子どもの「公園デビュー」について ~いつ始める?注意点などを解説~

No.161更新日付:2025年7月9日

子どもの誕生から2ヶ月くらいが経つと、お出かけもできるようになり抱っこひもを使って徐々に親子でのお散歩などを楽しむ機会が増えてきます。公園で遊ぶ子どもたちを見ながら、うちの子の「公園デビュー」はいつにしようかな?と考える機会が増えてくるのもこのくらいの時期からだと思います。

「公園デビュー」とは、幼い子どもが初めて公園に行く経験を指します。パパママが子どもを公園に連れて行き、子どもは遊具や自然で遊びだけでなく、お友達との出会いなど多くの体験をします。公園デビューは、子どもの成長と発達にとって重要な一歩であり、様々な面での学びや体験のよい機会となります。

こちらのコラムではそんな「公園デビュー」について、いつから始めるのが適切か?、持ち物はどうしたらよいか?、また公園デビューにあたっての注意点などを簡潔にまとめています。子どもにとって公園が楽しい場所となって健康的に育つように、ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事でわかること

  • 公園デビューの時期
  • 公園デビューするときの持ち物
  • 公園デビューの注意点

「公園デビュー」はいつするのが適切か?

公園での経験は子どもにとってかけがえのないものです。自身の記憶を振り返っても、幼少時代は公園で楽しく遊んでいたことを思い出す方は多いと思います。

そこでなるべく早く子どもを公園デビューさせたい!と考えるいっぽうで、公園デビューに関する記事を見てみると、1歳になって歩けるようになって初めてデビューさせた、など慎重な意見も少なくなく、親としては迷うところだと思います。

一般的なアンケートなどを見ていくと、子どもの「公園デビュー」は主に月齢3ヶ月で始めたという人と、1歳前後で始めたという人が多いという結果が出ています。

ここでは3ヶ月ごろのねんね期での公園デビューと、1歳前後の1人歩き期での公園デビュー、それぞれの特徴を見ていきましょう。

月齢3ヶ月(ねんね期)での「公園デビュー」の特徴

生後3か月ごろは、子どもの首が座り、まだまだ自分の力では動けないものの、徐々に外の世界の刺激にも慣れてくるころです。

この時期の公園デビューは、まだ歩いたりはできないので、ベビーカーや抱っこひもを使って一緒に公園という外の世界を見せてあげることが中心になります。公園の木や葉っぱ、ちょうちょなどの虫や遊具を見せてあげたり、触れさせてあげて、子どもの外の世界への興味を刺激してあげましょう。

レジャーシートを持って行って、子どもと一緒に寝転がってみたりするのもよいですよ。

1歳前後(1人歩き期)での「公園デビュー」の特徴

1歳ごろになって1人歩きができるようになってからの公園デビューは、子どもが自らの意志で興味のあるものに触れられる楽しい時間になります。

3ヶ月のころより大きくなり、物事もよく理解しているので安心な反面、自分で歩いて移動できてしまうので、子どもの目を離さないことも大切です。

赤ちゃんにとって初めての公園♪無理をせず、赤ちゃんのタイミングを見ながら連れて行ってあげましょう。

「公園デビュー」時に持って行くべきもの

「公園デビュー」に際して、子どもと一緒に持っていくべき持ち物は以下のようなものがあります。

公園は屋外の環境なので、どうしても季節や気温、天候に環境が左右されてしまいます。以下のアイテムを持っておくことで、子どもがより快適かつ安全に公園で楽しい時間を過ごせるようになります。

1.水筒

子どもはこまめな水分補給が大切です。水や麦茶など子どもの好みに合わせた飲み物を入れた水筒を持参しましょう。特に暑い日や運動をする場合には忘れないようにしましょう。

2.軽食やおやつ

子どもはおなかが空くと途端に機嫌が悪くなったり、体調が悪くなったりしがちです。小腹が空いた時のために、子どもの好きな軽食やおやつを持っていくことがおすすめです。なるべく栄養価の高いものを選ぶようにしましょう。

3.おむつと着替え

トイレトレーニング中の子どもやまだおむつを使用する子供には、おむつと着替えが必要です。公園にトイレがない場合に備えて持参しましょう。夏場はよく汗をかくので着替えがあると安心です。

