子ども時代に通る成長のステージと、親のかかわり方について

No.135更新日付:2024年8月29日

子どもを持つすべての両親が、子どもの成長の道筋と、その時々でどのように子どもと接していければよいのだろう、という心配を持っていると思います。

いつまで子どもに手取り足取り教えてあげるべきなんだろう? 子どものいうことはどのくらい尊重してあげたらよいのだろう? 反抗期を迎えた時はどのように接するべきなんだろう?
と、我が子の将来を思って考えをはせる時もあると思います。

こちらのコラムでは、幼少期から子どもの通る成長のステージごとに、自主性をどの程度尊重して成長を促していくべきかについて簡潔にまとめています。まだ小さい子どもをもつパパ・ママも、将来のためにぜひ参考にしてみてくださいね。

子どもの教育の最終目標は「子どもを大人にすること」

子どもの教育の最終目標は、有名校に進学させることや一流企業に就職させることでしょうか?人間に限らず、様々な動物を見ても子育ての最終目標は「子どもを大人にすること」です。つまり「育てる」の語源が「巣立てる」から来ているように、「親の元を巣立って、自分一人の能力と才覚で、より豊かに生きていくだけの能力を育むこと」といえます。

「大人」の条件は「自らの選択に対し己で責任をとれること」

それでは、身体発達面のみならず「社会的存在の人間」としての「大人」とはいったいどのような状態を指すのでしょうか。最低限の譲れない重要な条件の一つとして、「自らの意思で物事を決定し、自らの選択に対し己で責任をとれること」が挙げられます。

人生は「選択」と「決断」の連続です。朝ベッドから出るか、難しい問題を一人でもう少し悩むか誰かに相談してみるのか、一瞬の選択と決断が次に待つ未来を決めていきます。この「選択」と「決断」の能力は、人が生きていく上で大変重要かつ必要な能力です。

そしてそれは、「経験」と「学習」によって豊かに育てていくことが可能なスキルと考えられています。親は子どもが赤ちゃんの頃から、この重要能力をいかに適切に育んでいくべきか考え、育児計画のイメージを抱いておくことが大切です。

「巣立ちのゴール」はいつ頃が妥当か

精神的に成人すべき年齢の目安は、「15歳」が妥当と考えます。もちろんまだまだ新米成人ですから、ベテランの大人たちがサポートすべきことは山ほどあります。

15~25歳ごろの10年間で学生を卒業、就職を経験することが大半ですが、この時期に、成人として、社会の一員として学ぶべき事柄がたくさんあると感じます。中学1~3年にかけて、人は大きく成長します。大人っぽくなり、青年らしさが増します。つまり、もう「子ども」ではなくなるのです。そんな彼らを子ども扱いすることは、成長を妨げ得ると考えられています。

「自分で決める」ことは、その決断に責任をもつこと

物事を自分で自由に決めてよい、というのは一見非常に楽なことに思えます。子どもはいつでも「大人は何でも自分の好きにできていいな」と思うものでしょう。しかし「決断権」というものは常に他人と気持ちよく共存・共栄するための義務や責任と表裏一体です。

重要な事柄はすべてリーダーに決めてもらい、責任もリーダーに押しつける生き方は非常に楽です。子どもには「自分がどれほど恵まれ、守られているか」を教えると同時に、「自分の言葉と行動に責任を持つことの大切さ」を15年かけて教えていくべきと考えます。

子どものうちに「失敗の経験」を与えることが、決断の自由と責任を意識づける

そして、この「教え方」が子育てのポイントでもあります。親は子どもへの愛情ゆえに、「痛い思いをしないように」「傷つかないように」と、失敗を未然に防いでしまいがちですが、実はこれが子どもの自主性が育ちにくくなる原因の一つと言われています。「失敗の経験」を与えることが、決断の自由と責任について意識づけさせる学びのチャンスになります。

さらに子どもの間は、失敗したって少しも恥ずかしくありません。「転ぶから走ったらダメ!」ではなく、子どもにとっては走って転ぶ経験も大切なのです。そうすれば、どの程度のスピードが転ばずに最も速く走れるのかを学びます。

学校で忘れ物をするのも、試験に失敗するのも同様です。転ぶたびに、少しずつ素早く立ち上がることができる子になっていきます。ストレスからの回復力が強くなり、たくましく育つとも考えられています。

親が「ダメ!」を連発することで「失敗を恐れる子」にならないよう、小さい頃に「両親が必ず助けてくれるのだから、失敗しても大丈夫!」という深い信頼を育てることが大変重要と言えます。

