子どもの気持ちを理解するために~チャイルド・インフォ―メーションを感知する技術~

No.107更新日付:2025年6月25日

子どもの気持ちを理解することは簡単なようでいて難しいものです。親御さんの中には、特にイヤイヤ期など子どもが何を考えているかわからない…、といった気持ちになる方も多いと思います。

こちらのコラムでは、子どもの気持ちを理解するため「チャイルド・インフォメーション」のつかみ方について、基本的な心構えや、子どもの年齢別の対応法などをまとめています。子どもが大人になっていくまでの間、ずっと使える考え方ですので、ぜひ早い段階で習得してみてくださいね。

適切な育児を実践するには子どもの気持ちを感知できる技術が必要

より良い育児のために最も重要なスキルは「子どもからの情報を少しでも多く正確にキャッチすること」だとベビーパークでは考えます。

コラムNo.56【「泣く」という大切なメッセージを正しく受け止めよう】では、泣くことはとても重要なメッセージだとお伝えしました。泣くという行為は子どもから発信される能動的・積極的な情報ですので非常にキャッチしやすいですし、「子どもからの情報をキャッチする練習」としては比較的簡単です。今回はさらにステップアップして「能動的に発信されないわずかな情報」をキャッチするスキルを身に付けていきましょう。

子どもの気持ちをつかむ能力アップのための2つのアプローチ

どのような物事においてもそうですが、何かに対してこうあって欲しいと願う時には、その対象に対して自分がはたらきかける必要があります。

料理を例にとると、例えば美味しい料理の作り方にも二つのアプローチ方法があり、一つはその日の材料の特徴に合わせて塩加減や火加減、材料の取り合わせを工夫し「常に一定目的の味を作り上げる方法」。これはいってみれば「料理人の意思に材料を従わせる」という手法といえます。

もう一つはその日に出会った素材を主役とし「常に素材に合わせて、素材の持ち味を最も引き出す方法」。どちらの方法でもかなり美味しい料理が作れそうですが、より豊かな味を求めるなら力わざで材料をねじ伏せる方法よりも、材料との対話を通してその持ち味がもっとも活きるように手をかけてあげるほうが高度ではないでしょうか。

子どもと向き合い「子どもの持ち味を活かすこと」を意識する

育児もこれと同じことが言えます。親が高い理想を持ち、子どもがその理想通り育つようにと学習を強いることでも、子どもの能力はある程度高まります。しかし、もっと優れた方法は「常に子どもと向き合うことを大切にし」「子どもの持ち味を活かすこと」を最大限尊重することです。

子どもの能力を引き出してあげたいならば、まずは「十分な時間、子どもと真剣に向き合う」ことがとても重要なのです。

子どもの気持ちを感じ取るヒント「チャイルド・インフォメーション 」

どのような物事でも何かをなしたい時に最も重要なのは「対象との対話」です。料理ならば「素材との対話」。味や香り、固さ・柔らかさなどを五感をフルに使って感じ取ることで、よりよい料理が創造できます。

そして、育児において肝心なのは「子どもとの対話」です。しかし、ここでお伝えしたいのは「言葉での対話」ではありません。先述の料理でも、野菜や魚は言葉を話さないので、自分の方から味や固さを教えてはくれませんね。こちらが自ら主体的に「感じ取ろう」とする意思を持ち、自分の神経を鋭敏に研ぎ澄ませて「情報をキャッチしよう」としない限りは感じ取ることができないのです。

小さい子どもも同じ事です。子どもが今何を感じているのか、何を考えているのか、何をしたいのかという情報は、話しかけてきたり、泣いたり、袖を引いたりというアクションを待っているだけでは不十分なのです。

ここでは、子どもが両親にわざわざ伝えようとはしていない情報を、鋭敏に意識的に数多くキャッチしようとすることを「子どもとの対話」と呼びます。そして、子どもが特別に発信しようとは思っていないけど、育児のための貴重な情報になる事柄をベビーパークでは「チャイルド・インフォメーション」と呼んでいます。