4.ウェットティッシュ(おしりふき)とビニール袋

ウェットティッシュは子どものトイレ時に使うだけでなく、おやつを食べたり泥をさわって汚れた手を拭いたりと、色々な用途に使えて非常に便利です。

また、子どもの使用済のおむつや、公園にゴミ箱がない際のゴミ入れとして、黒色などの色のついたビニール袋があると役立ちます。

5.日よけ具

日差しを避けるための帽子、サングラス、日焼け止めなどを持っていきましょう。特に夏季や晴れた日には、紫外線から子どもを守るために大切です。

6.虫よけスプレー

公園には蚊などの虫がいることがあるため、虫よけスプレーを持っていくと便利です。特に森林があったり湖畔の公園では虫よけが役立ちます。

7.ボールなどの遊び道具

公園で遊ぶための道具やおもちゃを持っていくと、子どもはより楽しい時間を過ごせるでしょう。ボール、砂場用おもちゃ、フリスビー、シャボン玉などがおすすめです。多くの遊び道具は100均で買えるものばかりなので、子どもと一緒に選ぶのもよいです。

8.ばんそうこうなどの応急処置キット

子どもがけがをした際に備えて、小さな応急処置キットを持参しましょう。ばんそうこう、消毒薬、はさみなどがあると安心です。

「公園デビュー」の際の注意点

公園デビューに際して、子どもが安全に楽しく公園を満喫できるようにするために気を付けるべきことがいくつかあります。以下は、公園デビューに関連する注意点をまとめていきます。

1.子どもの安全を最優先にする

子どもの安全を最優先に考えましょう。公園に行く前に、子どもに対して公園での安全ルールを簡単に説明し、遊具や施設の使用方法については都度教えてあげましょう。また、子供が遊ぶ際は目を離さないようにしましょう。

2.季節に合わせた服装を意識する

公園に行く際には、季節や天候に応じた適切な服装を選びましょう。特に日差しや風雨に対する対策を忘れずにおこないましょう。帽子、タオル、日焼け止め、虫よけスプレーなどが必要になるかもしれません。

また、小さい子どもは歩けるようになってもよく転ぶものです。暑くない季節であれば、動きやすい長そで長ズボンだと、転んだ際のすり傷などのけがを緩和できます。

3.適切な休憩と飲食に気を付ける

子どもは公園がとても楽しく、休むことも忘れて活発に遊び続けます。子どもの様子を見ながら、適度に休憩を入れてあげる事も大切です。おかしを食べたりする際は、手を洗う・拭くなどして清潔にしてあげるようにしましょう。

4.他の子ども達と交流できるようにする

公園では他の子どもたちと出会ったり交流する機会が出てきます。子どもがお友達と交流を持てるように、社交的な態度を促してあげましょう。パパママが自ら子どもに話しかけたりして、子どもにお手本を見せてあげるのもよいでしょう。

5.自然に触れ合わせてあげる

公園は子どもが自然環境と触れ合うのにもっとも適切な場所です。子ども一緒に木々や草原などを探索したりして、子どもが自然に対する興味を深められるようにしましょう。

6.親も一緒に楽しむ

公園デビューは楽しい経験であるべきです。子どもが心の底から楽めるように、親も一緒に遊んだり笑顔で楽しい時間を共有しましょう。

室内とは違う点で気を付けることは色々ありますが、さまざまな遊びを経験させてあげたいものですね♪

まとめ:「公園デビュー」は外界とのデビュー! 楽しい時間にしてあげよう

いかがでしたでしょうか?

子どもにとって「公園デビュー」は、同世代の子ども達も多い、初めての外界とのデビューともいえます。子どもにとって記念すべき第一歩が楽しいものであるように、ママパパが手伝ってあげましょう。

公園では人付き合いや自然の大切さ、工夫して遊ぶことの楽しさなど多くの事が学べます。子どもの無限の成長の第一歩となる「公園デビュー」をよいものにしてあげましょうね。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児 #公園 #デビュー #赤ちゃん #初めて #気を付ける

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/66bf3c9fbe314812a5a9556f93274b1c/2%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%A5%B3%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B10%E9%81%B8%EF%BD%9C2%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E7%90%86%E7%94%B1.png

