絵本から児童書へ ~絵本の読み聞かせから活字に移行するために必要なことを解説~

No.191更新日付:2024年10月24日

現在、3~6歳くらいの保育園や幼稚園に通っているお子さまに、積極的に絵本の読み聞かせをおこなっている親御さんは多いと思います。「読み聞かせ」が子どもの成長に大きな効果があることは、コラムNo.148「「読み聞かせ」の効果は?~その驚くべき成長効果と、注意点について紹介~」でもご説明いたしました。

子どもが読み聞かせに慣れてくると一緒に文字を読んだりするようになって、そのすらすらと読めている我が子の姿を見ると、そろそろ絵本だけでなく児童書を読ませてあげてもよいのかな?と感じたりすることがあると思います。

こちらのコラムでは、子どもが絵本から児童書に移行していくにあたって、どのような能力が必要なのか、またその育て方について解説しています。子どもの適切な成長の参考になっていただければ幸いです。

絵本を卒業してすぐ児童書を読むのは難しいもの

まず「絵本」と「児童書」の違いについて確認しましょう。

「絵本」は文字と絵が融合されて表現された「絵が内容を把握しやすくするための補助手段ではなく、言葉もたんなる絵の説明ではない」子供向けの本をのことをいいます。言葉は基本的にひらがなで書かれています。

いっぽう「児童書」は、挿絵を持っているが主として言葉で描かれた物語のことをいいます。

さて、大人の感覚だと「絵本を卒業したら次は児童文学!」と思いがちですが、実際にはそう簡単に移行できるものではありません。絵本と児童文学の間には、非常に大きい隔たりがあります。いったいどうやったら子ども達を児童文学の面白さに導けるのでしょうか?

文字が読めるだけではまだ本は読めない

文字が読めるようになった子は、知っている名詞の単語を拾い読みすることはできます。しかし、知らない単語を文章の中から拾うことはできません。また、知っている言葉でも動詞や形容動詞が活用されているとわからなくなります。

どの文字からどの文字までがその単語なのかがわからないから、話し言葉としては上手に使える動詞も、活字になると終止形以外は見つけるのに苦労をします。「食べる」という言葉はすぐにわかっても「食べたなら」だと途端にわからなくなり、読むのが苦痛になってしまいます。

絵本や紙芝居では絵を手がかりに、自分が瞬時にわかる単語だけを拾ってあらすじをおおまかに理解していますが、児童書ではそれができません。「文字が読めてもそれだけでは本は読めない」ということを、親はまずしっかりと認識しましょう。

児童書を読むには「抽象的に物事を理解できる力」が重要

本を読むためには絵やビジュアル情報の助けを借りることなく、純粋に言葉のみから意味を受け取り、頭の中で抽象的なイメージを描けることが必要です。つまり、話の要点を的確に捉えるには「抽象的に理解できる力」が非常に重要なのです。

(例)

  • 抽象的:「太郎は甘いものが大好き」(聞き手は「甘いもの」という概念に該当する品を複数イメージできます)
  • 具体的:「太郎はチョコレートが大好き」(聞き手は「チョコレート」以外を思い浮かべることができません)

「物事を抽象的に捉える力」とは「その物事に共通する概念を的確に捉える力」のことです。文章が指し示す共通概念を適切に把握し、頭の中でおぼろげに抽象化する力がなかったら、読み聞きする文章が高度になるほど理解がおいつかなくなります。

抽象概念の理解力が優れていると共通する基礎概念がわかるので、様々な状況に直面しても自在に適切な応用が利きます。いっぽう抽象概念の理解力が不足していると、具体的な事例に対して一つ一つ具体的な内容を言ってもらわないとわからなくなってしまいます。

抽象的する力を養うには、文章そのものを味わう機会を増やす

挿絵は、話を具体的にわかりやすくする手助けをしてくれますが、反対にイメージを固定化してしまい、抽象的な理解力を育てるさまたげになる側面もあります。文章から描写を的確に捉えることのできる能力を養うには、絵の手助けを排除し文章そのものを味わう機会を十分に経験することが必要です。

絵本と児童書の架け橋「ストーリーテリング ~素話(すばなし)~ 」

では、絵本から児童書に移行していくにあたって、子どもの物事を抽象化する能力を育てるためにできることは何があるのでしょうか? このコラムサイトを運営する幼児教室キッズアカデミーでは、「ストーリーテリング(素話(すばなし))」をおすすめしています。ストーリーテリングとは純粋にお話だけを語り聞かせることです。

