3歳からの習い事をする際の注意事項~子どもが習い事を好きになる方法について解説!~

No.186更新日付:2024年8月29日

子どもが3歳くらいまで成長すると、言葉も上手に話したり活発に動き回るようになり、そろそろ習い事に通わせようかな、と考えるお母さんも多いと思います。実際、子どもの習い事を検討する最初のもっとも大きいタイミングは子どもが3歳になった時、という統計もよく見ます。

そこで、子どもをスポーツやピアノ、幼児教室などの習い事に通わせてみたものの、子どもがいまいちやる気になってくれない…、そんな悩みを持つお母さんも多いのではないでしょうか? こちらのコラムでは、コラムの運営元である親子教室ベビーパーク・キッズアカデミーでもお伝えしている、子どもが習い事が好きになるための親の心構えや工夫についてご説明していきます。

幼児教室に限らず習い事全般に当てはまる話なので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

「嫌い」という意識は「学び」の天敵

教育において何よりもよくないのは、子どもの意識に「自分はこれが嫌いだ!」という思いが生まれてしまうことです。この状態になると効率のよい学びは得られません。

幼児期にお母さんの強制のもとでイヤイヤながらに練習したおけいこ事は、小学生以降に大きな壁にぶつかった時点で投げ出したり諦めたりしてしまうケースがほとんどです。せっかく幼い頃から継続してきた努力が水泡に帰してしまいます。

「嫌いにさせること」は教育の成果を台無しにする最悪の状態です。「嫌い」は「学び」の天敵です。そのため家庭のしつけでも、知育教材や音楽・スポーツのお稽古など「身に付けさせたいこと、学ばせたいこと」を考える時には、常に「嫌いにさせないこと」を最優先にしましょう。

子どもが「嫌い」になりやすいシチュエーション

子どもが習い事を嫌いになってしまう時、以下のパターンに当てはまることがほとんどです。

  • 強制
  • 著しい自信喪失
  • 飽きる(難解・簡単・単調・退屈)
  • 嫌な記憶を呼び起こす引き金になる

ある意味、習い事を「嫌いにさせること」はとても簡単です。上の4つの方法をしつこくくり返せばよいのです。そのため「嫌いにさせないこと」のためには、この4つの方法を子どもに対しておこなわないように大人が自制することが大切です。

子どもが「好き」になりやすいシチュエーション

反対に、子どもが習い事を「好き」になるシチュエーションはどのようなものでしょうか? 

  • 心地よい記憶を呼び起こす引き金になる
  • 自然な身体発達・知能発達のタイミングと学びが合致している時
  • 心を揺さぶる感動と共に体験する

基本的には、「嫌い」になるシチュエーションの逆ですね。自ら能動的に適切なタイミングで習い事をおこなうことで、感動や心地よい記憶につながっていきます。

まずは、子どもが習い事を嫌いにならないことが大切

「好きにさせること」は難しいものです。しかし、急ぐ必要はまったくありません。嫌いにさえならなければ、10歳ごろまでに好きになるためのチャンスは何度でも訪れます。まずは、子どもを習い事嫌いにさせないことが大切で、あとは子どもが自ら楽しくなるチャンスをつかめば飛躍的に成長していきます。

子どもがレッスンや課題をやりたがらない時の対処法

実際に子どもを習い事に通わせてみると、子どもがレッスンなどをやりたがらないシーンが多々出てくると思います。そんな時の親の心がけと対処法は以下の通りです。

1.まず、なぜやりたくないのかを見きわめる

まずは、子どもの様子を観察して、やりたくない理由をつかむようにしましょう。頭ごなしに「やりなさい!」などというのは禁物です。そして、ケースに応じて対応していくようにしましょう。