2歳の女の子におすすめの習い事10選|2歳から習い事をするべき理由

2歳という年齢は言葉や体の発達が進み、「自分でやりたい!」という自我が芽生える大切な時期です。女の子の中には好きなことや得意なことが少しずつ見えてくる子もおり、習い事を始めることで、その芽が自然に育っていく可能性があります。とはいえ、自我が強くなり始めるこの時期にどんな習い事が合っているのか、またそもそも始めるべきかどうかで悩むご家庭も多いことでしょう。この記事では、2歳の女の子に人気で効果的な習い事10選を厳選してご紹介し、習い事を始めるタイミングや選び方のコツについても詳しく解説します。わが子の未来の可能性を広げる習い事を、ぜひ一緒に見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/aebe3748103842a585f6434d2fc860e6/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AF%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%9F.png

1歳の習い事は意味ない?始めて良かった習い事とメリット

1歳という年齢で習い事を始めることに対し、「まだ早いのでは?」「意味があるのか分からない」と疑問や不安を感じる親御さんも多いはずです。実際に周囲の意見や費用面、効果を感じにくいことなどから躊躇している方もいるでしょう。この記事では、1歳で習い事を始めることに関するよくある疑問や不安を整理しながら、メリットやデメリット、人気の習い事の実例、始め方のコツまでを詳しく解説していきます。お子さんに合った習い事の選び方や始めるタイミングを見つけるヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/44d4317cf7964e25836dcf877af7e83b/%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%A710%E3%81%BE%E3%81%A7%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

何歳で10まで数えられる?数字の理解が伸びる関わり方

幼児期の「数の理解」は学びの土台を築くうえでとても大切です。中でも、「10まで数えられるようになるのは何歳頃なのか」と気になっている方もいるのではないでしょうか。実は、数字を順に唱えられるからといってそれだけで“数を理解している”とは限りません。数字の理解には順序、意味、量とのつながりなど複数の力が関係しており、発達には個人差もあります。この記事では、10まで数えられるようになる年齢の目安だけでなく、「数を理解した」と言える状態やご家庭でできる具体的な育児法まで丁寧に解説します。さらに、数字にあまり興味を示さないお子さまへの関わり方や、数の感覚を育てる遊びとして幼児教室ベビーパークで実際に使っているアクティビティも紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a6f13679a69b47b3b73a7d4ab33c076e/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%82%92%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%81%8B%E3%81%91%E3%83%BB%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

数字は何歳から理解できる?数字を覚えるための声かけ・遊び方

「うちの子、数字に興味を持ち始めたけれど、何歳から本格的に理解できるの?」と、疑問に思ったことはありませんか?実は、数字の理解は「読めるようになる」だけでは不十分で、数字を順番で捉えたり量と結びつけて考えたりと複数の段階を経て少しずつ育っていく力です。この記事では、1〜6歳までの発達段階に応じた「数字理解の目安」と、家庭でできる声かけや遊びの工夫をわかりやすく紹介します。遊びながら自然に学べるヒントが満載なので、初めての数字教育に迷っている親御さんにも役立ちます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/cb4bf6f10e5b43b290e8312e01b05f83/%EF%BD%9E.png

2歳児への正しい数字の教え方は?親子で楽しく数字を学ぶ方法

2歳前後の子どもは言葉や遊びを通じてさまざまな世界を吸収する大切な時期です。そんな時期に「数字」に興味を示し始めたけれど、どうやって教えたらいいか迷っている方も多いのではないでしょうか。「数字をただ覚えさせるだけでは意味がないのでは?」「楽しみながら学ばせるには何が効果的?」といった悩みを抱える保護者の声は少なくありません。この記事では、2歳の子どもが自然に数字の世界に親しめるよう身近な生活シーンでの工夫や遊びを取り入れた効果的な学び方を紹介します。さらに数字への理解を深める知育おもちゃや学びを支える親の関わり方のポイントも解説しています。数字を通して「わかった!」「できた!」という達成感を、ぜひ親子で一緒に味わいながら、かけがえのない学びの時間を楽しんでください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/61e8b36210ff40df9cb9d4bb0f7745fc/2%E6%AD%B3%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%838%E9%81%B8%E3%81%A8%E6%97%A5%E5%B8%B8%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%B3%95%20(1).png

2歳向けの数字のおもちゃ8選と日常の数字学習法

2歳前後の子どもが「数字」に興味を持ち始める時期は、知育を意識した関わりを始める絶好のタイミングです。手先を使った遊びや繰り返しの体験を通して、子どもは自然に「数える」楽しさや「量」の感覚を身につけていきます。しかし成長のペースや興味の方向性は一人ひとり異なるため、どのようなおもちゃを選べばよいか、日常の中でどう数字に触れさせればよいか悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、2歳児の発達段階に合わせたおすすめの数字のおもちゃを8点紹介します。さらに、家庭で取り入れやすい数字の学習法もご紹介します。お子さまの「好き」が「学び」に変わる日常をつくるヒントがきっと見つかるはずです。ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/94a0ea2d490041d3a5113442fb8f13f6/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E6%99%82%E6%9C%9F.png