「ストーリーテリング」とは

太古の昔からおじいちゃん、おばあちゃんが孫に口頭でお話を語り聞かせてきたのが「ストーリーテリング」です。夜寝る前にお布団の中で話すような、昔話のようなものをイメージするとわかりやすいと思います。

語り手の言葉だけに集中して、その言葉から頭の中で場面をイメージすることは非常に高度な思考活動です。絵本の読み聞かせよりも数段高度な集中力が必要です。これは、活字の小説を読むという活動に非常に近いのです(小説はストーリーテラーの代わりに本の活字が物語を語ってくれます)。

絵本を暗唱するもよいですし、絵を見せずに読んであげてもよいです。絵本の言葉は自由に変えてしまって構いません。子どもを物語の中に登場させるのもよいです。途中からお話しを作りかえてしまっても構いません。「活字の向こう」に広がる「おはなしの世界」という面白さに子ども達を導きましょう!

「ストーリーテリング」を始めるには?

では、実際に「ストーリーテリング」を始めるにあたってのお話の選び方、あるいは創作の仕方のポイントについて説明いたします。

  1. 登場人物は少なく、内容はシンプルに
  2. 子どものわかりやすい言葉を多く使う
  3. 子どもが共感しやすいように
  4. 夢のある世界観。子どもの現実の日常生活とは違った空間に飛び込めるもの
  5. ワクワク・ドキドキを盛り込む
  6. 途中ハラハラする場面があってもよいが、最後は気持ちの良よいハッピーエンド
  7. 語り手(お母さん)が意味を知らない言葉は使わない

古い言い回しや外国の民族行事などの知らない言葉はなるべく事前に調べておきましょう。聞き手(子ども)が集中力を持続しやすい要素を揃えることが大切です。

おすすめのお話

やはり、「ストーリーテリング」には語り継がれてきた昔話がおすすめです。長年の歴史の中で、自然と子どもの発想力を豊かにするものが残ってきたといえます。

「赤ずきん」「一寸法師」「かちかちやま」「金のガチョウ」「3枚のおふだ」「舌きりすずめ」「七ひきのこやぎ」「ジャックと豆の木」「大工と鬼六」「長靴をはいたネコ」「ふしぎなたけのこ」「ブレーメンの音楽隊」「ヘンゼルとグレーテル」「桃太郎」など、皆さまの知っている昔話がおすすめです。

さらに深く掘り下げたい方は「東京こども図書館」の「おはなしのろうそく」シリーズなどをぜひ検索してみてください。

絵本をすらすら読めるようにするためのステップ

これまでご説明してきましたように、絵本を読めるようになったからといってすぐに児童書に移行することは簡単ではなく、まず物事を抽象的に理解できる能力を養う必要があります。

そのために絵に頼らないストーリーテリングで想像力を養うこともおすすめですが、絵本をよりすらすら読めるようになることもよい訓練です。ここでは、絵本をすらすらと読めるようになるためのステップについてご説明します。

1.たくさんの「単語」を見慣れさせましょう

五十音は読めるけれども絵本を読みたがらないという子は、まだ文字を「単語」としてとらえる力が十分育っていないのかもしれません。

大人は単語を一瞬で認識できるので、助詞や助動詞にだけ気を付ければ簡単に文を読むことができます。しかし小さい子は、単語を認識することがまだ上手にできません。これがスムーズに本を読めない大きな原因なのです。

この段階の子には、文章ではなく「単語」を数多く見慣れる練習が有効です。絵図鑑などを活用して、大きめの文字でたくさんの「単語」を目に触れさせましょう。白紙のカードに文字の単語だけを書いたものを作り、かるた取り遊びをするのもよいでしょう。

