幼児の勉強は何から始める?家庭でできる学習の始め方と習慣化のコツ

No.371更新日付:2025年9月17日

幼児期は子どもの知的好奇心が急速に伸びる大切な時期です。「そろそろ勉強を始めたほうがいいのかな?」と感じる保護者も多い一方で、「いつから」「何を」「どうやって」と迷うことも少なくありません。

この記事では、3歳〜6歳の幼児を育てる保護者の方に向けて、年齢別の学びの進め方や、無理なく続けられる家庭での習慣化のコツをわかりやすく解説します。

遊びの中で楽しみながら学べるヒントや、日常生活に自然に学びを取り入れる工夫も紹介しています。今日からの関わりに役立つヒントがきっと見つかるはずです。

この記事でわかること

  • 幼児の勉強の始め方
  • 年齢別勉強のポイント
  • 学びを楽しく続ける方法

幼児期の勉強が大切な理由

幼児期は、脳の発達が急速に進む重要な時期です。受けた刺激が知能や心の成長に大きく影響し、「学ぶ姿勢」や「感情のコントロール」など、生きる力の土台もこの時期に育まれます。

ここでは、幼児の勉強がなぜ大切なのかを、2つの観点から解説します。

学びの基盤となる「非認知能力」の育成や、知能の発達に適したタイミングについて知ることで、家庭での学びにも納得して取り組めるようになるはずです。それでは、詳しく見ていきましょう。

6歳までは知能形成のゴールデンタイム

幼児期、特に0歳から6歳の間は、脳の約90%が完成するといわれる「知能形成のゴールデンタイム」です。

この時期に受ける刺激が脳の発達に大きく関わっており、学習の習慣や興味関心もこの時期に土台が作られます。

この時期の子どもは、五感を通じてさまざまなことを吸収します。例えば、色、形、音、言葉などの情報を遊びを通じてインプットし、それが思考力や言語能力へとつながっていきます。そのため「学びの素地」を育てる大切な時期を逃さないことが重要です。

また、この時期に積極的に学ぶ経験をすることで「自分はできる」という自己肯定感や挑戦する姿勢も自然と育まれていきます。こうした経験は、小学校以降の学力や人間関係の基盤にもなります。

幼児期は学びの基礎づくりが鍵

幼児期に大切なのは、「結果」よりも「学ぶ姿勢」や「意欲」です。

例えば、ドリルを完璧にこなすことよりも、間違えても前向きに挑戦する姿勢や、なぜ間違えたのかを考える力が今後の学習意欲に大きく関わります。

この「学びに向かう力」は、「非認知能力」とも呼ばれます。具体的には、意欲や協調性、自己コントロール力、やり抜く力などが含まれ、これらは数値で測ることが難しい内面的な力として、就学後の認知スキル(読み書き・計算)にもよい影響を与えるとされています。

さらに、幼児期に育てた学びの土台は、後の「自分から進んで学ぶ子ども」へとつながります。

つまり、遊びと生活の中での学びを意識的に取り入れることで、自然に勉強への準備が進むのです。

幼児の勉強は何から始める?

