赤ちゃんのお風呂デビュー! 必要なものや入浴の流れなどお風呂のギモンを解説

No.123更新日付:2024年7月16日

赤ちゃんのお風呂デビューに向けて、疑問やお悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。特にワンオペでのお風呂となると、不安も大きくなるものです。

そこで本記事では、赤ちゃんのお風呂デビューで必要なものやワンオペ時の入浴の流れを詳しく解説します。安全に楽しくお風呂デビューするために、本記事を参考にしっかり事前準備を行いましょう。

この記事でわかること

  • お風呂デビューの時期
  • 赤ちゃんとのお風呂準備
  • 赤ちゃんとのワンオペお風呂
  • 月齢別赤ちゃんとのお風呂
  • 赤ちゃんとのお風呂気になること

赤ちゃんのお風呂デビューはいつから?

赤ちゃんのお風呂デビューは、生後1カ月ごろが目安です。自己判断でのデビューが不安な場合は、1カ月健診の時に医師に確認してみるとよいでしょう。母子の状態を確認の上、お風呂デビューの可否を教えてくれます。自己判断でお風呂デビューを早めるのは控えましょう。へその緒などから雑菌が侵入すると、免疫力の弱い赤ちゃんは体調不良になることもあるからです。

赤ちゃんの状態が整っていても、親側の準備に不安があれば少し先延ばしにしても問題ありません。沐浴でも十分コミュニケーションは取れますし、赤ちゃんの体を清潔にできます。

親にとっても赤ちゃんにとっても無理のない形で、お風呂デビューの日を迎えましょう。

お風呂デビューは焦ることなく、ママ、パパの心の準備と赤ちゃんの状態が整ってから開始すると良さそうだね♪

赤ちゃんとお風呂に入る際に必要なもの

赤ちゃんがお風呂に入る際に必要なものは
・脱衣所、お風呂で赤ちゃんが待機時に使うバウンサーやバスチェア
・赤ちゃん用の石鹸
・体を洗うガーゼなど
・タオル、浴室用マット
などです。

その他にも、
・お風呂上がりに体を拭くバスタオル
・かけ湯で使う取手付きの手桶
・お湯の温度を調整するための温度計
なども準備しておきましょう。

また、親用のバスローブを用意しておくと便利です。お風呂上がりに自分の体を拭いたり着替えたりする時間を省略でき、赤ちゃんのお世話をスムーズに進められます。

ワンオペ時の入浴の流れ

お風呂で必要なものを揃えたら、次は入浴の流れをイメージしましょう。特にワンオペでお風呂に入れる場合は、途中で誰かに手伝ってもらうことが難しいです。そのため、事前に入浴の流れを覚えておくことも大切なポイントです。

ここからは、ワンオペ時の入浴の流れを順に紹介します。

1.使用するものをすぐ手に届く場所へ準備しておく

まずは、お風呂で使用するものをお風呂場の近くに準備しましょう。手が届く範囲に置いておけば、慌てずに入浴を済ませられます。

入浴前・入浴中・入浴後など使うシーンごとに分けて置いておくと、不足なく準備できるでしょう。ご自身が使いやすいよう、工夫してみてください。

2.脱衣所に赤ちゃんの場所を確保する

脱衣所には、赤ちゃんが待機できる場所を確保しておきましょう。親が体を洗う間に赤ちゃんを待たせたり、体を拭く際に寝かせたりするためです。

併せてこのタイミングでマットを敷いたりバウンサーの周りのものを片付けたりと、安全に過ごせる環境を整えておくことで、その後の流れがスムーズになります。

3.自分の髪と体を先に洗う

準備が整ったら、いよいよ入浴開始です。まずは親自身が体を先に洗うため、赤ちゃんはオムツだけを着用している状態にして脱衣所に寝かせます。待機中の様子が確認できるよう、お風呂のドアは開けた状態にしておきましょう。

浴室の洗い場が広い場合は、バスマットやバスチェアを使用して浴室内に赤ちゃんを寝かせても大丈夫です。親が洗っている間に、水や泡が赤ちゃんにかからないよう注意してください。

