子どもの笑顔、笑いと心の成長について~とても大切な「3次性の笑い」~

No.108更新日付:2025年4月22日

子どもの笑顔はとても人を幸せにさせます。にこにこと子どもが微笑んでいると思わず、こちらもほほが緩んでしまいますよね。この子どもの「笑い」はただ可愛いだけでなく、実は子どもの脳や情緒の成長に非常に重要な役割を果たしています。

こちらのコラムでは、子どもの知能発達の段階にあわせた3種類の「笑い」の特徴と、「笑い」が子どもの成長に与える影響について、具体的に成長を促す方法も含めて解説していきます。


参考にしていただき、笑顔のあふれる家庭を築いていただけますと幸いです。

この記事でわかること

  • 情緒の発達と笑いの発達
  • 笑いの発達3段階について

情緒の発達に大きな影響を及ばす「笑いの発達」

子どもの笑いの発達についてご説明していく前に、まずは人間の「人格的欲求」と情緒の発達について話していきます。この情緒の発達に最も大きな影響を及ぼすのが「笑いの発達」です。

「生理的欲求」と「人格的欲求」

実は、すべての人間は「生理的欲求」「人格的欲求」を持っています。

「生理的欲求」は赤ちゃんが生まれながらにして持っていますが、「人格的欲求」は生まれたばかりの赤ちゃんには見られません。養育者の愛情深い育児があってこそ人格的欲求は正常に発達していきます。

人格的欲求と情緒の育ち方

まず最初に「愛情の欲求」が適正に育つと、子どもは自ら積極的に「抱っこ」を求めたり、母親にまとわりついたりするようになります。次に「集団帰属の欲求」が育ち、人見知りをするようになったり、親しい人が側にいると喜ぶようになったりします。それから「承認の欲求」が育ち、目に見える形では褒められると喜ぶという行動があらわれます。人格的欲求には他にも「自由を求める欲求・独立欲求」や「成就の欲求」があります。

この愛情欲求・集団帰属の欲求・承認の欲求の発達が一定の時期までに未熟であると、独立欲求や成就の欲求が極端に強くなる傾向があります。つまり、ひとに触れられたり腕や体をつかまれることを過剰に嫌がったり、何かが自分の思い通りにならないと強いパニックを起こし、要求が満たされるまで騒ぎ続けるような症例が見られます。

いっぽう情緒が正しく育っていると、2歳ごろから「真似っこする心」が大変強くなってきます。真似っこ遊びによって、言葉や生活習慣などの学習スピードは目覚ましく向上します。

さらに、嫉妬心や競争心も強く出てきます。ついつい親が叱りたくなる感情ではありますが、それは正しい情緒発達が進んでいる証拠です。この時期は嫉妬心や競争心は叱るよりもむしろ利用して、目の前の問題を乗り越えるパワーに転換できるように、うまく言葉で誘導していきましょう。

言葉と情緒の発達には密接な関係があるのです。

ここからは、上述のように、情緒の発達の中でも何よりも大切な「笑いの発達」についてお伝えいたします。

情緒の発達の中には笑いの発達以外にも色々あることが分かったね。詳しく笑いの発達について見ていこう♪

子どもの「笑い」の発達の3つの段階について

子どもの「笑い」には3種類の存在があります。「1次性の笑い」から「3次性の笑い」まで、ここではそれぞれ順番に説明していきます。

1次性の笑い

まず最初が【1次性の笑い】です。これは大人がはたらきかけて笑わせるものです。

例えば、「いないないばぁ」などの予測遊び。同じパターンの動きを何度もくり返しおこなうと、子どもは次に起こることを予測し、そして自分の予測通りの結果になると笑います。

9ヵ月~1歳3ヵ月ごろならば「揺さぶり遊び」であったり、寝転んだ親のすねに子どもを乗せて揺らす「飛行機ブーン」や、穏やかな「高い!高い!」もよいでしょう。これらをすることで、子ども達はニコリとする微笑から声の出る笑いになり、くり返すうち最後は大声で笑うようになっていきます。

