本を大好きな子供に育てるには~幼児期の読書について~

No.65更新日付:2025年4月22日

よく世間でもいわれるように、幼児期から読書の習慣をつけることは子どもの感性や学力を伸ばすのに非常に有効であるといえます。お母さんの読み聞かせから始まり、日常の中に絵本があることで子どもは本になじみ、自然と読書好きになっていきます。

この記事では、幼児期からの読書がもたらすすばらしい効果、子どもを本好きにさせるポイントや読み聞かせのコツをご紹介いたします。ぜひ参考にしてみてくださいね。

幼児期から読書に親しむ事のメリットとは?

「読書」の習慣というと、幼児期よりもっと成長した小学生以降の時期をイメージする方も多いかと思います。しかし、読書の習慣は成長していから意識的に訓練するものではなく、幼少期から自然となじんでおくとあとが非常に楽です。

人間ならではの能力を育むには「ことば」を育てることが一番です。心を育てるにも、知性を育てるにも、豊かな情緒や感性を育てるのにも、「ことば」の成長が必要なのです。
そして、ことばを育てる最も効果的なツールとは、間違いなく「本」だと思います。

まずは、幼児期から読み聞かせや読書をすることでどのような具体的な効果があるのか見ていきましょう。ここではおもに4つのメリットをご紹介いたします。

1.想像力が豊かになる

読書や読み聞かせをすることで、子どもの想像力が豊かになるといわれています。物語を通して主人公になりきってさまざまな体験をすることで、未知の世界や他人の気持ちを想像するのが上手になります。

アニメなどと比べて本を読むときには、より読者の想像力が必要になります。たとえ絵本であっても、飛行機の絵からそれが飛んでいる場面を想像することや、登場人物の絵から声やしゃべり方を思い描くことが求められます。

受け身ではなく想像をかきたてることに慣れることで、ものごとを発想する豊かな力が広がります。また下述するように他人の気持ちを想像することも上手になることで、コミュニケーション力にもプラスにはたらきます。

2.コミュニケーションスキルが高くなる

コミュニケーションスキルとは、相手の気持ちを考えてことばを選んだり、場の雰囲気にあわせて行動したりできる能力のことです。

本を多く読む子どもは、想像力をはたらかせてコミュニケーションをとったり、行動したりできるようになるので、相手のうれしいことや悲しいことをよく理解した対応が自然とできるようになります。

お母さんの読み聞かせの際に、おはなしの感想や楽しかった部分など話しあうのも、親子の会話が増えてコミュニケーション力のプラスになります。

3.自己肯定感を高める

幼児期の読書や読み聞かせによって、自己肯定感も高まるといわれています。

自己肯定感とは、自分を肯定して認める感覚で、能力や条件に関係なく短所を含めたありのままの自分を受け入れて認められる感情をさします。自己肯定感の高い人は、自分に自信を持っている場合が多く、自分は必要とされている存在であると感じたり、自分を好きだと思えたりする人が多い傾向です。

自己肯定感を高く持てると、自分の今後の人生における可能性を信じ、さまざまな物事に対して積極的に取り組める原動力が得られます。また人間関係を築くうえでもプラスに働く場合が多いため、生きていくうえでより幸福感を感じやすいでしょう。

一般的に自己肯定感の高さは幼児期の両親の言動による影響が大きいといわれていますが、本や物語に親しむことでものごとの捉え方が柔軟になったり、本を通じて主人公の成功の追体験をすることで、より自分の存在価値を感じやすくなります。

4.読解力や語彙力が伸びる

当然ながら本を読むことで読解力や語彙力が高まります。
読書をしたり読み聞かせをしていると、初めて使うことばに出会うことがよくあります。そんな時新しく知ったことばの意味を教えてもらったり、自ら調べることで、おのずと語彙力が鍛えられていきます。

また、本を読めば読むほど文章に慣れ、話の展開を理解しやすくなります。文章を読む機会は大人になっても多いため、子どものうちから鍛えておくと役立ちます。読解力は、国語にかぎらず他の教科や、勉強以外もふくめた人生の中でも非常に重要な能力です。

