2歳児への正しい数字の教え方は?親子で楽しく数字を学ぶ方法

No.336更新日付:2025年5月26日

2歳前後の子どもは言葉や遊びを通じてさまざまな世界を吸収する大切な時期です。

そんな時期に「数字」に興味を示し始めたけれど、どうやって教えたらいいか迷っている方も多いのではないでしょうか。

「数字をただ覚えさせるだけでは意味がないのでは?」「楽しみながら学ばせるには何が効果的?」といった悩みを抱える保護者の声は少なくありません。

この記事では、2歳の子どもが自然に数字の世界に親しめるよう身近な生活シーンでの工夫や遊びを取り入れた効果的な学び方を紹介します。

さらに数字への理解を深める知育おもちゃ学びを支える親の関わり方のポイントも解説しています。

数字を通して「わかった!」「できた!」という達成感を、ぜひ親子で一緒に味わいながら、かけがえのない学びの時間を楽しんでください。

この記事でわかること

  • 2歳児:親子で楽しく数字を学ぶ
  • 数字の教え方
  • おすすめ数字の知育玩具

2歳の子どもに数字を教える前に知っておきたいこと

2歳の子どもが数字に興味を持ち始めたとき、「どの程度理解しているのだろう?」「どこから教えればいいの?」と戸惑う方は多いものです。

数字を唱えられることと数字の意味を理解することは別の力であり、年齢によってその発達段階にも違いがあります。

特に2歳は脳の発達が著しい時期であり、接し方ひとつで吸収力に大きな差が生まれることも。

ここでは、子どもがどのように数字の概念を捉えているのか、また2歳の子どもに数字を教える前に知っておきたいことをお伝えします。

親子で楽しく数字を学ぶための第一歩としてぜひ理解を深めておきましょう。

2歳児の数字の概念の理解度

2歳児は言葉や身の回りの物への興味が広がり、数字にも少しずつ関心を持ち始める時期です。

この時点での「数字の理解」は、あくまで“なんとなくの感覚”であることが多く、「1、2、3」と数唱(数字を順番に言うこと)を唱えること、そして「3つある」などと数量が理解できるようになるのは次の発達段階になります。