◆ケース①:他にしたいことがある

子どものしたい事を先にさせてしまいましょう。

◆ケース②:できるが自信がないからやらない・難しいと思ってしまっている

この場合は、確実にできる簡単な課題から与えて自信をつけさせてあげましょう。

◆ケース③:飽きている・簡単すぎると思っている

この時は、ゲーム性をもたせるなどして今までやったことがない楽しみ方で与えましょう。

◆ケース④:嫌な記憶と結びついている

この場合は、しばらくそのジャンルの課題を与えることをあきらめて、冷却期間を置きましょう。

2.課題に向き合うところまできたが、どうしても手を出そうとしない場合のポイント

子どもが課題や習い事をしたがらない理由がわかって、課題に向き合うところまではうまく促せたが、そこからなかなか先に進まない場合も多いものです。

このような時、「しなさい!」といった「強制」は厳禁です。「しなかったらどうなっても知らないよ?」というのは「脅し」です。これも不愉快な記憶として蓄積されるため、しないようにしてください。

また、見え見えのおべっかやあざといほめ言葉は「お母さんは本当はそう思っていない!うそつきだ!」というマイナス思考を育てるのでしないでください。

3.子どもに対して本音で心を聞く

子どもの心と向き合う時は「本音で心を開く」のがコツです。

「○○ちゃんと一緒にこの教材で遊べたら、お母さん嬉しいな。一緒に遊んでくれる?」とお願いするのはとてもよい方法です。「ボクがやったらお母さんは喜んでくれるかな。お母さんが喜んでくれると嬉しいから少しだけやってみようかな」と思わせることができれば、次のステップに進めます。

4.達成感や充実感を味わわせる

楽しめる課題を用意し、達成感や充実感を味わわせてたくさん褒めてください。その日の経験を「心地よい記憶を呼び起こす引き金」にすることを重視します。課題の出来不出来は一切気にしないでください。間違っても「どうしてできないの」などと小言を言わないようにしましょう。

5.やりたがらない場合は強制せず、親がそのことを好きであると見せる

お願いしてみても「今はやりたくない」ということならば強制せずに引きましょう。子どもにさせるのではなく、お母さんが遊んでいる姿を子どもに見せます。子どもの興味が薄いうちは、詳しい様子を近くで見せる必要はまったくありません。「あの教材でお母さん遊んでるな」と思わせることがファーストステップです。

子どもは「大好きなお母さんが好きなこと」は自分も好きになりたいという欲求を抱くものです。「この教材で遊ぶことは、お母さんの好きなことなんだ」と思わせることは、「その学びに対して興味・関心を抱く」という重要なステップを進ませることになります。

ある程度は熱心に課題に取り組むが「毎日の反復練習」をしたがらない場合

これまで、子どもが習い事をやりたがらない場合の対処法を中心にお話してきましたが、今度は習い事自体は楽しく取り組むが、どうしても習い事をすると必要になってくる毎日の練習をしたがらない場合の対処法はいかがでしょうか?

まず、この場合は子どもの学びがさらにステップアップしたと捉え、ここまでの「やりたくない」とは分けて考えるようにしましょう。

子どもはすでにその学びが嫌いではありません。むしろ好きです。自信も抱いているし、もっと上手になりたいとも思っています。

しかし、目の前に大きな壁が少しずつ見えてきていて、それを超えるための努力がちょっと苦痛になってきているのです。

「目の前の課題に立ち向かわなくてはならない時」には「アメとムチ」のアメを使うのも有効な方法です。ムチは使いません。シールや小さなお菓子など「小さいご褒美」を用意することで、気持ちを奮い立たせてもよいでしょう。

その際に「ご褒美がもらえないならやらない」という考えが生まれないように気をつけましょう。子どもの頑張りを褒めて、「できたかできないかではなく、その努力する姿勢が尊いのだ」という意識を育てるように心がけましょう。

まとめ:子どもに習い事を嫌いにさせず、楽しい経験となる手助けを

いかがでしたでしょうか?