子どもが読書を大好きになるポイント

ここまで説明してきたように、読書は子どもにとって大きな効果をもたらします。
当然、ママ・パパとしては子どもに読書好きになってほしいと思うものです。しかし、なかなか思ったように本を読むようになってくれない、といった話をよく聞きます。

ここからは、子どもが無理なく楽しく本に親しむようにするための方法について説明いたします。先述したように、幼児期に読書週間を身につけておくと後が非常に楽になります。ぜひ、今のうちから実践してみてくださいね。

本が「空気や水のように」当たり前のものにする

まず絶対してはいけないことは「本」を「勉強」にすることです。強制したりノルマにしたりすることは、反発心を招くだけです。本を好きにさせるというよりも、「本が空気や水のようなもの」であるようにすることが大切だと考えます。

本を読むことは、たとえるなら私たちが呼吸や食事をするようなもので、ごく自然で当たり前のことなのです。ですから生活空間に、空気のように自然にたくさんの本が存在している事が重要です。

絵本の冊数はご家庭によって調整いただいてかまわないですが、0歳から3歳までの時期はできれば最低100冊ほどは欲しいというのを一つの目安としてください。

家庭に常に本があることで、子どもにとっては貴重なオモチャとなります。幼少期のお母さんの語り聞かせから育んでいくと、百科辞典や国語辞書で遊ぶようにもなったりします。

小学高学年くらいになると児童書から大人向けの書籍を読むようにもなり、このような経験をすることで、自然と「ことば」が育ち、学習塾など通わなくても国語が得意になります。

なかには、中学1年生の時に遊び半分で現在の大学入学共通テストにあたるセンター試験を解いたら結果が満点。さらに、高校3年までの6年間ずっと国語のテストで満点を取る子どももいるほどです。
だから「本さえ大好きなら、国語力は簡単に身に付く」と断言できるのです。

絵本の読み聞かせのポイント

絵本を読む時は、かならずお母さんの気分が良い時にしましょう。
もっとも重要なポイントは、「お母さんが笑顔で優しく読み聞かせてくれた楽しい時間と思い出の共有」こそが、子どもに「私は本が大好き!」という認識を強く刷りこむことになるという点です。

子どもが小さいうちの絵本の読み方は大きくわけて3通りあります。
1.普通にお芝居程度のスピードで情感をこめて読む。
2.早口気味に2倍速スピードで朗読している感覚で読む。
3.そのページの要点だけを簡略に読んで1ページ1~2秒ペースで読む。

1は、登場人物にあわせて声色を変えたりして一人芝居すればよいだけです。

2と3は、高這いや一人歩き、また走ることなどが上手になってきた時期におすすめです。動き回りたくてしかたない子どもを、むりに座らせて絵を見せる必要はありません。子どもが動き回っている部屋で、お母さんが絵本を開きながら情感込めて朗読してあげましょう。

また、子どもが途中で絵の中のモノを指さすようであれば、ページをめくらずに好きなだけ指さしさせてそのモノの名前を答えてあげてください。
子どもの様子を見ながら、この3パターンの読み方を織り交ぜていきましょう。
何度も同じ絵本をせがむ場合もこのパターン順に読む事ができます。

毎日継続できる本の読み方

お母さんも「子どもに毎日本を読んであげよう」という気持ちを持っていると思いますが、それが苦痛になってしまうと、せっかくの読み聞かせの時間が台無しになってしまいます。

短い本ならば4冊程度。ストーリー性の高い長めの絵本なら1~2冊。2歳で理解力が十分備わっていれば、「エルマーのぼうけん」などを一日1~2章読んであげるのも良いでしょう。

さらに、両親が本を読んでいる姿を毎日子どもに見せましょう。そうすることで子どもも読みたい!と思うものです。読む本は「将来、子どもに読ませたい本」を選んでください。

また、「児童文学」も非常におすすめです。大人になってから読むと、非常に楽にスラスラ読めますので子どもの頃に読んでいない作品も気軽に読破できます。
両親が読んだ本を、子どもが読める時期までとっておく楽しみが増えますね。

