小児の発達段階とは?各段階に応じた子どもの特徴・人との関わり方を紹介

No.33更新日付:2024年8月29日

親ならば、他の子どもと比べて、「うちの子は発達が遅いかも……」と不安になることは少なからずあるでしょう。

個人差はあるものの、発達段階に合わせた対応ができていれば、子どもは自然と成長するものです。ただし、発達段階の課題を乗り越えられないと、健全な発達に支障をきたす可能性もあります。

そこで今回は、幼児や小児の発達段階の基本を説明し、各段階に応じた特徴と関わり方を解説します。

この記事でわかること

  • 子ども(小児)の発達段階について
  • 発達段階ごとの幼児・小児の特徴
  • 発達段階ごとの家庭教育の課題

子ども(小児)の発達段階について

比べるものではないと分かっていても、「他の子どもよりうちの子は言葉が遅いかも……」と、自分の子どもの発達に不安を感じるもの。

そもそも、幼児・小児の時期は、発達段階には個人差があるため、一概に○歳で○○ができるとは言えません。しかし、発達段階を理解しておくと、家庭教育や習い事を始める時期や内容を決めるのに役立ちます。

まずは、幼児・小児の発達段階の基本と理解しておくメリットを紹介します。

発達段階がわかっていると今後の見通しが立つので、知っておくと育児の指標を立てるときなどに役に立つよ。

発達段階は一般的な成長の流れ

幼児の成長には個人差があり、子ども一人ひとりで発達のスピードは異なります。そのため、多くの子どもに共通して見られる成長の流れを発達段階と呼びます

発達段階は、身体的・精神的な成長の段階です。それぞれの時期に特徴があり、目標が達成されることで子どもは成長していくのです。

それぞれの発達段階で必要な成長が行われるように、各家庭で子どもの生活環境を整える必要があります。

発達段階を理解するメリット

親が発達段階を理解するメリットは、次のとおりです。

●子どもの健全な成長を促す
●子どもとコミュニケーションを取りやすくなる
●発達段階に合った適切な教育を受けさせられる

それぞれのメリットを詳しく解説します。

◆子どもの健全な成長を促す

親が子どもの発達段階を理解していれば、その段階に合った環境を事前に整えて子どもの健全な成長を促せることがメリットです。

幼児の発達段階では、それぞれの時期の課題を達成して子どもは成長します。文部科学省によると、各発達段階で望ましい発達が起こらなかった場合、以降の子どもの成長に支障が出る可能性も示唆されています。[注1]

[注1]文部科学省「3.子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題」 (参照 2021-10-20)

◆子どもとコミュニケーションを取りやすくなる

発達段階への理解は、子どもをよりよく理解することにつながります。

特に幼児期はイヤイヤ期もあり、コミュニケーションの取りづらい時期でもあります。発達段階を理解し子どもの成長を把握し、子どもとコミュニケーションを取りやすくなることがメリットです。

◆発達段階に合った適切な教育を受けさせられる

幼児教育を受けさせる場合、発達段階に合った教育を選択して受けさせることで、子どもの発達を促しやすくなります。適切な教育は子どもの成長を促します。

エリクソンの発達段階とは

子どもの発育段階は、エリクソンの発達段階に則って説明がなされるケースも多くあります。

エリクソンの発達段階とは、発達心理学者のエリク・ホーンブルガー・エリクソンが提唱した「心理社会的発達理論」です。心理社会的発達理論では、子どもの発達段階を8つに分類し、各段階の特徴・課題を示しています。

発達段階を理解する上で、エリクソンの発達段階は一般的な考え方です。

幼児の特徴を発達段階ごとに紹介

発達途中の幼児は青年期とは異なり、数カ月単位で身体も精神も大きく成長します発達段階は年齢ごとに特徴があり、それぞれに課題が生じるため、年齢ごとの特徴を理解するのが重要です。

