子どもの「鏡文字」は直さなくてもよいの?

No.175更新日付:2025年6月25日

5歳くらいになると、文字を書けるようになる子が多くなってきます。特に女の子はお友だちとお手紙交換をしたりして、文字を書く機会が増えるようです。

でも、書いているものを見てみたら「鏡文字」がいっぱい、ということも。はじめは「かわいい」と感じていても、なかなか直らないと「大丈夫かな?」と心配になってきますよね。

子どもの鏡文字、直したほうがよいのでしょうか? 鏡文字のメカニズムと鏡文字への対処法をお伝えします。

この記事でわかること

  • 鏡文字とは
  • 鏡文字になる要因
  • 鏡文字の直し方

「鏡文字」って?

「鏡文字」とは、上下はそのままで左右を反転させた文字のことです。鏡に写すと普通の文字に見えるので鏡文字と呼ばれています。漢字の鏡文字はほとんど見たことがないですよね。一般的にひらがなを書けるようになった5~6歳の子どもが、文字を鏡文字で書いてしまうことが多いようです。「し」や「の」という比較的簡単な文字に多く見られます。

なぜ鏡文字になってしまうのか

なぜ子どもは鏡文字を書いてしまうのでしょうか。明確な理由は判明していませんが、いくつかの要因が重なって起こることと考えられます。では、どのような要因があるかみてみましょう。

左右が上手く把握できない

左右がわかるようになるのは4歳くらいからと言われていますが、成長の具合によって6歳くらいまでは、「右に曲がって」と言っても「どっちだっけ?」と迷ってしまう子どももいます。

鏡文字とはいかないまでも、「お」の点が左側についていたりすることは小学校に入学しても見られることです。

文字をイメージで記憶している

幼児期は右脳の活動が活発であると言われています。右脳はイメージを司る脳なので、小さい子どもは図形などと同じように文字もイメージとして捉えてしまいます。ですから、幼児期には「薔薇」といった難しい漢字もイメージと音で覚えてしまうことがあります。3歳でも「文字が読める」というのは、「あ」「い」「う」といった文字をイメージと音で覚えているからなのです。

左利き

ひらがなや漢字は右手で書くことを前提に作られています。右手で動かしやすいような書き方になっていますから、左利きの子は自分が書きやすいように書くと鏡文字になってしまうのです。

鏡文字を書いているお子さんを見ると、どうして?と思うかもしれませんね。直した方が良いのかどうか、見ていきましょう♪

鏡文字は直した方がいい?

鏡文字は脳の発達が進んでいけば、自然と直っていくものです。ですから、慌てて直したり、否定せずに見守ってあげましょう。

どうしても気になってしまう、という場合には次のような取り組みをしてみてください。

文字に興味を持たせる

文字を書くにも練習するにも、まずは文字に興味を持ってもらうことが大切です。文字に興味を持ってもらうのに、一番役立つのはやはり本を読むことです。

ひらがなで書いてある絵本をたくさん読んであげることで、「自分でも読みたい」と思ってもらうことが第一歩でしょう。文字に興味が出てきたら「あいうえお」の絵本などで「『あり』の『あ』」というように言葉の構成として文字を覚えていくと覚えやすいです。

ひらがなをたくさん見せる

子どもは形から文字を覚えますから、正しい形をしっかり頭にインプットしてあげることも効果的です。「あいうえお」の絵本を見せるのももちろんいいですし、ひらがな表をお風呂に貼って湯船につかりながら一緒にみるのもいいですね。ひらがなが大きく書いてあるかるたをするのもいいでしょう。

自分が書いた文字とひらがな表を見比べていたら、「あれ?なんかこの字がちがうぞ」と自分で気付けると理想的です。人から指摘されるよりも素直に直すことができます。

自信をつけさせる

「これちがうよ!」と、鏡文字であることを「いけないこと」のように言ってしまうと、子どもは文字を書くことが嫌いになってしまいます。鏡文字を指摘するよりも、頑張って文字を書いたことを認めてあげましょう。