「チャイルド・インフォメーション」をキャッチする方法

一番の基本は「観察」です。実は、乳幼児教育を最も効果的におこなうために最初にしなければならない重要なことは、親からの能動的なはたらきかけや、絵本、ベビーマッサージなどよりも、「こどもからの情報をキャッチしようとつとめること」なのです。

はたらきかけはその次のステップです。とはいえ、この「チャイルド・インフォメーション・キャッチ」のスキルは一朝一夕に身につくものではないので、日々研鑽を積み重ねつつ同時進行ではたらきかけを行っていくことが望ましいでしょう。

そしてただ漫然と観察せず、子どもが「何をみつめ、何をしたいと思っているか」を常に考え、既習の知識・経験を常に把握しておくというポイントを心に留めて、「観察」を続けてみてください。

「観察」と「推理」が大切

それはつまり、「観察」と同時に「推理」が非常に大切になってくるということです。正確な情報が多ければ多いほど正確な推理ができますし、情報が不足していればその推理は完全に的外れになってしまうものです。

子どもが「何を見ているのか」「何を聞いているのか」「何を考えているのか」「何をしたいのか」「何をすでに知っているのか」「何をまだ知らないのか」「何がまだできないのか」「何がすでにできるのか」の情報が、より多く、より正確になることで、適切なタイミングでの最も効果的なはたらきかけが可能になるのです。そこを無視して「○歳○ヵ月だから、この取り組みをすればいいわね」と考えるだけでは、レシピ以上の育児はできないのです。

「チャイルド・インフォメーション・キャッチ」の副次的効果

「言葉を介さない子どもとの対話」を重視し、少しでも多くの正確な情報をキャッチしてあげようという意欲が両親の中で高まり、「観察」&「推理」の実践が増えてくると、もう一つとても良い副次的効果が得られます。

子どもを叱らなくなる

それは「子どもを叱らなくなる」ということです。人間には、「わかっていることと実践することとは違う」「知ることは容易でも、行動を継続することは困難」という特性の真理があります。

ですので、子どもに良い習慣を育てたい時、「叱る」という手法を用いない方が効果的だと分かっていても、「それがなかなかできない。どうしてもついつい叱ってしまう」という場面もあって当然なのです。つい叱ってしまうという時は「どうしてできないの!」または「どうしてこんな事をするの!」という感情が心を支配しているものです。

ところがチャイルド・インフォメーションを積極的にキャッチしようという姿勢が身につくと、同様の場面でも「どうしてこの子はやらないのだろう?」「どうしてまだできないのだろう。何が不足しているのだろう?」「どうしてこんな事をしたのだろう。これは何かやりかけた際に失敗してトラブルになったのだろうが、この子が本当にやりたかったことは何だろう?また、その動機は何だろう」と、情報を少しでも多く収集し、正確に推理しよう、という反応が基本スタイルになるのです。

「心の習慣」が変容するとも言い換えられます。そうなると、怒りという原始感情が顔を出す前に、理性的な大脳新皮質が「我が子の心理情報を集め、推理し、理解・共感してあげよう」というはたらきをおこなうようになるのです。この良い習慣は今後20年前後におよぶ育児期間において、子どもの優れた人格を育むためのすばらしい道具となっていくはずです。

「言葉の表面」に惑わされなくなる

子どもがまだ満足に母国語を操れない0~2歳期に、両親がチャイルド・インフォメーション・キャッチの習慣を身につけることで何より大きいのは、「言葉に惑わされない能力」が向上することです。

「言葉」は人と人の心をつなぐ大変すばらしいツールではありますが、その反面「多くの人々が考えているほど完成されたツールではない」という事を再認識することも重要です。その事が世の中ではあまり深く認識されず、「言葉」の力を過信しがちな傾向が強いために、「言葉」による誤解やトラブル、ケンカ、仲違いが後を絶たないといえるでしょう。

人間の心は非常に複雑です。感情が高ぶれば心にもない言葉を言ってしまったり、本当は思っていないのに売り言葉に買い言葉で失言したり、損得勘定がはたらいて本音と違うことを言ってみたりなど、「表情と本心・態度と言葉が一致しない」という事はひんぱんにあります。

