赤ちゃんの指差しサインはいつから?その意味や指さしをしない場合の理由を解説!

No.225更新日付:2024年7月16日

赤ちゃんが何かを伝えたい時、言葉を使う前にしばしば見せる行動が「指差し」です。この小さなジェスチャーには、さまざまな意味や目的が込められていることをご存知でしょうか? 赤ちゃんが初めて指を差すのはいつからか、また、その後どのように進化していくのか、そして、指差しをしない場合、その理由にはどのようなものがあるのか。これらの疑問にお答えします。


この記事を通じて、赤ちゃんの指差しに込められた「メッセージ」を理解し、赤ちゃんとのコミュニケーションをさらに深めましょう。それでは、さっそく詳しく説明します。

赤ちゃんの指差しとは?

赤ちゃんの「指差し」とは、興味や要求を言葉を使わずに表現するために、手の指を使って特定の物や方向を指し示す行動です。この行動は通常、生後数ヶ月頃から見られ始め、赤ちゃんのコミュニケーション能力の成長において初めての大きなステップとなります。


指差しは、赤ちゃんが周りの世界とどう関わっていくかを教えてくれる大切な行動です。この行動は、赤ちゃんの人とのコミュニケーションや言葉の能力の向上と深くつながっています。この簡単な仕草を見ることで、親は赤ちゃんが何に興味を持っているのか、何を欲しがっているのかがわかります。

赤ちゃんが指差しを始める時期はいつから?

赤ちゃんが指差しを始めるのは、だいたい生後6ヶ月から1年頃です。これは赤ちゃんが自分の気持ちを初めて表す方法であり、とても大切なコミュニケーションのスタートです。


指を差し始める正確な時期は赤ちゃんによって異なり、早い子ではもっと早くから指差しが見られることもありますが、多くの赤ちゃんは生後半年頃からこの動作をします。指差しは自然と始まり、赤ちゃんが気になる人やものについて、周りの大人に伝えるための手段となります。


この時期には、親やお世話をする人が赤ちゃんの指差しにしっかり注意を向け、しっかりと反応を示すことが大切です。そうすることで、赤ちゃんの社会性や言葉の能力をさらに育てることができます。指差しはただの仕草ではなく、赤ちゃんの心や考えを知るための大切な手がかりになります。

月齢ごとの指差しの種類と意味

赤ちゃんの指差しはただの仕草以上の意味を持ちます。成長するにつれて、指差しの種類も増え、それぞれに特別な意味があります。月齢が進むに連れて、赤ちゃんの指差しにはさまざまな社会的な意味が込められています。

【10カ月頃】興味・理解の指差し

10カ月頃の赤ちゃんは、気になるものを指で示します。これを「興味・理解の指差し」と言います。赤ちゃんが新しいものに気付いたり、何かに興味を持ったりしたとき、これを使って親に知らせます。例えば、目の前にあるおもちゃや、壁にかかった家族の写真に手を伸ばして、指で指し示します。

【1歳頃】叙述の指差し

1歳になると、赤ちゃんは指差しで「これ何?」と聞いたり教えたりしてくれるようになります。この時期には、ただ物を指すだけでなく、その物が何であるかを知っていて、それについて簡単な言葉を加え始めます。例えば、犬を見て「ワンワン」と言いながら指を差します。

【1歳2カ月頃】要求の指差し

1歳2カ月になると、赤ちゃんは指差しで「ほしいもの」をはっきりと示すようになります。食べ物や飲み物、好きなおもちゃなど、欲しいものを指で指し示して、その欲求を表現します。

【1歳6カ月頃】応答の指差しの出現

1歳6カ月頃からは、赤ちゃんが指差しで質問に答えるようになります。「猫はどこ?」と聞かれると、猫がいる方向を指で示すなど、自分の言葉で答える前の大切なステップです。これは、赤ちゃんが言葉を理解し始めている証拠でもあります。


これらの指差しは、赤ちゃんがどんどん社会的なことや言葉を学んでいる証拠です。親がこれを理解してしっかり反応することで、赤ちゃんはさらに多くを学びます。この成長の過程を見守るのは、親にとっても大きな喜びであり、子育ての楽しい瞬間の一つです。

赤ちゃんの指差しを促す方法は?