4.赤ちゃんの髪と体を洗う

親自身が洗い終わったら、次は赤ちゃんを洗います。おむつを脱がせて洗い場に入り、椅子、もしくはバスマットの上に寝かせます。

親が座り、体制が整ったら、赤ちゃんを自身の太ももの上に仰向けで抱えます。

まずは濡らしたタオルで顔を拭き、石けんを泡立て、
頭→首→お腹→手足→お股周辺
の順に洗います。この時に洗うのは、赤ちゃんの体勢を変えずに洗える範囲(主に体の前面)だけで大丈夫です。

石けんを洗い流したら、赤ちゃんの向きを変えます。赤ちゃんの胴を支えるように太ももの上で抱きかかえ、背中、お尻を洗います。最後にもう一度手桶やシャワーで洗い流したら終わりです。

洗い方は、沐浴で行っていたやり方と同じで問題ありません。また赤ちゃんの成長に合わせてやり方を変え、自分がやりやすい方法で洗いましょう。

洗う手順は沐浴の時と同じだね!赤ちゃんの体制を変える時は石けんで滑らないように一度洗い流してから行うのがコツだよ。

5.赤ちゃんと一緒にお風呂に浸かる

次は、赤ちゃんの首をしっかり支えながら胸元で抱き、お風呂に浸かります。

注意するポイントは、ゆっくりと入水することと長く浸かりすぎないことです。湯船に浸かる時間はおよそ3分が目安です。その日の体調や成長具合によっても変わるため、赤ちゃんの様子を見ながら調整してあげてください。

入浴中は、沐浴時と同様に「気持ちいいね」「すっきりしたね」など優しく語りかけてあげたり、歌を歌ったりすると、赤ちゃんも心地よく入浴できます。

6.お風呂から出る

お風呂から上がったら、脱衣所に準備しておいたバスタオルで赤ちゃんを包み、マットやバウンサーに寝かせます。

親用のバスローブがある場合は、湯冷め防止のためにまず自分がバスローブを着ましょう。ただし、赤ちゃんを長時間待たせてしまうと体が冷えてしまうため、ここはできるだけ手早く終えるのがポイントです。

7.赤ちゃんのスキンケアとお着替え

赤ちゃんの頭や体を包み込むように拭き上げた後、ベビー用ローションなどの保湿剤を使ってスキンケアを行います。体に傷や湿疹ができていないかも、合わせてチェックしましょう。その後、肌着やバスローブなど服を着せれば、赤ちゃんのお風呂は終了です。

脱衣所が寒い場合は、リビングなど暖かい部屋に移動してからスキンケアやお着替えするのも一つの手です。赤ちゃんの身支度が一通り終わったら、親の身支度を済ませます。

8.赤ちゃんの水分補給

お風呂後は、母乳やミルク、湯を冷ましたものなどで水分補給も忘れずに行いましょう。ついつい赤ちゃんに目が向きがちになりますが、兄弟がいる場合はそちらの水分補給も忘れないよう注意してください。

成長に合わせたお風呂の入れ方

赤ちゃんは、寝返りやお座りなど、だんだん能動的な動きができるようになってきます。そのため、成長に合わせてお風呂の入り方も工夫しなければなりません。

ここからは、成長に合わせたお風呂の入り方をご紹介します。今後のために、どのような注意点があるのかを押さえておきましょう。

寝返りが始まったら

生後3カ月ごろになると、寝返りができるようになってきます。そうすると、バスチェアやバスマットに寝かせていても、寝返りした時に周囲の物や段差で頭を打つ恐れがあります。

どこかにぶつかっていないか、長時間うつ伏せになっていないかなど、赤ちゃんの様子を小まめに気にかけましょう。また寝返りした時に届く範囲には、柔らかいマットや布などを敷き、ケガ防止の対策も必要です。

また、段々と足の力も強くなります。体を洗っている途中に壁や親の体を蹴ったはずみで滑ってしまい、床に落ちてしまうというハプニングも起こり得ます。入浴中も気を抜かず、しっかり支えてあげましょう。