この年齢では実際の「数の概念」として定着するには時間がかかります。数と量を結びつける経験を日常生活の中で少しずつ積み重ねていくことが大切です。

3歳までの子供の脳の80%が形成される

子どもの脳は、3歳までに約80%が完成すると言われており、吸収力の高さはこの時期ならではの特徴です。

この時期は、言葉や数などの基礎的な能力が急速に発達し、人格形成の土台が築かれる重要な期間です 。

特に0歳から3歳までの間は、脳内の神経細胞同士をつなぐシナプスが爆発的に増加し、外部からの刺激に対する反応が高まります。

​この時期に、子どもが「楽しい」と感じる遊びや体験を通じて、自然と数字への関心を育むことが大切です 。​​

発達のゴールを急ぐのではなく、日々の関わりの中で“興味の芽”を見つけてあげましょう。

3歳までに脳は形成される

日常生活での数字への興味のサインを見逃さない

「おせんべい、あといくつ?」「2個ちょうだい」などといった言葉が子どもから出てくるようになったらそれは数字に関心を持ち始めたサインです。

また、階段を上りながら数を数えたり、同じおもちゃを並べて数えたがったりする行動も、数の世界に興味を持っている証拠です。

こうした小さなサインに気づいたときが、数字の学びを始める絶好のタイミングです。

子どもの「なんで?」や「これなに?」に対して、丁寧に答えるだけでも学びのきっかけになります。

焦りは禁物!遊びを通した学びが重要な理由

数字を早く覚えてほしいと焦る気持ちは誰にでもありますが、知識を“詰め込む”ことはかえって逆効果になることもあります。

子どもは遊びの中でこそ、自発的に「知りたい」「やってみたい」と感じます。

おままごとでお金を数えたり、おやつを半分こする場面で「いくつずつにしようか?」と声をかけるだけでも、学びの機会になります。

遊びながら学ぶ体験こそが長く記憶に残る知識へとつながっていきます。

子どもの自ら知りたいと思う「本能」をしっかり刺激してあげることはとても大切です♪

身近なものを使った数字の教え方・遊び

2歳児は日常の中から多くを学び取る時期です。

特別な教材がなくても、身の回りのものを使って「数字」の感覚を楽しく育むことができます。

大切なのは教え込むのではなく、遊びを通じて自然に数に親しむこと。

ここでは、特別な準備をしなくてもすぐに取り入れられる家庭内での数字の教え方や遊び方をご紹介します。

おやつの時間や階段の上り下り、お風呂などいつもの生活が学びのチャンスに変わるアイデアをぜひ参考にしてください。

おやつやおもちゃを「数える」遊び

おやつの時間やおもちゃ遊びは数の感覚を育てる絶好のチャンスです。

たとえば「クッキーを3つお皿に並べてみよう」「このブロックを2個ちょうだい」と声をかけることで、数量と数字の言葉が自然に結びつきます。

子どもは実際に“見て、触って、渡す”という行動の中で数字と量の関係を体感します。

おやつやおもちゃの数を数える遊びは生活にすぐ取り入れられる上に、親子のコミュニケーションにもつながります。

階段や食器など身の回りのものを使って「いくつ?」と聞く

日常の中で見慣れたものも数の学びに活かせます。

階段を上るときに「1段、2段…」と数えたり、「今日はお皿が何枚あるかな?」などと問いかけ一緒に数えることで、数字を“声に出して数える”習慣が自然と身につきます。

こうした繰り返しの中で、子どもは順番数量の概念を少しずつ理解していきます。

遊びの延長として取り組むことで、数字への抵抗感もなくなり楽しみながら学べます。

数字の歌や手遊びでリズムに合わせて楽しく覚える

2歳児にとって、リズムや繰り返しのある遊びは非常に効果的です。

数字が登場する童謡や手遊びは、耳に残りやすく、遊びながら数に親しめる良い教材となります。

親が一緒に歌いながら手を動かすことで、視覚と聴覚を同時に刺激でき、記憶にも定着しやすくなります。音と動きが一体になることで、数字に対するポジティブな印象が育ちます。

数字の学習におすすめの歌

・いちじくにんじん
数の順番が歌詞の中に出てくる定番の童謡です。
「いちじく にんじん さんしょくだんご…」と数字を聞きながらリズムに乗れます。

5ひきのこぶたとチャールストン
「5ひき」から始まり、数がひとつずつ減っていくことで逆順の数にも自然と親しめます。

10にんのインディアン
「1 little, 2 little…」と英語で数を数える歌です。英語と一緒に数字を覚えたい方におすすめです。

お風呂タイムも数のやりとりを楽しむ

お風呂の時間も数字を学ぶチャンスです。

「アヒルが1、2、3…全部でいくついる?」と数えたり、「泡を流すから目をつぶって10数えてね!」といって、一緒に数を数えながら泡を流すとお風呂の時間も楽しく数の学びが進みます。

数字に興味を持ち始めたらおもちゃでも数に触れあう機会を増やしていきましょう♪

2歳におすすめの数字を学べる知育おもちゃ

2歳前後の子どもにとって、「数字を学ぶ」ことは遊びの延長にあります。

数をただ教え込むのではなく、手を動かしながら実際に“数えてみる”ことで、数字と量の関係が少しずつ理解できるようになります。その際に役立つのが子どもの発達に合わせた知育おもちゃです。

