子どもの「鏡文字」は直さなくてもよいの?

No.175更新日付:2024年5月8日

5歳くらいになると、文字を書けるようになる子が多くなってきます。特に女の子はお友だちとお手紙交換をしたりして、文字を書く機会が増えるようです。でも、書いているものを見てみたら「鏡文字」がいっぱい、ということも。はじめは「かわいい」と感じていても、なかなか直らないと「大丈夫かな?」と心配になってきますよね。

子どもの鏡文字、直したほうがよいのでしょうか? 鏡文字のメカニズムと鏡文字への対処法をお伝えします。

「鏡文字」って?

「鏡文字」とは、上下はそのままで左右を反転させた文字のことです。鏡に写すと普通の文字に見えるので鏡文字と呼ばれています。漢字の鏡文字はほとんど見たことがないですよね。一般的にひらがなを書けるようになった5~6歳の子どもが、文字を鏡文字で書いてしまうことが多いようです。「し」や「の」という比較的簡単な文字に多く見られます。

なぜ鏡文字になってしまうのか

なぜ子どもは鏡文字を書いてしまうのでしょうか。明確な理由は判明していませんが、いくつかの要因が重なって起こることと考えられます。では、どのような要因があるかみてみましょう。

左右が上手く把握できない

左右がわかるようになるのは4歳くらいからと言われていますが、成長の具合によって6歳くらいまでは、「右に曲がって」と言っても「どっちだっけ?」と迷ってしまう子どももいます。

鏡文字とはいかないまでも、「お」の点が左側についていたりすることは小学校に入学しても見られることです。

文字をイメージで記憶している

幼児期は右脳の活動が活発であると言われています。右脳はイメージを司る脳なので、小さい子どもは図形などと同じように文字もイメージとして捉えてしまいます。ですから、幼児期には「薔薇」といった難しい漢字もイメージと音で覚えてしまうことがあります。3歳でも「文字が読める」というのは、「あ」「い」「う」といった文字をイメージと音で覚えているからなのです。

左利き

ひらがなや漢字は右手で書くことを前提に作られています。右手で動かしやすいような書き方になっていますから、左利きの子は自分が書きやすいように書くと鏡文字になってしまうのです。

鏡文字は直した方がいい?

鏡文字は脳の発達が進んでいけば、自然と直っていくものです。ですから、慌てて直したり、否定せずに見守ってあげましょう。

どうしても気になってしまう、という場合には次のような取り組みをしてみてください。

文字に興味を持たせる

文字を書くにも練習するにも、まずは文字に興味を持ってもらうことが大切です。文字に興味を持ってもらうのに、一番役立つのはやはり本を読むことです。

ひらがなで書いてある絵本をたくさん読んであげることで、「自分でも読みたい」と思ってもらうことが第一歩でしょう。文字に興味が出てきたら「あいうえお」の絵本などで「『あり』の『あ』」というように言葉の構成として文字を覚えていくと覚えやすいです。

ひらがなをたくさん見せる

子どもは形から文字を覚えますから、正しい形をしっかり頭にインプットしてあげることも効果的です。「あいうえお」の絵本を見せるのももちろんいいですし、ひらがな表をお風呂に貼って湯船につかりながら一緒にみるのもいいですね。ひらがなが大きく書いてあるかるたをするのもいいでしょう。

自分が書いた文字とひらがな表を見比べていたら、「あれ?なんかこの字がちがうぞ」と自分で気付けると理想的です。人から指摘されるよりも素直に直すことができます。

自信をつけさせる

「これちがうよ!」と、鏡文字であることを「いけないこと」のように言ってしまうと、子どもは文字を書くことが嫌いになってしまいます。鏡文字を指摘するよりも、頑張って文字を書いたことを認めてあげましょう。

「たくさん書いたね、すごいね」「頑張って書いたんだね」と褒めてあげれば、もっと書きたいと思うでしょう。その中で「し、し、し」などと言いながら手をもって一緒に書いてあげると、子どもも自然と正しい形を認識できるようになります。

もしも、ドリルなどをやっているならば、間違えたものにバツをするのではなく、上手に書けているものに花丸をしてあげてください。子どもの自信とやる気を伸ばしてあげましょう。