2歳児の数字学習を始める時期と効果的な勉強法

2歳になると子どもの成長とともに数字に対する興味が芽生える時期です。しかし、いつからどのように数字を学ばせるべきか、もし子どもが数字に全く興味を示さない場合はどうすればよいのか、不安に感じる親御さんも多いことでしょう。この記事では、2歳児がどこまで数字を理解できるのかという発達の目安、子どものペースに合わせた無理のない数字学習の関わり方、そして日常生活の中で取り入れやすい数字遊びのアイデアを詳しく解説します。親子で楽しく数字にふれられるヒントを一緒に探していきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f1614172572c44cd83f4071157062cde/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%A8%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AA%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

1歳におすすめ数字のおもちゃと効果的な遊び方

1歳前後の子どもは、身のまわりの「数」や「量」に少しずつ反応を示しはじめる時期です。そんな時期にぴったりなのが、遊びながら自然に数字にふれられる「数字おもちゃ」。ただし、まだ言葉や概念の理解が未発達なため、おもちゃの選び方や親の関わり方によって、興味の持ち方や遊び方に差が出ることもあります。この記事では、1歳児の発達段階に合った数字のおもちゃの選び方や、知育効果を高める遊び方の工夫をわかりやすく解説します。安全性や視覚的なわかりやすさにも注目しながら、親子で楽しめる実践アイデアが満載です。さらに「家庭だけでの関わり方に不安がある」という方には、幼児教室ベビーパークを活用した学び方のヒントもお届けします。お子さまの「数字って楽しい!」という気持ちを育てるために、今日からできる工夫を一緒に見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/07c870cd3f584e4380db8c2ab7e0df8c/1%E6%AD%B3%E3%81%A7%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AF%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

1歳で数字は理解できる?数字への興味を育てる関わり方

おもちゃの数を気にしたり、「たくさん」「ちょっと」といった言葉に反応したり。1歳くらいの子どもは、まだ数字を理解しているわけではないものの数への関心の芽が見え始める時期です。この記事では、1歳児の数字に対する発達の目安や、どのように関わることで興味や理解を引き出せるのかを年齢ごとの発達ステップに沿ってわかりやすく解説します。さらに、家庭で取り入れやすい遊びや習慣もご紹介します。お子さまのペースを尊重しながら、自然に「数字って楽しい」という感覚を育てていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5d07b833800048f686097a5e7e441619/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%817%E9%81%B8%EF%BD%9C1%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg

1歳の習い事おすすめ7選|1歳から始めるメリットと選び方

「1歳から習い事って早すぎるのでは?」と考える親御さんも多いのではないでしょうか。しかし、実は1歳から習い事を始めることで、子どもの成長に良い影響を与えることがわかっています。早い時期から適切な刺激を受けることで、知的好奇心や身体能力が自然と育まれ、親子のコミュニケーションの時間としても有意義なものになります。この記事では、1歳から始められるおすすめの習い事をランキング形式でご紹介します。また、習い事を始めるメリットや選び方、費用相場についても解説し、お子さんにとって最適な習い事を見つけるためのヒントをお届けします。「どんな習い事が向いているの?」「続けやすい習い事の選び方は?」と悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、トイズアカデミーJr.は全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
体験レッスン1【おうち編】

約30分

体験レッスン1【おうち編】 約30分

幼児の脳の解説と共に、毎回のレッスンで行う重要アクティビティを特別に公開します。
見たものをパッと記憶する写真記憶他、今しか獲得できない能力を、楽しい解説と映像、そしてショートレッスンで体験してみてください。

※体験レッスン1【おうち編】にご参加いただけないと、体験レッスン2【教室編】にご参加できません。
※できるだけ、お子様とご一緒にご参加ください。ご都合が合わない場合は、保護者の方のみのご参加も可能です。

2
体験レッスン2【教室編】

約50分

体験レッスン2【教室編】 約50分
お子さまの月齢に合ったアクティビティ、手遊び、知育遊び、育児相談など実際のレッスンを体験いただきます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。