ここでは数字の基礎を楽しく学べるおすすめのおもちゃを紹介します。家庭での学びにぜひ取り入れてみてください。

数字ボタンを押すと音が鳴るおもちゃ

ボタンを押すと音や音楽が鳴るおもちゃは、反応があることで子どもが夢中になりやすい特長があります。

たとえば「1のボタンを押したら“ワン!”と1回鳴る」などといった仕掛けは、デジタルならではの視覚と聴覚の連動で数字の認識を自然に後押ししてくれます。

「次は2を押してみよう」などと声をかけることで、会話の中でも数の言葉を繰り返すことができ語彙力アップにもつながります。

数字が描かれた積み木やブロック

積み木やブロックは、遊びながらだけでなく数字にも触れられる優秀な知育おもちゃです。

数字やドットが描かれた積み木を使えば、「5のブロックを探そう」「同じ数字を重ねてみよう」といった声かけで、楽しみながら数字の認識を深められます。

また、高さや大きさを比較する遊びの中で、量の概念も自然と身についていきます。

親子で一緒に積んだり崩したりする過程が、学びの記憶をより豊かにしてくれます。


数字合わせのパズル

数字とイラストを組み合わせるパズルは、視覚的に数字のつながりを学べる知育アイテムです。

「3つのリンゴと“3”の数字を合わせる」といった遊びを通じて、数と記号の対応関係を理解しやすくなります。

指先を使ってピースをはめる動作は手先の巧緻性も高め、集中力や観察力の育成にもつながります。知識だけでなく、学ぶ姿勢も養える点が魅力です。

数を数えるビーズやそろばん

カラフルなビーズやそろばんは、数を「動かして学ぶ」ことができるおもちゃです。

たとえば「1つ動かすと1」「3つ動かすと3」というように、視覚と動作を連動させて数の感覚を育てます。

そろばんは難しそうに感じるかもしれませんが、2歳児向けの大玉タイプなどもあり、色や動きに反応しやすい時期にぴったりです。

繰り返し遊ぶことで数字の基本がしっかりと身につきます。

Mathリーディング

「Mathリーディング」は、数の「形」ではなく「意味」を理解するための学習法です。

「3つある」「1つ減ったら2つになる」といった数量の変化を、絵や具体物、ストーリーなどを通して体験的に学びます。

幼児教室ベビーパークでは、Mathリーディングを実践するために「mathカード」を活用しています。数量が書かれたカードを使って視覚的に数と量の関係を捉える練習を行います。