なぞり書きには要注意

ひらがなの練習でなぞり書きをよくさせますが、なぞり書きはなぞることに集中してしまい、文字を覚えることには役立たない場合もあります。なぞり書きをする時は、できるだけなぞる線が薄いものを選びましょう。

書く練習をするなら、ひらがな表を見ながら書く、指で机や空中に書くなど、「記憶をして書く」ことをくり返す方が正しい形を覚えるのにも役立つでしょう。頭で覚えている文字と自分が書いた文字を比較して「何か違う」と気づけることが大切です。

交換日記をする

文字への興味がつき、文字を書くことにも慣れてきたら、文を書くことへの興味を伸ばしましょう。お友だちにお手紙を書くこともいいですが、お父さんやお母さんと毎日交換日記をするというのも楽しく続けられる方法です。

日付を書くことで平仮名だけではなく、数字を書く練習にもなりますね。はじめは「きょうはおにぎりをたべたよ」のように短い文章でかまいません。それに対して、お父さん、お母さんはひらがなでお返事を書いてあげましょう。文字の間違いや鏡文字があっても指摘はしません。子どもが「書くことが楽しい」と思えることを目標としてください。

左右を覚える遊びをする

左右が認識できていないという観点から鏡文字を直していくなら、左右を正しく認識させることをやってみましょう。

「〇〇は右、××は左」のように両方を一緒に覚えさせようとすると混乱してしまいます。左右を覚える時は、「右手でタッチ!」と声をかけて右手のタッチをする、といったように「右はこっち」ということだけをまず覚えさせます。そうすると、右の逆は左、ということが自然と身に付きます。これが身に付いてから「旗揚げゲーム」のような遊びをしていくと、楽しく左右を覚えられます。

身近にもある鏡文字

鏡文字は子どもの文字のお悩みで聞くことの多い言葉ですが、会社のロゴやデザインなどでもよく使われています。

名古屋の救急車は、ボンネットに「救急」の文字を左右反転させた「鏡文字」で書かれています。

これは前方にいる車両が後方から近づく救急車をルームミラー等でみると、文字は反転した普通の状態に見えるので、接近してきた車両が救急車であることをわかりやすくするためです」とありました。

前を走る車にも、バックミラーやルームミラーなどで救急車であることを気づいてもらうためにしているのですね。

有名な玩具店「Toys “Я” Us」もそうですね。これは文字を習い始めたアメリカの子どもたちの多くが、アルファベットの『R』を鏡文字で書いてしまうことにヒントを得て、子どもたちに親しみを持ってもらいたいという想いからできたロゴだそうです。

私たちの身の回りには、意外とたくさんの鏡文字が隠れているのかもしれないですね。

まとめ:鏡文字で脳トレも

最近は大人の脳トレの手段として、鏡文字を書くことがあるようです。鏡文字を書くことで、記憶や感情の制御、行動の抑制など、さまざまな高度な精神活動を司っている前頭前野を刺激し、脳を活性化するのだとか。大人が実際にやってみようと思うと、結構難しいものです。鏡文字が書けるって、実は凄い能力なのかもしれませんね。

「文字の読み書き」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a4a1bc9b3481419eb45bdeb7f9bd7f08/NO198-%E2%91%A0.jpeg
3歳~6歳の育児

ひらがなはいつから読んだり書いたりできるようになる?~読み書きの目安やNG行動を紹介~

お子さまが3~4歳になると、街の広告看板のひらがなを読んだり、早い子ではひらがなを書き始めたりと、徐々に周りでひらがなを理解できる子どもが増えてくると思います。言葉や文字の理解は個人差が大きいものですが、そのような光景を目にするとつい親としては「うちの子は全然ひらがなに興味ないけど、大丈夫なのかな?」と心配になってしまったりすると思います。 こちらのコラムでは、子どもが一般的に何歳くらいからひらがなを読み書きするようになるのか、ひらがなに興味を持ってもらうにはどうすればよいのか? ひらがなを教える時のNG行動や、小学校入学時の目安についてお伝えしていきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/719f99f3506942dc917050a14a7ead8c/NO192-%E2%91%A0.jpeg
3歳~6歳の育児

