子どもの幼児期からペットを飼うことのメリットと注意点について

No.154更新日付:2024年4月23日

幼児期の子どもを持つお母さん、お父さんには、子どものためにペットを飼ってあげたい、と考えている方も少なくないと思います。子どもにとってペットを育てて生活を共にする経験は大きなものです。住宅環境によって制限はあるものの、どんなペットを飼うべきは迷いますよね。

こちらのコラムでは、子どもが何歳くらいになったらペットを飼うのが適切か?ペットを飼うことにはどんなメリットがあるのか? ペットと子どもを一緒に育てる事にどんな注意点があるのか?などを解説していきます。ペット選びの前に参考にしていただけますと幸いです。

子どもが何歳になったらペットを飼うべきか?

まずは、幼児期の子どもを持つ親が気になる、子どもが何歳になったらペットを飼うのが適切なのか?という点についてです。

もちろんペットを飼う適切な年齢は子どもの成長度合や家庭の状況によって異なってきますが、一般的には「子どもがペットの世話やその責任を理解し、安全に扱えるようになってから」が望ましいです。以下は大体の目安になりますので参考にしてみてください。

乳幼児期(0〜3歳)はまだ難しい

乳幼児期の子どもはまだ自己制御が難しく、ペットの世話をしたり、安全に扱うには成長が足りていない状況です。この時期には、公園などで飼い犬を連れている人を見せてあげたり、絵本などを通じて動物を飼うということを教えてあげて、後のペットとの生活の準備をしておくとよいです。

4歳以降がペットを飼い始める時期として適切

子どもが4歳ごろになると、自分で服を着る、ごはんを食べるなど身の回りのことができるようになってきます。また、してよいこと、ダメなことの判別も上手になってくる時期です。初めてのペットを飼うなら、この4歳以降が適切な時期といえそうです。

さらに小学生になると、子どもはペットを飼うことの責任を十分に理解して、毎日の世話などのルーティーンをおこなうことも難しくなくなり、まさに家族といえる関係になります。

例えば、犬だと平均で15年程度の寿命ですので、4~5歳ごろから飼い始めて、小学生~高校生の時期を通じて一緒に生活することで、ペットの一生を見て育つことになり、子どもにとっても生き物の一生を世話することは大きな糧になることだと思います。

幼児のいる家庭でペットを飼うメリット

1.共感力や情緒が育つ

ペットとの関わりは、子どもにとって共感や情緒的な絆を築くよい機会となります。ペットは常に飼い主に愛情を注いでくれる存在であり、子どもはそれを受け取ることで安心感や絆を覚えて、思いやりの感情が成長します。

2.責任感が育つ

また、ペットを飼うことは、子どもにとって責任感を育むよい機会にもなります。ペットの世話や日常的なルーティーン(餌や水を与える、散歩、トイレそうじなど)を通じて、子どもは責任を持つことや予定を守ることの重要性を学ぶことができます。

3.コミュニケーション力や社会性を育てる

ペットとの関わりは、子どもの社会性の発達にもつながります。ペットと遊ぶことや散歩などの時間をとおして、子どもは他者との協力やコミュニケーションを学ぶ機会がたくさんできます。

4.観察力が発達する

ペットを飼うことで、子どもは動物の行動や特徴を観察する機会が得られます。ペットの世話を通じて動物の生態を観察することは、物事の状況を正確にとらえる観察力の成長につながります。

5.ストレスの軽減につながる

ペットは癒しの効果があり、大人だけでなく子どものストレスを軽減する助けとなります。子どもはまだ人生経験も少なく、実は日常生活の中でストレスや不安を抱えることが多いものです。そんな時にペットがいると、触れ合うことでリラックスし、心身の安定につながります。

幼児のいる家庭でペットを飼う際の注意点

幼児から子ども時代にかけてペットを飼うことは非常にメリットが多いものですが、いっぽうで注意するべき点もあります。

1.ペットの種類に注意する

子どもとの相性や各家庭の生活スタイルに合ったペットを選ぶことが大切です。特に、子どもにとって安全なペットを選ぶ必要があります。性格の穏やかな犬や猫、小動物など、子どもにとって扱いやすいペットを選びましょう(具体的な種類は後述します)。