特に6~10の数では、「5といくつ」という考え方を使い、例えば「7は5と2」「8は5と3」といった形で数を理解していきます。

これにより子どもは数の構造を自然に把握し、「6と1で7」「3と5で8」といった数の分解や合成の感覚を身につけることができます。

無理なく算数の基礎となる考え方を育てることができるのです。特に2歳の時期は、視覚的な刺激に敏感なため、カードを見せるだけでも集中力アップにも効果があります。

ベビーパークのレッスンアクティビティ

2歳児の数字学習で大切な3つのポイント

2歳児の数字教育は、「何を教えるか」以上に「どう関わるか」が学びの質を大きく左右します。

知識を一方的に与えるのではなく、日々の暮らしや遊びの中で子どもが自分から興味を持ち、学びを深めていくことが理想です。

ここでは、2歳の子どもと接するときに意識したい、数字の学びを支える3つの大切なポイントをご紹介します。

毎日の声かけや関わり方を少し工夫するだけで、数字への理解と好奇心はぐんと育ちます。親子で楽しく学ぶヒントとしてぜひ参考にしてください。

数字の話題を日常会話に取り入れる

数字の学習は特別な時間を設ける必要はありません。むしろ日常の中で自然に数字の話題を出すことが子どもにとって無理なく学びを深める近道です。

たとえば「みかんが3個あるね」「2人で分けると何個ずつかな?」といった会話を繰り返すことで、数字が生活の中にあることを体感できます。

こうした積み重ねによって、数字は“勉強するもの”ではなく“使えるもの”として子どもに定着していきます。

「できた!」の声かけで成功体験を積み重ねる

子どもは達成感によって学びの意欲が高まります。何かを数えられた、正しく数と物を一致させられたときには「すごいね!」「できたね!」としっかりと認めてあげましょう

このポジティブなフィードバックが、子どもの自己肯定感を育み、「もっとやってみたい」という気持ちにつながります。

数字の学習に限らず、どんなことでも小さな成功体験を重ねることが将来の自信につながります。

無理に教え込まず、遊びの中で興味を引き出す

数字を早く覚えてほしいという親の気持ちから、つい教え込みたくなることもあるかもしれません。しかし、2歳児にとっては“楽しい”と感じられることが学びの原動力です。

遊びの中で「いくつあるかな?」「これと同じ数あるかな?」と自然に問いかけたり、子どもが自分で数えるのを待ったりすることで、学びの芽が育ちます。

大人のタイミングではなく、子どものペースを尊重することが、数字への興味を深めるカギとなります。

まとめ

2歳の子どもにとって、数字はまだ抽象的なものですが、日常の中で繰り返し触れることで自然とその意味を理解できるようになります。

この記事では、数字の概念をどう捉えているのかという基本から、身近なものを使った遊び方、知育おもちゃの活用法、そして親の関わり方まで幅広く解説しました。

特に大切なのは、無理に教え込むのではなく、子どもが「楽しい」と感じる経験を通じて数字を“自分のもの”として学んでいくことです。

日常会話の中で数字に触れる機会をつくったり、できたことをしっかりと認めたりすることで数字への興味と理解はぐんと深まります。

もし「もっと我が子に合った方法を知りたい」「育児に不安がある」と感じたら、幼児教室「ベビーパーク」の体験教室にお越しください。

ベビーパークは0〜3歳の子どもを対象にした知育プログラムを提供しており、親子で一緒に学びながら子どもの知的好奇心や学ぶ力を育てられる幼児教室です。親子で楽しく学べる環境が、子どもの可能性をより大きく育ててくれるはずです。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児 #2歳 #数字 #興味 #教え方

「発達段階」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/94a0ea2d490041d3a5113442fb8f13f6/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E6%99%82%E6%9C%9F.png

2歳児の数字学習を始める時期と効果的な勉強法

2歳になると子どもの成長とともに数字に対する興味が芽生える時期です。しかし、いつからどのように数字を学ばせるべきか、もし子どもが数字に全く興味を示さない場合はどうすればよいのか、不安に感じる親御さんも多いことでしょう。この記事では、2歳児がどこまで数字を理解できるのかという発達の目安、子どものペースに合わせた無理のない数字学習の関わり方、そして日常生活の中で取り入れやすい数字遊びのアイデアを詳しく解説します。親子で楽しく数字にふれられるヒントを一緒に探していきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/07c870cd3f584e4380db8c2ab7e0df8c/1%E6%AD%B3%E3%81%A7%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AF%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

1歳で数字は理解できる?数字への興味を育てる関わり方

おもちゃの数を気にしたり、「たくさん」「ちょっと」といった言葉に反応したり。1歳くらいの子どもは、まだ数字を理解しているわけではないものの数への関心の芽が見え始める時期です。この記事では、1歳児の数字に対する発達の目安や、どのように関わることで興味や理解を引き出せるのかを年齢ごとの発達ステップに沿ってわかりやすく解説します。さらに、家庭で取り入れやすい遊びや習慣もご紹介します。お子さまのペースを尊重しながら、自然に「数字って楽しい」という感覚を育てていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/55e3abd403e84c7aaec699656f34974c/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B.jpg

2歳児におすすめの習い事|人気の習い事や選ぶポイント

「子どもに習い事をさせたほうがいいの?」「どんな習い事が向いているの?」と悩んでいませんか?2歳は好奇心が旺盛で、さまざまなことに興味を持つ時期です。遊びを通じて学ぶことで成長をサポートする習い事を取り入れるのもよいでしょう。この記事では、2歳児の成長の特徴や習い事を始めるメリットを解説しながら、実際に人気のある習い事を7つ紹介します。また習い事を選ぶ際のポイントや、親御さんが気になる疑問についても詳しく解説します。お子さんにぴったりの習い事を見つけるためのヒントが満載なので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4880ca99b2f44b988348379f6aa47a21/2%E6%AD%B3%E3%81%A7%E9%A0%AD%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%84%E5%AD%90%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4.jpg