赤ちゃんの指差しは、赤ちゃんが何に興味があるか、何を欲しているかを教えてくれる大切な手がかりです。このしぐさを育てることは、赤ちゃんの言葉の発達や他人とのやりとりが上手になることにもつながります。ここでは、赤ちゃんが指差しをしやすくなるように、親ができるいくつかのサポート方法を紹介します。

①親がまず指差しをして見せる

赤ちゃんは親がすることを見て学ぶことが多いです。普段から親が「これ、何だろう?」や「あれを見て!」と言いながら指を差すと、赤ちゃんもそれをまねしてみようとします。これは赤ちゃんにとってとても面白いことで、自分でも指を差してみたくなるきっかけになります。

②指差しをしたら積極的に反応する

赤ちゃんが何かを指さしたときは、それに対してすぐに反応を示しましょう。たとえば、赤ちゃんが犬を指さしたら、「そうだね、あれは犬だよ!」と答えてあげます。この反応は赤ちゃんにとってとても嬉しいもので、もっといろいろなことを指さしてみたくなります。

③遊びの中で指差しの練習をする

指差しは遊びの中で自然と教えることができます。絵本を読んでいる時にさまざまなものを指してその名前を教えたり、赤ちゃんが好きそうなおもちゃを使って指を差して遊んだりします。これは赤ちゃんの言葉を増やすのにも役立ちますし、物や言葉を一緒に覚える良い方法です。


これらの方法で赤ちゃんの指差しをうまく育てることができれば、言葉の発達だけでなく、人との関わり方を学ぶのにも大きな助けとなります。親としては、日常のささいな瞬間にも積極的に関わることが大切です。

赤ちゃんが指差ししない時はどうする?

赤ちゃんの指差しは、彼らの成長や人とのやり取りの上達を示す重要な行動です。でも、すべての赤ちゃんが同じ時期に指差しを始めるわけではありません。赤ちゃんが指差しをしないとき、親ができることをいくつか紹介します。

成長には個人差があるためまずは練習してみよう

赤ちゃんが指差しをしない場合、まず知っておくべきは、赤ちゃんの成長には個人差があるということです。一般的に赤ちゃんは生後6ヶ月から1年の間に指差しを始めますが、それより早かったり遅かったりすることもあります。指差しを促すために、親が以下のような行動で働きかけると良いでしょう。


  • 視線を共有する

絵本を読む時や散歩する時に面白そうなものを指さしながら、赤ちゃんの目を見て反応を見せましょう。


  • 手助けをする

赤ちゃんの手を優しく持ち、一緒に物を指差してみましょう。これで赤ちゃんは物を指差すことと、それに対する周りの反応を結びつけることが学べます。


  • 日常で示す

普段の生活で、物や人を指差しながらその名前を繰り返し言うことで、良いお手本を示すことができます。

1歳半健診での指差し確認

指差しは赤ちゃんの言葉の発達や社会性を測るうえでとても大切な行動です。1歳半健診では、この行動がしっかりできているかどうかをチェックします。赤ちゃんが指差しをしていない場合、医師はその成長の遅れが一時的なものか、それとも何か手を打つべきかを見極めます。この健診を通して、赤ちゃんの全体的な成長を把握し、必要ならば早めの対策やサポートを受けることができます。


赤ちゃんが指差しを始めるのが遅れていると感じたら、親やお世話をする人が積極的に関与し、適切にサポートすることが大切です。それぞれの赤ちゃんは自分のペースで成長しますが、愛情を持って根気よくサポートすれば、その発達を促すことができます。

赤ちゃんとの指差しコミュニケーションを豊かにするヒント

指差しは、赤ちゃんが初めて周りの人とコミュニケーションを取る方法です。この行動を上手に使うことで、親子の関係もぐっと深まります。ここでは、赤ちゃんの指差しを使った便利なコミュニケーションの方法をいくつか紹介します。

指差しを利用したコミュニケーションの具体例

  • 注意点・注目点を共有する

赤ちゃんが指を差したものを一緒に見て、それについて話しましょう。例えば、犬を指差したら、「見て、あそこに犬がいるよ。ワンワンって言うんだよ」と教えてあげます。これは、赤ちゃんが物や言葉を関連付けるのを助ける良い方法です。


  • 感情の共有を促す

赤ちゃんが何かを指差してわくわくしている時、その気持ちを一緒に楽しんであげましょう。喜んでいることに共感してあげることで、赤ちゃんは自分の感情を人に理解してもらえていると感じ、安心します。