子どもは嫌いなことを我慢してやるということがなかなかできないものです。逆に楽しいと思ったら、こちらが止めてもやり続けるものです。もし、子どもに習い事を続けてほしいなら、親は強制はせずにいかにそのレッスンや課題が楽しいものであるかを伝えることが最善です。

多くのプロスポーツ選手も、子どもの時そのスポーツが楽しくてしょうがなかったといいます。子どもが自らその課題を楽しいと思えるように、まずは嫌いにさせないことから留意していきましょう。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

3歳~6歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3bfd16260ec54a4cacb3838077c52068/boy%E2%80%90playing%E2%80%90magnetic%20blocks%20(1).jpg
3歳~6歳の育児

4歳児の発達とは?発達障害のチェックリストや症状、注意すべきサインを解説

お子さんが4歳という年齢になり、一人で色々なことが出来るようになってくると「いつの間にかこんなことも出来るようになったのか」と驚かされることもあるのではないでしょうか。特にこの時期には、子どもの言葉や運動能力、社交的なスキルが急速に発展します。しかし、これらの発展が一定のパターンに従わない場合、どのように対応すれば良いのか、またどのようなサインに注目すべきかを知ることが大切です。この記事では、4歳児の発達の特徴と、発達障害の可能性がある場合のサインや注意点をわかりやすく解説し、お子さんの健やかな成長をサポートする情報をお伝えします。具体的な発達の段階やそれぞれの特徴を詳しく見ていきますので、お子さんの発達についてより深く理解し、適切な育児をするためのヒントにしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/26126d1042304f13ae2bf65cb5c69382/Elementary%20school%20entrance%20exam.jpg
3歳~6歳の育児

「お受験」とは?小学校受験はいつから準備すべき?費用、メリット・デメリットも解説

お子さんが小学校に進学する前に、多くの親御さんが考える「お受験」。しかし、「お受験」と一口に言っても、その実態や準備の仕方、かかる費用やメリット・デメリットなど、よく分からないという方も多いのではないでしょうか。本記事では、小学校受験を控えた親御さんに向けて、お受験の基本から、準備のタイミング、さらに成功へのポイントまで、分かりやすく解説します。お受験に必要な情報をしっかりと把握し、子どもの大切な一歩を支えるための準備を始めましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8f066d7fe11645069654541f12f99c02/%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%9C%92%E5%BC%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%A4%EF%BC%9F.jpg
3歳~6歳の育児

幼稚園の入園式っていつ?日程から服装・式典マナーまで徹底ガイド!

入園式は、子供たちにとっても親にとっても、新しい生活のスタートラインです。この大切な節目を前に、多くの家庭で準備や期待の気持ちが高まっていることでしょう。本記事では、幼稚園の入園式に関わる疑問や不安を解消し、スムーズに当日を迎えられるよう、日程や服装、マナーについて詳しくご紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4e4ad788c5434fa38b4d5a09891296b5/%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%81%AF%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F.png
3歳~6歳の育児

幼稚園は何歳から入れるべき?ベストな入園時期と保育年数を徹底ガイド!

赤ちゃんだった子供が1~2歳を迎える頃になると、「幼稚園って何歳から入園できるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。この記事では、幼稚園入園に関する基礎知識から、保育年数の選び方、さらに幼稚園選びのポイントや入園までの準備について、分かりやすく解説します。あなたの子供にとって最適な集団生活のスタートを切るために、一緒に幼稚園について見ていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/23c64a049cac4fcb87a17336973ce948/3%E6%AD%B3%E5%8D%8A%E3%81%A7%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%84%E3%81%8C%E5%8F%96%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F.png
3歳~6歳の育児

3歳半でオムツが取れない原因は?発達障害との関係とトイレトレーニングの進め方

トイレトレーニングは、子どもの成長における大きな節目の一つです。子どもの成長には個人差がありますが、特にトイレトレーニングに関しては、その進み具合に親御さんが不安を感じることも少なくありません。3歳半頃になってもオムツが取れないという場合、何か原因があるのか、親はどのように対応すれば良いか、不安になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、トイレトレーニングをスムーズに進めるために、親が知っておくべき情報を詳しくご紹介します。この記事を読んで正しい知識を身につけ、親子で安心してトイレトレーニングに取り組みましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2fd816bd0645428eadef8fbe0659c429/3%E6%AD%B3%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%A9%E3%81%84%E5%A4%9C%E6%B3%A3%E3%81%8D%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E7%B6%9A%E3%81%8F%EF%BC%9F%20(1).png
3歳~6歳の育児