2歳で頭がいい子の特徴|親の子育ての共通点と幼児教育

「うちの子、2歳にしてはなんだか賢いかも?」そう感じたことはありませんか?言葉の発達が早かったり、周りの大人の行動をよく見ていたり…。もしかしたら、お子様には特別な才能が隠されているかもしれません。この記事では、2歳で頭がいい子の特徴やそんなお子さんを育てる親に共通する子育ての秘訣を解説します。子どもの知能を育てる環境や関わり方について知識を深めることで、お子さんの可能性を最大限に引き出すためのヒントが得られるでしょう。ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/beadbbed7d4141bbab9cf8719d286aee/%E7%94%9F%E5%BE%8C6%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E3%81%A8%E7%99%BA%E9%81%94.jpg

生後6ヶ月の赤ちゃんの記憶力と発達|親ができる記憶力を伸ばす方法

生後6ヶ月を迎えた赤ちゃんは、少しずつ周囲の変化に気づき表情や行動に成長が見られるようになります。「うちの子はちゃんと覚えているのかな?」「記憶力を伸ばすためにできることはある?」と気になっているお母さん、お父さんも多いのではないでしょうか。実は生後6ヶ月頃から赤ちゃんの記憶力は徐々に発達し短期的に覚える力が育ち始めます。とはいえ大人の記憶とは仕組みが異なり「どのくらい覚えられるのか?」「どんな働きかけが有効なのか?」といった疑問を持つ方もいるでしょう。この記事では生後6ヶ月の赤ちゃんの記憶力の発達について詳しく解説します。また、記憶力を高めるために保護者の方ができる具体的な方法も紹介します。毎日の関わりが赤ちゃんの未来を育む大切な時間となるよう、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/605019acd7e245d59d894b10c744fa51/%E7%94%9F%E5%BE%8C8%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E3%81%A8%E7%99%BA%E9%81%94%EF%BD%9C%E8%A6%AA%E5%AD%90%E3%81%A7%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg

生後8ヶ月の赤ちゃんの記憶力と発達|親子で楽しむ遊び方

「うちの子、最近なんだか賢くなった気がする」「8ヶ月の赤ちゃんの記憶力って、どのくらい発達してるの?」生後8ヶ月を迎えたお子さんの成長に目を細める一方で、このような疑問や関心をお持ちの保護者の方も多いのではないでしょうか。この時期の赤ちゃんは記憶力がぐんと発達し、人の顔やおもちゃを認識したり人見知りが強まったりするなど、目に見える変化が増えていきます。記憶力の成長は、探索活動の活発化やコミュニケーションの深化にもつながり、赤ちゃんの世界が大きく広がる重要なステップです。この記事では、生後8ヶ月の赤ちゃんの記憶力の発達状況や特徴を詳しく解説し、親子で楽しめる遊び方や成長を促すコミュニケーションのコツを紹介します。赤ちゃんの「できること」が増える瞬間を、もっと楽しく、もっと充実したものにするためのヒントを一緒に見つけてみましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/7d52a59e7d794f8c87130f1f6b89e976/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%EF%BC%9F.jpg

