でした」などがそれにあたります。礼儀には挨拶以外にも、マナーを守ったり、言葉遣いを守ることも含まれます。お辞儀をするのも礼儀の一部ですね。言葉を出さなくても会釈をすることで挨拶をする場合もあります。

感情を伝える

例えば「ありがとう」という場合、無表情に「ありがとう」と言ったら、相手は「あれ?実は喜んでないのかな」と思いますが、にっこり笑顔で「ありがとう」と言えば嬉しい気持ちがより一層相手に伝わりやすいですね。

このように、言葉と表情を一緒にして挨拶をすることで、喜び、悲しみ、興奮、不安などの感情を相手に伝えることもできるのです。

文化や習慣の理解

挨拶は国によって異なります。アメリカであれば相手の目をみて握手をしたり、イタリアは頬をつけて「チュ」としたり。その国の習慣や文化を理解するうえで、挨拶は重要な要素となります。

なんで挨拶しなきゃいけないの?と聞かれたら

では、お子さまに「なんで挨拶しなきゃいけないの?」と聞かれたら、どう答えればいいでしょう。ポイントは「お互いが気持ちよく生活するために必要なのだ」ということです。

挨拶の一番大切なことは「相手の存在を認めていることを相手に伝えること」です。朝、道や学校でお友だちに会ったのに「おはよう」と挨拶をされなければ「無視された」と思うでしょう。無視されたら嫌な気持ちになるし、その後の人間関係にも影響しますよね。だから子どもにとっても大人にとっても挨拶は大切なものです。

子どもが挨拶できない理由

大人はちゃんと挨拶をして見本を示しているのに、子どもは挨拶ができない、となると「なんでなの?」と思いますね。では、子どもが挨拶できない理由を考えてみましょう。

タイミングがつかめない

特に親と一緒の時、親が先に「こんにちは」と言って会話をはじめてしまった場合、子どもはいつ「こんにちは」と言えばいいかわからなくなってしまいます。そして「ご挨拶は?」と促されてやっと言える、ということもあります。子どもなりに状況を見ているということですね。

相手がわからない

「なんで挨拶しなかったの?」と子どもに聞いてみると「今の誰?」と聞いてくることがあります。「〇〇ちゃんのお母さんじゃない」と言っても、子どもは「そうだったの?」という感じ。自分が知らない人の場合「この人誰だろう?」が先に立ってしまって、挨拶ができません。大人だって、知らない相手にまで率先して挨拶はしないし、知らない人に挨拶されたら逆に警戒してしまいますよね。

恥ずかしい

これは挨拶ができない場合に「恥ずかしいのかな?」と大人の方から付けることの多い理由ですが、実際恥ずかしいのです。

5~6歳は特に相手の気持ちを察する能力が伸び、「恥ずかしい」という感情が育つため、人と違うことをしたり、間違えることを恐れたりしはじめます。成長の一過程ですから「恥ずかしいなんて格好悪いわ」などと否定しないように気を付けましょう。

照れくさい

自身が子どもの頃、家で甘えている親に自分がきちんとしている姿を見せるのは照れくさい、と感じたことはないでしょうか。親が見ていなければ普通にできるのに、親がそばにいると上手くできない。親に対して「あっち行って」と思う時期がありますよね。これも成長の一過程です。

挨拶できるようにするには?