  • 選択肢を与えて選ばせる

二つのおもちゃを赤ちゃんに見せて、どちらかを指で選ばせる遊びも有効です。赤ちゃんが自分で選ぶことができると、自分の意志が尊重されていると感じて、自信がつきます。


  • 日常的なシーンで指差しを促す

食事中に「どれが食べたい?」と聞きながら、いくつかの食べ物を指して、赤ちゃんも指で選ばせてみましょう。これは赤ちゃんが自分で選ぶ力を育てるのに役立ちます。


これらの方法は、赤ちゃんが人とのやりとりや言葉の使い方を学ぶのにとても役立ちます。指差しを使って、赤ちゃんの意見や感情を上手に表現する方法を教えてあげましょう。こうした毎日の関わりの積み重ねが親子のコミュニケーションをより豊かにし、赤ちゃんの社会性や言語能力を育てます。

まとめ

赤ちゃんの指差しは単なる行動以上の意味を持ち、親子のコミュニケーションにおいて重要な役割を果たします。この記事で紹介した指差しを利用したコミュニケーション方法を取り入れることで、赤ちゃんの社会性や言語能力の発達を助けると同時に、親子の絆をより深いものにすることができます。日々の生活の中でこれらのヒントを活用して、赤ちゃんの成長を楽しみながらサポートしていきましょう。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

赤ちゃんの育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f45336a093754fe391d2ab562ebb776e/baby%E2%80%90palm.jpg
子どもの健康

赤ちゃんの手足が冷たい理由は?ミトンの必要性や対処法・注意点を解説

赤ちゃんの手足が冷たいと感じて、心配になったことはありませんか?「大丈夫なの?」「ミトンをつけさせたらいいのかな?」など、さまざまな疑問が頭をよぎりますよね。この記事では、赤ちゃんの手足が冷たい理由や対処法、そして特に注意するべき症状について詳しく解説します。この記事を読んで赤ちゃんの体温調節について理解を深め、安心して育児できるようになりましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3306b4dbb5bf438fa8cd6c7291e704eb/baby-bottle-being-sterilized.jpg
授乳・母乳育児

哺乳瓶消毒はいつまでやるべき?殺菌のコツや消毒卒業のタイミングを解説!

哺乳瓶の消毒は、赤ちゃんの健康を守るために欠かせない日常的なケアですが、いつまで続けるべきなのでしょうか?この記事では、哺乳瓶の消毒が必要な理由から、効果的な消毒方法、さらには消毒をやめる適切なタイミングについても詳しく解説します。衛生管理を正しく行うための方法と、安心して育児を楽しむための知識を身につけましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ca9e7381edfb49e4b681a3676ca4eb27/baby%E2%80%90laundry.jpg
子どもの健康

赤ちゃんの洗濯物はいつまで別にする?正しい洗濯方法と洗剤・柔軟剤の使い方

赤ちゃんの衣類の洗い方について、普段通りの洗濯方法でいいのか迷ったことはありませんか?赤ちゃんの肌はとてもデリケートで、少しの刺激でもトラブルが起きやすいもの。そのため、赤ちゃんの衣類の洗濯方法には注意すべきポイントがあります。この記事では、赤ちゃんの洗濯物を他の家族の洗濯物と一緒に洗うべきか、別にするべきかについての疑問に答えます。また、洗剤や柔軟剤の選び方、赤ちゃん特有の汚れの落とし方、そして肌トラブルを防ぐための洗濯のコツについても詳しく解説します。正しい知識を身に付けて、大切な赤ちゃんの肌を守りましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2946ac13591641c7836736bd5cc63c73/baby-rolling-over-and-looking-happy.jpg
発達段階

赤ちゃんの寝返りはいつ頃から?兆候や注意点・親ができるサポート法も解説

赤ちゃんが初めて寝返りをする瞬間は、親にとってとても感動的な出来事です。寝返りは赤ちゃんの成長の大切なステップであり、その時期や兆候、注意点をよく知ることが大切です。この記事では、赤ちゃんが寝返りを始める一般的な時期や、寝返りをする前のサインについて詳しく説明します。また、寝返りを助けるための具体的な方法や、寝返りを始めたときに親が気をつけるべきポイントについても紹介します。赤ちゃんの成長をサポートするための情報を知り、安心して育児を楽しみましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/212b7e99b6be4425a54688d576a2fe5f/baby-massage.jpg
子どもの健康