ここでは、発達心理学者のエリク・ホーンブルガー・エリクソンが提唱した「心理社会的発達理論」を基に、幼児の発達段階を解説します。[注2]
[注2]看護roo!「エリクソンの漸成的発達理論」(参照 2021-10-20)

乳児期(~1歳未満)

エリクソンの発達段階では、出生から1歳未満の子どもを乳児期に分類します。

乳児期は、母親や母親的役割をする人の存在を認識し、安心感を覚える時期です。安心できる人から信頼感を得て、他人への基本的信頼感を学びます。

乳児期に母親や母親的役割をする人から愛情・安心を得られない場合、基本的不信感となって、精神機能の発達に支障が出る可能性もあります。

幼児前期(1~3歳)

エリクソンの発達段階において、1~3歳までの時期を幼児前期と定義します。

幼児前期は、自律性が芽生える時期です。言葉の発達が著しく、自分で歩いたり食事をしたりと身体をうまく使えるようになってきます。そのため、何でも自分でやりたがり、大人のマネをしたがる自律性が発達します。

また、自律性とともに恥や疑惑も育つ時期です。挑戦に失敗すると恥を感じて癇癪を起こすのも、幼児前期の子どもの特徴。一般にイヤイヤ期と呼ばれるのは、このためです。

幼児前期に挑戦する機会がなかったり、失敗を厳しく非難されたりすると、「自分は期待されていない」と疑惑を感じて自律性は健全に発達しません。

幼児後期(3~6歳)

3~6歳は、エリクソンの発達段階で幼児後期にあたる時期です。

幼児前期に自律性が健全に発達すると、幼児後期で自発性が生まれます。自発性とは、自分で考えて行動に移すことです。幼児後期になると幼稚園や保育園に通うようになり、親から離れて社会性を身に付ける時期でもあります。

自発性を否定したり、厳しい叱責を受けたりすると子どもは罪悪感を抱いて、幼児後期に培われる発達が健全に行われない可能性があります。

ベビーパークで「叱らない育児」を推奨しているのも、「叱って躾けても子どもにネガティブな感情しか残らない」と考えるからなんだよ。

学童期(6~13歳)

エリクソンの発達段階では、6~13歳は学童期と呼ばれます。

家庭で過ごす時間が減り、学校や同年代の子どもたちと過ごす時間が多くなり、他者との関りから勤勉性が発達する時期です。学童期に大きな失敗を経験したり、厳しい叱責を受けたりすると劣等感を抱きやすくなります。

幼児における発達段階ごとの家庭教育の課題

文部科学省の見解では、乳幼児期での課題は以下のとおりです。

●愛着の形成(人に対する基本的信頼感の獲得)
●基本的な生活習慣の形成
●道徳性や社会性の芽生えとなる遊びなどを通じた子ども同士の体験活動の充実

文部科学省「3.子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題」 (引用 2021-10-05)

エリクソンの発達段階に分けて、子どもの発達段階での課題を説明します。

乳児期の課題

出生~1歳未満の乳児期には、愛着の形成が課題です。

乳児期には、母親や母親的役割をする人から愛情や安心をもらうことで、基本的信頼感を獲得します。乳児期に子育てへの無関心や過保護、虐待などの問題があると、愛着が形成されずに以降の発達段階に支障をきたす恐れがあります。

基本的信頼感が養われない場合、情緒が不安定になったり問題行動を起こすようになったりするため、愛情や安心を与えることが大切です。

幼児前期の課題

1~3歳の幼児前期の課題は、意欲の促進です。

幼児前期は自律性が芽生えて意思が育つ時期のため、親の過保護や叱責が羞恥心となって意欲を減退させる原因につながります。親が何でもやってあげたり、失敗を過度に叱ったりするのは子どもの健全な発達に影響を及ぼします。

また幼児前期からは、大人のマネやごっこ遊びによって、基本的習慣を身に付ける時期です。やりたがる気持ちを抑制してしまうと、習慣を身に付ける機会を奪うことにもつながります。