お座りが始まったら

生後6カ月ごろになるとお座りができるようになり、周囲にあるものを持ったり落としたりする行動も出てきます。持ったものを口に運ぶ恐れもあるため、周囲に危険なものがないよう注意しましょう。

座れるようになったら寝かせるのではなく、バスチェアを用意してあげてください。また赤ちゃんの近くには、浴室で使えるおもちゃを用意してあげると退屈せずに待てます。

浴室内で赤ちゃんを座らせている場合は、裸のため体が冷えやすい状態です。親が体を洗っている間に、何度かシャワーをかけて体を温めてあげましょう。

赤ちゃんの成長に合わせてお風呂の入り方も変えていく必要があるんだね!難しいなと感じたら無理をせず、安全な方法でお風呂に入るようにしましょう♪

赤ちゃんとお風呂に入る際の注意点

初めて赤ちゃんとお風呂に入る時は必要なものをそろえたり、手順を間違えないようにしたりとさまざまな場面で気を遣うでしょう。そのため緊張や不安から作業の方に集中してしまい、赤ちゃんへの声かけやコミュニケーションが減ってしまいがちです。

楽しく安全に入浴するために、赤ちゃんとお風呂に入る時の注意点も覚えておきましょう。

脱衣所の温度調節も忘れずに!

脱衣所が寒い場合は、暖房を効かせるなど室温を調整してください。待機中や入浴後に赤ちゃんの体が冷えないようにするためです。

夏場は冷房が効きすぎて寒くなってしまうケースもあるため、冷やしすぎないよう気をつけましょう。

常に声がけ&目を離さない

赤ちゃんと入浴する時は、常に声をかけることと、目を離さないことを意識しましょう。特に親が自分の体を洗っている時は、気が緩んでしまいます。自分が洗っている間も赤ちゃんの様子を気にかけ、「ちょっと待っててね」「ママはここにいるよ」など声をかけてあげてください。

赤ちゃんが浴室内にいる時は、溺れたり転んでケガをしたりする恐れもあります。赤ちゃんの場合はあまり水が溜まっていない状態でも溺れる可能性があるため、少しの時間でも油断は禁物です。浴室内に1人にしないようにしましょう。

赤ちゃんのお風呂デビューに関するQ&A

赤ちゃんのお風呂デビューにあたり、準備や入浴の流れ以外にもさまざまな疑問が生じているのではないでしょうか。

ここからは、パパやママが不安になりやすいポイントをQA形式でお答えします。

Q.お湯の温度は何度がいいの?

お湯の温度は少しぬるめの、38~40度くらいにしましょう。年中通して同じ温度ではなく、季節に応じて調整する必要があります。夏場は38度、冬場は40度が目安です。大人が少しぬるく感じる程度の温度にしてください。

熱すぎると赤ちゃんが怖がってしまい、お風呂嫌いになる可能性があります。また赤ちゃんの肌はデリケートなため、強い刺激を与えてしまうかもしれません。心地よく入浴するためにも、お湯の温度は調整してあげましょう。

Q.お湯の量はどのくらいがいいの?

お湯の量は少なめで大丈夫です。プカプカ浮くような感覚に驚いたり、怖くなったりする赤ちゃんもいます。お湯を少なくしておけば体が安定しやすいため、赤ちゃんも安心して入浴できます。

Q.自分は一緒に入らず浴槽で沐浴をさせてもよい?

浴槽で沐浴を行っても大丈夫です。ただし、安全面や入浴しやすさから考えると、沐浴の場合は桶やベビーバスなどを使用した方がよいでしょう。

ワンオペの場合は、毎日お風呂に入れるのも大変です。疲れている時は無理をせず、今まで通り沐浴を行う日があっても問題ありません。余裕がある時に、少しずつお風呂デビューしていきましょう。

Q.上の子もいる場合の優先順位は?