幼少期は、親が選択と決断の「優れた手本」を見せてあげる

また、選択と決断の「優れた手本」を見せることも非常に大切です。「親の思いを子どもに押し付けないで」と主張する育児論もあります。しかし、まだまだ未熟な子どもと、経験豊かな大人の選択を比較はできません。「決定」の「親子意思比率移行」は計画的に進めていくべきです。

こちらの表をご覧ください。

5歳ごろまでは、0歳99%、1歳90%、2歳80%くらいを目安に、いずれも80%以上は親が決めるようにします。ただし、「気分や感情」で選ぶのではなく「論理的な理由」を説明できるように十分に考えてから決断の手本を見せます。実際に子どもに説明する機会がなくても、親自身の中で選択の理由を言葉にする練習をしておくことが、6歳以降の子育てに役立ちます。

3歳ごろまでは、例えば「1枚しかもらえない折り紙の色を何色にするか?」など、非常に簡単な選択を子どもに任せます。しかし、これらの経験から「一つの未来を選択したら、もう一方の未来は得られない」という重要なこの世の真理を感覚的に学んでいきます。

6~8歳ごろから少しずつ「自分で決める」経験を増やす

6~8歳ごろは、大きな責任が伴わないものにおいて、少しずつ「自分で決める」という経験を増やしていきます。時と場合にはよりますが、子どもが自分で決めたことに対しては、あとで変えたいと思ってもそう簡単には変えられないことを意識づけます。

そして8~11歳ごろから、親子で対等に話し合って物事を決めるようにしていき、徐々に決断のウェイトを子どもに委ねていきます。「自分で決める」という自由には「責任」が伴うことを覚悟していく時期です。自分の選択の結果、たとえつらいことや不利な結果が生じても受け止める心構えを養います。

第二次性徴期は、子どもが自ら考える機会を増やす

小6・中1・中2という時期は、アオムシの成長過程に例えると、デリケートなサナギの時期です。昆虫はサナギの時期に外部から不用意に触ると成虫への器官形成に重大な障害が生じて死んでしまいます。子どものサナギの時期は、心身も第二次性徴を迎え、知能も哲学的な話をよく考えるようになります。人間関係、社会関係など様々なことで、これまで当たり前と思ってきた事柄が自分の中で崩れ始め、もう一度それらに自分なりの意味付けをし、再構成していくという非常に重要な時期と考えられています。

それまでは、たとえ言葉で反抗していようとも、やはり親は子どもにとってすばらしく立派で絶対的な存在であったのです。しかし、このサナギの時期には「親というものは、世の中の全体像の中では案外小さかったのだろうか?」と深い意味で悩み始めます。

それまでは深く考えることもないままに「勉強するのが当たり前」だった子どもも、「一体何のために人間は勉強するのか?」と哲学的な迷路への第一歩を踏み出します。そして、このサナギの時期を乗り越えると見事に「成虫」となって美しい羽根を広げるのです。この時期に「困難から逃げ出さず、立ち向かい、乗り越える心構え」をしっかりと育てます。

15歳以降は、ほぼすべての選択は子どもにゆだねる

15歳を過ぎれば、大学受験や就職活動など、ほぼすべての選択は子どもにゆだねるようにします。親は「子離れ」の時期がきたと考え、「アドバイザー」「オブザーバー」くらいの気持ちでいるようにします。

しかし社会的にはまだ成人とは認められませんし、未熟さゆえの失敗もあるでしょう。「何もかも全部自分でやるんだよ」と子どもには発破をかけておきつつも、心の底では「最後の責任はすべて親が引き受けてあげるから、思いっきりやっておいで!」と見守る深い愛情を持って、広い世界に我が子を笑顔で送り出します。

子どもの前では「大人」でいることも大切

自由な選択と決断には責任が伴うということを学ばせるためには、「他人のせいにする」「言い訳をする」姿はマイナスになることが多いです。誰が何を言ったとしても、最終的な選択には自分自身も関与しているはずです。特に、夫婦間での「パパが○○をやってくれない」「ママのせいでこうなった」のような愚痴り合いは避けたいものです。

とはいえ、親も人間です。時には思いっきり愚痴りたいときもあります。ですから、まずはせめて「子どもの前」では見せないようにします。子どもの前でだけ大人でいればよいのです。そして、数年後にはいつしかその望ましい姿勢があなたの思考習慣・行動習慣として完全に身についていったりもします。子どもが親を育てるとは、まさにこのことなのではないでしょうか。

まとめ:幼少期から少しずつ着実に自ら決断する経験を作ってあげる

いかがでしたでしょうか?