幼児後期の課題

3~6歳の幼児後期は、道徳性や社会性を培うための体験活動の充実が課題です。

子ども同士の遊びや体験活動が減少すると、道徳性・社会性を身に付ける機会が失われてしまいます。体験活動を充実させることで、学校生活が始まる学童期への移行をスムーズに行えます。

【まとめ】子どもの発達段階を知り、段階に応じた成長を見守ろう

幼児の発達段階は、一般的な発達の流れを示したものです。各発達段階での課題をクリアすると、健全な成長が促されます。

エリクソンの発達段階によると、各発達段階には特徴があり、発達段階を理解すれば適切な教育を受けさせるときにも役立つでしょう。

例えば、乳児期は、安心できる人から信頼感を得て、他人への基本的信頼感を学ぶ年齢です。そのため、パパ・ママが十分に愛情を与え、安心できる環境を整えることが大切です。また、幼児前期からは自律性が芽生えるため、親が何でもやってあげるのは発達を阻害してしまいます。子どもがやりたいことを尊重し、過度な叱責を避けて自律性を伸ばすと良いでしょう。

今どの成長段階にいるかを認識し、その段階にあった接し方をすることで子どもの成長を見守りましょう。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児 #幼児 #成長 #発達段階 #促す #教育

「発達段階」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/6b0f79b2c27846be9681403611ccd567/2%E6%AD%B3%E5%8D%8A%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%20%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%204%E9%81%B8%EF%BC%81.jpg
発達段階

2歳半の発達チェックリスト4選!言葉や身体の発達目安や障害の特徴を解説

2歳半の子供の発達について、「うちの子は順調に育っているのだろうか?」と不安に思うことはありませんか?言葉の発達や身体の成長、感情の表現など、この時期におけるさまざまな面での発達の目安を知ることは、親としてとても大切です。この記事では、2歳半の発達の目安やチェックリストを詳しく解説し、発達障害の可能性があるサインについても触れていきます。親として知っておきたい情報を押さえて、お子さんの健やかな成長をサポートしましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2946ac13591641c7836736bd5cc63c73/baby-rolling-over-and-looking-happy.jpg
発達段階

赤ちゃんの寝返りはいつ頃から?兆候や注意点・親ができるサポート法も解説

赤ちゃんが初めて寝返りをする瞬間は、親にとってとても感動的な出来事です。寝返りは赤ちゃんの成長の大切なステップであり、その時期や兆候、注意点をよく知ることが大切です。この記事では、赤ちゃんが寝返りを始める一般的な時期や、寝返りをする前のサインについて詳しく説明します。また、寝返りを助けるための具体的な方法や、寝返りを始めたときに親が気をつけるべきポイントについても紹介します。赤ちゃんの成長をサポートするための情報を知り、安心して育児を楽しみましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4327889783f0482f9067a4ec8c4e7737/NO199-%E2%91%A0.jpeg
その他

「メンタルリープ」って何?~その意味や起きる時期、親としてできることを解説!~

近年、育児に関する記事やニュースを読んでいると、「メンタルリープ」という言葉を目にする機会が増えています。 「メンタルリープ」とは、赤ちゃんがその成長の過程のなかで、ある時期急速に脳が発達することという意味で、その時期にさしかかると子どもの様子が変わったり、ぐずって不機嫌になったりといったことが起きるといわれています。 こちらのコラムでは、この「メンタルリープ」が起こるといわれている時期や、その時に見られる兆候や親としての対処法などを説明していきます。赤ちゃんの時は身体もそうですが、脳が非常に急速に発達する時期です。お子さまの成長の手助けになれれば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/7a263159b7ff47acb598849202327297/img01.jpg
その他