まとめ:ベビーパーク流・本の三原則

1:子どもにとって本を決して「勉強にしないこと」
2:お母さんにとって読み聞かせを「ノルマにしないこと」
3:親子にとって本は常に楽しい娯楽であること


この3原則からはずれると、途端に本は子どもにとって「つまらないもの」になってしまいます。3歳までに本好きにならなくてもいいのです。

本好きの10歳に育てるために、今できる小さなことを毎日楽しく継続していくことが大切です。常に数年後の子どもの成長を想定して楽しく取り組みましょう。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「読書・読み聞かせ」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/60c928346e1b4208bfed903958bdbacc/NO191-%E2%91%A0.jpeg

絵本から児童書へ ~絵本の読み聞かせから活字に移行するために必要なことを解説~

現在、3~6歳くらいの保育園や幼稚園に通っているお子さまに、積極的に絵本の読み聞かせをおこなっている親御さんは多いと思います。「読み聞かせ」が子どもの成長に大きな効果があることは、コラムNo.148「「読み聞かせ」の効果は?~その驚くべき成長効果と、注意点について紹介~」でもご説明いたしました。子どもが読み聞かせに慣れてくると一緒に文字を読んだりするようになって、そのすらすらと読めている我が子の姿を見ると、そろそろ絵本だけでなく児童書を読ませてあげてもよいのかな?と感じたりすることがあると思います。こちらのコラムでは、子どもが絵本から児童書に移行していくにあたって、どのような能力が必要なのか、またその育て方について解説しています。子どもの適切な成長の参考になっていただければ幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/0afc30ff82c54e928b0535f226f71feb/img01.jpg

「読み聞かせ」の効果は?~その驚くべき成長効果と、注意点について紹介~

子育てをしているお母さんなら、「読み聞かせ」について一度は聞いたことがあると思います。とはいえ、子どもの成長に大きな効果があると聞いて取り入れているものの、このやり方で本当によいのかな?、効果はあるのかな?と感じている方も多いのではないでしょうか?こちらのコラムでは、気になる「読み聞かせ」について、始めるべきタイミングやその効果性、また「読み聞かせ」をおこなう際に気を付けるポイントなどを解説していきます。結論からいうと、やはり子どもの成長に大きな効果のある「読み聞かせ」、ぜひこちらのコラムで疑問を解消して、子どもにしてあげてくださいね。

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5d07b833800048f686097a5e7e441619/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%817%E9%81%B8%EF%BD%9C1%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg

1歳の習い事おすすめ7選|1歳から始めるメリットと選び方

「1歳から習い事って早すぎるのでは?」と考える親御さんも多いのではないでしょうか。しかし、実は1歳から習い事を始めることで、子どもの成長に良い影響を与えることがわかっています。早い時期から適切な刺激を受けることで、知的好奇心や身体能力が自然と育まれ、親子のコミュニケーションの時間としても有意義なものになります。この記事では、1歳から始められるおすすめの習い事をランキング形式でご紹介します。また、習い事を始めるメリットや選び方、費用相場についても解説し、お子さんにとって最適な習い事を見つけるためのヒントをお届けします。「どんな習い事が向いているの?」「続けやすい習い事の選び方は?」と悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/55e3abd403e84c7aaec699656f34974c/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B.jpg

2歳児におすすめの習い事|人気の習い事や選ぶポイント

「子どもに習い事をさせたほうがいいの?」「どんな習い事が向いているの?」と悩んでいませんか?2歳は好奇心が旺盛で、さまざまなことに興味を持つ時期です。遊びを通じて学ぶことで成長をサポートする習い事を取り入れるのもよいでしょう。この記事では、2歳児の成長の特徴や習い事を始めるメリットを解説しながら、実際に人気のある習い事を7つ紹介します。また習い事を選ぶ際のポイントや、親御さんが気になる疑問についても詳しく解説します。お子さんにぴったりの習い事を見つけるためのヒントが満載なので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/1e658ab863e642f4ac7039d39b8e861c/%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%9C%9F%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%82%89%E3%81%84%E2%80%A6.jpg

イヤイヤ期がつらい…叱らなくてもいい育児とは?