また、ペットを選ぶときは親だけでなく必ず家族全員で決めるようにしましょう。

2.安全管理を徹底する

いうまでもないことですが、子どもの安全を最優先に考える必要があります。特に幼児期に子どもがペットと遊んぶ際は必ず様子を見て、目を離さないようにしましょう。また、ペットの餌やトイレなどは幼児の手の届かない場所に置くなど、ペットと子どもが互いに安全な環境で過ごせるように対策を講じる必要があります。

3.子どもに適切な世話のタスクを与える

子どもにペットの世話や責任を促すことは大切ですが、子どもの年齢や成長度に応じて適切な量のタスクを与える事が必要です。また、ただお世話を手伝ってもらうだけでなく、子どもがペットの観察をできるようにうまく促してあげるようにしましょう。

4.衛生管理に気を付ける

幼児とペットが共同生活するにあたって、衛生管理は欠かせません。定期的なペットのトリミングや獣医の診察をおこなうほか、必ず予防接種をし、ペットの健康を維持するようにしましょう。また、子どもには適切な手洗いや清潔習慣を教え、感染症などのリスクを軽減することが重要です。

5.ペットへのリスペクトを伝える

ただ単純にペットと一緒に暮らすだけでなく、子どもに適切な扱い方やペットへの思いやりの大切さを意識して教えることが大切です。子どもにペットに対するリスペクトと安全性の重要性を教え、ペットとの適切な接し方を親自らがを模範として示すようにしましょう。

幼児のいる家庭で飼えるおすすめのペット

さて、幼児期の子どものいる家庭で飼いやすいペットとしては、以下の種類がおすすめです。基本的には穏やかな性格であることが重要です。

1.穏やかな犬種

犬は比較的穏やかな種類が多く、やはり子どものいる家庭で育てるのにもっとも適したペットです。例えば、ゴールデン・レトリバー、ラブラドール・レトリバー、トイプードルやチワワなどが、性格が穏やかで忍耐強いのでおすすめです。トイプードルは毛が抜けにくく、アレルギーの面でも子どものいる家で育てやすい犬種です。

2.猫

猫も子どもとの共同生活に適したペットです。猫は独立心が強くおおらかな性格のものが多いため、子どもとの関わりを楽しむことができます。

3.ハムスターなどの小動物

ハムスターやウサギなどの小動物も子どものいる家庭でも飼いやすくおすすめです。これらの小動物は手の扱いに慣れやすく、比較的簡単に飼育することができます。

4.魚類

水槽を通じて魚を飼うことも、子どもにとって興味深い経験となります。魚の観察はリラックス効果もあるといわれ、子どもに落ち着きや集中力を促す助けにもなります。

どのペットを選ぶにしても、その種類の特性やニーズを理解し、家族全員が責任を持って世話することが重要です。また、ペットを迎える前に、その種類や飼育方法について詳しく学んでおきましょう。

まとめ:ペットを飼うことは家族全員の責任、子どもに適切な成長の機会を

いかがでしたでしょうか?

ペットを飼うことは子どもに大きな成長の機会をあげられますが、当然ですがペットも生き物ですので、飼うことにはその命の責任があります。

ペットを飼う時は家族全員で選んで迎え入れ、子どもにも適切な量の世話などの責任を分担しましょう。家族の一員として、全員の責任でペットと一緒に暮らしていくことで、子どもは思いやりや責任感など多くの事を学べますよ。

その他」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4defe3467990434f9c72f46d38e8a3c5/2%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%81%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%81%8B%E6%82%A9%E3%82%80%E6%96%B9%E5%BF%85%E8%A6%8B%20(1).png
その他