2.文章に親しむ活動を毎日取り入れましょう

「一瞬で読める単語」が増えてきたら、次のステップに進みます。「本を読ませる」というより「文章に親しむ」活動を意識させましょう。

①かるたで遊ぶ

子どもに読み手をさせて、お父さん・お母さんが札を取ります。子どもが全文読むまでは、札を取らないようにしましょう。

②すごろくで遊ぶ

止まったマスに何らかの指示文章が書いてあるすごろくで遊び、指示文章を子どもに読ませます。

③「説明手順の文章」を読む必要のある遊びをする

子どもに説明手順を1つ読ませ、その都度、書かれていた作業を進めます。料理・工作・折り紙・あやとり・プラモデルなどがおすすめです。

3.少量の絵本音読を日課にしましょう

絵本の音読を日課に組みこみましょう。子どもだけに音読させるという雰囲気にしないことがコツです。「お母さんと一緒に絵本の時間を楽しむ」「お母さんも読むし、自分も読む」という認識を抱かせるように心がけましょう。

下記の活動を、段階を経ておこないます。まだ少し厳しそうかな?と感じたら決して無理をせずに前の段階に戻してください。

  1. 子どもに絵本の中の一番好きな場面を選ばせ、その場面を親が先に読み、続けて同じ文章を子どもに読ませます
  2. 親が絵本を読んでやる前に子どもに1~2ページ読ませ、続きから最後までを大人が読みます
  3. 親と子どもで、1ページずつ交互に朗読します
  4. 「小学校1~2年生向け」と表記されているレベルの本を毎日読みます

まだ自発的に読もうとしない子には、家族一緒に各自が好きな本を読む「家族読書の時間」を1日20分~30分程度設定しましょう。この段階まで到達すれば、あとは無理強いさえしなければお子さんの中で本を読むことはごく当たり前の「お楽しみ」になります。

読む本のレベルも自然と上がり、それを読むことによってさらに難しい本を読む力が養われていきます。決して焦らず、結果を急がず、その日にできる取り組みを楽しみましょう。

まとめ:子どもの様子を見ながら徐々にステップアップを

いかがでしたでしょうか?

子どもが文字が読めるようになると、つい親としてはさらなる成長を期待してしまうものですが、子どもの成長には適切なステップがありますので、焦らずに子ども自身が楽しめるなかで成長を促してあげることが親の姿勢として大切です。

親の期待を先行させるのではなく、子どもが自ら歩む道のお手伝いをしてあげるように気を付けていきましょうね。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「読書・読み聞かせ」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3cb83a41c8f44ef8a838a6dd47fd5032/img01.jpg
3歳~6歳の育児

読書好きな子に育てるコツ

一般的に読書をする子どもは学力が高いと言われています。 本を読むだけで学力が伸びるなら、うちの子にもたくさん本を読ませたい!とは思うものの、実際に子どもに本を読ませるのはなかなか大変なことです。インターネットで調べていても「1週間で10冊は読もう」とか「年間1000冊読ませました!」とか「そんなの無理」と思うような情報がいっぱいです。親自身が本を読むメリットを感じられていなければ、それこそ子どもに本を読ませるのは至難の業です。でも諦めなくて大丈夫。今からでもやり始めれば、小学生になるころには「うちの子、本ばっかり読んでいるのよね」と言えるようになる方法を紹介します。読書のメリットを理解して、お子さまと一緒に読書を始めましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/0afc30ff82c54e928b0535f226f71feb/img01.jpg
その他

「読み聞かせ」の効果は?~その驚くべき成長効果と、注意点について紹介~

子育てをしているお母さんなら、「読み聞かせ」について一度は聞いたことがあると思います。とはいえ、子どもの成長に大きな効果があると聞いて取り入れているものの、このやり方で本当によいのかな?、効果はあるのかな?と感じている方も多いのではないでしょうか?こちらのコラムでは、気になる「読み聞かせ」について、始めるべきタイミングやその効果性、また「読み聞かせ」をおこなう際に気を付けるポイントなどを解説していきます。結論からいうと、やはり子どもの成長に大きな効果のある「読み聞かせ」、ぜひこちらのコラムで疑問を解消して、子どもにしてあげてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/c361fbe27b9448358527a0d9e6241879/img01.jpg
1歳~3歳の育児

本を大好きな子供に育てるには~幼児期の読書について~

よく世間でもいわれるように、幼児期から読書の習慣をつけることは子どもの感性や学力を伸ばすのに非常に有効であるといえます。お母さんの読み聞かせから始まり、日常の中に絵本があることで子どもは本になじみ、自然と読書好きになっていきます。この記事では、幼児期からの読書がもたらすすばらしい効果、子どもを本好きにさせるポイントや読み聞かせのコツをご紹介いたします。ぜひ参考にしてみてくださいね。