1歳の記憶力はどのくらい?記憶が残る期間と記憶力を伸ばす育て方

「うちの子はこの出来事を覚えているのかな?」「1歳児の記憶力ってどのくらい?」そんな疑問を抱いたことはありませんか?1歳の子どもは日々新しいことを学びながら成長しています。しかし、昨日の出来事をどのくらい覚えているのか、数日前の経験が記憶に残っているのかは、親御さんにとって気になるポイントですよね。本記事では、1歳児の記憶力の発達具合や、どのようなことを覚えているのかを詳しく解説します。さらに、記憶力を伸ばすための具体的な方法や、成長を支える環境づくりについても紹介します。お子さんの可能性を広げるヒントが満載なので、ぜひ最後まで読んでみてください!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5161228960824979be84ded3cf889b17/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AEIQ%E3%81%AE%E8%AA%BF%E3%81%B9%E6%96%B9.jpg

子どものIQの調べ方|知能テストでわかることや平均・種類を解説

「うちの子どものIQはどのくらいなんだろう?」「子どもの知能を測る方法や平均ってどうなっているの?」といった疑問を感じたことがある方も多いのではないでしょうか。子どものIQは、学習能力や認知力を示す一つの指標として注目されていますが、その測定方法や結果の解釈については、具体的に知らない方も少なくありません。この記事では、知能テストの仕組みやIQの平均値、調べ方、さらにIQを高めるための方法について分かりやすく解説します。子どもの成長を支えるため、ぜひ最後までお役立てください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3503556b60bc4ffebd0bf89772e4c6b7/10%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AF%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AB%E8%B3%A2%E3%81%84%EF%BC%81%E7%99%BA%E9%81%94%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg

10ヶ月の赤ちゃんはこんなに賢い!発達の特徴とできることを解説

10ヶ月になると赤ちゃんは目覚ましい成長を見せ、毎日驚くような行動をするようになります。「もうこんなことができるの?」と思わず感動する瞬間も増えるのではないでしょうか。この時期の赤ちゃんは、つかまり立ちや指差し、言葉の理解など、さまざまな新しいスキルを身につけていきます。赤ちゃんの発達や賢さには個性がありますが、この時期に見られる特徴を知っておくことで、成長をより深く理解し、適切なサポートができます。この記事では、10ヶ月の赤ちゃんの発達の特徴や賢さを引き出す方法、そして日々の育児で役立つヒントをご紹介します。赤ちゃんの成長を見守りながら、親子で楽しい時間を過ごすための参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2e126af235064822a7816a71f004d33e/%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E6%88%90%E9%95%B7%E3%81%AF%E6%97%A9%E3%81%84%EF%BC%81%E6%88%90%E9%95%B7%E3%81%8C%E6%97%A9%E3%81%84%E5%AD%90%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%81%A8%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%9C%9F%E3%81%AE%E6%89%8D%E8%83%BD%E3%82%92%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%99%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E6%B3%95.jpg

子供の成長は早い!成長が早い子の特徴と幼児期の才能を伸ばすサポート法

「子供の成長は早い!」と感じることが、子育て中にはたくさんあるのではないでしょうか。生まれたばかりの赤ちゃんが、あっという間にハイハイをし、つかまり立ちをし、そして歩き出す。成長の速さに驚き感動すると同時に、子どもの発達に合わせた適切な関わり方や教育に悩んでいる方も多いはずです。この記事では、成長が早いお子様の特徴や、幼児期に大切な才能を伸ばすための具体的なサポート方法について解説します。子どもの成長を最大限にサポートしたいと考えている保護者の方必見です。ぜひ、最後まで読んで、お子様の成長を一緒に見守りましょう。

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a264186b9d6d46d8817c17950b6ea956/23528084_s.jpg

何歳で10まで数えられる?数字の理解が伸びる関わり方

幼児期の「数の理解」は学びの土台を築くうえでとても大切です。中でも、「10まで数えられるようになるのは何歳頃なのか」と気になっている方もいるのではないでしょうか。実は、数字を順に唱えられるからといってそれだけで“数を理解している”とは限りません。数字の理解には順序、意味、量とのつながりなど複数の力が関係しており、発達には個人差もあります。この記事では、10まで数えられるようになる年齢の目安だけでなく、「数を理解した」と言える状態やご家庭でできる具体的な育児法まで丁寧に解説します。さらに、数字にあまり興味を示さないお子さまへの関わり方や、数の感覚を育てる遊びとして幼児教室ベビーパークで実際に使っているアクティビティも紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/99b33a74da164ab8927a3b5a30b2765f/27615570_s.jpg