「たくさん書いたね、すごいね」「頑張って書いたんだね」と褒めてあげれば、もっと書きたいと思うでしょう。その中で「し、し、し」などと言いながら手をもって一緒に書いてあげると、子どもも自然と正しい形を認識できるようになります。

もしも、ドリルなどをやっているならば、間違えたものにバツをするのではなく、上手に書けているものに花丸をしてあげてください。子どもの自信とやる気を伸ばしてあげましょう。

なぞり書きには要注意

ひらがなの練習でなぞり書きをよくさせますが、なぞり書きはなぞることに集中してしまい、文字を覚えることには役立たない場合もあります。なぞり書きをする時は、できるだけなぞる線が薄いものを選びましょう。

書く練習をするなら、ひらがな表を見ながら書く、指で机や空中に書くなど、「記憶をして書く」ことをくり返す方が正しい形を覚えるのにも役立つでしょう。頭で覚えている文字と自分が書いた文字を比較して「何か違う」と気づけることが大切です。

交換日記をする

文字への興味がつき、文字を書くことにも慣れてきたら、文を書くことへの興味を伸ばしましょう。お友だちにお手紙を書くこともいいですが、お父さんやお母さんと毎日交換日記をするというのも楽しく続けられる方法です。

日付を書くことで平仮名だけではなく、数字を書く練習にもなりますね。はじめは「きょうはおにぎりをたべたよ」のように短い文章でかまいません。それに対して、お父さん、お母さんはひらがなでお返事を書いてあげましょう。文字の間違いや鏡文字があっても指摘はしません。子どもが「書くことが楽しい」と思えることを目標としてください。

左右を覚える遊びをする

左右が認識できていないという観点から鏡文字を直していくなら、左右を正しく認識させることをやってみましょう。

「〇〇は右、××は左」のように両方を一緒に覚えさせようとすると混乱してしまいます。左右を覚える時は、「右手でタッチ!」と声をかけて右手のタッチをする、といったように「右はこっち」ということだけをまず覚えさせます。そうすると、右の逆は左、ということが自然と身に付きます。これが身に付いてから「旗揚げゲーム」のような遊びをしていくと、楽しく左右を覚えられます。

鏡文字を直させたいと思い、つい指摘をしてしまいがちですが、書きたい気持ちを育て、正しい書き方に気づかせてあげるようにしましょう♪

身近にもある鏡文字

鏡文字は子どもの文字のお悩みで聞くことの多い言葉ですが、会社のロゴやデザインなどでもよく使われています。

名古屋の救急車は、ボンネットに「救急」の文字を左右反転させた「鏡文字」で書かれています。

これは前方にいる車両が後方から近づく救急車をルームミラー等でみると、文字は反転した普通の状態に見えるので、接近してきた車両が救急車であることをわかりやすくするためです」とありました。

前を走る車にも、バックミラーやルームミラーなどで救急車であることを気づいてもらうためにしているのですね。

有名な玩具店「Toys “Я” Us」もそうですね。これは文字を習い始めたアメリカの子どもたちの多くが、アルファベットの『R』を鏡文字で書いてしまうことにヒントを得て、子どもたちに親しみを持ってもらいたいという想いからできたロゴだそうです。

私たちの身の回りには、意外とたくさんの鏡文字が隠れているのかもしれないですね。

まとめ:鏡文字で脳トレも

最近は大人の脳トレの手段として、鏡文字を書くことがあるようです。鏡文字を書くことで、記憶や感情の制御、行動の抑制など、さまざまな高度な精神活動を司っている前頭前野を刺激し、脳を活性化するのだとか。大人が実際にやってみようと思うと、結構難しいものです。鏡文字が書けるって、実は凄い能力なのかもしれませんね。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「文字の読み書き」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/326b6de2c87b4eda8b9af284dc5a34df/%E3%81%B2%E3%82%89%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%82%81%E3%81%AA%E3%81%84%E5%AD%90%E3%81%AE%E6%95%99%E3%81%88%E6%96%B9%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81%E8%AA%AD%E3%82%81%E3%82%8B%E5%AD%90%E3%81%AE%E5%89%B2%E5%90%88%E3%82%84%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AE%E5%BF%83%E9%85%8D%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.jpg