理由がわかったら、今度は挨拶ができるようになる方法を考えてみましょう。

挨拶の意味を伝える

前述したように、なぜ挨拶をするのかを子どもに伝えましょう。そして「挨拶されたらどんな気持ちになる?」「挨拶してもらえなかったらどんな気持ちになる?」と具体的に想像させてみましょう。

挨拶は相手があってのものですから、相手の気持ちを考えるということを教えるいい機会にもなります。

小さい声でもいいよ、と伝える

自信がなかったり恥ずかしかったりするならば、はじめから「大きな声で元気よく」ではなく「小さい声でも大丈夫だよ」と伝えてみましょう。聞こえるか聞こえないかくらいの声だったとしても、言えたことを認めて「頑張ったね、言えたね」と褒めてあげましょう。

ごっこ遊びで練習

一緒にごっこ遊びをする中で、シチュエーション毎にいろいろな挨拶を取り入れてみましょう。

幼稚園ごっこなら「みなさんおはようございます」「さようなら」とか、お店屋さんごっこなら「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」とか、おうちごっこなら「いただきます」「ごちそうさま」とか、日常的な挨拶から普段は使わない挨拶まで、遊びながらいろいろ学ぶことができますね。

挨拶に興味を持たせる

5~6歳のお子さまであれば、挨拶言葉がどうやってできたのかを教えてあげると、挨拶自体に興味を持ってくれます。例を挙げてみましょう。

◆おはよう:「お早いですね」ということ。

朝早い時間から準備をしていた江戸時代の歌舞伎の世界で使われていた言葉だそうです。

◆こんにちは:「今日はご機嫌いかがですか?」などの「今日は」から先を省略したもの。

そう覚えると「こんにちわ」という書き間違いも減りそうですね。

◆さようなら:「左様ならば(さようならば)」の「ば」が省略されたもの。

現代語であれば「それでは」という感じでしょうか。

◆いってきます:「行く」と「来る」が合わさった言葉。

「ある場所に行くけれど、必ずここへ戻って来ます」という2つの意味が含まれています。

◆いただきます:「命をいただきます」という意味。

仏教の考え方が由来となっています。

◆ごちそうさま:「馳走」という言葉に感謝をあらわす「ご」と「さま」がついたもの。

「馳走」は馬などで走り回ること。昔はお客様を迎える時にその準備のため、方々へ馬を走らせ食材を調達していました。そのことに対する感謝を表したものです。

まとめ:大人になっても役立つ挨拶のポイント

気持ちのいい挨拶をするポイントは、適度な声の大きさで、笑顔で、相手の目を見てすることです。これは社会人になってからの人間関係を築くうえでも、重要なポイントです。

お子さまはまだまだ成長の途中段階です。いちいち「挨拶しなきゃだめよ」と叱るのではなく、今はできなくてもそのうちにできるようになる、とお子さまのことを信じて見守っていきましょう。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/66bf3c9fbe314812a5a9556f93274b1c/2%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%A5%B3%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B10%E9%81%B8%EF%BD%9C2%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E7%90%86%E7%94%B1.png

2歳の女の子におすすめの習い事10選|2歳から習い事をするべき理由

2歳という年齢は言葉や体の発達が進み、「自分でやりたい!」という自我が芽生える大切な時期です。女の子の中には好きなことや得意なことが少しずつ見えてくる子もおり、習い事を始めることで、その芽が自然に育っていく可能性があります。とはいえ、自我が強くなり始めるこの時期にどんな習い事が合っているのか、またそもそも始めるべきかどうかで悩むご家庭も多いことでしょう。この記事では、2歳の女の子に人気で効果的な習い事10選を厳選してご紹介し、習い事を始めるタイミングや選び方のコツについても詳しく解説します。わが子の未来の可能性を広げる習い事を、ぜひ一緒に見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/aebe3748103842a585f6434d2fc860e6/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AF%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%9F.png

1歳の習い事は意味ない?始めて良かった習い事とメリット

1歳という年齢で習い事を始めることに対し、「まだ早いのでは?」「意味があるのか分からない」と疑問や不安を感じる親御さんも多いはずです。実際に周囲の意見や費用面、効果を感じにくいことなどから躊躇している方もいるでしょう。この記事では、1歳で習い事を始めることに関するよくある疑問や不安を整理しながら、メリットやデメリット、人気の習い事の実例、始め方のコツまでを詳しく解説していきます。お子さんに合った習い事の選び方や始めるタイミングを見つけるヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/44d4317cf7964e25836dcf877af7e83b/%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%A710%E3%81%BE%E3%81%A7%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