数字は何歳から理解できる?数字を覚えるための声かけ・遊び方

「うちの子、数字に興味を持ち始めたけれど、何歳から本格的に理解できるの?」と、疑問に思ったことはありませんか?実は、数字の理解は「読めるようになる」だけでは不十分で、数字を順番で捉えたり量と結びつけて考えたりと複数の段階を経て少しずつ育っていく力です。この記事では、1〜6歳までの発達段階に応じた「数字理解の目安」と、家庭でできる声かけや遊びの工夫をわかりやすく紹介します。遊びながら自然に学べるヒントが満載なので、初めての数字教育に迷っている親御さんにも役立ちます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/61e8b36210ff40df9cb9d4bb0f7745fc/2%E6%AD%B3%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%838%E9%81%B8%E3%81%A8%E6%97%A5%E5%B8%B8%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%B3%95%20(1).png

2歳向けの数字のおもちゃ8選と日常の数字学習法

2歳前後の子どもが「数字」に興味を持ち始める時期は、知育を意識した関わりを始める絶好のタイミングです。手先を使った遊びや繰り返しの体験を通して、子どもは自然に「数える」楽しさや「量」の感覚を身につけていきます。しかし成長のペースや興味の方向性は一人ひとり異なるため、どのようなおもちゃを選べばよいか、日常の中でどう数字に触れさせればよいか悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、2歳児の発達段階に合わせたおすすめの数字のおもちゃを8点紹介します。さらに、家庭で取り入れやすい数字の学習法もご紹介します。お子さまの「好き」が「学び」に変わる日常をつくるヒントがきっと見つかるはずです。ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/94a0ea2d490041d3a5113442fb8f13f6/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E6%99%82%E6%9C%9F.png

2歳児の数字学習を始める時期と効果的な勉強法

2歳になると子どもの成長とともに数字に対する興味が芽生える時期です。しかし、いつからどのように数字を学ばせるべきか、もし子どもが数字に全く興味を示さない場合はどうすればよいのか、不安に感じる親御さんも多いことでしょう。この記事では、2歳児がどこまで数字を理解できるのかという発達の目安、子どものペースに合わせた無理のない数字学習の関わり方、そして日常生活の中で取り入れやすい数字遊びのアイデアを詳しく解説します。親子で楽しく数字にふれられるヒントを一緒に探していきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f1614172572c44cd83f4071157062cde/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%A8%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AA%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

1歳におすすめ数字のおもちゃと効果的な遊び方

1歳前後の子どもは、身のまわりの「数」や「量」に少しずつ反応を示しはじめる時期です。そんな時期にぴったりなのが、遊びながら自然に数字にふれられる「数字おもちゃ」。ただし、まだ言葉や概念の理解が未発達なため、おもちゃの選び方や親の関わり方によって、興味の持ち方や遊び方に差が出ることもあります。この記事では、1歳児の発達段階に合った数字のおもちゃの選び方や、知育効果を高める遊び方の工夫をわかりやすく解説します。安全性や視覚的なわかりやすさにも注目しながら、親子で楽しめる実践アイデアが満載です。さらに「家庭だけでの関わり方に不安がある」という方には、幼児教室ベビーパークを活用した学び方のヒントもお届けします。お子さまの「数字って楽しい!」という気持ちを育てるために、今日からできる工夫を一緒に見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/07c870cd3f584e4380db8c2ab7e0df8c/1%E6%AD%B3%E3%81%A7%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AF%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

