幼児期の子どもに文字を「書く」ことを教えるには?~姿勢や手順について紹介!~

No.192更新日付:2024年8月29日

一般的に幼児期の子どもがひらがなを読めるようになるのは3~4歳、書けるようになるのは4~5歳といわれています。この時期の子どもの文字への理解は個人差も大きく、遅いからといって心配する必要は基本的にありませんが、理解しているとつい嬉しくなってしまうのも親心だと思います。

こちらのコラムでは、4~5歳の幼児期の子どもに文字の書き方を教える際の効果的な方法について説明しています。くり返しにはなりますが、この時期は個人差も大きく焦ることはありませんが、一つの参考になれば幸いです。

 

幼児期の子どもが文字を覚えるためのポイント

上述のようにこの時期の「文字習得」は個人差がとても大きいですが、適切な指導を与えればどの子もどんどん書けるようになるのも事実です。運動機能が伸びる黄金期であり、文字を書くという事もまた一つの腕と身体を使った運動機能であるためです。

①【字体】と【字形】

字のきれいな子は【字形】を覚えているのに対して、字の汚い子は【字体】だけを覚えています。

  • 【字体】…文字を構成している「点」や「線」などの基本構造です。「字の骨組み」
  • 【字形】…個々の文字の見た目、形状

【字体】の違いをおおまかに認識できれば字は読めます。0歳でも判別可能です。字体の細部を覚え、筆記用具がある程度コントロールできるならば字は書けますが、これだけでは見やすい字にはなりません。

【字形】を正しく認識できて、お手本をまねることができるようになれば、バランスのよい字が書けます。

 四角いマスの中に字を収めた時、それぞれの画はどこからスタートしどこがゴールになっているのかわかれば必要能力は育っています。点図形の模写ができるかどうかで判断可能です。「3×3」や「4×4」の正方形に並んだ点を結んだ図形を見て、起点・終点を正しく認識・判断し、模写できるようであれば、そろそろ本格的に「字を書く」ことを習得すべき時期です。

 だいたい4~5歳ごろが始め時です。【字形】を正しく書けたうえで、文字の美しさや表現を工夫するのが「書道」です。「字を書く練習を始めよう」と思ったら「字体だけでなく、字形を覚えるようにしよう」と考えると、見やすくてきれいな文字を書く習慣が育ちます。

②なぞり書きは、効率の悪い学習法

字体】を覚えるには「指で書いてみること」が効率的です。

お手本を何回か指でなぞり、見なくても書けそうだと思ったら机や空中に、指で書いてみます。覚える時には「思い出す・想起する」という脳のはたらきが必要です。指で空中に書くと「見て確認して」→「思い出して、指を動かして」という作業を手軽にくり返せるので、想起する回数を稼ぎやすく覚えやすいのです。

字形】の認識には紙と鉛筆を用います。決まった大きさのマスの中に書かせましょう。

お手本をよく見るように伝え、一筆、一筆の始点はどこなのか、曲がるのはどのあたりか、書き終わりはどのあたりかを意識させましょう。最初のうちは、始点や終点や曲がる位置などに点を打ってあげて、それを目印に書かせます。

「覚えるため」には漢字のなぞり書きは、あまり効果がありません。なぞり書きは「線からはみ出さないこと」に意識が集中してしまい、字の形にあまり目が向きません。思い出す必要もないので記憶もされにくいのです。

 覚えるには「お手本をよく見て」→「何もないところにお手本の字をイメージして」→「自分でイメージしたラインをなぞる」のが効果的です。

文字を書く際には「正しい姿勢」が重要

ここからは、子どもが実際に文字を書く際の身体の「正しい姿勢」についてご説明いたします。特に子どもに文字を書くことを教える際には、ひじの使い方がポイントになります。

①身体の姿勢

  • 背筋をまっすぐ伸ばし、背中だけでなく尾てい骨から腰までもまっすぐに伸ばすように意識しましょう
  • 両足を必ず床につけましょう。椅子が高い場合は、足を乗せることのできる台を置くなどの工夫をしてください
  • おなかと机の間には、にぎりこぶしひとつ分あけましょう