子どもの成長のためには、たとえ親からすれば不安があっても、徐々に子どもに自ら自分の人生を選択し、その決断に対する責任は結局自分で負うものと身をもって理解させてあげることが大切です。

そのためには幼児期のころから少しづつ子どもの選択権を与えてあげることが必要です。大きくなってから取返しのつかない失敗をしてしまう前に、小さなことからたくさんの成功や失敗の経験を積んでおくことが、子どもがストレスに負けないたくましい大人になるために重要な要素となるのです。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「発達段階」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/6b0f79b2c27846be9681403611ccd567/2%E6%AD%B3%E5%8D%8A%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%20%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%204%E9%81%B8%EF%BC%81.jpg
発達段階

2歳半の発達チェックリスト4選!言葉や身体の発達目安や障害の特徴を解説

2歳半の子供の発達について、「うちの子は順調に育っているのだろうか?」と不安に思うことはありませんか?言葉の発達や身体の成長、感情の表現など、この時期におけるさまざまな面での発達の目安を知ることは、親としてとても大切です。この記事では、2歳半の発達の目安やチェックリストを詳しく解説し、発達障害の可能性があるサインについても触れていきます。親として知っておきたい情報を押さえて、お子さんの健やかな成長をサポートしましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2946ac13591641c7836736bd5cc63c73/baby-rolling-over-and-looking-happy.jpg
発達段階

赤ちゃんの寝返りはいつ頃から?兆候や注意点・親ができるサポート法も解説

赤ちゃんが初めて寝返りをする瞬間は、親にとってとても感動的な出来事です。寝返りは赤ちゃんの成長の大切なステップであり、その時期や兆候、注意点をよく知ることが大切です。この記事では、赤ちゃんが寝返りを始める一般的な時期や、寝返りをする前のサインについて詳しく説明します。また、寝返りを助けるための具体的な方法や、寝返りを始めたときに親が気をつけるべきポイントについても紹介します。赤ちゃんの成長をサポートするための情報を知り、安心して育児を楽しみましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4327889783f0482f9067a4ec8c4e7737/NO199-%E2%91%A0.jpeg
その他

「メンタルリープ」って何?~その意味や起きる時期、親としてできることを解説!~

近年、育児に関する記事やニュースを読んでいると、「メンタルリープ」という言葉を目にする機会が増えています。 「メンタルリープ」とは、赤ちゃんがその成長の過程のなかで、ある時期急速に脳が発達することという意味で、その時期にさしかかると子どもの様子が変わったり、ぐずって不機嫌になったりといったことが起きるといわれています。 こちらのコラムでは、この「メンタルリープ」が起こるといわれている時期や、その時に見られる兆候や親としての対処法などを説明していきます。赤ちゃんの時は身体もそうですが、脳が非常に急速に発達する時期です。お子さまの成長の手助けになれれば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/7a263159b7ff47acb598849202327297/img01.jpg
その他

子どもの「赤ちゃん返り」~どんな時に起こる?対処法は?詳しく解説します~

第二子が生まれると、上の子どもが突然赤ちゃんのころに戻ったかのようにふるまいだす「赤ちゃん返り」。上の子だって構ってほしいのは理解しつつも、二人目が生まれて毎日忙しいさなかに「赤ちゃん返り」されて大変…、という話はよく聞きますよね。こちらのコラムでは、この「赤ちゃん返り」について、いつ・なぜ起こるのか?と具体的な対処方法についてご説明していきます。これから二人目のお子さまを考えている方もぜひ読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5a657d9fad9748688d16d5fdd6fd3386/img01%20(1).jpg
1歳~3歳の育児

3歳児の理解力の目安は?子どもとのコミュニケーションの重要性

子どもの成長の中でも特に気になるのが理解力です。基準は一概には決められないため、3歳児の理解力をチェックする際は目安を参考にするのがおすすめです。さっそく3歳児の理解力の目安を詳しく解説していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4e13afc6c4f546608296ef399e9c33b5/img01%20(2).jpg
赤ちゃんの育児