2人目の子供を持つか悩む方必見!悩みの理由や一人っ子との違いも解説

多くの家庭で、2人目の子供を持つかどうかは大きな悩みの一つです。1人目の子育て経験を経て、2人目も欲しいけれど、再び新しい命を迎える準備ができているか、経済的、精神的な準備は整っているか、といった不安を感じる方も少なくありません。この記事では、2人目を持つことに悩む理由とその解消法に焦点を当てて、探っていきます。2人目の子供を持つか迷ったら、ぜひ悩み解決のヒントにしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/43045a81e4ea492187c0ed55686e78ac/%E6%8C%87%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AB%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F.jpg
その他

指しゃぶりはいつまでにやめさせるべき?原因から歯並びへの影響、やめさせ方まで解説

子供の指しゃぶりは、親にとってよくある悩みの一つです。この記事では、指しゃぶりの原因から歯並びへの影響、やめさせる方法までを分かりやすく解説します。いつから始まり、いつまで続くのか、そしてどのようにしてやめさせるべきかについて、詳しくお伝えします。この記事を読んで、指しゃぶりへの対処法を学び、お子さんの成長を上手にサポートしていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5f019f1d12284dc9851f89ebd7b3f578/3%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%80%81%E7%94%A3%E3%82%80%EF%BC%9F%E8%AB%A6%E3%82%81%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
その他

「3人目、産む?諦める?」平均年齢からメリットデメリット、経済面まで!悩む方への徹底ガイド

3人目の子供を迎えるかどうか、悩んでいませんか?この記事では、3人目の子供を持つ際の平均年齢、メリット、デメリット、そして3人目を迎えた家庭のリアルな声まで、幅広くご紹介します。この記事を読んで、3人目の子供を産むべきかどうか、悩んでいる方はご自身で決める際のヒントにして下さい。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5461c7520a3c42a290d07d39f3e2b56e/NO206-%E2%91%A0.jpeg
その他

「育児ノイローゼ」ってどんな状態? なりやすい人の特徴や、予防法などをご紹介

妊娠中は、近い将来に生まれてくるお子さまのことを想って色々と考えをめぐらせたり、幸せで楽しみなものですよね。ところが実際に子どもが生まれてみると、産後の疲労とダメージのピークの中でいきなり初めての授乳や抱っこ、寝かしつけにトイレの世話と、想像を大きく超えるようなハードな毎日になってしまいます。 じゅうぶん眠ることもできないような怒涛の毎日のなかで、「こんなに子育てって大変なの?」「こんなはずじゃなかった」と、泣きたくなるような気持ちになったことのあるママは多いのではないかと思います。 赤ちゃん時代が終わっても、子育ては毎日想定外の出来事との遭遇の連続です。そんな中で気持ちがまいってしまったり、イライラしたりで、「私って育児ノイローゼなのかな?」と悩まれているお母さんも多いと思います。 こちらのコラムでは、そんな「育児ノイローゼ」について、どんな症状がみられたら要注意なのか、また予防策やなってしまった場合の対処法などをまとめています。「育児ノイローゼ」が疑われる場合、事情は色々あれど「頑張らない」ことがまず大切です。なるべく気持ちを穏やかにできるように、まずはこちらのコラムを無理のない範囲で読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4327889783f0482f9067a4ec8c4e7737/NO199-%E2%91%A0.jpeg
その他

「メンタルリープ」って何?~その意味や起きる時期、親としてできることを解説!~

近年、育児に関する記事やニュースを読んでいると、「メンタルリープ」という言葉を目にする機会が増えています。 「メンタルリープ」とは、赤ちゃんがその成長の過程のなかで、ある時期急速に脳が発達することという意味で、その時期にさしかかると子どもの様子が変わったり、ぐずって不機嫌になったりといったことが起きるといわれています。 こちらのコラムでは、この「メンタルリープ」が起こるといわれている時期や、その時に見られる兆候や親としての対処法などを説明していきます。赤ちゃんの時は身体もそうですが、脳が非常に急速に発達する時期です。お子さまの成長の手助けになれれば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/6adff7972f6f4063914c49f6b6186fc4/img01.jpg
その他