②腕・ひじ・手首【最重要ポイント】

  • ひじは絶対に机にのせないようにしましょう
  • ひじとわきの間は、にぎりこぶし2~3個分あけます
  • 書くときは、手首や指はほぼ固定して動かさず、肩を支点に腕全体を動かすようにしましょう
  • 「動き」をコントロールするのは「ひじ」です。「字は、ひじで書く」と教えます
  • 手首や指先だけを動かして書かせないようにしましょう

③手・指

  • 親指・人差し指だけでしっかりと持ち、中指を添える。正面から見ると3本の指の間の空間がきれいな三角形になります
  • 指圧が強すぎても上手に書けません。親指・人差し指・中指ではなく「小指」に力を入れるようにします。小指球(しょうしきゅう)という部分が、ほんの少しブクッとふくらむ程度がよいです

「正しい字形」で覚えることが大切

「正しい字形」で覚えると、字がきれいになるばかりではなく、新しい字を覚える時に役立ちます。「字はいくつかの基礎となる字形のパターン」を覚えると、あとはその組み合わせで書ける文字が増えます。

 ただし、字形には「これが唯一・絶対に正しい字形!」といったものはありません。字体における文字そのものの変遷や、各時代の筆記具による違いなどによって結構違うものです。文科省も旧文部省時代から、字体の判別に影響がなければささいな細部の差で漢字の正誤を判断すべきでない、という方針を打ち出しています。

 「美しく見える基本的なバランス」はしっかり教え、「細部はこだわりすぎず許容範囲を考慮しよう」と認識しておくのがベターです。

 

子どもに自信をつけさせる事も大切

子どもが何かを好きになる時というのは、「できた!」という喜びや「自分は得意!」という自信の影響力が大きいです。「文字をすらすら書けるようにする」という目標を達成したい時も、どれだけたくさんの「できた!」という喜びを与えてあげられるか?と考えます。

  • 画数の少ないものから始めましょう。(できた!を味わわせることが重要)
  • 確実に長期記憶になるまでは、同じ文字をくり返し練習させます。ただし、飽きないように、違う単語や文にまぜて変化をつけましょう
  • 一見難しそうだけれど、実は簡単な課題を織り交ぜましょう(ひらがなのお稽古の際に「十」や「田」など、縦画・横画だけで書ける漢字を織り交ぜる等) 

起筆・収筆を意識させよう

起筆(きひつ)とは、始筆(しひつ)とも言い、文字の一画を書く時の始まりの部分です。収筆(終筆・しゅうひつ)は、終わりの部分です。「とめ・はね・はらい」の3パターンがあります。

起筆・収筆を意識するクセがつくと、その文字の細かい部分がマス目や紙面のどのあたりに、どのように位置しているのかを自然に認識できるようになります。

 起筆のコツは1つだけ。鉛筆を紙に置く時に、真上から垂直ではなくて、左斜めからほんの気持ちだけ右下に打ち込むように置きます。

 終筆のコツは、「とめ」は確実に「鉛筆の動きをしっかり止めること」を意識させることです。

最初のうちは「とめ!」と声に出してあげるとよいでしょう。

 「はね」は、しっかり止めた後に、「ピッ!」と声をかけてはねさせるとよいです。左はねも右はねも、だいたい斜め45度をイメージしてはねると整って見えます。

 「はらい」は、すべり台で滑った時の感覚をイメージさせます。徐々にスピードが落ちてスゥーと紙から鉛筆を離すが、離した後も急には止まらず少し動いたところでようやく止まる感じです。右はらいは一度しっかり止めてから、横にスゥーっと力を抜きます。

 「とめ・はね・はらい」については、あまり神経質に考えすぎる必要はありません。基本さえ身についていれば次第に上手に書けるようになっていくので、「基本」として子どもたちに知ってもらえれば十分です。

実際に子どもに文字を教えるにあたって:「型の練習」「基礎練習」「字体の記憶」を分けて考える

ここまでは幼児期の子どもに文字の書き方を教える際に注意するポイントについて解説してきましたが、ここからは実際に教える際の段取り・手順を説明してきます。ここでのポイントは、「型の練習」「基礎練習」「字体の記憶」と3種類の練習を分けて考えて、別個のタイミングでおこなうことです。