2次性の笑い

次が【2次性の笑い】で、子ども本人が笑いを作り出すものです。

例えば、テーブルの上のカードを何回も落とす。拾ってあげるとまた落とす、を繰り返して笑う。積み木を積んでは崩して笑うなどです。

これが2次性の笑いの発達の現れだと知らないと、ほとんど多くの親は子どもを怒ってしまいがちです。多くの両親はついつい3歳未満のお子さまに「幼稚園児の常識」を当てはめて考えてしまいがちなので、子どもの本質を見落としやすくなるのです。

3歳未満の子どもは、あなたのまったく知らなかった別の生き物だと思ってください。子どもの反応に人間の常識を当てはめてはいけません。叱る前に、心からの愛情をもって「何を一体考えているのだろう」と推理してみてくださいね。

子どもは豊かに正しく情緒が発達していきます。子どもは、お母さんの常識を超えた行動を平気でしますが、悪習慣になってしまうこと以外は明るく一緒に笑い飛ばしてあげましょう。

万が一、人に迷惑をかけてしまった時には子どもにはまだ謝らせる必要はありません。お母さん、お父さんが心を込めて相手に謝る姿を子どもにしっかり見せましょう。親が常に良き模範を示してさえいれば、適切な時期が来た時に自分から素直に謝れる子どもに育ちます。そして子どもが同じ行動をくり返さないように、ガードしたり別の遊びに誘導したり、別の場所に抱っこでワープさせるなどの対策を打ちましょう。

また、1~2歳の時期に十分に2次性の笑いを発達させておかなかった子は、4歳ごろになってもまだ学習で使うカードを机のすき間に落として笑うというような2歳児レベルの行動を見せることがよくあります。4歳ごろには机に向かって、長時間しっかりと知恵を伸ばす課題に取り組める子どもに育てるために、1~2歳のうちに通り過ぎるべき道筋を堪能させてあげてください。

3歳未満の子どもの2次性の笑いを理解しておくと、この時期にイライラしてしまうことも減りそうだね!

3次性の笑い

さて、ついに今回のタイトルである【3次性の笑い】をご紹介いたします。

これももし知らなければ2次性の笑いよりも、さらにますますお母さんをいらだたせる行動に見えることでしょう。

3次性の笑いが出るためには、子どもの中に「いくつもの決まり事」が正しく理解・認識されている必要があります。それは物の用途の理解であったり、反対語であったり、やや難しい言葉の意味であったりします。そして、3次性の笑いでは、正しい決まりをちょっと外すことで相手を笑わせて自分も笑うのです。

茶化すという表現が適切かもしれません。

例えば、暑いのにわざと寒い、寒いという子もいます。荷物が軽いのに重いという子もいます。また、まだ反対語の語彙が少ないお子さまの場合は、なんでも「ない」をつけて話す場合もあります。

「やる?」と聞いても「しない~」、「着替える?」と聞いても「着替えない~」、「行く?」と聞いても「行かない~」、「食べる?」と聞いても「食べない」と答えて笑い、実際には食べたり一緒に行ったりするのです。

「3次性の笑い」は知能発達の成長の証

つまり意識的に反対のことを言っている点は先ほどと変わりませんね。正しい回答を知っているからこそできる言葉遊びですので、怒るよりもむしろわが子の知能発達の成長を喜びましょう。

時間的にゆとりのある時には少し大げさに笑ってあげましょう。お子さまも一緒に笑って楽しむことでしょう。急いでいてつきあえない場合は「あら?おかしいわね。何か違うみたい。お母さん今急いでいるからお母さんがやっちゃうね。ごめんね」と優しく、しかし毅然とした態度で伝えて、問答無用で片付けてしまいましょう。どこかに急ぐ途中ならばお子さまを抱きかかえてしまいましょう。