子どもの「公園デビュー」について ~いつ始める?注意点などを解説~

子どもの誕生から2ヶ月くらいが経つと、お出かけもできるようになり抱っこひもを使って徐々に親子でのお散歩などを楽しむ機会が増えてきます。公園で遊ぶ子どもたちを見ながら、うちの子の「公園デビュー」はいつにしようかな?と考える機会が増えてくるのもこのくらいの時期からだと思います。「公園デビュー」とは、幼い子どもが初めて公園に行く経験を指します。パパママが子どもを公園に連れて行き、子どもは遊具や自然で遊びだけでなく、お友達との出会いなど多くの体験をします。公園デビューは、子どもの成長と発達にとって重要な一歩であり、様々な面での学びや体験のよい機会となります。こちらのコラムではそんな「公園デビュー」について、いつから始めるのが適切か?、持ち物はどうしたらよいか?、また公園デビューにあたっての注意点などを簡潔にまとめています。子どもにとって公園が楽しい場所となって健康的に育つように、ぜひ参考にしてみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/296dc3ee395e498980f3ac8e281bc9de/img01.jpg
その他

「パパ見知り」って何? ~始まる時期やよくある現象、対策について解説!~

生後半年を過ぎたころから始まる「人見知り」。ママ以外の人と会うのを怖がったり、近づくのをためらったりと、親の立場としては困ってしまう時もあるかもしれません。ただし、人見知りは子どもの成長の証。自分と相手の存在を正しく認識し、他者に対する「恐怖感」を感じるということは、わが子が正常に成長していることの証明でもあります。今回は人見知りの中でも、特にパパに対しての人見知りである「パパ見知り」についてより深く見ていきます。パパを見ると怖がって泣き出したり、抱っこをされると身をよじって避けようとしたりと、パパにとってはショックな「パパ見知り」。こちらのコラムでは、「パパ見知り」によくみられる現象や対処法などを解説していきます。よかったら参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d1d80ed085364a09ac8202bccb14c295/img01.jpg
その他

「ママ友」の存在がもたらすメリットと上手な付き合い方について

皆さまは「ママ友」と聞くとどのようなイメージをお持ちでしょうか? インターネットの検索で見ると「面倒くさい」「トラブル」などといったワードともに検索されていることが多いようで、どちらかというとネガティブな話題が多いように思われます。しかし、子育てをしていくにあたって「ママ友」の存在はとても心強いものにもなります。こちらのコラムでは、「ママ友」がいることのメリットや、上手な付き合い方について解説していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ba88ac9d4c06417b82022f134deb8223/img01.jpg
その他

子どもの金銭感覚の育て方~幼少期からお金の勉強をする方法とメリットについて解説

昨今の世間を賑わせるお金の絡んだニュースを見て、うちの子どもにはきちんとした金銭感覚を養わせないといけない、と感じている親御さんも多いと思います。お金はよりよい人生を送るためにとても大切な道具の一つでありますが、いっぽうでお金に飲まれてしまったり、お金だけを大切にして道を誤ってしまったり、といった話は枚挙にいとまがありません。とはいえ、いつからどのように子どもにお金について教えてあげればよいのだろう?と困っている方も多いと思います。このコラムでは子どもへの金銭価格、お金の教え方について、始めるべき時期や具体的方法について説明しています。ぜひ参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/7a263159b7ff47acb598849202327297/img01.jpg
その他

子どもの「赤ちゃん返り」~どんな時に起こる?対処法は?詳しく解説します~

第二子が生まれると、上の子どもが突然赤ちゃんのころに戻ったかのようにふるまいだす「赤ちゃん返り」。上の子だって構ってほしいのは理解しつつも、二人目が生まれて毎日忙しいさなかに「赤ちゃん返り」されて大変…、という話はよく聞きますよね。こちらのコラムでは、この「赤ちゃん返り」について、いつ・なぜ起こるのか?と具体的な対処方法についてご説明していきます。これから二人目のお子さまを考えている方もぜひ読んでみてくださいね。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親⼦の絆」をテーマにした
お母さまのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2023年8月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2
教室でのレッスン

約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。