これは幼児から小学生、そして中学生・高校生と成長すればするほど、余計に複雑になってきます。そんな時、怒る前に「どうしてこの子はこんな言葉を言ったのだろう?本心はどうなのだろう?」と考える思考習慣が定着していると、適切で効果的な問題解決法が得られやすいのです。

ぜひ、子どもの言葉がまだ未熟で、表面上の言葉に惑わされにくいうちに「チャイルド・インフォメーション・キャッチ力」を身に付けられるとよいですね。

「チャイルド・インフォメーション・キャッチ」の練習をしよう

連続した1時間でなくて構いませんので、1日のトータルが1時間程度になるように、ワーキングマザーの方は30分でもチャレンジしてみましょう。とにかく、お子さんの一挙手一投足に気を配り「何を見ているか」「何を聞いているか」「何がしたいのか」を敏感に察知したり推理してみましょう。表面的な行動に惑わされず「本当は何をしたかったのか」を正確に推理できるよう、子どもからのインフォメーションを数多くキャッチしてあげてください。

0歳8ヵ月ごろまで

0歳8ヵ月ごろまでは、「積極的なメッセージ」の表現が小さいので気付きにくいですが、「インフォメーション」ならば、一日中眺めていても飽きないくらいたくさんキャッチできるはずです。お母さんが疲れないようほどほどに休息を取ってくださいね。

0歳9ヵ月~1歳10ヵ月ごろ

0歳9ヵ月~1歳10ヵ月ごろは、3歳までの期間の中で「チャイルド・インフォメーション・」キャッチ」が一番簡単な時期です。よく観察しているだけで、ほとんどの思考や欲求は理解できるようになるでしょう。

1歳11ヵ月~3歳0ヵ月ごろ

1歳11ヵ月~3歳0ヵ月ごろは、言葉や態度が「本当にやりたかったこと」とズレを生じる場合もある段階にまで成長してきて、「イヤイヤ期」に直面しているご家庭もあるでしょう。言語発達の早い子どもだとそれ以前の月齢でもありえます。

インフォメーションのキャッチは少し高度になりますが、表面的な「イヤ!」に惑わされず、「『イヤ!』の裏側にある本当に伝えたい本心を正確に推理してあげよう」と考えてみてください。

両親がそのように心がけているだけで、イヤイヤ期脱出の時期は格段に早まりますし、両親のインフォメーション・キャッチ力も短期間で飛躍的に向上できます。俗に「魔の2歳児」といわれる大変な時期ですが、それを育児力アップのチャンスに変えていきましょう。

まとめ:子どもの気持ちを感じ取れるように「観察」「推理」を習慣づけよう

いかがでしたでしょうか?

子どもをよりよく育てたいと思ったら、いかにその時の感情だけに支配されず、子どもの様子を「観察」し、気持ちを「推理」することが大切かおわかりいただけたかと思います。

なるべく多くの「チャイルド・インフォメーション」を感知する習慣をつけて、ぜひ叱らない育児の実践につなげてみてくださいね。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/66bf3c9fbe314812a5a9556f93274b1c/2%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%A5%B3%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B10%E9%81%B8%EF%BD%9C2%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E7%90%86%E7%94%B1.png

2歳の女の子におすすめの習い事10選|2歳から習い事をするべき理由

2歳という年齢は言葉や体の発達が進み、「自分でやりたい!」という自我が芽生える大切な時期です。女の子の中には好きなことや得意なことが少しずつ見えてくる子もおり、習い事を始めることで、その芽が自然に育っていく可能性があります。とはいえ、自我が強くなり始めるこの時期にどんな習い事が合っているのか、またそもそも始めるべきかどうかで悩むご家庭も多いことでしょう。この記事では、2歳の女の子に人気で効果的な習い事10選を厳選してご紹介し、習い事を始めるタイミングや選び方のコツについても詳しく解説します。わが子の未来の可能性を広げる習い事を、ぜひ一緒に見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/aebe3748103842a585f6434d2fc860e6/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AF%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%9F.png