①型の練習

「字の練習」をする時には、「正しい姿勢」と必ずセットでおこないます。最初から「正しい姿勢と美しい文字」をセットで覚えていけば、こんなに楽なことはありません。「型の練習=字の練習」は、子どもにとって苦痛だと感じない量を見極めましょう

 よい姿勢をとるところからカウントして、ゆっくり丁寧に書かせ、大体3分間でできる量が適量です(もっとできるようであれば増やしても構いません。できる子、やりたい子にはどんどんやらせましょう)。

 「反復練習」は大切ですが、小さい子どもにとっては苦手なことの一つです。対策は「1回のセッションはごく短くする」ことです。子どもにとって苦痛だと感じない量を、毎日休まず継続することが大切です。

②基礎練習

型の練習」と並行し、たくさん取り組ませたいのが「基礎練習」です。「書くために必要な機能を向上させるすべての取り組み」を指します。「直線や曲線や丸やきれいな四角形を描く練習」「お手描き」「塗り絵」、筆圧をつけるための「迷路遊び」など、幼児教室ベビーパークでもおこなっているような「かくこと」すべてです。

 これは時間にとらわれず、遊びとして毎日たくさん経験させたいです。こういう時まで「よい姿勢」を強いると「かくこと」そのものを嫌いになります。「文字を書くとき以外」は、少しくらい姿勢や持ち方がくずれても、あまり口うるさく言わないようにしましょう。

 ただし、その時にも「腕・ひじ・手首」の使い方だけは気をつけさせましょう。「ペンをコントロール」するための重要ポイントであり、ここが崩れると矯正するのは本当に困難になってしまいます。

 背筋を伸ばしたりペンの持ち方を意識したりすることに比べると子どもにとってさほど苦痛のない部分なので、ペンを持ったら腕や手首は動かさず「ひじを意識して、腕全体を自由に柔軟に動かしてかく」という点を習慣づけましょう。

③字体の記憶

字体そのものを覚えさせたい時は、わざわざ姿勢を正し紙と鉛筆を使って覚えさせることはありません。手本を見て、ママの手のひらに指で書くなども楽しく取り組めます。くつろげる雰囲気の中で気軽におこないましょう。

子どもが書ける文字が増えてきたら…

ストレスなく一度に書ける文字の量を増やしていきます。まずは10文字、次に20文字、30文字書くことが平気になったら「絵日記」をかかせます。まずは口頭作文で書く内容を口で話させ、書く文字が決まったら姿勢を整えて一文字一文字丁寧に書かせましょう。五十音のお手本を常備しておきます。文字が書けたら、楽な姿勢で自由に絵を描かせましょう。

頑張って書いた後はたくさん褒めてあげよう

「自分は字を書くのが得意だ。上手だ」と思いこませ「やる気」の原動力にしたいので、書いた後は必ず褒めるようにしましょう。

 褒める時はただ「すごいね」「えらいね」などではなくて、「この時のここが上手だね!」「ここがすごいよく書けてるよ」といったように具体的な事実を伝えるようにしましょう。

 「事実の伝達=誉め言葉」になっているような表現が効果的です。時折「〇〇ちゃんは、字を書くのが得意なんだね~」という言葉を織り交ぜるのもよいです。「自分は字を書くのが好き!得意!」思わせることができれば、漢字を覚えたり字をきれいに書いたりする力は後からいくらでも伸びます。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「文字の読み書き」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a4a1bc9b3481419eb45bdeb7f9bd7f08/NO198-%E2%91%A0.jpeg
3歳~6歳の育児

ひらがなはいつから読んだり書いたりできるようになる?~読み書きの目安やNG行動を紹介~

お子さまが3~4歳になると、街の広告看板のひらがなを読んだり、早い子ではひらがなを書き始めたりと、徐々に周りでひらがなを理解できる子どもが増えてくると思います。言葉や文字の理解は個人差が大きいものですが、そのような光景を目にするとつい親としては「うちの子は全然ひらがなに興味ないけど、大丈夫なのかな?」と心配になってしまったりすると思います。 こちらのコラムでは、子どもが一般的に何歳くらいからひらがなを読み書きするようになるのか、ひらがなに興味を持ってもらうにはどうすればよいのか? ひらがなを教える時のNG行動や、小学校入学時の目安についてお伝えしていきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/288ce679c77641ecb786c6aa484568de/img01.jpg
3歳~6歳の育児

子どもの「鏡文字」は直さなくてもよいの?