一緒に笑ってあげることでさらなる成長につながる

3次性の笑いは、2~3歳の時期には大人を茶化すちょっと困った行動といった形であらわれますが、情緒や知能の発達に必要な成長のステップだと知っていれば恐れることはありません。

怒らず一緒に笑ってあげることで笑いのレベルを成長させると、5~6歳にもなればTPOなどのシチュエーションをわきまえて、冗談を言ってよい場とふざけてはいけない場の分別がつくようになってきます。さらに笑ってすむ冗談と人を困らせる冗談の違いもわかってきます。

ですから、1~2歳期の2次性の笑い・3次性の笑いは、一見母親の目には困った行動に写る場合が多いですが、それが子どもにとっては楽しい遊びであるかどうかを見極めてください。

もし2次性の笑い・3次性の笑いにつながる行動だった場合は、人に迷惑をかけず時間や場所などの状況が許すようならば、つきあって一緒に笑ってあげてくださいね。

2次性の笑い・3次性の笑いを理解して、情緒の発達・知能の発達を素直に喜んであげたいですね。

まとめ: 子どもの「笑い」は情緒発達の証、一緒にたくさん笑おう

いかがでしたでしょうか?

「笑い」とは知的発達の証であり、子どもの情緒の成長につながる重要な行為であるということがおわかりいただけたと思います。「笑う門には福来る」ということわざのとおり、子どもの「笑い」を促し、一緒に笑ってあげることで、子どもの笑顔をたくさん見られるようにしたいものです。

ぜひ、豊かな情緒と感情の基盤となる脳神経回路を3歳までにしっかり育てていきましょう。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5d07b833800048f686097a5e7e441619/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%817%E9%81%B8%EF%BD%9C1%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg

1歳の習い事おすすめ7選|1歳から始めるメリットと選び方

「1歳から習い事って早すぎるのでは?」と考える親御さんも多いのではないでしょうか。しかし、実は1歳から習い事を始めることで、子どもの成長に良い影響を与えることがわかっています。早い時期から適切な刺激を受けることで、知的好奇心や身体能力が自然と育まれ、親子のコミュニケーションの時間としても有意義なものになります。この記事では、1歳から始められるおすすめの習い事をランキング形式でご紹介します。また、習い事を始めるメリットや選び方、費用相場についても解説し、お子さんにとって最適な習い事を見つけるためのヒントをお届けします。「どんな習い事が向いているの?」「続けやすい習い事の選び方は?」と悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/55e3abd403e84c7aaec699656f34974c/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B.jpg

2歳児におすすめの習い事|人気の習い事や選ぶポイント

「子どもに習い事をさせたほうがいいの?」「どんな習い事が向いているの?」と悩んでいませんか?2歳は好奇心が旺盛で、さまざまなことに興味を持つ時期です。遊びを通じて学ぶことで成長をサポートする習い事を取り入れるのもよいでしょう。この記事では、2歳児の成長の特徴や習い事を始めるメリットを解説しながら、実際に人気のある習い事を7つ紹介します。また習い事を選ぶ際のポイントや、親御さんが気になる疑問についても詳しく解説します。お子さんにぴったりの習い事を見つけるためのヒントが満載なので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/1e658ab863e642f4ac7039d39b8e861c/%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%9C%9F%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%82%89%E3%81%84%E2%80%A6.jpg

イヤイヤ期がつらい…叱らなくてもいい育児とは?