「イヤ!」の連発に、毎日振り回されていませんか?気をそらしたり、共感したり、ネットで調べた対処法を試しても効果がなく、結局イライラして叱ってしまう…。そんな自分に落ち込むこともあるかもしれません。でもイヤイヤ期はただの反抗ではなく、子どもの大切な成長の証です。この時期にどんな関わり方をするかで、自己肯定感・感情コントロール・コミュニケーション力が大きく育ちます。「叱らなくても、子どもが落ち着く関わり方があるなら知りたい…」と感じているお母さん・お父さんへ、ベビーパークの考え方をもとにイヤイヤ期をポジティブに乗り越える方法をお伝えします。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ac45ed538c0746099e5ccea41f1ef2d0/3%E6%AD%B3%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8C%E3%81%B0%E8%87%AA%E7%84%B6%E3%81%AB%E8%A9%B1%E3%81%9B%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg

3歳になれば自然に話せる?子どもの言葉の発達に本当に必要なこと

「うちの子、2歳なのにまだ単語しか話せない…」「3歳になれば自然に話し始めるの?」お子さんの言葉の発達について、こんな不安を感じていませんか?一般的に「3歳になれば話せるようになる」と言われていますが、実は3歳までの関わり方がその後の言葉の発達に大きく影響することをご存じですか?人間の脳は3歳までに80%が形成されると言われています。この時期にどのような環境で育つかが、言葉の発達だけでなく知能や人格の土台を作るのです。では、子どもの発話を促すために、お母さんが今できることは?「たくさん話しかける」「質問を増やす」といった方法が一般的ですが、実はそれだけでは不十分なこともあります。幼児教育ベビーパークが伝える、言葉の発達を促す関わり方について詳しく解説しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/7935de30e6ca48d181a134186f3bdf4d/1%E6%AD%B311%E3%83%B5%E6%9C%88%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E8%A8%80%E8%91%89%E3%83%BB%E7%99%BA%E8%82%B2%E3%81%AE%E7%9B%AE%E5%AE%89.jpg

1歳11ヵ月の赤ちゃんの言葉・発育の目安|言葉の遅れや発達を促す方法

1歳11ヵ月になると、赤ちゃんは活発になり身の回りのことに興味を持ち始めます。そんな中で「うちの子は他の子に比べて言葉が少ないのでは?」と不安を感じるお母さん、お父さんも少なくありません。特に、同じくらいの年齢の赤ちゃんが二語文を話し始めたり、親の言葉にしっかり反応しているのを見ると、「発達が遅れているのでは?」と焦る気持ちが生まれることもあるでしょう。赤ちゃんの言葉の発達には個人差があり成長のスピードはそれぞれ異なります。しかし、1歳11ヶ月の赤ちゃんの発達の目安を知ることで、わが子の成長を冷静に見守りながら必要に応じた働きかけができるようになります。この記事では1歳11ヵ月の赤ちゃんの発育の目安や言葉の発達を促すための具体的な方法についても紹介します。子どもの成長に不安を感じている方が少しでも安心して育児ができるためのヒントが得られる内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/0e01561271294e25aeda3941e53047f8/3%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AF%E3%82%88%E3%81%8F%E5%96%8B%E3%82%8B%EF%BC%9F%E3%82%88%E3%81%8F%E5%96%8B%E3%82%8B%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%A8%E3%81%AE%E4%BC%9A%E8%A9%B1%E3%81%AE%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%BF%E6%96%B9%E3%81%A8%E7%9F%A5%E8%83%BD%E3%82%92%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%99%E6%96%B9%E6%B3%95.jpg

3歳児はよく喋る?よく喋る子供との会話の楽しみ方と知能を伸ばす方法

3歳のお子さんが、朝から晩までずっと話し続けていると感じることはありませんか?「なんで?」「どうして?」と次々に質問したり、お話を延々と続けたりする姿に、嬉しさを感じつつも少し戸惑うこともあるかもしれません。実は、3歳頃は言葉の発達が大きく進む「言葉の爆発期」と呼ばれる時期。語彙力が急成長し、どんどん言葉を覚え、自分の考えを伝えようとするようになります。しかし、「なぜこんなに喋るの?」「会話の中でどんな対応をすればいいの?」と疑問に思う保護者の方も多いでしょう。この記事では、3歳児の会話のレベルや「よく喋る理由」を解説しながら、子どもとの会話を楽しむコツや知能をさらに伸ばす方法を紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4880ca99b2f44b988348379f6aa47a21/2%E6%AD%B3%E3%81%A7%E9%A0%AD%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%84%E5%AD%90%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4.jpg