5歳くらいになると、文字を書けるようになる子が多くなってきます。特に女の子はお友だちとお手紙交換をしたりして、文字を書く機会が増えるようです。でも、書いているものを見てみたら「鏡文字」がいっぱい、ということも。はじめは「かわいい」と感じていても、なかなか直らないと「大丈夫かな?」と心配になってきますよね。子どもの鏡文字、直したほうがよいのでしょうか? 鏡文字のメカニズムと鏡文字への対処法をお伝えします。

3歳~6歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3bfd16260ec54a4cacb3838077c52068/boy%E2%80%90playing%E2%80%90magnetic%20blocks%20(1).jpg
3歳~6歳の育児

4歳児の発達とは?発達障害のチェックリストや症状、注意すべきサインを解説

お子さんが4歳という年齢になり、一人で色々なことが出来るようになってくると「いつの間にかこんなことも出来るようになったのか」と驚かされることもあるのではないでしょうか。特にこの時期には、子どもの言葉や運動能力、社交的なスキルが急速に発展します。しかし、これらの発展が一定のパターンに従わない場合、どのように対応すれば良いのか、またどのようなサインに注目すべきかを知ることが大切です。この記事では、4歳児の発達の特徴と、発達障害の可能性がある場合のサインや注意点をわかりやすく解説し、お子さんの健やかな成長をサポートする情報をお伝えします。具体的な発達の段階やそれぞれの特徴を詳しく見ていきますので、お子さんの発達についてより深く理解し、適切な育児をするためのヒントにしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/26126d1042304f13ae2bf65cb5c69382/Elementary%20school%20entrance%20exam.jpg
3歳~6歳の育児

「お受験」とは?小学校受験はいつから準備すべき?費用、メリット・デメリットも解説

お子さんが小学校に進学する前に、多くの親御さんが考える「お受験」。しかし、「お受験」と一口に言っても、その実態や準備の仕方、かかる費用やメリット・デメリットなど、よく分からないという方も多いのではないでしょうか。本記事では、小学校受験を控えた親御さんに向けて、お受験の基本から、準備のタイミング、さらに成功へのポイントまで、分かりやすく解説します。お受験に必要な情報をしっかりと把握し、子どもの大切な一歩を支えるための準備を始めましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8f066d7fe11645069654541f12f99c02/%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%9C%92%E5%BC%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%A4%EF%BC%9F.jpg
3歳~6歳の育児

幼稚園の入園式っていつ?日程から服装・式典マナーまで徹底ガイド!

入園式は、子供たちにとっても親にとっても、新しい生活のスタートラインです。この大切な節目を前に、多くの家庭で準備や期待の気持ちが高まっていることでしょう。本記事では、幼稚園の入園式に関わる疑問や不安を解消し、スムーズに当日を迎えられるよう、日程や服装、マナーについて詳しくご紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4e4ad788c5434fa38b4d5a09891296b5/%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%81%AF%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F.png
3歳~6歳の育児

幼稚園は何歳から入れるべき?ベストな入園時期と保育年数を徹底ガイド!

赤ちゃんだった子供が1~2歳を迎える頃になると、「幼稚園って何歳から入園できるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。この記事では、幼稚園入園に関する基礎知識から、保育年数の選び方、さらに幼稚園選びのポイントや入園までの準備について、分かりやすく解説します。あなたの子供にとって最適な集団生活のスタートを切るために、一緒に幼稚園について見ていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/23c64a049cac4fcb87a17336973ce948/3%E6%AD%B3%E5%8D%8A%E3%81%A7%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%84%E3%81%8C%E5%8F%96%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F.png
3歳~6歳の育児