4歳でひらがなを読めない子の教え方を解説!読める子の割合や発達障害の心配について

「うちの子、4歳だけどまだひらがなが読めない…。」そんな風に悩んでいるママやパパはいませんか?4歳児のひらがな習得は、子どもたちの成長を測る一つの目安として、気になる方も多いでしょう。この記事では、4歳でひらがなを読めない理由や、家庭でできる簡単な教え方、そして、発達障害との関連性など、ママやパパが抱える疑問を詳しく解説していきます。「ひらがなを楽しく学ぶにはどうすればいいの?」「うちの子の発達は順調かな?」そんな疑問をお持ちのあなたも、ぜひこの記事を読んで、お子様の成長をサポートするためのヒントを見つけてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a4a1bc9b3481419eb45bdeb7f9bd7f08/NO198-%E2%91%A0.jpeg

ひらがなは何歳から読み書きできる?教えるときのNG行動も紹介

お子さまが3~4歳になると、街の広告看板のひらがなを読んだり、早い子ではひらがなを書き始めたりと、徐々に周りでひらがなを理解できる子どもが増えてくると思います。言葉や文字の理解は個人差が大きいものですが、そのような光景を目にするとつい親としては「うちの子は全然ひらがなに興味ないけど、大丈夫なのかな?」と心配になってしまったりすると思います。 こちらのコラムでは、子どもが一般的に何歳くらいからひらがなを読み書きするようになるのか、ひらがなに興味を持ってもらうにはどうすればよいのか? ひらがなを教える時のNG行動や、小学校入学時の目安についてお伝えしていきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/e61e21e578eb4f8fa928788102b07cef/%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%9C%9F%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AB%E6%96%87%E5%AD%97%E3%82%92%E3%80%8C%E6%9B%B8%E3%81%8F%E3%80%8D%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%EF%BC%9F.png

幼児期の子どもに文字を「書く」ことを教えるには?~姿勢や手順について紹介!~

一般的に幼児期の子どもがひらがなを読めるようになるのは3~4歳、書けるようになるのは4~5歳といわれています。この時期の子どもの文字への理解は個人差も大きく、遅いからといって心配する必要は基本的にありませんが、理解しているとつい嬉しくなってしまうのも親心だと思います。こちらのコラムでは、4~5歳の幼児期の子どもに文字の書き方を教える際の効果的な方法について説明しています。くり返しにはなりますが、この時期は個人差も大きく焦ることはありませんが、一つの参考になれば幸いです。 

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/66bf3c9fbe314812a5a9556f93274b1c/2%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%A5%B3%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B10%E9%81%B8%EF%BD%9C2%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E7%90%86%E7%94%B1.png

2歳の女の子におすすめの習い事10選|2歳から習い事をするべき理由

2歳という年齢は言葉や体の発達が進み、「自分でやりたい!」という自我が芽生える大切な時期です。女の子の中には好きなことや得意なことが少しずつ見えてくる子もおり、習い事を始めることで、その芽が自然に育っていく可能性があります。とはいえ、自我が強くなり始めるこの時期にどんな習い事が合っているのか、またそもそも始めるべきかどうかで悩むご家庭も多いことでしょう。この記事では、2歳の女の子に人気で効果的な習い事10選を厳選してご紹介し、習い事を始めるタイミングや選び方のコツについても詳しく解説します。わが子の未来の可能性を広げる習い事を、ぜひ一緒に見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/aebe3748103842a585f6434d2fc860e6/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AF%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%9F.png