1歳で数字は理解できる?数字への興味を育てる関わり方

おもちゃの数を気にしたり、「たくさん」「ちょっと」といった言葉に反応したり。1歳くらいの子どもは、まだ数字を理解しているわけではないものの数への関心の芽が見え始める時期です。この記事では、1歳児の数字に対する発達の目安や、どのように関わることで興味や理解を引き出せるのかを年齢ごとの発達ステップに沿ってわかりやすく解説します。さらに、家庭で取り入れやすい遊びや習慣もご紹介します。お子さまのペースを尊重しながら、自然に「数字って楽しい」という感覚を育てていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5d07b833800048f686097a5e7e441619/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%817%E9%81%B8%EF%BD%9C1%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg

1歳の習い事おすすめ7選|1歳から始めるメリットと選び方

「1歳から習い事って早すぎるのでは?」と考える親御さんも多いのではないでしょうか。しかし、実は1歳から習い事を始めることで、子どもの成長に良い影響を与えることがわかっています。早い時期から適切な刺激を受けることで、知的好奇心や身体能力が自然と育まれ、親子のコミュニケーションの時間としても有意義なものになります。この記事では、1歳から始められるおすすめの習い事をランキング形式でご紹介します。また、習い事を始めるメリットや選び方、費用相場についても解説し、お子さんにとって最適な習い事を見つけるためのヒントをお届けします。「どんな習い事が向いているの?」「続けやすい習い事の選び方は?」と悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/55e3abd403e84c7aaec699656f34974c/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B.jpg

2歳児におすすめの習い事|人気の習い事や選ぶポイント

「子どもに習い事をさせたほうがいいの?」「どんな習い事が向いているの?」と悩んでいませんか?2歳は好奇心が旺盛で、さまざまなことに興味を持つ時期です。遊びを通じて学ぶことで成長をサポートする習い事を取り入れるのもよいでしょう。この記事では、2歳児の成長の特徴や習い事を始めるメリットを解説しながら、実際に人気のある習い事を7つ紹介します。また習い事を選ぶ際のポイントや、親御さんが気になる疑問についても詳しく解説します。お子さんにぴったりの習い事を見つけるためのヒントが満載なので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/1e658ab863e642f4ac7039d39b8e861c/%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%9C%9F%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%82%89%E3%81%84%E2%80%A6.jpg

イヤイヤ期がつらい…叱らなくてもいい育児とは?

「イヤ!」の連発に、毎日振り回されていませんか?気をそらしたり、共感したり、ネットで調べた対処法を試しても効果がなく、結局イライラして叱ってしまう…。そんな自分に落ち込むこともあるかもしれません。でもイヤイヤ期はただの反抗ではなく、子どもの大切な成長の証です。この時期にどんな関わり方をするかで、自己肯定感・感情コントロール・コミュニケーション力が大きく育ちます。「叱らなくても、子どもが落ち着く関わり方があるなら知りたい…」と感じているお母さん・お父さんへ、ベビーパークの考え方をもとにイヤイヤ期をポジティブに乗り越える方法をお伝えします。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ac45ed538c0746099e5ccea41f1ef2d0/3%E6%AD%B3%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8C%E3%81%B0%E8%87%AA%E7%84%B6%E3%81%AB%E8%A9%B1%E3%81%9B%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg

3歳になれば自然に話せる?子どもの言葉の発達に本当に必要なこと

「うちの子、2歳なのにまだ単語しか話せない…」「3歳になれば自然に話し始めるの?」お子さんの言葉の発達について、こんな不安を感じていませんか?一般的に「3歳になれば話せるようになる」と言われていますが、実は3歳までの関わり方がその後の言葉の発達に大きく影響することをご存じですか?人間の脳は3歳までに80%が形成されると言われています。この時期にどのような環境で育つかが、言葉の発達だけでなく知能や人格の土台を作るのです。では、子どもの発話を促すために、お母さんが今できることは?「たくさん話しかける」「質問を増やす」といった方法が一般的ですが、実はそれだけでは不十分なこともあります。幼児教育ベビーパークが伝える、言葉の発達を促す関わり方について詳しく解説しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。