体を洗う順番は、上の子、親、赤ちゃんがおすすめです。お風呂から上がる時は、まず赤ちゃんと自分が一緒に上がり、その後で上の子が上がるとよいでしょう。

上の子を浴槽で待たせる時は、お湯の量は少なくしておくと安全です。

しっかり準備をしてお風呂デビューの日を迎えましょう

赤ちゃんのお風呂デビューの目安は、生後1カ月ごろです。タイミングに不安がある方は、1カ月健診で医師に相談してみてください。

お風呂に入る時は、バウンサーやバスチェア、石鹸、タオルなど必要なものを手の届く範囲に揃えておきましょう。事前準備が整っていれば、赤ちゃんから目を離すことなく安全に入浴しやすくなります。

入浴時間は3分程度を目安とし、長風呂にならないよう気をつけましょう。またお湯の温度や脱衣所の室温を、赤ちゃんに合わせて調整することも大切なポイントです。

入浴中は特に気を張ってコミュニケーションが減ってしまいがちですが、安心させるためにもたくさん話しかけてあげましょう。

本記事を参考に事前準備を整え、楽しいお風呂デビューをお迎えください。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

赤ちゃんの育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f45336a093754fe391d2ab562ebb776e/baby%E2%80%90palm.jpg
子どもの健康

赤ちゃんの手足が冷たい理由は?ミトンの必要性や対処法・注意点を解説

赤ちゃんの手足が冷たいと感じて、心配になったことはありませんか?「大丈夫なの?」「ミトンをつけさせたらいいのかな?」など、さまざまな疑問が頭をよぎりますよね。この記事では、赤ちゃんの手足が冷たい理由や対処法、そして特に注意するべき症状について詳しく解説します。この記事を読んで赤ちゃんの体温調節について理解を深め、安心して育児できるようになりましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3306b4dbb5bf438fa8cd6c7291e704eb/baby-bottle-being-sterilized.jpg
授乳・母乳育児

哺乳瓶消毒はいつまでやるべき?殺菌のコツや消毒卒業のタイミングを解説!

哺乳瓶の消毒は、赤ちゃんの健康を守るために欠かせない日常的なケアですが、いつまで続けるべきなのでしょうか?この記事では、哺乳瓶の消毒が必要な理由から、効果的な消毒方法、さらには消毒をやめる適切なタイミングについても詳しく解説します。衛生管理を正しく行うための方法と、安心して育児を楽しむための知識を身につけましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ca9e7381edfb49e4b681a3676ca4eb27/baby%E2%80%90laundry.jpg
子どもの健康

赤ちゃんの洗濯物はいつまで別にする?正しい洗濯方法と洗剤・柔軟剤の使い方

赤ちゃんの衣類の洗い方について、普段通りの洗濯方法でいいのか迷ったことはありませんか?赤ちゃんの肌はとてもデリケートで、少しの刺激でもトラブルが起きやすいもの。そのため、赤ちゃんの衣類の洗濯方法には注意すべきポイントがあります。この記事では、赤ちゃんの洗濯物を他の家族の洗濯物と一緒に洗うべきか、別にするべきかについての疑問に答えます。また、洗剤や柔軟剤の選び方、赤ちゃん特有の汚れの落とし方、そして肌トラブルを防ぐための洗濯のコツについても詳しく解説します。正しい知識を身に付けて、大切な赤ちゃんの肌を守りましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2946ac13591641c7836736bd5cc63c73/baby-rolling-over-and-looking-happy.jpg
発達段階

赤ちゃんの寝返りはいつ頃から?兆候や注意点・親ができるサポート法も解説

赤ちゃんが初めて寝返りをする瞬間は、親にとってとても感動的な出来事です。寝返りは赤ちゃんの成長の大切なステップであり、その時期や兆候、注意点をよく知ることが大切です。この記事では、赤ちゃんが寝返りを始める一般的な時期や、寝返りをする前のサインについて詳しく説明します。また、寝返りを助けるための具体的な方法や、寝返りを始めたときに親が気をつけるべきポイントについても紹介します。赤ちゃんの成長をサポートするための情報を知り、安心して育児を楽しみましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/212b7e99b6be4425a54688d576a2fe5f/baby-massage.jpg
子どもの健康