3歳半でオムツが取れない原因は?発達障害との関係とトイレトレーニングの進め方

トイレトレーニングは、子どもの成長における大きな節目の一つです。子どもの成長には個人差がありますが、特にトイレトレーニングに関しては、その進み具合に親御さんが不安を感じることも少なくありません。3歳半頃になってもオムツが取れないという場合、何か原因があるのか、親はどのように対応すれば良いか、不安になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、トイレトレーニングをスムーズに進めるために、親が知っておくべき情報を詳しくご紹介します。この記事を読んで正しい知識を身につけ、親子で安心してトイレトレーニングに取り組みましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2fd816bd0645428eadef8fbe0659c429/3%E6%AD%B3%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%A9%E3%81%84%E5%A4%9C%E6%B3%A3%E3%81%8D%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E7%B6%9A%E3%81%8F%EF%BC%9F%20(1).png
3歳~6歳の育児

3歳のひどい夜泣きはいつまで続く?原因とすぐに試せる安心の対処法

子どもが夜中に突然泣き出す「夜泣き」に、多くの親御さんが悩まされています。特に3歳を過ぎてからも夜泣きが続くと、「まだ夜泣きをするのは普通なのか」「何か病気なのではないか」と心配になるかもしれません。この記事では、夜泣きの理由と、それが起きやすい年齢、ひどい夜泣きがいつまで続くのかについて、詳しく解説します。また、夜泣きに対する具体的な対処法も紹介するので、ぜひこの記事を読んで試してみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/0bfe1a37f7cf420a9ca732e5ec685c1a/4%E6%AD%B3%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%A9%E3%81%84%E7%99%87%E7%99%AA%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7.png
3歳~6歳の育児

4歳のひどい癇癪はいつまで?発達障害との関係や親の対処法

4歳の子供が示す強い感情の爆発、「癇癪」に直面することは、多くの親にとって大きな悩みの種です。この記事を通して、4歳のお子さんの癇癪の背後にある理由、対応策、そして発達障害との関連性について、わかりやすくご説明します。この難しい時期を親子で上手に乗り越えるためのヒントをお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/c18cc342f72e4ca7aac9025fc61cf837/%E3%80%8E3%E6%AD%B3%E5%85%90%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%80%8F%E3%81%AE%E8%B3%9B%E6%88%90%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%81%AF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A0%E3%81%91%EF%BC%9F.jpg
3歳~6歳の育児

『3歳児神話』の賛成意見は日本だけ?不安に思う親が心得ておくべきこと

子供の成長に関する「3歳児神話」は、日本の育児界でよく話題になります。この記事では、そんな3歳児神話の起源、日本と外国での受け止め方の違い、そして現代の育児への影響を探ります。さらに、3歳の子供の心と体の発達、現代の育児でのこの神話の位置付け、そして育児をもっと楽しむためのアドバイスについてもお話しします。現代の親が抱えている不安を少しでも和らげ、子育ての楽しさを再発見できるようにする方法を、一緒に見ていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/bcf84d903fab4930969178023fd477fd/4%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
3歳~6歳の育児

4歳の勉強はどう教える?楽しみながら学びを深めるコツ

4歳のお子さんがいるご家庭では、勉強の仕方に頭を悩ませることも多いかもしれません。この記事では、そんなお悩みを解決するために、子供が勉強を楽しめるようなアイデアやコツをご紹介します。また、子供が学びに夢中になれるよう、親がどうサポートするかも大切なポイントです。勉強が「しなければならないこと」から「したいこと」へと変わるようなヒントが満載です。この記事を読んで、親子で一緒に勉強の楽しさを見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/74e8d0c6b9804b03af701edc7e2f27b7/3%E6%AD%B3%E3%81%AE%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%80%81%E4%BD%95%E3%81%8C%E6%AD%A3%E8%A7%A3%EF%BC%9F%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E6%A0%84%E9%A4%8A%E7%B4%A0%E3%82%84%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%80%81%E4%BC%9D%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%84%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%81%BE%E3%81%A7%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg
3歳~6歳の育児

3歳の食事、何が正解?必要な栄養素やメニュー、伝えたい食事マナーまで解説

3歳の子供を持つ親にとって、毎日の食事は悩みの種になりがちです。好き嫌いが多かったり、なかなか集中して食べてくれなかったりと、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。この記事では、子供の成長に欠かせない栄養素、楽しく健康的な食事メニュー、そして子供に伝えたい食事マナーまで、詳しく解説します。家族での食事のひとときをより心温まる、充実したものにしていくためのヒントを探してみませんか?
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。