「イヤ!」の連発に、毎日振り回されていませんか?気をそらしたり、共感したり、ネットで調べた対処法を試しても効果がなく、結局イライラして叱ってしまう…。そんな自分に落ち込むこともあるかもしれません。でもイヤイヤ期はただの反抗ではなく、子どもの大切な成長の証です。この時期にどんな関わり方をするかで、自己肯定感・感情コントロール・コミュニケーション力が大きく育ちます。「叱らなくても、子どもが落ち着く関わり方があるなら知りたい…」と感じているお母さん・お父さんへ、ベビーパークの考え方をもとにイヤイヤ期をポジティブに乗り越える方法をお伝えします。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ac45ed538c0746099e5ccea41f1ef2d0/3%E6%AD%B3%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8C%E3%81%B0%E8%87%AA%E7%84%B6%E3%81%AB%E8%A9%B1%E3%81%9B%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg

3歳になれば自然に話せる?子どもの言葉の発達に本当に必要なこと

「うちの子、2歳なのにまだ単語しか話せない…」「3歳になれば自然に話し始めるの?」お子さんの言葉の発達について、こんな不安を感じていませんか?一般的に「3歳になれば話せるようになる」と言われていますが、実は3歳までの関わり方がその後の言葉の発達に大きく影響することをご存じですか?人間の脳は3歳までに80%が形成されると言われています。この時期にどのような環境で育つかが、言葉の発達だけでなく知能や人格の土台を作るのです。では、子どもの発話を促すために、お母さんが今できることは?「たくさん話しかける」「質問を増やす」といった方法が一般的ですが、実はそれだけでは不十分なこともあります。幼児教育ベビーパークが伝える、言葉の発達を促す関わり方について詳しく解説しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/7935de30e6ca48d181a134186f3bdf4d/1%E6%AD%B311%E3%83%B5%E6%9C%88%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E8%A8%80%E8%91%89%E3%83%BB%E7%99%BA%E8%82%B2%E3%81%AE%E7%9B%AE%E5%AE%89.jpg

1歳11ヵ月の赤ちゃんの言葉・発育の目安|言葉の遅れや発達を促す方法

1歳11ヵ月になると、赤ちゃんは活発になり身の回りのことに興味を持ち始めます。そんな中で「うちの子は他の子に比べて言葉が少ないのでは?」と不安を感じるお母さん、お父さんも少なくありません。特に、同じくらいの年齢の赤ちゃんが二語文を話し始めたり、親の言葉にしっかり反応しているのを見ると、「発達が遅れているのでは?」と焦る気持ちが生まれることもあるでしょう。赤ちゃんの言葉の発達には個人差があり成長のスピードはそれぞれ異なります。しかし、1歳11ヶ月の赤ちゃんの発達の目安を知ることで、わが子の成長を冷静に見守りながら必要に応じた働きかけができるようになります。この記事では1歳11ヵ月の赤ちゃんの発育の目安や言葉の発達を促すための具体的な方法についても紹介します。子どもの成長に不安を感じている方が少しでも安心して育児ができるためのヒントが得られる内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/0e01561271294e25aeda3941e53047f8/3%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AF%E3%82%88%E3%81%8F%E5%96%8B%E3%82%8B%EF%BC%9F%E3%82%88%E3%81%8F%E5%96%8B%E3%82%8B%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%A8%E3%81%AE%E4%BC%9A%E8%A9%B1%E3%81%AE%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%BF%E6%96%B9%E3%81%A8%E7%9F%A5%E8%83%BD%E3%82%92%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%99%E6%96%B9%E6%B3%95.jpg

3歳児はよく喋る?よく喋る子供との会話の楽しみ方と知能を伸ばす方法

3歳のお子さんが、朝から晩までずっと話し続けていると感じることはありませんか?「なんで?」「どうして?」と次々に質問したり、お話を延々と続けたりする姿に、嬉しさを感じつつも少し戸惑うこともあるかもしれません。実は、3歳頃は言葉の発達が大きく進む「言葉の爆発期」と呼ばれる時期。語彙力が急成長し、どんどん言葉を覚え、自分の考えを伝えようとするようになります。しかし、「なぜこんなに喋るの?」「会話の中でどんな対応をすればいいの?」と疑問に思う保護者の方も多いでしょう。この記事では、3歳児の会話のレベルや「よく喋る理由」を解説しながら、子どもとの会話を楽しむコツや知能をさらに伸ばす方法を紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4880ca99b2f44b988348379f6aa47a21/2%E6%AD%B3%E3%81%A7%E9%A0%AD%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%84%E5%AD%90%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4.jpg