ベビーマッサージで発達をサポートしよう!効果や時期・やり方や注意点を解説

ベビーマッサージという言葉、聞いたことがありますか?ベビーマッサージは、親子の深い絆を育むだけでなく、赤ちゃんの健康と発達に良いとされています。この記事では、ベビーマッサージの具体的な効果や最適なタイミング、基本的なやり方、そして注意点について詳しく解説します。初心者の方でも安心して始められる内容ですので、ベビーマッサージに興味がある方や具体的な方法を知りたい方は、ぜひご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d040a4efbe764334953c3cbedc41d95d/baby%E2%80%90sleeping%E2%80%90on%E2%80%90back.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの理想的な睡眠時間は何時間?寝不足のサインや上手な寝かしつけ方法も解説

赤ちゃんの成長と健康に、十分な睡眠は欠かせません。しかし、「赤ちゃんの理想的な睡眠時間は何時間なのか?」、「どのような睡眠リズムを作るのが良いのか?」といった疑問を抱えている親御さんも多いでしょう。この記事では、月齢別の睡眠時間の目安や理想的な睡眠リズムの作り方、赤ちゃんの寝不足のサイン、そして上手な寝かしつけ方法について詳しく解説します。赤ちゃんの健やかな成長に役立つ情報をお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/76a552ff49164bfda05d696b4bf004de/smiling%E2%80%90baby-wearing-a-hood.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの寝返り返りはいつから始まる?練習のポイントや安全対策を解説

赤ちゃんの成長は驚くべきもので、毎日新しい発見があります。その中でも寝返りができるようになることは、多くの親が待ち望む大きな一歩です。しかし寝返りが出来て嬉しい反面、寝返りしたうつぶせ状態から元の状態に戻る「寝返り返り」はいつからできるようになるの?と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。この記事では、寝返り返りの一般的な時期やその兆候、練習のポイント、安全な環境作りのコツなどを詳しく解説します。ぜひこれを読んで、赤ちゃんの成長のサポートに役立ててください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/0a7f82d57e7547a29abbc71dd3d20615/shy%E2%80%90baby.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの人見知りはいつから始まる?兆候や特徴、対処法を解説

赤ちゃんの成長過程で多くの親が経験する「人見知り」。初めての親にとっては、赤ちゃんの人見知りがいつから始まるのか、またどのように対処すべきか悩むことも多いでしょう。この記事では、赤ちゃんの人見知りの時期や理由、対処法について詳しく解説します。赤ちゃんの健やかな成長を見守るためのヒントになる情報をお伝えしますので、是非最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/9c331303739840b29fa7dda48d6687f4/baby%E2%80%90with%E2%80%90eyes%E2%80%90closed.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんが首を左右に振るのはなぜ?その意味や理由を解説します

赤ちゃんが首を左右に振ると、その行動に戸惑う親御さんも多いでしょう。首を振る行動が激しかったりあまり頻繁だったりすると「首を振るのは異常?」「いつまで続くの?」といった疑問を持つ親も少なくありません。この記事では、赤ちゃんが首を振る理由や注意すべきポイント、対応方法について詳しく解説します。赤ちゃんの首振り行動の背景にある理由をお伝えします。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/9c75fe264a754244a07f627388d36537/zuribai%E2%80%90baby.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんのずり這いはいつから?平均的な時期の目安や前兆・練習方法までガイド

赤ちゃんの成長の中で、多くの親が心待ちにするのが「ずり這い」の時期です。ずり這い(ずりばい)は、赤ちゃんが自分の力で移動し始める最初のステップであり、発達の重要な節目です。親として日々赤ちゃんの成長を間近で見ていると、「ずり這いはいつから始まるのか?」、「お座りとどちらが先なのか?」、「早い子と遅い子の違いは?」といった様々な疑問が出てくるのではないでしょうか。この記事では、ずり這いの平均的な時期やその前兆、ずり這いをしない場合の練習方法などについて詳しく解説します。これを読んで、赤ちゃんの成長に関する不安や疑問を解消し、自信を持ってサポートできるようになりましょう!
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2
教室でのレッスン

約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。