1歳の習い事は意味ない?始めて良かった習い事とメリット

1歳という年齢で習い事を始めることに対し、「まだ早いのでは?」「意味があるのか分からない」と疑問や不安を感じる親御さんも多いはずです。実際に周囲の意見や費用面、効果を感じにくいことなどから躊躇している方もいるでしょう。この記事では、1歳で習い事を始めることに関するよくある疑問や不安を整理しながら、メリットやデメリット、人気の習い事の実例、始め方のコツまでを詳しく解説していきます。お子さんに合った習い事の選び方や始めるタイミングを見つけるヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/44d4317cf7964e25836dcf877af7e83b/%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%A710%E3%81%BE%E3%81%A7%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

何歳で10まで数えられる?数字の理解が伸びる関わり方

幼児期の「数の理解」は学びの土台を築くうえでとても大切です。中でも、「10まで数えられるようになるのは何歳頃なのか」と気になっている方もいるのではないでしょうか。実は、数字を順に唱えられるからといってそれだけで“数を理解している”とは限りません。数字の理解には順序、意味、量とのつながりなど複数の力が関係しており、発達には個人差もあります。この記事では、10まで数えられるようになる年齢の目安だけでなく、「数を理解した」と言える状態やご家庭でできる具体的な育児法まで丁寧に解説します。さらに、数字にあまり興味を示さないお子さまへの関わり方や、数の感覚を育てる遊びとして幼児教室ベビーパークで実際に使っているアクティビティも紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a6f13679a69b47b3b73a7d4ab33c076e/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%82%92%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%81%8B%E3%81%91%E3%83%BB%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

数字は何歳から理解できる?数字を覚えるための声かけ・遊び方

「うちの子、数字に興味を持ち始めたけれど、何歳から本格的に理解できるの?」と、疑問に思ったことはありませんか?実は、数字の理解は「読めるようになる」だけでは不十分で、数字を順番で捉えたり量と結びつけて考えたりと複数の段階を経て少しずつ育っていく力です。この記事では、1〜6歳までの発達段階に応じた「数字理解の目安」と、家庭でできる声かけや遊びの工夫をわかりやすく紹介します。遊びながら自然に学べるヒントが満載なので、初めての数字教育に迷っている親御さんにも役立ちます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/cb4bf6f10e5b43b290e8312e01b05f83/%EF%BD%9E.png

2歳児への正しい数字の教え方は?親子で楽しく数字を学ぶ方法

2歳前後の子どもは言葉や遊びを通じてさまざまな世界を吸収する大切な時期です。そんな時期に「数字」に興味を示し始めたけれど、どうやって教えたらいいか迷っている方も多いのではないでしょうか。「数字をただ覚えさせるだけでは意味がないのでは?」「楽しみながら学ばせるには何が効果的?」といった悩みを抱える保護者の声は少なくありません。この記事では、2歳の子どもが自然に数字の世界に親しめるよう身近な生活シーンでの工夫や遊びを取り入れた効果的な学び方を紹介します。さらに数字への理解を深める知育おもちゃや学びを支える親の関わり方のポイントも解説しています。数字を通して「わかった!」「できた!」という達成感を、ぜひ親子で一緒に味わいながら、かけがえのない学びの時間を楽しんでください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/61e8b36210ff40df9cb9d4bb0f7745fc/2%E6%AD%B3%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%838%E9%81%B8%E3%81%A8%E6%97%A5%E5%B8%B8%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%B3%95%20(1).png

2歳向けの数字のおもちゃ8選と日常の数字学習法

2歳前後の子どもが「数字」に興味を持ち始める時期は、知育を意識した関わりを始める絶好のタイミングです。手先を使った遊びや繰り返しの体験を通して、子どもは自然に「数える」楽しさや「量」の感覚を身につけていきます。しかし成長のペースや興味の方向性は一人ひとり異なるため、どのようなおもちゃを選べばよいか、日常の中でどう数字に触れさせればよいか悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、2歳児の発達段階に合わせたおすすめの数字のおもちゃを8点紹介します。さらに、家庭で取り入れやすい数字の学習法もご紹介します。お子さまの「好き」が「学び」に変わる日常をつくるヒントがきっと見つかるはずです。ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/94a0ea2d490041d3a5113442fb8f13f6/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E6%99%82%E6%9C%9F.png