新生児の育て方は?~健やかでのびのびと育てるために~

一般的に新生児の視力はぼんやりとしていて、色の識別もまだ不十分な状態です。ママはそういった赤ちゃんの特性を日々観察しながら、おむつの取替え方などを学んでいきます。新生児をお世話するということは、母乳を与えたり寝かしつけたりと始終一緒に過ごすということです。ママは初めての子育てですから、適宜息抜きをすることも大切です。また、頻繁な外出を控え、新生児が落ち着ける環境づくりも必要です。赤ちゃんが健やかに伸び伸びと育っていけるよう、スキンシップをしながら周囲も細やかな気配りをしてあげましょう。今回のコラムでは、新生児の特徴や育て方について解説します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/c81103499c9e46c69b3b877406ece50c/img01%20(1).jpg
1歳~3歳の育児

小児の発達段階とは?各段階に応じた子どもの特徴・人との関わり方を紹介

親ならば、他の子どもと比べて、「うちの子は発達が遅いかも……」と不安になることは少なからずあるでしょう。個人差はあるものの、発達段階に合わせた対応ができていれば、子どもは自然と成長するものです。ただし、発達段階の課題を乗り越えられないと、健全な発達に支障をきたす可能性もあります。そこで今回は、幼児や小児の発達段階の基本を説明し、各段階に応じた特徴と関わり方を解説します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5ba92afe75f546f19cbecc1256e83b56/img01%20(5).jpg
1歳~3歳の育児

3歳児のできること・特徴は?発達状態や成長の目安を解説

3歳児は成長が顕著で、何ができるのか分かりにくいのが特徴です。今回は3歳児がどれくらい成長するのかに加え、3歳になってから4歳を迎えるまでにできるようになる動作を詳しく解説していきます。

その他」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/13595e854f654b179ea72b67bf12df6f/autism-blocks.jpg
子どもの健康

自閉症の赤ちゃんの特徴とは?早期発見のための視線の動きと育児のヒント

自閉症の赤ちゃんを育てている、もしくはその可能性を感じている親や育児関係者にとって、早期発見と適切なサポートはとても大切です。自閉症は早期に発見することで、必要な支援や療育を受ける機会が増え、その子どもの発達を最大限にサポートすることができます。この記事では、自閉症の赤ちゃんに見られる特徴や早期発見のためのポイント、療育や具体的なサポートの方法についても解説します。ぜひ最後まで読んでその子にとって最適な育児方法を見つけてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4c6c55073ee24b8caafdccee5f06d14f/a-woman-comforting-a-crying-baby-at-night.jpg
泣く・夜泣き

夜泣きの原因・対策や年齢別の正しい対応の仕方・NGな方法まで解説

赤ちゃんの夜泣きは、多くの親にとって避けて通れない育児の悩みです。親自身が寝不足になり、ストレスがたまっている…という方も多いのではないでしょうか。この記事では、夜泣きの原因やその対策について詳しく解説します。さらに、赤ちゃんの年齢別の対応方法や、避けるべきNGな接し方についても触れています。この記事を読んで、赤ちゃんの夜泣きに対する不安や疑問を解消し、夜泣きに適切に対応出来るようになりましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/9f3a4cf2401d42a092b08040b2fd27be/crying-boy.jpg
その他

すぐ泣く子供の特徴・心理や接し方、HSPや発達障害との関係について解説!

子供がすぐに涙を見せると、親として心配になることもあるでしょう。この記事では、すぐ泣く子供の心理的特性と、その背景にある感情表現を年齢ごとに解説します。また、HSP(Highly Sensitive Person)や発達障害との関連性にも触れ、親が理解を深めて正しいサポートができるような情報を紹介します。この記事を通じて、子供の感受性を大切にしながら親子の絆を深めるヒントを学んでいきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f71ddf2017d4441385a46480051437ee/autism-spectrum-disorder-flap-hand.jpeg
その他

さかさバイバイは健常児でもする?逆さバイバイをする理由や自閉症との関係を解説

子どもが「さかさバイバイ」をするとき、親御さんは不思議に思うかもしれません。この記事では、逆さバイバイが何を意味しているのか、その理由と、自閉症との関連性について詳しく解説します。さらに、この行動が意味する可能性のある発達のサインに対して、親がどのように対応すれば良いのかについても触れていきます。子どもの行動をより理解し、さかさバイバイについて正しい知識が身につくでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/79b938ad20394fcba8b66cda1b6a4a41/boy%E2%80%90flying%E2%80%90hula%E2%80%90hoop.jpg
その他

運動療育とは?その目的や効果・子どもの発達障害改善に役立つ理由などを解説します!