幼児の勉強と聞くと、「ドリル」や「ひらがな練習」を思い浮かべる方が多いかもしれません。

しかし、最初から机に向かわせようとすると、勉強に苦手意識を持ってしまうこともあります。

ここでは、幼児が自然と学びに興味を持ち、無理なく始められる勉強の第一歩についてご紹介します。

まずは遊びを通して学びの土台をつくる

幼児にとって最も効果的な学びの方法は、「遊び」そのものです。

遊びの中には、数・言葉・論理・創造力などさまざまな学びの要素が詰まっています。

例えば、ごっこ遊びでは言葉のやり取りや社会性の発達が促されますし、積み木やブロック遊びでは空間認識力や論理的思考力が養われます。

また、簡単なカードゲームやおもちゃを使った数遊びも、数字への親しみを自然に持たせるのに効果的です。

大人が「これは勉強になる」と意図しすぎず、子どもが楽しめることをベースに遊び感覚で学ぶことが大切です。

遊びながら学ぶことで、子どもは「学ぶこと=楽しいこと」と感じ、学習に対する前向きな気持ちが芽生えます。

興味を引き出す声かけや環境づくりが大切

幼児は好奇心のかたまりです。子どもが興味を持っていることを起点にして、学びのきっかけを作るのがポイントです。

例えば、車に興味がある子どもには、「車の色を数えてみよう」と声をかけて数の概念に導く方法があります。

また、学習に適した環境づくりも重要です。

例えば、リビングの一角に子ども用の机やマットを敷き、クレヨンや折り紙、絵本などを手の届く場所に置くだけでもOKです。お気に入りの絵本を並べた本棚や、自由に描けるホワイトボードの設置も効果的です。

子どもが「ここにいると楽しい」「自然と手が伸びる」と感じる空間をつくることで、学びに触れる習慣が日常の中に育っていきます。

以下のような声かけも効果的です。

  • 「これってどうしてだと思う?」と問いかけると、子どもが自分の考えを言葉にするきっかけになります。
  • 「一緒にやってみようか!」と声をかければ、親子で楽しみながら学ぶ姿勢が自然と育ちます。
  • 「すごいね、よく考えたね!」とほめることで、子どもは「もっとやってみたい!」という気持ちになります。

このように、子どもの気づきや挑戦を肯定的に受け止める声かけを心がけることで、自信を持って学ぶ力が伸びていきます。

子どものペースに合わせて進める

幼児にとって、「無理なく」「楽しく」「少しずつ」が勉強を始めるうえでの鉄則です。

いきなり毎日30分のドリルではなく、1日5分、1ページのワークや絵本を読むことからでも十分です。

勉強を始めるうえで大切なのは、「量」ではなく「習慣化」です。

少しずつでも定期的に行うことができれば、子どもにとって勉強は特別なことではなく、日常の一部になります。

また、子どもの集中力には限界があり、一般的に3歳では3〜4分、5歳では5〜6分程度が集中しやすい時間とされています。

集中が切れたときに無理やり続けさせるのではなく、休憩をはさんだり、ここからは明日にしようね、と区切りをつけることで「勉強=楽しい」という印象を保つことができます。