何歳で10まで数えられる?数字の理解が伸びる関わり方

幼児期の「数の理解」は学びの土台を築くうえでとても大切です。中でも、「10まで数えられるようになるのは何歳頃なのか」と気になっている方もいるのではないでしょうか。実は、数字を順に唱えられるからといってそれだけで“数を理解している”とは限りません。数字の理解には順序、意味、量とのつながりなど複数の力が関係しており、発達には個人差もあります。この記事では、10まで数えられるようになる年齢の目安だけでなく、「数を理解した」と言える状態やご家庭でできる具体的な育児法まで丁寧に解説します。さらに、数字にあまり興味を示さないお子さまへの関わり方や、数の感覚を育てる遊びとして幼児教室ベビーパークで実際に使っているアクティビティも紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a6f13679a69b47b3b73a7d4ab33c076e/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%82%92%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%81%8B%E3%81%91%E3%83%BB%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

数字は何歳から理解できる?数字を覚えるための声かけ・遊び方

「うちの子、数字に興味を持ち始めたけれど、何歳から本格的に理解できるの?」と、疑問に思ったことはありませんか?実は、数字の理解は「読めるようになる」だけでは不十分で、数字を順番で捉えたり量と結びつけて考えたりと複数の段階を経て少しずつ育っていく力です。この記事では、1〜6歳までの発達段階に応じた「数字理解の目安」と、家庭でできる声かけや遊びの工夫をわかりやすく紹介します。遊びながら自然に学べるヒントが満載なので、初めての数字教育に迷っている親御さんにも役立ちます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/cb4bf6f10e5b43b290e8312e01b05f83/%EF%BD%9E.png

2歳児への正しい数字の教え方は?親子で楽しく数字を学ぶ方法

2歳前後の子どもは言葉や遊びを通じてさまざまな世界を吸収する大切な時期です。そんな時期に「数字」に興味を示し始めたけれど、どうやって教えたらいいか迷っている方も多いのではないでしょうか。「数字をただ覚えさせるだけでは意味がないのでは?」「楽しみながら学ばせるには何が効果的?」といった悩みを抱える保護者の声は少なくありません。この記事では、2歳の子どもが自然に数字の世界に親しめるよう身近な生活シーンでの工夫や遊びを取り入れた効果的な学び方を紹介します。さらに数字への理解を深める知育おもちゃや学びを支える親の関わり方のポイントも解説しています。数字を通して「わかった!」「できた!」という達成感を、ぜひ親子で一緒に味わいながら、かけがえのない学びの時間を楽しんでください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/61e8b36210ff40df9cb9d4bb0f7745fc/2%E6%AD%B3%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%838%E9%81%B8%E3%81%A8%E6%97%A5%E5%B8%B8%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%B3%95%20(1).png

2歳向けの数字のおもちゃ8選と日常の数字学習法

2歳前後の子どもが「数字」に興味を持ち始める時期は、知育を意識した関わりを始める絶好のタイミングです。手先を使った遊びや繰り返しの体験を通して、子どもは自然に「数える」楽しさや「量」の感覚を身につけていきます。しかし成長のペースや興味の方向性は一人ひとり異なるため、どのようなおもちゃを選べばよいか、日常の中でどう数字に触れさせればよいか悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、2歳児の発達段階に合わせたおすすめの数字のおもちゃを8点紹介します。さらに、家庭で取り入れやすい数字の学習法もご紹介します。お子さまの「好き」が「学び」に変わる日常をつくるヒントがきっと見つかるはずです。ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/94a0ea2d490041d3a5113442fb8f13f6/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E6%99%82%E6%9C%9F.png