2歳で頭がいい子の特徴|親の子育ての共通点と幼児教育

「うちの子、2歳にしてはなんだか賢いかも?」そう感じたことはありませんか?言葉の発達が早かったり、周りの大人の行動をよく見ていたり…。もしかしたら、お子様には特別な才能が隠されているかもしれません。この記事では、2歳で頭がいい子の特徴やそんなお子さんを育てる親に共通する子育ての秘訣を解説します。子どもの知能を育てる環境や関わり方について知識を深めることで、お子さんの可能性を最大限に引き出すためのヒントが得られるでしょう。ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b5e13e109fb94f34b569cc34abd66489/3%E6%AD%B3%E3%81%BE%E3%81%A7%E5%AE%B6%E3%81%A7%E8%82%B2%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BD%9C%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%AE%9F%E9%9A%9B%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AA%E3%81%AE%EF%BC%9F.jpg

3歳まで家で育てるメリット・デメリットとは|幼児教室って実際どうなの?

「自宅保育って、子どもにとって本当にいいのかしら?」と気になる一方で、「自宅保育ってしんどい」と感じたり、「子どもがかわいそうなのでは」という他者からの声に不安を抱く親御さんも多いかもしれません。また、幼児教室に通わせるべきかどうか迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では3歳まで家で育てることのメリットやデメリットについて詳しく解説します。保護者が子どもの成長を間近で見守れる良さなどメリットや自宅保育ならではの課題について解説します。また、自宅保育の悩みの対処法として幼児教室についても紹介し、さらに幼児教育の重要性や幼児教室の効果についても説明します。この記事を読むことで、自宅保育の良さや幼児教室の効果について深く理解でき、育児に対する不安が少しでも軽くなるかもしれません。最後までお読みいただき、あなたにとって最適な育児の方法を見つけてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/06b9cd19655a45a0b12d3d1409521689/3%E6%AD%B3%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%AE%E9%87%8D%E8%A6%81%E6%80%A7%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%8C%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%82%92%E5%B7%A6%E5%8F%B3%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%9F%EF%BC%81.png

3歳までの教育の重要性とは?幼児教育が子どもの未来を左右する?!

「3歳までに脳は約80%完成する」という言葉をご存知でしょうか?生まれたばかりの赤ちゃんから幼児期にかけて子どもの脳は急速に発達し人格形成の基礎が作られます。「保育園に通わせたいけど、自宅保育の方が良いのかな?」「3歳までにどんなことをしてあげればいいの?」と悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。この記事では、3歳までの教育の重要性や幼児教育のメリット、3歳までにやっておきたいことまで丁寧に解説します。この記事を読むことで子どもにとって最適な教育環境を整える情報が得られるだけでなく、育児に対する不安を解消するきっかけにもなるはずです。お子さんの未来を左右するかもしれない大切な3年間について一緒に考えてみましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/7d52a59e7d794f8c87130f1f6b89e976/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%EF%BC%9F.jpg

1歳の記憶力はどのくらい?記憶が残る期間と記憶力を伸ばす育て方

「うちの子はこの出来事を覚えているのかな?」「1歳児の記憶力ってどのくらい?」そんな疑問を抱いたことはありませんか?1歳の子どもは日々新しいことを学びながら成長しています。しかし、昨日の出来事をどのくらい覚えているのか、数日前の経験が記憶に残っているのかは、親御さんにとって気になるポイントですよね。本記事では、1歳児の記憶力の発達具合や、どのようなことを覚えているのかを詳しく解説します。さらに、記憶力を伸ばすための具体的な方法や、成長を支える環境づくりについても紹介します。お子さんの可能性を広げるヒントが満載なので、ぜひ最後まで読んでみてください!
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。