年齢別の勉強のポイント

幼児期の学びは、年齢ごとに発達段階が異なります。

3歳、4歳、5〜6歳と成長するにつれて、興味や理解力、集中力に変化が生まれるため、それぞれの時期に合ったアプローチが重要です。

ここでは年齢別にどのような学び方が適しているのか、具体的なポイントを紹介します。

3歳は「楽しい!」を増やす体験重視の学び

3歳は言葉のやり取りが少しずつスムーズになり、好奇心が旺盛になる時期です。

この時期は、「楽しい!」と感じる体験を増やすことが学びの第一歩になります。

3歳におすすめの取り組み

  • 絵本の読み聞かせ(音読やリズムのあるものが特に効果的)
  • 色遊びや粘土遊び、ブロック遊び
  • 動物園や公園など、外の世界に触れる体験

このような活動の中で、「赤いね」「丸いね」「大きいね」といった言葉がけを積み重ねることで、自然に語彙力が伸びていきます。

この段階では学びに正解は必要ありません。

遊びや体験の中で「感じる」「表現する」ことを大切にし、自分の世界を広げることが一番の学びになります。

4歳は生活の中で言葉や数に触れる習慣づくりを

4歳になると、簡単な論理的思考や数量の概念が芽生える時期に入ります。

言葉の理解も進み、話す語彙も豊かになってきます。

この時期には、生活の中に学びの要素をちりばめることが効果的です。

4歳におすすめの取り組み

  • お買い物ごっこで数を数える
  • 「これはどっちが大きい?」と比較する遊び
  • 朝の支度リストを作ってチェックさせる

日常の行動が数、言葉、ルールへの理解につながるよう工夫することがポイントです。

また、この年齢になるとドリルやワークに興味を持ち始める子もいます。

1日1ページなど短時間で達成できるものから始め、達成感を味わう体験をさせましょう。

5〜6歳は集中力とルールを少しずつ意識する

5〜6歳は小学校入学に向けた準備期です。

集中力がついてくるので、少し長めの作業や、順番やルールを守る活動にも取り組めるようになります。

5~6歳におすすめの取り組み

  • ワークブックやドリル(1回5〜10分程度)
  • 時計やカレンダーを使った学び
  • 集団遊びやボードゲームなどルールがある遊び

この頃からは、「できた!」という成功体験をしっかり褒めて自信につなげることが大切です。

また「一人でやってみる」ことを促すことで、自主性や考える力も養われていきます。

ただし、焦りは禁物です。

勉強の目的は「先取り」ではなく、「学びの習慣を自然につけること」。

子どものペースに合わせた学びを心がけましょう。

幼児期の学習習慣の身につけ方

学習の成果を実感するには、「習慣化」が何よりも大切です。

毎日決まった時間に机に向かうことで、子どもは「学ぶことが日常の一部」として捉えられるようになります。

ここでは、家庭で無理なく取り入れられる学習習慣のつけ方について、具体的な方法を紹介します。

幼児教室を活用して学びの楽しさを広げる

家庭での学習だけでは、体験の幅が限られてしまったり、親子での関わり方に悩んでしまうこともあるでしょう。そんなときは、幼児教室を活用するのが効果的です。

「トイズアカデミージュニア」では、3〜6歳の子どもの発達段階に応じた遊びや学びを通じて、子供自身が「勉強って楽しい!」と感じ、主体的に学ぶ姿勢を育むプログラムを提供しています。

家庭での学びと連携できる内容で、家庭学習の質も高まるサポートが受けられます。

  • 自宅ではなかなかできない体験型の学びができる
  • 同年齢の子どもと関わることで社会性が育つ
  • 親も育児や教育の相談ができて安心感がある

こうした幼児教室を上手に取り入れることで、子ども自身が「学ぶって楽しい」と感じられるようになるはずです。

トイズアカデミージュニア

市販のドリルは無理なく続けられるものを選ぶ

ドリル学習を取り入れる際は、「最後までやりきること」よりも子どもが楽しんで取り組めるかどうかを大切にしたいところです。

選ぶときの目安として、次のような点を参考にしてみてください。

  • 年齢や発達段階に合っているか
  • 1日1ページなど、短時間で終えられる構成か
  • 子どもが親しみやすいデザインか
  • ごほうびシールなどで「できた!」という達成感が得られるか