運動療育は、発達に課題を抱える子どもたちのために設計された特別なプログラムです。この記事では、運動療育の基本的な概念から、その具体的な活動内容、効果までを詳しく解説します。運動療育とは何か、どのような子どもたちが対象となるのか、また、ADHDなどの発達障害にどのような改善効果が期待できるのかなど、専門的な内容も含めながらわかりやすく説明します。ぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4defe3467990434f9c72f46d38e8a3c5/2%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%81%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%81%8B%E6%82%A9%E3%82%80%E6%96%B9%E5%BF%85%E8%A6%8B%20(1).png
その他

2人目の子供を持つか悩む方必見!悩みの理由や一人っ子との違いも解説

多くの家庭で、2人目の子供を持つかどうかは大きな悩みの一つです。1人目の子育て経験を経て、2人目も欲しいけれど、再び新しい命を迎える準備ができているか、経済的、精神的な準備は整っているか、といった不安を感じる方も少なくありません。この記事では、2人目を持つことに悩む理由とその解消法に焦点を当てて、探っていきます。2人目の子供を持つか迷ったら、ぜひ悩み解決のヒントにしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/43045a81e4ea492187c0ed55686e78ac/%E6%8C%87%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AB%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F.jpg
その他

指しゃぶりはいつまでにやめさせるべき?原因から歯並びへの影響、やめさせ方まで解説

子供の指しゃぶりは、親にとってよくある悩みの一つです。この記事では、指しゃぶりの原因から歯並びへの影響、やめさせる方法までを分かりやすく解説します。いつから始まり、いつまで続くのか、そしてどのようにしてやめさせるべきかについて、詳しくお伝えします。この記事を読んで、指しゃぶりへの対処法を学び、お子さんの成長を上手にサポートしていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5f019f1d12284dc9851f89ebd7b3f578/3%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%80%81%E7%94%A3%E3%82%80%EF%BC%9F%E8%AB%A6%E3%82%81%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
その他

「3人目、産む?諦める?」平均年齢からメリットデメリット、経済面まで!悩む方への徹底ガイド

3人目の子供を迎えるかどうか、悩んでいませんか?この記事では、3人目の子供を持つ際の平均年齢、メリット、デメリット、そして3人目を迎えた家庭のリアルな声まで、幅広くご紹介します。この記事を読んで、3人目の子供を産むべきかどうか、悩んでいる方はご自身で決める際のヒントにして下さい。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5461c7520a3c42a290d07d39f3e2b56e/NO206-%E2%91%A0.jpeg
その他

「育児ノイローゼ」ってどんな状態? なりやすい人の特徴や、予防法などをご紹介

妊娠中は、近い将来に生まれてくるお子さまのことを想って色々と考えをめぐらせたり、幸せで楽しみなものですよね。ところが実際に子どもが生まれてみると、産後の疲労とダメージのピークの中でいきなり初めての授乳や抱っこ、寝かしつけにトイレの世話と、想像を大きく超えるようなハードな毎日になってしまいます。 じゅうぶん眠ることもできないような怒涛の毎日のなかで、「こんなに子育てって大変なの?」「こんなはずじゃなかった」と、泣きたくなるような気持ちになったことのあるママは多いのではないかと思います。 赤ちゃん時代が終わっても、子育ては毎日想定外の出来事との遭遇の連続です。そんな中で気持ちがまいってしまったり、イライラしたりで、「私って育児ノイローゼなのかな?」と悩まれているお母さんも多いと思います。 こちらのコラムでは、そんな「育児ノイローゼ」について、どんな症状がみられたら要注意なのか、また予防策やなってしまった場合の対処法などをまとめています。「育児ノイローゼ」が疑われる場合、事情は色々あれど「頑張らない」ことがまず大切です。なるべく気持ちを穏やかにできるように、まずはこちらのコラムを無理のない範囲で読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4327889783f0482f9067a4ec8c4e7737/NO199-%E2%91%A0.jpeg
その他

「メンタルリープ」って何?~その意味や起きる時期、親としてできることを解説!~

近年、育児に関する記事やニュースを読んでいると、「メンタルリープ」という言葉を目にする機会が増えています。 「メンタルリープ」とは、赤ちゃんがその成長の過程のなかで、ある時期急速に脳が発達することという意味で、その時期にさしかかると子どもの様子が変わったり、ぐずって不機嫌になったりといったことが起きるといわれています。 こちらのコラムでは、この「メンタルリープ」が起こるといわれている時期や、その時に見られる兆候や親としての対処法などを説明していきます。赤ちゃんの時は身体もそうですが、脳が非常に急速に発達する時期です。お子さまの成長の手助けになれれば幸いです。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。