1歳の習い事は意味ない?始めて良かった習い事とメリット

1歳という年齢で習い事を始めることに対し、「まだ早いのでは?」「意味があるのか分からない」と疑問や不安を感じる親御さんも多いはずです。実際に周囲の意見や費用面、効果を感じにくいことなどから躊躇している方もいるでしょう。この記事では、1歳で習い事を始めることに関するよくある疑問や不安を整理しながら、メリットやデメリット、人気の習い事の実例、始め方のコツまでを詳しく解説していきます。お子さんに合った習い事の選び方や始めるタイミングを見つけるヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/44d4317cf7964e25836dcf877af7e83b/%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%A710%E3%81%BE%E3%81%A7%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

何歳で10まで数えられる?数字の理解が伸びる関わり方

幼児期の「数の理解」は学びの土台を築くうえでとても大切です。中でも、「10まで数えられるようになるのは何歳頃なのか」と気になっている方もいるのではないでしょうか。実は、数字を順に唱えられるからといってそれだけで“数を理解している”とは限りません。数字の理解には順序、意味、量とのつながりなど複数の力が関係しており、発達には個人差もあります。この記事では、10まで数えられるようになる年齢の目安だけでなく、「数を理解した」と言える状態やご家庭でできる具体的な育児法まで丁寧に解説します。さらに、数字にあまり興味を示さないお子さまへの関わり方や、数の感覚を育てる遊びとして幼児教室ベビーパークで実際に使っているアクティビティも紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a6f13679a69b47b3b73a7d4ab33c076e/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%82%92%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%81%8B%E3%81%91%E3%83%BB%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

数字は何歳から理解できる?数字を覚えるための声かけ・遊び方

「うちの子、数字に興味を持ち始めたけれど、何歳から本格的に理解できるの?」と、疑問に思ったことはありませんか?実は、数字の理解は「読めるようになる」だけでは不十分で、数字を順番で捉えたり量と結びつけて考えたりと複数の段階を経て少しずつ育っていく力です。この記事では、1〜6歳までの発達段階に応じた「数字理解の目安」と、家庭でできる声かけや遊びの工夫をわかりやすく紹介します。遊びながら自然に学べるヒントが満載なので、初めての数字教育に迷っている親御さんにも役立ちます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/cb4bf6f10e5b43b290e8312e01b05f83/%EF%BD%9E.png

2歳児への正しい数字の教え方は?親子で楽しく数字を学ぶ方法

2歳前後の子どもは言葉や遊びを通じてさまざまな世界を吸収する大切な時期です。そんな時期に「数字」に興味を示し始めたけれど、どうやって教えたらいいか迷っている方も多いのではないでしょうか。「数字をただ覚えさせるだけでは意味がないのでは?」「楽しみながら学ばせるには何が効果的?」といった悩みを抱える保護者の声は少なくありません。この記事では、2歳の子どもが自然に数字の世界に親しめるよう身近な生活シーンでの工夫や遊びを取り入れた効果的な学び方を紹介します。さらに数字への理解を深める知育おもちゃや学びを支える親の関わり方のポイントも解説しています。数字を通して「わかった!」「できた!」という達成感を、ぜひ親子で一緒に味わいながら、かけがえのない学びの時間を楽しんでください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/61e8b36210ff40df9cb9d4bb0f7745fc/2%E6%AD%B3%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%838%E9%81%B8%E3%81%A8%E6%97%A5%E5%B8%B8%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%B3%95%20(1).png

2歳向けの数字のおもちゃ8選と日常の数字学習法

2歳前後の子どもが「数字」に興味を持ち始める時期は、知育を意識した関わりを始める絶好のタイミングです。手先を使った遊びや繰り返しの体験を通して、子どもは自然に「数える」楽しさや「量」の感覚を身につけていきます。しかし成長のペースや興味の方向性は一人ひとり異なるため、どのようなおもちゃを選べばよいか、日常の中でどう数字に触れさせればよいか悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、2歳児の発達段階に合わせたおすすめの数字のおもちゃを8点紹介します。さらに、家庭で取り入れやすい数字の学習法もご紹介します。お子さまの「好き」が「学び」に変わる日常をつくるヒントがきっと見つかるはずです。ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/94a0ea2d490041d3a5113442fb8f13f6/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E6%99%82%E6%9C%9F.png