3歳~6歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d53b5c9498d24c5bb40c73cf5327ecad/%E5%85%A5%E5%9C%92%E5%BC%8F%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%9E%E3%81%AE%E6%9C%8D%E8%A3%85%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%EF%BC%81.jpg
3歳~6歳の育児

入園式のママの服装完全ガイド!おしゃれでマナーも安心なコーデ術

入園式は子どもにとって大切な節目のセレモニー。お子さんの成長を祝う晴れの舞台に、ママとしてふさわしい服装で参加したいと思うのは自然なことです。しかし、「どんな服がマナー的に正しいのか?」「おしゃれさも忘れたくないけれど、派手すぎるのは避けたい...」と服装選びに悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では入園式にぴったりのスーツやワンピースのスタイル、おしゃれでありながらもセレモニーにふさわしいコーディネートのポイント、そしてマナーを守った服装選びのコツを徹底解説します。ぜひこれを読んで自信を持って入園式に臨みましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/326b6de2c87b4eda8b9af284dc5a34df/%E3%81%B2%E3%82%89%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%82%81%E3%81%AA%E3%81%84%E5%AD%90%E3%81%AE%E6%95%99%E3%81%88%E6%96%B9%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81%E8%AA%AD%E3%82%81%E3%82%8B%E5%AD%90%E3%81%AE%E5%89%B2%E5%90%88%E3%82%84%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AE%E5%BF%83%E9%85%8D%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.jpg
文字の読み書き

4歳でひらがなを読めない子の教え方を解説!読める子の割合や発達障害の心配について

「うちの子、4歳だけどまだひらがなが読めない…。」そんな風に悩んでいるママやパパはいませんか?4歳児のひらがな習得は、子どもたちの成長を測る一つの目安として、気になる方も多いでしょう。この記事では、4歳でひらがなを読めない理由や、家庭でできる簡単な教え方、そして、発達障害との関連性など、ママやパパが抱える疑問を詳しく解説していきます。「ひらがなを楽しく学ぶにはどうすればいいの?」「うちの子の発達は順調かな?」そんな疑問をお持ちのあなたも、ぜひこの記事を読んで、お子様の成長をサポートするためのヒントを見つけてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/e55428a06dde48a4af06f16b22e8afda/4%E6%AD%B3%E3%81%A7%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AF%E5%BF%85%E8%A6%81%EF%BC%9F.jpg
幼児の習い事

4歳で習い事は必要?男の子・女の子に人気のランキングとメリットを解説!

4歳のお子さんに習い事を始めさせるかどうか、悩んでいませんか?「まだ早いのでは?」と不安に感じる親御さんも多いかもしれませんが、4歳は好奇心がどんどん広がる時期です。そんな大切な時期に、習い事を通じて新しい世界に触れさせることは、成長に大きく影響を与えてくれるかもしれません。この記事では、4歳で習い事を始めるメリットやデメリット、人気の習い事ランキング、男の子・女の子に合った選び方、費用など、親御さんが気になるポイントを詳しく解説していきます。この記事を通じて、お子様にぴったりの習い事を見つけ、お子様の可能性を広げられるよう参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/51ae721996cb48f19350907a32f33eeb/%E8%A1%9D%E5%8B%95%E6%80%A7%E3%81%8C%E5%BC%B7%E3%81%84%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9FADHD%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%82%84%E6%8E%A5%E3%81%97%E6%96%B9%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81%20(1).jpg
子どもの健康

衝動性が強い子供の対処法とは?ADHDとの関係や接し方のポイントを解説!