ベビーマッサージで発達をサポートしよう!効果や時期・やり方や注意点を解説

ベビーマッサージという言葉、聞いたことがありますか?ベビーマッサージは、親子の深い絆を育むだけでなく、赤ちゃんの健康と発達に良いとされています。この記事では、ベビーマッサージの具体的な効果や最適なタイミング、基本的なやり方、そして注意点について詳しく解説します。初心者の方でも安心して始められる内容ですので、ベビーマッサージに興味がある方や具体的な方法を知りたい方は、ぜひご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d040a4efbe764334953c3cbedc41d95d/baby%E2%80%90sleeping%E2%80%90on%E2%80%90back.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの理想的な睡眠時間は何時間?寝不足のサインや上手な寝かしつけ方法も解説

赤ちゃんの成長と健康に、十分な睡眠は欠かせません。しかし、「赤ちゃんの理想的な睡眠時間は何時間なのか?」、「どのような睡眠リズムを作るのが良いのか?」といった疑問を抱えている親御さんも多いでしょう。この記事では、月齢別の睡眠時間の目安や理想的な睡眠リズムの作り方、赤ちゃんの寝不足のサイン、そして上手な寝かしつけ方法について詳しく解説します。赤ちゃんの健やかな成長に役立つ情報をお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/76a552ff49164bfda05d696b4bf004de/smiling%E2%80%90baby-wearing-a-hood.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの寝返り返りはいつから始まる?練習のポイントや安全対策を解説

赤ちゃんの成長は驚くべきもので、毎日新しい発見があります。その中でも寝返りができるようになることは、多くの親が待ち望む大きな一歩です。しかし寝返りが出来て嬉しい反面、寝返りしたうつぶせ状態から元の状態に戻る「寝返り返り」はいつからできるようになるの?と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。この記事では、寝返り返りの一般的な時期やその兆候、練習のポイント、安全な環境作りのコツなどを詳しく解説します。ぜひこれを読んで、赤ちゃんの成長のサポートに役立ててください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/0a7f82d57e7547a29abbc71dd3d20615/shy%E2%80%90baby.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの人見知りはいつから始まる?兆候や特徴、対処法を解説

赤ちゃんの成長過程で多くの親が経験する「人見知り」。初めての親にとっては、赤ちゃんの人見知りがいつから始まるのか、またどのように対処すべきか悩むことも多いでしょう。この記事では、赤ちゃんの人見知りの時期や理由、対処法について詳しく解説します。赤ちゃんの健やかな成長を見守るためのヒントになる情報をお伝えしますので、是非最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/9c331303739840b29fa7dda48d6687f4/baby%E2%80%90with%E2%80%90eyes%E2%80%90closed.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんが首を左右に振るのはなぜ?その意味や理由を解説します

赤ちゃんが首を左右に振ると、その行動に戸惑う親御さんも多いでしょう。首を振る行動が激しかったりあまり頻繁だったりすると「首を振るのは異常?」「いつまで続くの?」といった疑問を持つ親も少なくありません。この記事では、赤ちゃんが首を振る理由や注意すべきポイント、対応方法について詳しく解説します。赤ちゃんの首振り行動の背景にある理由をお伝えします。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/9c75fe264a754244a07f627388d36537/zuribai%E2%80%90baby.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんのずり這いはいつから?平均的な時期の目安や前兆・練習方法までガイド

赤ちゃんの成長の中で、多くの親が心待ちにするのが「ずり這い」の時期です。ずり這い(ずりばい)は、赤ちゃんが自分の力で移動し始める最初のステップであり、発達の重要な節目です。親として日々赤ちゃんの成長を間近で見ていると、「ずり這いはいつから始まるのか?」、「お座りとどちらが先なのか?」、「早い子と遅い子の違いは?」といった様々な疑問が出てくるのではないでしょうか。この記事では、ずり這いの平均的な時期やその前兆、ずり這いをしない場合の練習方法などについて詳しく解説します。これを読んで、赤ちゃんの成長に関する不安や疑問を解消し、自信を持ってサポートできるようになりましょう!
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2
教室でのレッスン

約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。