難しすぎる教材は、子どものやる気を下げてしまうことがあります。

最初は「ちょっと簡単かも」と感じるくらいの内容から始めて、自信をつけていくことが大切です。

また、取り組む時間は1日5〜10分程度でも十分なことが多いです。

大切なのは量よりも「少しずつ続けること」。

無理なく続けられる工夫をしながら、その子に合ったスタイルを見つけていきましょう。

通信教育は「負担なく楽しめるかどうか」が鍵

通信教育は、幼児の発達に合わせたカリキュラムが整っており、家庭学習の導入として有効です。

大切なのは、子どもが楽しみながら無理なく続けられるかどうかという視点です。

タブレット学習やシール付きの教材など、夢中になれる工夫があるタイプもありますが、紙のワーク中心のシンプルな教材を好む子もいます。

家庭の方針や子どもの性格に合わせて選びましょう。

選ぶ際のチェックポイント

  • 子どもの興味を引く内容か
  • 負担の少ない分量か(1回10分程度)
  • 続けやすい仕組みがあるか
  • 保護者のサポート負担が適切か

毎月の分量が多すぎると、やりきれずに負担に感じてしまうこともあります。

無理なく進められる教材で、「やりたい」と思える環境づくりを目指しましょう。

幼児期の学びを楽しく続けるために親ができること

幼児の学びを成功させるカギは、保護者の関わり方にあります。

子どもが自信を持って取り組める声かけや環境づくりは、「学ぶこと=楽しい」への第一歩になります。

ここでは、親として意識したい3つのポイントを紹介します。

成功体験で学ぶ楽しさを育てる

子どもは、「できた!」という経験から自信をつけていきます。だからこそ、小さな成功を積み重ねることが何より大切です。

例えば、ドリルを1ページ終わらせたら褒める、絵本を最後まで聞けたら拍手する、など「やろうとした気持ち」を認めることがポイントです。

成功体験を育てる声かけの例

  • 「最後までよくがんばったね!」
  • 「ここまで自分でできたのすごいよ!」
  • 「できなかったところも、あきらめなかったね!」

成功体験は、子どもが「学ぶって楽しい」「自分にもできる」と感じるきっかけになります。

こうした実感が次の挑戦への意欲を育て、学びの継続につながっていきます。

比較よりも対話と共感を大切にする

幼児の学びにおいては、他の子と比べることよりも、子どもの「今の状態」を認めてあげることが何よりも大事です。

比較する声かけは子どもの自己肯定感を下げてしまうため、「○○ちゃんはできてるのに…」といった言葉は避けましょう。代わりに、子どもの頑張りに寄り添う共感の言葉をかけることで、「もっとやってみよう」という気持ちが芽生えます。

親の共感と対話が、子どもにとって安心できる学びの場を作ります。

子どもの変化を見守る姿勢が大事

子どもと毎日のように接していると気づきにくいですが、幼児は少しずつでも確実に成長しています。

学習の成果がすぐに見えなくても、変化をよく観察しながら見守る姿勢が大切です。

集中できる時間が少しずつ長くなっている、以前より自分から学びに向かっているなど、小さな成長を親が見逃さずに認めてあげることで、子どもの自己肯定感は高まり、「もっとがんばろう」と前向きになれます。

また、子どもが「今日はやりたくない」と言った日も、それを無理に続けさせずに「今日はこの問題だけ解いてみようか!」と、1問だけ取り組むなどして柔軟に対応することも重要です。

無理に続けず、学ぶことを楽しいと感じられる環境を優先しましょう。

幼児の勉強についてよくある質問

幼児の学びを始めようとする親御さんからは、さまざまな疑問や不安の声が聞かれます。

ここでは、特に多い3つの質問を取り上げ、実践的な答えを一問一答形式でお伝えします。

Q.幼児の1日の勉強時間はどれくらいがベストですか?

A. 幼児期の子どもには、短時間でも学習を続けることが効果的です。

例えば、3歳であれば1回5分程度、4歳は10分以内、5〜6歳になると10〜15分ほどが目安になります。

Q.3歳までにやっておくべき学びや遊びとは?

A. 3歳までに大切なのは、五感をたっぷり使った遊びや、親子のやりとりを通じた体験です。

絵本の読み聞かせで語彙力や想像力を育てたり、手遊び歌やリズム遊びで聴覚や身体の発達を促したりすることが効果的です。

Q.幼児期に学習習慣を身につけるにはどうすればいい?

A. 幼児期に学習習慣をつけるには「決まった時間に学ぶ」「学ぶ場所を決める」「楽しく取り組める内容にする」といった工夫が効果的です。

例えば、夕食後に5分だけ学習する、専用の机やマットの上で取り組むなどが良いでしょう。

まとめ

幼児期は学びの土台を築く極めて重要な時期です。知能形成のゴールデンタイムといわれるこの時期に、遊びや体験を通して自然に学びに触れることが、将来の学習意欲や思考力の育成につながります。子どもにとって無理のない方法で、日常の中に少しずつ勉強の習慣を取り入れていくことが大切です。

なかでも特に大切なのは、「楽しい」「やってみたい」と思える体験を重ねることです。年齢に応じたアプローチで進めることで、子ども自身が学びの意味を見出し、自ら学ぶ姿勢が育まれていきます。