2歳児の数字学習を始める時期と効果的な勉強法

2歳になると子どもの成長とともに数字に対する興味が芽生える時期です。しかし、いつからどのように数字を学ばせるべきか、もし子どもが数字に全く興味を示さない場合はどうすればよいのか、不安に感じる親御さんも多いことでしょう。この記事では、2歳児がどこまで数字を理解できるのかという発達の目安、子どものペースに合わせた無理のない数字学習の関わり方、そして日常生活の中で取り入れやすい数字遊びのアイデアを詳しく解説します。親子で楽しく数字にふれられるヒントを一緒に探していきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f1614172572c44cd83f4071157062cde/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%A8%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AA%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

1歳におすすめ数字のおもちゃと効果的な遊び方

1歳前後の子どもは、身のまわりの「数」や「量」に少しずつ反応を示しはじめる時期です。そんな時期にぴったりなのが、遊びながら自然に数字にふれられる「数字おもちゃ」。ただし、まだ言葉や概念の理解が未発達なため、おもちゃの選び方や親の関わり方によって、興味の持ち方や遊び方に差が出ることもあります。この記事では、1歳児の発達段階に合った数字のおもちゃの選び方や、知育効果を高める遊び方の工夫をわかりやすく解説します。安全性や視覚的なわかりやすさにも注目しながら、親子で楽しめる実践アイデアが満載です。さらに「家庭だけでの関わり方に不安がある」という方には、幼児教室ベビーパークを活用した学び方のヒントもお届けします。お子さまの「数字って楽しい!」という気持ちを育てるために、今日からできる工夫を一緒に見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/07c870cd3f584e4380db8c2ab7e0df8c/1%E6%AD%B3%E3%81%A7%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AF%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

1歳で数字は理解できる?数字への興味を育てる関わり方

おもちゃの数を気にしたり、「たくさん」「ちょっと」といった言葉に反応したり。1歳くらいの子どもは、まだ数字を理解しているわけではないものの数への関心の芽が見え始める時期です。この記事では、1歳児の数字に対する発達の目安や、どのように関わることで興味や理解を引き出せるのかを年齢ごとの発達ステップに沿ってわかりやすく解説します。さらに、家庭で取り入れやすい遊びや習慣もご紹介します。お子さまのペースを尊重しながら、自然に「数字って楽しい」という感覚を育てていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5d07b833800048f686097a5e7e441619/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%817%E9%81%B8%EF%BD%9C1%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg

1歳の習い事おすすめ7選|1歳から始めるメリットと選び方

「1歳から習い事って早すぎるのでは?」と考える親御さんも多いのではないでしょうか。しかし、実は1歳から習い事を始めることで、子どもの成長に良い影響を与えることがわかっています。早い時期から適切な刺激を受けることで、知的好奇心や身体能力が自然と育まれ、親子のコミュニケーションの時間としても有意義なものになります。この記事では、1歳から始められるおすすめの習い事をランキング形式でご紹介します。また、習い事を始めるメリットや選び方、費用相場についても解説し、お子さんにとって最適な習い事を見つけるためのヒントをお届けします。「どんな習い事が向いているの?」「続けやすい習い事の選び方は?」と悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、トイズアカデミーJr.は全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
体験レッスン1【おうち編】

約30分

体験レッスン1【おうち編】 約30分

幼児の脳の解説と共に、毎回のレッスンで行う重要アクティビティを特別に公開します。
見たものをパッと記憶する写真記憶他、今しか獲得できない能力を、楽しい解説と映像、そしてショートレッスンで体験してみてください。

※体験レッスン1【おうち編】にご参加いただけないと、体験レッスン2【教室編】にご参加できません。
※できるだけ、お子様とご一緒にご参加ください。ご都合が合わない場合は、保護者の方のみのご参加も可能です。

2
体験レッスン2【教室編】

約50分

体験レッスン2【教室編】 約50分
お子さまの月齢に合ったアクティビティ、手遊び、知育遊び、育児相談など実際のレッスンを体験いただきます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。