2歳児の数字学習を始める時期と効果的な勉強法

2歳になると子どもの成長とともに数字に対する興味が芽生える時期です。しかし、いつからどのように数字を学ばせるべきか、もし子どもが数字に全く興味を示さない場合はどうすればよいのか、不安に感じる親御さんも多いことでしょう。この記事では、2歳児がどこまで数字を理解できるのかという発達の目安、子どものペースに合わせた無理のない数字学習の関わり方、そして日常生活の中で取り入れやすい数字遊びのアイデアを詳しく解説します。親子で楽しく数字にふれられるヒントを一緒に探していきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f1614172572c44cd83f4071157062cde/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%A8%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AA%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

1歳におすすめ数字のおもちゃと効果的な遊び方

1歳前後の子どもは、身のまわりの「数」や「量」に少しずつ反応を示しはじめる時期です。そんな時期にぴったりなのが、遊びながら自然に数字にふれられる「数字おもちゃ」。ただし、まだ言葉や概念の理解が未発達なため、おもちゃの選び方や親の関わり方によって、興味の持ち方や遊び方に差が出ることもあります。この記事では、1歳児の発達段階に合った数字のおもちゃの選び方や、知育効果を高める遊び方の工夫をわかりやすく解説します。安全性や視覚的なわかりやすさにも注目しながら、親子で楽しめる実践アイデアが満載です。さらに「家庭だけでの関わり方に不安がある」という方には、幼児教室ベビーパークを活用した学び方のヒントもお届けします。お子さまの「数字って楽しい!」という気持ちを育てるために、今日からできる工夫を一緒に見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/07c870cd3f584e4380db8c2ab7e0df8c/1%E6%AD%B3%E3%81%A7%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AF%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

1歳で数字は理解できる?数字への興味を育てる関わり方

おもちゃの数を気にしたり、「たくさん」「ちょっと」といった言葉に反応したり。1歳くらいの子どもは、まだ数字を理解しているわけではないものの数への関心の芽が見え始める時期です。この記事では、1歳児の数字に対する発達の目安や、どのように関わることで興味や理解を引き出せるのかを年齢ごとの発達ステップに沿ってわかりやすく解説します。さらに、家庭で取り入れやすい遊びや習慣もご紹介します。お子さまのペースを尊重しながら、自然に「数字って楽しい」という感覚を育てていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5d07b833800048f686097a5e7e441619/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%817%E9%81%B8%EF%BD%9C1%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg

1歳の習い事おすすめ7選|1歳から始めるメリットと選び方

「1歳から習い事って早すぎるのでは?」と考える親御さんも多いのではないでしょうか。しかし、実は1歳から習い事を始めることで、子どもの成長に良い影響を与えることがわかっています。早い時期から適切な刺激を受けることで、知的好奇心や身体能力が自然と育まれ、親子のコミュニケーションの時間としても有意義なものになります。この記事では、1歳から始められるおすすめの習い事をランキング形式でご紹介します。また、習い事を始めるメリットや選び方、費用相場についても解説し、お子さんにとって最適な習い事を見つけるためのヒントをお届けします。「どんな習い事が向いているの?」「続けやすい習い事の選び方は?」と悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、トイズアカデミーJr.は全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
体験レッスン1【おうち編】

約30分

体験レッスン1【おうち編】 約30分

幼児の脳の解説と共に、毎回のレッスンで行う重要アクティビティを特別に公開します。
見たものをパッと記憶する写真記憶他、今しか獲得できない能力を、楽しい解説と映像、そしてショートレッスンで体験してみてください。

※体験レッスン1【おうち編】にご参加いただけないと、体験レッスン2【教室編】にご参加できません。
※できるだけ、お子様とご一緒にご参加ください。ご都合が合わない場合は、保護者の方のみのご参加も可能です。

2
体験レッスン2【教室編】

約50分

体験レッスン2【教室編】 約50分
お子さまの月齢に合ったアクティビティ、手遊び、知育遊び、育児相談など実際のレッスンを体験いただきます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。