また、学びをより深めたいと感じたら、トイズアカデミージュニアのような幼児教室の活用も効果的です。専門的な知見に基づいた指導や、他の子どもとの関わりを通して、家庭では得られない多様な学びが広がります。家庭での育児の質をさらに高めたい方は、ぜひ一度お問い合わせください。

トイズアカデミージュニア

#ベビーパーク #トイズアカデミージュニア #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児 #幼児 #勉強 #方法 #自宅学習

「文字の読み書き」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/c79e737ba5b9494e9be04f92397abaf1/%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E5%85%90%E3%81%AF%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%EF%BC%9F%20(1).png

保育園児は家庭での勉強が必要?幼児期の学力を高める方法を解説

子どもが保育園に通っていると、「保育園の他に勉強する環境が必要?」「幼稚園とは学習の環境が違うのでは?」と迷う保護者の方もいるのではないでしょうか。特に、幼児期は将来の学力や学習習慣につながる大切な時期だからこそ、日々の関わりの中で何ができるのかを知りたいところです。この記事では、保育園児の学びの実態や家庭でできる学習のヒント、そして非認知能力や興味を育てる関わり方までをわかりやすく解説します。今日から実践できる工夫を知って、子どもの未来の力を育てる一歩を踏み出してみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/326b6de2c87b4eda8b9af284dc5a34df/%E3%81%B2%E3%82%89%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%82%81%E3%81%AA%E3%81%84%E5%AD%90%E3%81%AE%E6%95%99%E3%81%88%E6%96%B9%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81%E8%AA%AD%E3%82%81%E3%82%8B%E5%AD%90%E3%81%AE%E5%89%B2%E5%90%88%E3%82%84%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AE%E5%BF%83%E9%85%8D%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.jpg

4歳でひらがなを読めない子の教え方を解説!読める子の割合や発達障害の心配について

「うちの子、4歳だけどまだひらがなが読めない…。」そんな風に悩んでいるママやパパはいませんか?4歳児のひらがな習得は、子どもたちの成長を測る一つの目安として、気になる方も多いでしょう。この記事では、4歳でひらがなを読めない理由や、家庭でできる簡単な教え方、そして、発達障害との関連性など、ママやパパが抱える疑問を詳しく解説していきます。「ひらがなを楽しく学ぶにはどうすればいいの?」「うちの子の発達は順調かな?」そんな疑問をお持ちのあなたも、ぜひこの記事を読んで、お子様の成長をサポートするためのヒントを見つけてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a4a1bc9b3481419eb45bdeb7f9bd7f08/NO198-%E2%91%A0.jpeg

ひらがなは何歳から読み書きできる?教えるときのNG行動も紹介

お子さまが3~4歳になると、街の広告看板のひらがなを読んだり、早い子ではひらがなを書き始めたりと、徐々に周りでひらがなを理解できる子どもが増えてくると思います。言葉や文字の理解は個人差が大きいものですが、そのような光景を目にするとつい親としては「うちの子は全然ひらがなに興味ないけど、大丈夫なのかな?」と心配になってしまったりすると思います。 こちらのコラムでは、子どもが一般的に何歳くらいからひらがなを読み書きするようになるのか、ひらがなに興味を持ってもらうにはどうすればよいのか? ひらがなを教える時のNG行動や、小学校入学時の目安についてお伝えしていきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/e61e21e578eb4f8fa928788102b07cef/%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%9C%9F%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AB%E6%96%87%E5%AD%97%E3%82%92%E3%80%8C%E6%9B%B8%E3%81%8F%E3%80%8D%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%EF%BC%9F.png

幼児期の子どもに文字を「書く」ことを教えるには?~姿勢や手順について紹介!~

一般的に幼児期の子どもがひらがなを読めるようになるのは3~4歳、書けるようになるのは4~5歳といわれています。この時期の子どもの文字への理解は個人差も大きく、遅いからといって心配する必要は基本的にありませんが、理解しているとつい嬉しくなってしまうのも親心だと思います。こちらのコラムでは、4~5歳の幼児期の子どもに文字の書き方を教える際の効果的な方法について説明しています。くり返しにはなりますが、この時期は個人差も大きく焦ることはありませんが、一つの参考になれば幸いです。 
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8c5d6956c1ef4f719b049ab165881e35/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E3%80%8C%E9%8F%A1%E6%96%87%E5%AD%97%E3%80%8D.jpg

子どもの「鏡文字」は直さなくてもよいの?

