「公園デビュー」はいつするのが適切か?
公園での経験は子どもにとってかけがえのないものです。自身の記憶を振り返っても、幼少時代は公園で楽しく遊んでいたことを思い出す方は多いと思います。
そこでなるべく早く子どもを公園デビューさせたい!と考えるいっぽうで、公園デビューに関する記事を見てみると、1歳になって歩けるようになって初めてデビューさせた、など慎重な意見も少なくなく、親としては迷うところだと思います。
一般的なアンケートなどを見ていくと、子どもの「公園デビュー」は主に月齢3ヶ月で始めたという人と、1歳前後で始めたという人が多いという結果が出ています。
ここでは3ヶ月ごろのねんね期での公園デビューと、1歳前後の1人歩き期での公園デビュー、それぞれの特徴を見ていきましょう。
月齢3ヶ月(ねんね期)での「公園デビュー」の特徴
生後3か月ごろは、子どもの首が座り、まだまだ自分の力では動けないものの、徐々に外の世界の刺激にも慣れてくるころです。
この時期の公園デビューは、まだ歩いたりはできないので、ベビーカーや抱っこひもを使って一緒に公園という外の世界を見せてあげることが中心になります。公園の木や葉っぱ、ちょうちょなどの虫や遊具を見せてあげたり、触れさせてあげて、子どもの外の世界への興味を刺激してあげましょう。
レジャーシートを持って行って、子どもと一緒に寝転がってみたりするのもよいですよ。
1歳前後(1人歩き期)での「公園デビュー」の特徴
1歳ごろになって1人歩きができるようになってからの公園デビューは、子どもが自らの意志で興味のあるものに触れられる楽しい時間になります。
3ヶ月のころより大きくなり、物事もよく理解しているので安心な反面、自分で歩いて移動できてしまうので、子どもの目を離さないことも大切です。
「公園デビュー」時に持って行くべきもの
「公園デビュー」に際して、子どもと一緒に持っていくべき持ち物は以下のようなものがあります。
公園は屋外の環境なので、どうしても季節や気温、天候に環境が左右されてしまいます。以下のアイテムを持っておくことで、子どもがより快適かつ安全に公園で楽しい時間を過ごせるようになります。
1.水筒
子どもはこまめな水分補給が大切です。水や麦茶など子どもの好みに合わせた飲み物を入れた水筒を持参しましょう。特に暑い日や運動をする場合には忘れないようにしましょう。
2.軽食やおやつ
子どもはおなかが空くと途端に機嫌が悪くなったり、体調が悪くなったりしがちです。小腹が空いた時のために、子どもの好きな軽食やおやつを持っていくことがおすすめです。なるべく栄養価の高いものを選ぶようにしましょう。
3.おむつと着替え
トイレトレーニング中の子どもやまだおむつを使用する子供には、おむつと着替えが必要です。公園にトイレがない場合に備えて持参しましょう。夏場はよく汗をかくので着替えがあると安心です。
4.ウェットティッシュ(おしりふき)とビニール袋
ウェットティッシュは子どものトイレ時に使うだけでなく、おやつを食べたり泥をさわって汚れた手を拭いたりと、色々な用途に使えて非常に便利です。
また、子どもの使用済のおむつや、公園にゴミ箱がない際のゴミ入れとして、黒色などの色のついたビニール袋があると役立ちます。
5.日よけ具
日差しを避けるための帽子、サングラス、日焼け止めなどを持っていきましょう。特に夏季や晴れた日には、紫外線から子どもを守るために大切です。
6.虫よけスプレー
公園には蚊などの虫がいることがあるため、虫よけスプレーを持っていくと便利です。特に森林があったり湖畔の公園では虫よけが役立ちます。
7.ボールなどの遊び道具
公園で遊ぶための道具やおもちゃを持っていくと、子どもはより楽しい時間を過ごせるでしょう。ボール、砂場用おもちゃ、フリスビー、シャボン玉などがおすすめです。多くの遊び道具は100均で買えるものばかりなので、子どもと一緒に選ぶのもよいです。
8.ばんそうこうなどの応急処置キット
子どもがけがをした際に備えて、小さな応急処置キットを持参しましょう。ばんそうこう、消毒薬、はさみなどがあると安心です。
「公園デビュー」の際の注意点
公園デビューに際して、子どもが安全に楽しく公園を満喫できるようにするために気を付けるべきことがいくつかあります。以下は、公園デビューに関連する注意点をまとめていきます。
1.子どもの安全を最優先にする
子どもの安全を最優先に考えましょう。公園に行く前に、子どもに対して公園での安全ルールを簡単に説明し、遊具や施設の使用方法については都度教えてあげましょう。また、子供が遊ぶ際は目を離さないようにしましょう。
2.季節に合わせた服装を意識する
公園に行く際には、季節や天候に応じた適切な服装を選びましょう。特に日差しや風雨に対する対策を忘れずにおこないましょう。帽子、タオル、日焼け止め、虫よけスプレーなどが必要になるかもしれません。
また、小さい子どもは歩けるようになってもよく転ぶものです。暑くない季節であれば、動きやすい長そで長ズボンだと、転んだ際のすり傷などのけがを緩和できます。
3.適切な休憩と飲食に気を付ける
子どもは公園がとても楽しく、休むことも忘れて活発に遊び続けます。子どもの様子を見ながら、適度に休憩を入れてあげる事も大切です。おかしを食べたりする際は、手を洗う・拭くなどして清潔にしてあげるようにしましょう。
4.他の子ども達と交流できるようにする
公園では他の子どもたちと出会ったり交流する機会が出てきます。子どもがお友達と交流を持てるように、社交的な態度を促してあげましょう。パパママが自ら子どもに話しかけたりして、子どもにお手本を見せてあげるのもよいでしょう。
5.自然に触れ合わせてあげる
公園は子どもが自然環境と触れ合うのにもっとも適切な場所です。子ども一緒に木々や草原などを探索したりして、子どもが自然に対する興味を深められるようにしましょう。
6.親も一緒に楽しむ
公園デビューは楽しい経験であるべきです。子どもが心の底から楽めるように、親も一緒に遊んだり笑顔で楽しい時間を共有しましょう。
まとめ:「公園デビュー」は外界とのデビュー! 楽しい時間にしてあげよう
いかがでしたでしょうか?
子どもにとって「公園デビュー」は、同世代の子ども達も多い、初めての外界とのデビューともいえます。子どもにとって記念すべき第一歩が楽しいものであるように、ママパパが手伝ってあげましょう。
公園では人付き合いや自然の大切さ、工夫して遊ぶことの楽しさなど多くの事が学べます。子どもの無限の成長の第一歩となる「公園デビュー」をよいものにしてあげましょうね。
#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児