2歳で頭がいい子の特徴|親の子育ての共通点と幼児教育

「うちの子、2歳にしてはなんだか賢いかも?」そう感じたことはありませんか?言葉の発達が早かったり、周りの大人の行動をよく見ていたり…。もしかしたら、お子様には特別な才能が隠されているかもしれません。この記事では、2歳で頭がいい子の特徴やそんなお子さんを育てる親に共通する子育ての秘訣を解説します。子どもの知能を育てる環境や関わり方について知識を深めることで、お子さんの可能性を最大限に引き出すためのヒントが得られるでしょう。ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b5e13e109fb94f34b569cc34abd66489/3%E6%AD%B3%E3%81%BE%E3%81%A7%E5%AE%B6%E3%81%A7%E8%82%B2%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BD%9C%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%AE%9F%E9%9A%9B%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AA%E3%81%AE%EF%BC%9F.jpg

3歳まで家で育てるメリット・デメリットとは|幼児教室って実際どうなの?

「自宅保育って、子どもにとって本当にいいのかしら?」と気になる一方で、「自宅保育ってしんどい」と感じたり、「子どもがかわいそうなのでは」という他者からの声に不安を抱く親御さんも多いかもしれません。また、幼児教室に通わせるべきかどうか迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では3歳まで家で育てることのメリットやデメリットについて詳しく解説します。保護者が子どもの成長を間近で見守れる良さなどメリットや自宅保育ならではの課題について解説します。また、自宅保育の悩みの対処法として幼児教室についても紹介し、さらに幼児教育の重要性や幼児教室の効果についても説明します。この記事を読むことで、自宅保育の良さや幼児教室の効果について深く理解でき、育児に対する不安が少しでも軽くなるかもしれません。最後までお読みいただき、あなたにとって最適な育児の方法を見つけてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/06b9cd19655a45a0b12d3d1409521689/3%E6%AD%B3%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%AE%E9%87%8D%E8%A6%81%E6%80%A7%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%8C%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%82%92%E5%B7%A6%E5%8F%B3%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%9F%EF%BC%81.png

3歳までの教育の重要性とは?幼児教育が子どもの未来を左右する?!

「3歳までに脳は約80%完成する」という言葉をご存知でしょうか?生まれたばかりの赤ちゃんから幼児期にかけて子どもの脳は急速に発達し人格形成の基礎が作られます。「保育園に通わせたいけど、自宅保育の方が良いのかな?」「3歳までにどんなことをしてあげればいいの?」と悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。この記事では、3歳までの教育の重要性や幼児教育のメリット、3歳までにやっておきたいことまで丁寧に解説します。この記事を読むことで子どもにとって最適な教育環境を整える情報が得られるだけでなく、育児に対する不安を解消するきっかけにもなるはずです。お子さんの未来を左右するかもしれない大切な3年間について一緒に考えてみましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/7d52a59e7d794f8c87130f1f6b89e976/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%EF%BC%9F.jpg

1歳の記憶力はどのくらい?記憶が残る期間と記憶力を伸ばす育て方

「うちの子はこの出来事を覚えているのかな?」「1歳児の記憶力ってどのくらい?」そんな疑問を抱いたことはありませんか?1歳の子どもは日々新しいことを学びながら成長しています。しかし、昨日の出来事をどのくらい覚えているのか、数日前の経験が記憶に残っているのかは、親御さんにとって気になるポイントですよね。本記事では、1歳児の記憶力の発達具合や、どのようなことを覚えているのかを詳しく解説します。さらに、記憶力を伸ばすための具体的な方法や、成長を支える環境づくりについても紹介します。お子さんの可能性を広げるヒントが満載なので、ぜひ最後まで読んでみてください!
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。