子どもの「赤ちゃん返り」~どんな時に起こる?対処法は?詳しく解説します~

第二子が生まれると、上の子どもが突然赤ちゃんのころに戻ったかのようにふるまいだす「赤ちゃん返り」。上の子だって構ってほしいのは理解しつつも、二人目が生まれて毎日忙しいさなかに「赤ちゃん返り」されて大変…、という話はよく聞きますよね。こちらのコラムでは、この「赤ちゃん返り」について、いつ・なぜ起こるのか?と具体的な対処方法についてご説明していきます。これから二人目のお子さまを考えている方もぜひ読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f4e36c96818a43c0b760b0a9092cf391/img01%20(1).jpg
その他

子ども時代に通る成長のステージと、親のかかわり方について

子どもを持つすべての両親が、子どもの成長の道筋と、その時々でどのように子どもと接していければよいのだろう、という心配を持っていると思います。いつまで子どもに手取り足取り教えてあげるべきなんだろう? 子どものいうことはどのくらい尊重してあげたらよいのだろう? 反抗期を迎えた時はどのように接するべきなんだろう?と、我が子の将来を思って考えをはせる時もあると思います。こちらのコラムでは、幼少期から子どもの通る成長のステージごとに、自主性をどの程度尊重して成長を促していくべきかについて簡潔にまとめています。まだ小さい子どもをもつパパ・ママも、将来のためにぜひ参考にしてみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5a657d9fad9748688d16d5fdd6fd3386/img01%20(1).jpg
1歳~3歳の育児

3歳児の理解力の目安は?子どもとのコミュニケーションの重要性

子どもの成長の中でも特に気になるのが理解力です。基準は一概には決められないため、3歳児の理解力をチェックする際は目安を参考にするのがおすすめです。さっそく3歳児の理解力の目安を詳しく解説していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4e13afc6c4f546608296ef399e9c33b5/img01%20(2).jpg
赤ちゃんの育児

新生児の育て方は?~健やかでのびのびと育てるために~

一般的に新生児の視力はぼんやりとしていて、色の識別もまだ不十分な状態です。ママはそういった赤ちゃんの特性を日々観察しながら、おむつの取替え方などを学んでいきます。新生児をお世話するということは、母乳を与えたり寝かしつけたりと始終一緒に過ごすということです。ママは初めての子育てですから、適宜息抜きをすることも大切です。また、頻繁な外出を控え、新生児が落ち着ける環境づくりも必要です。赤ちゃんが健やかに伸び伸びと育っていけるよう、スキンシップをしながら周囲も細やかな気配りをしてあげましょう。今回のコラムでは、新生児の特徴や育て方について解説します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5ba92afe75f546f19cbecc1256e83b56/img01%20(5).jpg
1歳~3歳の育児

3歳児のできること・特徴は?発達状態や成長の目安を解説

3歳児は成長が顕著で、何ができるのか分かりにくいのが特徴です。今回は3歳児がどれくらい成長するのかに加え、3歳になってから4歳を迎えるまでにできるようになる動作を詳しく解説していきます。

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/6b0f79b2c27846be9681403611ccd567/2%E6%AD%B3%E5%8D%8A%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%20%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%204%E9%81%B8%EF%BC%81.jpg
発達段階

2歳半の発達チェックリスト4選!言葉や身体の発達目安や障害の特徴を解説

2歳半の子供の発達について、「うちの子は順調に育っているのだろうか?」と不安に思うことはありませんか?言葉の発達や身体の成長、感情の表現など、この時期におけるさまざまな面での発達の目安を知ることは、親としてとても大切です。この記事では、2歳半の発達の目安やチェックリストを詳しく解説し、発達障害の可能性があるサインについても触れていきます。親として知っておきたい情報を押さえて、お子さんの健やかな成長をサポートしましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3a58739757a94e8a8b00fed3b0f0d806/%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%82%84%E4%B9%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E4%BA%8C%E8%AA%9E%E6%96%87%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F.jpg
言葉の発達