5歳くらいになると、文字を書けるようになる子が多くなってきます。特に女の子はお友だちとお手紙交換をしたりして、文字を書く機会が増えるようです。でも、書いているものを見てみたら「鏡文字」がいっぱい、ということも。はじめは「かわいい」と感じていても、なかなか直らないと「大丈夫かな?」と心配になってきますよね。子どもの鏡文字、直したほうがよいのでしょうか? 鏡文字のメカニズムと鏡文字への対処法をお伝えします。

幼児教育」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/95b0745e047749f381c5c6d9ed96ae00/5%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%8C%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%EF%BC%9F%E7%BF%92%E6%85%A3%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B3%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%84%E3%81%A8%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AA%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC.png

5歳の勉強時間はどれくらい?習慣化する3つのコツと効果的な勉強方法を解説

小学校入学を控えた5歳の時期は勉強の習慣を整える大切なタイミングです。勉強時間を長くやらせればいいわけではないと分かっていても、「短すぎて効果はあるの?」「習慣はどうやって身につくの?」と思っている方も少なくありません。本記事では、5歳の子どもに適した勉強時間の目安や集中時間、習慣化のコツ、さらに楽しみながら学べる工夫を紹介します。毎日の小さな積み重ねが子どもの未来の学びの基盤を着実につくっていきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/49a6a96061dd4b388f2c1b93a855b964/%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%845%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AB%20%E5%B9%B4%E9%95%B7%E5%85%90%E3%81%AE%E3%82%84%E3%82%8B%E6%B0%97%E3%82%92%E5%BC%95%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%99%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%95%99%E8%82%B2.png

勉強しない5歳児にイライラしない!年長児のやる気を引き出す幼児教育

5歳の年長児になると就学に向けて勉強を始めるご家庭も多いと思います。しかし、子どもが机に座るのを嫌がったり、与えた教材に集中してくれなかったりすると、親としては「このままで大丈夫かな」と不安になり、ついイライラしてしまうこともあるでしょう。この記事では、5歳児が勉強を嫌がる理由を丁寧に紐解きながら親子のストレスやイライラを減らし、子どものやる気を自然に引き出す幼児教育の具体策を紹介します。読み終える頃には、接し方に前向きな変化を感じていただけるはずです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/15a77917c241413d8edd3457d6048e92/5%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

5歳の勉強は何する?おすすめの勉強方法や習慣化のコツを解説

5歳になると「そろそろ勉強を始めた方がいいのかな?」と考える親御さんは多いでしょう。一方で、「まだ勉強は早いのでは?」「何を教えるべき?」と迷う声も少なくありません。5歳児は脳の発達が著しく学習への吸収力も非常に高いため、様々なことに興味をもつ時期です。そんな今だからこそ、どんな風に勉強にふれるかがとても大切です。この記事では、5歳児にとって最適な勉強内容や学習法、習慣化するための実践的なコツを紹介します。子どもが「楽しい」と感じられる工夫や、家庭で無理なく取り入れられる学習法を紹介しているので、お子さんに合った勉強方法が見つかるでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/24827b4e60e844df9b562fc87f4995ff/5%E6%AD%B3%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E3%82%92%E9%AB%98%E3%82%81%E3%82%8B5%E3%81%A4%E3%81%AE%E6%96%B9%E6%B3%95%EF%BD%9C%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E4%BD%8E%E4%B8%8B%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC.png