「子供の衝動的な行動にどう対応すればいいのか…」と悩んでいませんか?衝動性が強い子供には、親としてどう接するか迷うことも多いでしょう。また、衝動性がADHD(注意欠如多動症)と関連している可能性もあり、正しい知識と対処法が必要です。この記事では、衝動性が強い子供の特徴や、日常生活での具体的な接し方、そして家庭でできるトレーニング方法までをわかりやすく解説します。あなたの悩みを少しでも解消できるよう、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/21c4b9d42cb348b98e8614bb9ba9f0c3/753.jpg
1歳~3歳の育児

女の子の七五三はいつする?数え年・満年齢の違いと参拝・衣装選びの完全ガイド

七五三は、子どもの成長を祝い、これからの健やかな成長を願う大切な行事です。しかし、特に女の子の七五三を「娘の七五三、いつ祝うの?」「数え年と満年齢、どっちで考えればいいの?」という疑問を抱える親御さんも多いのではないでしょうか。数え年や満年齢、早生まれの場合の対応、さらには参拝のタイミングや衣装選びなど、迷ってしまうことがたくさんあります。この記事では、そのような七五三に関する疑問を解消するために、七五三の基本から数え年と満年齢の違い、参拝時期や衣装選びまで詳しく解説します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ae5319ca0d954982949ff028aa0eaad9/%E3%83%A9%E3%83%B3%E6%B4%BB.jpg
3歳~6歳の育児

ラン活はいつから始めるべき?ランドセル購入に向けたスケジュールと情報収集のコツ

小学校入学の準備として欠かせない「ラン活」。たくさんのランドセルの中から、お子さまにぴったりの一台を選びたいけれど、一体いつから始めればいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、ラン活をスムーズに進めるための具体的なスケジュールや、情報収集のコツなどを詳しくご紹介します。この記事を読めば、いつからラン活をスタートすればいいのか、どんなことに注意してランドセルを選べばいいのかが明確になり、安心してランドセル選びを進めることができます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3bfd16260ec54a4cacb3838077c52068/boy%E2%80%90playing%E2%80%90magnetic%20blocks%20(1).jpg
3歳~6歳の育児

4歳児の発達とは?発達障害のチェックリストや症状、注意すべきサインを解説

お子さんが4歳という年齢になり、一人で色々なことが出来るようになってくると「いつの間にかこんなことも出来るようになったのか」と驚かされることもあるのではないでしょうか。特にこの時期には、子どもの言葉や運動能力、社交的なスキルが急速に発展します。しかし、これらの発展が一定のパターンに従わない場合、どのように対応すれば良いのか、またどのようなサインに注目すべきかを知ることが大切です。この記事では、4歳児の発達の特徴と、発達障害の可能性がある場合のサインや注意点をわかりやすく解説し、お子さんの健やかな成長をサポートする情報をお伝えします。具体的な発達の段階やそれぞれの特徴を詳しく見ていきますので、お子さんの発達についてより深く理解し、適切な育児をするためのヒントにしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/26126d1042304f13ae2bf65cb5c69382/Elementary%20school%20entrance%20exam.jpg
3歳~6歳の育児

「お受験」とは?小学校受験はいつから準備すべき?費用、メリット・デメリットも解説

お子さんが小学校に進学する前に、多くの親御さんが考える「お受験」。しかし、「お受験」と一口に言っても、その実態や準備の仕方、かかる費用やメリット・デメリットなど、よく分からないという方も多いのではないでしょうか。本記事では、小学校受験を控えた親御さんに向けて、お受験の基本から、準備のタイミング、さらに成功へのポイントまで、分かりやすく解説します。お受験に必要な情報をしっかりと把握し、子どもの大切な一歩を支えるための準備を始めましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8f066d7fe11645069654541f12f99c02/%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%9C%92%E5%BC%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%A4%EF%BC%9F.jpg
3歳~6歳の育児

幼稚園の入園式っていつ?日程から服装・式典マナーまで徹底ガイド!

入園式は、子供たちにとっても親にとっても、新しい生活のスタートラインです。この大切な節目を前に、多くの家庭で準備や期待の気持ちが高まっていることでしょう。本記事では、幼稚園の入園式に関わる疑問や不安を解消し、スムーズに当日を迎えられるよう、日程や服装、マナーについて詳しくご紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4e4ad788c5434fa38b4d5a09891296b5/%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%81%AF%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F.png
3歳~6歳の育児

幼稚園は何歳から入れるべき?ベストな入園時期と保育年数を徹底ガイド!

赤ちゃんだった子供が1~2歳を迎える頃になると、「幼稚園って何歳から入園できるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。この記事では、幼稚園入園に関する基礎知識から、保育年数の選び方、さらに幼稚園選びのポイントや入園までの準備について、分かりやすく解説します。あなたの子供にとって最適な集団生活のスタートを切るために、一緒に幼稚園について見ていきましょう!
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。