2歳児の数字学習を始める時期と効果的な勉強法

2歳になると子どもの成長とともに数字に対する興味が芽生える時期です。しかし、いつからどのように数字を学ばせるべきか、もし子どもが数字に全く興味を示さない場合はどうすればよいのか、不安に感じる親御さんも多いことでしょう。この記事では、2歳児がどこまで数字を理解できるのかという発達の目安、子どものペースに合わせた無理のない数字学習の関わり方、そして日常生活の中で取り入れやすい数字遊びのアイデアを詳しく解説します。親子で楽しく数字にふれられるヒントを一緒に探していきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f1614172572c44cd83f4071157062cde/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%A8%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AA%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

1歳におすすめ数字のおもちゃと効果的な遊び方

1歳前後の子どもは、身のまわりの「数」や「量」に少しずつ反応を示しはじめる時期です。そんな時期にぴったりなのが、遊びながら自然に数字にふれられる「数字おもちゃ」。ただし、まだ言葉や概念の理解が未発達なため、おもちゃの選び方や親の関わり方によって、興味の持ち方や遊び方に差が出ることもあります。この記事では、1歳児の発達段階に合った数字のおもちゃの選び方や、知育効果を高める遊び方の工夫をわかりやすく解説します。安全性や視覚的なわかりやすさにも注目しながら、親子で楽しめる実践アイデアが満載です。さらに「家庭だけでの関わり方に不安がある」という方には、幼児教室ベビーパークを活用した学び方のヒントもお届けします。お子さまの「数字って楽しい!」という気持ちを育てるために、今日からできる工夫を一緒に見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/07c870cd3f584e4380db8c2ab7e0df8c/1%E6%AD%B3%E3%81%A7%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AF%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

1歳で数字は理解できる?数字への興味を育てる関わり方

おもちゃの数を気にしたり、「たくさん」「ちょっと」といった言葉に反応したり。1歳くらいの子どもは、まだ数字を理解しているわけではないものの数への関心の芽が見え始める時期です。この記事では、1歳児の数字に対する発達の目安や、どのように関わることで興味や理解を引き出せるのかを年齢ごとの発達ステップに沿ってわかりやすく解説します。さらに、家庭で取り入れやすい遊びや習慣もご紹介します。お子さまのペースを尊重しながら、自然に「数字って楽しい」という感覚を育てていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5d07b833800048f686097a5e7e441619/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%817%E9%81%B8%EF%BD%9C1%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg

1歳の習い事おすすめ7選|1歳から始めるメリットと選び方

「1歳から習い事って早すぎるのでは?」と考える親御さんも多いのではないでしょうか。しかし、実は1歳から習い事を始めることで、子どもの成長に良い影響を与えることがわかっています。早い時期から適切な刺激を受けることで、知的好奇心や身体能力が自然と育まれ、親子のコミュニケーションの時間としても有意義なものになります。この記事では、1歳から始められるおすすめの習い事をランキング形式でご紹介します。また、習い事を始めるメリットや選び方、費用相場についても解説し、お子さんにとって最適な習い事を見つけるためのヒントをお届けします。「どんな習い事が向いているの?」「続けやすい習い事の選び方は?」と悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、トイズアカデミーJr.は全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
体験レッスン1【おうち編】

約30分

体験レッスン1【おうち編】 約30分

幼児の脳の解説と共に、毎回のレッスンで行う重要アクティビティを特別に公開します。
見たものをパッと記憶する写真記憶他、今しか獲得できない能力を、楽しい解説と映像、そしてショートレッスンで体験してみてください。

※体験レッスン1【おうち編】にご参加いただけないと、体験レッスン2【教室編】にご参加できません。
※できるだけ、お子様とご一緒にご参加ください。ご都合が合わない場合は、保護者の方のみのご参加も可能です。

2
体験レッスン2【教室編】

約50分

体験レッスン2【教室編】 約50分
お子さまの月齢に合ったアクティビティ、手遊び、知育遊び、育児相談など実際のレッスンを体験いただきます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。