3歳のひどい夜泣きはいつまで続く?原因とすぐに試せる安心の対処法

子どもが夜中に突然泣き出す「夜泣き」に、多くの親御さんが悩まされています。特に3歳を過ぎてからも夜泣きが続くと、「まだ夜泣きをするのは普通なのか」「何か病気なのではないか」と心配になるかもしれません。この記事では、夜泣きの理由と、それが起きやすい年齢、ひどい夜泣きがいつまで続くのかについて、詳しく解説します。また、夜泣きに対する具体的な対処法も紹介するので、ぜひこの記事を読んで試してみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/0bfe1a37f7cf420a9ca732e5ec685c1a/4%E6%AD%B3%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%A9%E3%81%84%E7%99%87%E7%99%AA%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7.png
3歳~6歳の育児

4歳のひどい癇癪はいつまで?発達障害との関係や親の対処法

4歳の子供が示す強い感情の爆発、「癇癪」に直面することは、多くの親にとって大きな悩みの種です。この記事を通して、4歳のお子さんの癇癪の背後にある理由、対応策、そして発達障害との関連性について、わかりやすくご説明します。この難しい時期を親子で上手に乗り越えるためのヒントをお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/c18cc342f72e4ca7aac9025fc61cf837/%E3%80%8E3%E6%AD%B3%E5%85%90%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%80%8F%E3%81%AE%E8%B3%9B%E6%88%90%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%81%AF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A0%E3%81%91%EF%BC%9F.jpg
3歳~6歳の育児

『3歳児神話』の賛成意見は日本だけ?不安に思う親が心得ておくべきこと

子供の成長に関する「3歳児神話」は、日本の育児界でよく話題になります。この記事では、そんな3歳児神話の起源、日本と外国での受け止め方の違い、そして現代の育児への影響を探ります。さらに、3歳の子供の心と体の発達、現代の育児でのこの神話の位置付け、そして育児をもっと楽しむためのアドバイスについてもお話しします。現代の親が抱えている不安を少しでも和らげ、子育ての楽しさを再発見できるようにする方法を、一緒に見ていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/bcf84d903fab4930969178023fd477fd/4%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
3歳~6歳の育児

4歳の勉強はどう教える?楽しみながら学びを深めるコツ

4歳のお子さんがいるご家庭では、勉強の仕方に頭を悩ませることも多いかもしれません。この記事では、そんなお悩みを解決するために、子供が勉強を楽しめるようなアイデアやコツをご紹介します。また、子供が学びに夢中になれるよう、親がどうサポートするかも大切なポイントです。勉強が「しなければならないこと」から「したいこと」へと変わるようなヒントが満載です。この記事を読んで、親子で一緒に勉強の楽しさを見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/74e8d0c6b9804b03af701edc7e2f27b7/3%E6%AD%B3%E3%81%AE%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%80%81%E4%BD%95%E3%81%8C%E6%AD%A3%E8%A7%A3%EF%BC%9F%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E6%A0%84%E9%A4%8A%E7%B4%A0%E3%82%84%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%80%81%E4%BC%9D%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%84%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%81%BE%E3%81%A7%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg
3歳~6歳の育児

3歳の食事、何が正解?必要な栄養素やメニュー、伝えたい食事マナーまで解説

3歳の子供を持つ親にとって、毎日の食事は悩みの種になりがちです。好き嫌いが多かったり、なかなか集中して食べてくれなかったりと、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。この記事では、子供の成長に欠かせない栄養素、楽しく健康的な食事メニュー、そして子供に伝えたい食事マナーまで、詳しく解説します。家族での食事のひとときをより心温まる、充実したものにしていくためのヒントを探してみませんか?
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。