幼児期の子どもに文字を「書く」ことを教えるには?~姿勢や手順について紹介!~

一般的に幼児期の子どもがひらがなを読めるようになるのは3~4歳、書けるようになるのは4~5歳といわれています。この時期の子どもの文字への理解は個人差も大きく、遅いからといって心配する必要は基本的にありませんが、理解しているとつい嬉しくなってしまうのも親心だと思います。こちらのコラムでは、4~5歳の幼児期の子どもに文字の書き方を教える際の効果的な方法について説明しています。くり返しにはなりますが、この時期は個人差も大きく焦ることはありませんが、一つの参考になれば幸いです。 

3歳~6歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/26126d1042304f13ae2bf65cb5c69382/Elementary%20school%20entrance%20exam.jpg
3歳~6歳の育児

「お受験」とは?小学校受験はいつから準備すべき?費用、メリット・デメリットも解説

お子さんが小学校に進学する前に、多くの親御さんが考える「お受験」。しかし、「お受験」と一口に言っても、その実態や準備の仕方、かかる費用やメリット・デメリットなど、よく分からないという方も多いのではないでしょうか。本記事では、小学校受験を控えた親御さんに向けて、お受験の基本から、準備のタイミング、さらに成功へのポイントまで、分かりやすく解説します。お受験に必要な情報をしっかりと把握し、子どもの大切な一歩を支えるための準備を始めましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8f066d7fe11645069654541f12f99c02/%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%9C%92%E5%BC%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%A4%EF%BC%9F.jpg
3歳~6歳の育児

幼稚園の入園式っていつ?日程から服装・式典マナーまで徹底ガイド!

入園式は、子供たちにとっても親にとっても、新しい生活のスタートラインです。この大切な節目を前に、多くの家庭で準備や期待の気持ちが高まっていることでしょう。本記事では、幼稚園の入園式に関わる疑問や不安を解消し、スムーズに当日を迎えられるよう、日程や服装、マナーについて詳しくご紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4e4ad788c5434fa38b4d5a09891296b5/%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%81%AF%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F.png
3歳~6歳の育児

幼稚園は何歳から入れるべき?ベストな入園時期と保育年数を徹底ガイド!

赤ちゃんだった子供が1~2歳を迎える頃になると、「幼稚園って何歳から入園できるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。この記事では、幼稚園入園に関する基礎知識から、保育年数の選び方、さらに幼稚園選びのポイントや入園までの準備について、分かりやすく解説します。あなたの子供にとって最適な集団生活のスタートを切るために、一緒に幼稚園について見ていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/23c64a049cac4fcb87a17336973ce948/3%E6%AD%B3%E5%8D%8A%E3%81%A7%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%84%E3%81%8C%E5%8F%96%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F.png
3歳~6歳の育児

3歳半でオムツが取れない原因とは?効果的なトイレトレーニングの進め方

トイレトレーニングは、子どもの成長における大きな節目の一つです。子どもの成長には個人差がありますが、特にトイレトレーニングに関しては、その進み具合に親御さんが不安を感じることも少なくありません。3歳半頃になってもオムツが取れないという場合、何か原因があるのか、親はどのように対応すれば良いか、不安になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、トイレトレーニングをスムーズに進めるために、親が知っておくべき情報を詳しくご紹介します。この記事を読んで正しい知識を身につけ、親子で安心してトイレトレーニングに取り組みましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2fd816bd0645428eadef8fbe0659c429/3%E6%AD%B3%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%A9%E3%81%84%E5%A4%9C%E6%B3%A3%E3%81%8D%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E7%B6%9A%E3%81%8F%EF%BC%9F%20(1).png
3歳~6歳の育児