5歳の記憶力を高める5つの方法|記憶力低下の原因を解説

5歳の子どもは、遊びや日常の体験を通して学んだことを少しずつ整理し、記憶として定着させる力が伸びていく時期です。「昨日のことを話してくれた」「絵本の内容を覚えていた」など、成長を実感できる場面も多くなるでしょう。一方で、生活リズムの乱れなど様々な原因によって記憶力が低下してしまうこともあります。また、規則正しい生活や親の関わり次第で、記憶力はさらに伸ばすことも可能です。この記事では、5歳児の記憶力の発達メカニズムをわかりやすく解説するとともに、記憶力を下げてしまう原因と高めるための工夫をわかりやすく紹介します。日々の育児に取り入れやすい実践的なヒントを紹介するので、お子様の成長をサポートするヒントを得ていただければと思います。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/9a5c4d068edc4cfdb6c52158ee381755/4%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%B8%AD%E3%81%AB%E6%80%92%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86%E3%83%9E%E3%83%9E%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%91%EF%BD%9C%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%81%9B%E3%81%9A%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95.png

4歳児の勉強中に怒ってしまうママ・パパ|イライラせず勉強を教える方法

4歳児は身の回りのことへの好奇心が広がり、新しい言葉や知識を吸収する力も高まる時期です。だからこそ、そろそろ勉強をしてほしいと考えるママ、パパも多いと思います。一方で、親が勉強を教えようとしても、子どもはすぐにほかのことに興味を向けたり、机に向かう時間が短かったりして思うように進まないこともあります。そんなとき、親は予定通りに進まないことに気持ちが焦り、ついイライラしてしまうこともあるかもしれません。この記事では、4歳児が「勉強って楽しい」と感じやすくなるための環境づくり、怒らずに気持ちを整える方法、そして具体的な教え方のコツを解説します。今日から使えるヒントで、親子の学びの時間を心地よくしていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/eefdc48157634b1d959de74aa2bd48cf/4%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%EF%BC%9F4%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A8%E8%A6%AA%E3%81%AE%E9%96%A2%E3%82%8F%E3%82%8A%E6%96%B9%E3%82%92%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E8%AA%AC.png

4歳の勉強は何から始める?4歳児ができることと親の関わり方を徹底解説

4歳はひらがなや数字に興味を持ち始める「学びの芽生え期」です。遊びの延長で机に向かって勉強をすることで、学習習慣や自信を少しずつ育むことができます。しかし、焦って勉強を教え込もうとすると、かえって子どものやる気を失わせてしまうこともあります。親の関わり方が、この時期の学びを大きく左右します。この記事では、4歳児の発達に合わせた勉強の始め方や取り組む順番、家庭でできる工夫、さらに親子で楽しく学ぶためのヒントをご紹介します。習い事や日常の中で学びを広げる方法も取り上げていますので、明日からの関わり方にぜひ役立ててください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b21ae11f46b447e8b153899d5af51a61/4%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E3%82%92%E9%AB%98%E3%82%81%E3%82%8B%E8%82%B2%E5%85%90%EF%BD%9C%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9BUP%E3%81%AE%E9%81%8A%E3%81%B3%E3%81%A8%E7%94%9F%E6%B4%BB%E7%BF%92%E6%85%A3%E3%82%92%E7%B4%B9%E4%BB%8B.png

4歳児の記憶力を高める育児|記憶力UPの遊びと生活習慣を紹介

4歳は脳の発達が一気に進む大切な時期です。この時期に育まれる記憶力は学びや考える力の土台となります。「子どもの記憶力をもっと伸ばしてあげたい」と願うお母さんお父さんも多いのではないでしょうか。実は4歳児の記憶力は遊びや学習だけでなく、毎日の生活リズムや環境によって大きく左右されます。この記事では、4歳児の記憶力の発達目安をわかりやすく解説し、家庭でできる遊びや会話、記憶力を高める生活習慣、そして注意したい習慣についてもご紹介します。明日からの育児に役立てながら子どもの力を伸ばしていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/61161458295c4c54936e99e27fe81959/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E7%94%9F%E3%81%8C%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E9%A0%83%E3%81%AB%E9%80%9A%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B6%E9%81%B8%EF%BD%9C%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E8%83%BD%E5%8A%9B%E5%88%A5%E3%81%AB%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%82%92%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E8%AA%AC.png