3歳のひどい夜泣きはいつまで続く?原因とすぐに試せる安心の対処法

子どもが夜中に突然泣き出す「夜泣き」に、多くの親御さんが悩まされています。特に3歳を過ぎてからも夜泣きが続くと、「まだ夜泣きをするのは普通なのか」「何か病気なのではないか」と心配になるかもしれません。この記事では、夜泣きの理由と、それが起きやすい年齢、ひどい夜泣きがいつまで続くのかについて、詳しく解説します。また、夜泣きに対する具体的な対処法も紹介するので、ぜひこの記事を読んで試してみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/0bfe1a37f7cf420a9ca732e5ec685c1a/4%E6%AD%B3%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%A9%E3%81%84%E7%99%87%E7%99%AA%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7.png
3歳~6歳の育児

4歳のひどい癇癪はいつまで?発達障害との関係や親の対処法

4歳の子供が示す強い感情の爆発、「癇癪」に直面することは、多くの親にとって大きな悩みの種です。この記事を通して、4歳のお子さんの癇癪の背後にある理由、対応策、そして発達障害との関連性について、わかりやすくご説明します。この難しい時期を親子で上手に乗り越えるためのヒントをお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/c18cc342f72e4ca7aac9025fc61cf837/%E3%80%8E3%E6%AD%B3%E5%85%90%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%80%8F%E3%81%AE%E8%B3%9B%E6%88%90%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%81%AF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A0%E3%81%91%EF%BC%9F.jpg
3歳~6歳の育児

『3歳児神話』の賛成意見は日本だけ?不安に思う親が心得ておくべきこと

子供の成長に関する「3歳児神話」は、日本の育児界でよく話題になります。この記事では、そんな3歳児神話の起源、日本と外国での受け止め方の違い、そして現代の育児への影響を探ります。さらに、3歳の子供の心と体の発達、現代の育児でのこの神話の位置付け、そして育児をもっと楽しむためのアドバイスについてもお話しします。現代の親が抱えている不安を少しでも和らげ、子育ての楽しさを再発見できるようにする方法を、一緒に見ていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/bcf84d903fab4930969178023fd477fd/4%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
3歳~6歳の育児

4歳の勉強はどう教える?楽しみながら学びを深めるコツ

4歳のお子さんがいるご家庭では、勉強の仕方に頭を悩ませることも多いかもしれません。この記事では、そんなお悩みを解決するために、子供が勉強を楽しめるようなアイデアやコツをご紹介します。また、子供が学びに夢中になれるよう、親がどうサポートするかも大切なポイントです。勉強が「しなければならないこと」から「したいこと」へと変わるようなヒントが満載です。この記事を読んで、親子で一緒に勉強の楽しさを見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/74e8d0c6b9804b03af701edc7e2f27b7/3%E6%AD%B3%E3%81%AE%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%80%81%E4%BD%95%E3%81%8C%E6%AD%A3%E8%A7%A3%EF%BC%9F%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E6%A0%84%E9%A4%8A%E7%B4%A0%E3%82%84%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%80%81%E4%BC%9D%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%84%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%81%BE%E3%81%A7%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg
3歳~6歳の育児

3歳の食事、何が正解?必要な栄養素やメニュー、伝えたい食事マナーまで解説

3歳の子供を持つ親にとって、毎日の食事は悩みの種になりがちです。好き嫌いが多かったり、なかなか集中して食べてくれなかったりと、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。この記事では、子供の成長に欠かせない栄養素、楽しく健康的な食事メニュー、そして子供に伝えたい食事マナーまで、詳しく解説します。家族での食事のひとときをより心温まる、充実したものにしていくためのヒントを探してみませんか?
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5ac2762d93b743aab0bd1f822bbc9315/%E7%99%87%E7%99%AA%E3%82%92%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%99%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%A8%E6%AF%8D%E8%A6%AA.png
3歳~6歳の育児

3歳児の癇癪、いつまで続く?イヤイヤ期を乗り越える効果的な対処法

3歳のお子さんを持つ親御さんにとって、子供の癇癪は日常生活の大きな悩みです。この記事では、3歳児の癇癪の原因とその対処法、癇癪が落ち着く時期について、ベビーパーク・キッズアカデミーの知見を交えながら、3歳児の癇癪に困っている親御さん向けに解説します。この記事を読んで、親子の毎日を穏やかにし、親子関係を強くするヒントを探りましょう!
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親⼦の絆」をテーマにした
お母さまのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2023年8月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2
教室でのレッスン

約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。