東大生が子供の頃に通った習い事6選|伸ばしたい能力別に習い事を徹底解説

東大生の多くが幼少期に共通する習い事をしていたということをご存知でしょうか。子どもの能力の土台づくりに役立つ習い事とは何か、そしてそれをどのように選んでいたのか気になる親御さんも多いのではないでしょうか。この記事では、東大生の多くが子供の頃に通っていた人気の習い事6選を紹介します。また、集中力、記憶力など能力別に焦点をあて、それぞれのスキルを伸ばすにはどんな習い事がおすすめなのかも解説します。お子さんの将来に向けて、育児や教育に活かせる具体的なヒントを得られる内容になっていますのでぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b9af3a289c744e51980fcbc9141625f7/%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%81%A8%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E3%81%A7%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E5%AD%A6%E5%8A%9B%E3%81%AB%E5%B7%AE%E3%81%AF%E5%87%BA%E3%82%8B%EF%BC%9F%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%A8%E6%88%90%E9%95%B7%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC.png

幼稚園と保育園で子どもの学力に差は出る?教育の違いと成長への影響を解説

子どもにとって最適な園選びを考える際、「幼稚園か保育園か」で迷う保護者は少なくありません。園によって保育時間や教育方針が異なり、それが子どもの学力や性格形成にどのような影響を与えるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。この記事では、保育園と幼稚園の違いを始め、幼稚園と保育園で学力が育つのかという疑問について解説します。さらに、子どもの学力を上げるために、家庭での関わり方や育児のヒントもご紹介します。迷いがちな園選びや家庭での関わり方に役立つ内容となっていますのでぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/470112c3a0234ac787414128aa132777/%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%EF%BC%9F%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%82%84%E5%AD%A6%E3%81%B3%E3%82%92%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%99%E3%82%B3%E3%83%84%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC.png

幼稚園ではどんな勉強をするの?保育園との違いや学びを伸ばすコツを解説

幼稚園での「勉強」と聞くと机に向かって文字や数字を学ぶ姿を思い浮かべる方もいるかもしれません。けれども、そうした学びはごく一部にすぎず、実際には遊びや日々の体験を通じて知的好奇心や社会性、生活習慣といった幅広い力が育まれています。これらは、小学校以降の学びを支える「学びの土台」としてとても大切なものです。この記事では、幼稚園でどのような勉強・学びが行われているのか、保育園との違いに触れながら家庭で子どもの学びをどう支えていけばよいかを詳しく解説します。きっと幼児期の育児に前向きなヒントが見つかるはずです。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、トイズアカデミーJr.は全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
体験レッスン1【おうち編】

約30分

体験レッスン1【おうち編】 約30分

Point① 忙しいママに嬉しい!オンラインで気軽に参加

移動時間ゼロ!パソコンやスマホがあれば、全国どこからでもご参加いただけます。
豊富な日程から選べ、急な用事でも日程変更が可能です。

Point② お子さまの才能を伸ばす遊び方が学べる

「遊び方」を変えるだけで、お子さまの能力は大きく伸びます。
「手遊び歌」や「絵本の読み聞かせ」など、明日から実践できる具体的な方法をお伝えします。

※体験レッスン1【おうち編】にご参加いただけないと、体験レッスン2【教室編】にご参加できません。
※できるだけ、お子様とご一緒にご参加ください。ご都合が合わない場合は、保護者の方のみのご参加も可能です。

2
体験レッスン2【教室編】

約50分

体験レッスン2【教室編】 約50分

Point① ベビーパークの「本物のレッスン」を体験

実際に通室されている生徒さまや保護者の方々と一緒に本物のレッスンをそのまま体験することが可能です。

Point② 個別の育児相談も可能

現役の先生や、同じ月齢のお子さまを持つ先輩ママたちと交流しながら、育児の悩みをその場で相談し解決できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。