子供や乳児の二語文はいつから?言葉の発達の平均目安と出ない場合の対策

お子さんが二語文を話し始める時期は、親として気になるポイントの一つですよね。言葉の発達には個人差があるため、「うちの子は平均的なのだろうか?」と不安になることもあるかもしれません。この記事では、二語文がいつから話せるようになるのか、その平均的な目安や、もし話し始める時期が遅れていると感じた場合の対策について詳しく解説します。特に、男の子と女の子の言葉の発達に違いがあるのかや、早期の対応が必要な場合についても触れていきますので、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/e632e9d5fda64b5880bd4ca260067361/toddler-pacifier.jpg
子どもの健康

おしゃぶりは平均いつまで使う?使い続けるリスクとやめるための8ステップ

子どもが安心して眠るために使用しているおしゃぶりですが、いつまで使うべきか、また使い続けることでどのようなリスクがあるのか、悩んでいる親御さんは多いでしょう。この記事では、おしゃぶりを使用する月齢の平均と目安、使用し続けることによるリスクについて詳しく解説します。そして、おしゃぶりをやめさせるための8つのステップも紹介します。この記事を通じて、おしゃぶりの使用についての不安や疑問を解消し、おしゃぶりをやめさせるための知識と方法を得ることができます。お子さんの健康と成長をサポートし、安心しておしゃぶりを卒業できるよう、ぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ebff181f7d3847039eee345ffa8fbc2b/boy%E2%80%90sleeping%E2%80%90on%E2%80%90stomach.jpg
子どもの睡眠

赤ちゃんのうつ伏せ寝は危険?SIDSとの関係や安全対策を解説

赤ちゃんの眠る姿は可愛いものですが、うつ伏せで寝ていて心配になったことはありませんか?この記事ではうつ伏せ寝が赤ちゃんにとってどのような影響を与えるのか、リスクはあるのかについて詳しく解説します。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)との関係や、赤ちゃんが安全にうつ伏せ寝をするためのポイントについても触れていきます。赤ちゃんの健康と安全を守るために正しい知識を身につけましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d4af2bc80eb347bba890a6bc3f2631da/star-teeth%E2%80%90hardening.jpg
子どもの健康

歯固めはいつからいつまで使う?歯並びへの影響やおしゃぶりとの違い・選び方も解説

赤ちゃんの成長に伴い、小さな歯が生えてくるのは多くの親にとって喜ばしい瞬間です。しかし、赤ちゃんの歯に関するアイテムの一つ「歯固め」は、いつから何のために使うのか疑問に思ったことはありませんか?この記事では、歯固めの基本的な役割から効果、安全な使い方までを詳しく解説します。歯固めに関する疑問を解消し、赤ちゃんのお口の健康を守るためぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5bc9b6c792204dfe9ae53f0ab9a15236/sheep%E2%80%90sitting%E2%80%90on%E2%80%90the%E2%80%90toilet.jpg
おむつ・トイレトレーニング

トイトレでウンチができない悩みを解決!効果的な誘い方や対策を解説

トイレトレーニング、通称トイトレは、子どもの成長にとって重要なステップです。しかし、特にウンチができないという悩みを抱える親御さんは多くいます。この記事では、子どもがトイレでウンチができない理由とその解決策、効果的なトイレトレーニングの方法について詳しく説明します。また、便秘や心理的な要因についても触れ、親としてどのようにサポートすればよいかを具体的に提案します。この記事を読むことで、子どもがトイレでウンチをできるようになるためのヒントやアドバイスを得られるでしょう。ぜひ、トイトレの成功に向けて、一緒に学んでいきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a820c3470a2f4f8eab563d144025538c/girl%E2%80%90sitting%E2%80%90in%E2%80%90child%E2%80%90seat.jpg
1歳~3歳の育児

チャイルドシートを前向きにするのは何ヶ月・何キロから?理由や注意点も解説

子供を持つ親にとって、チャイルドシートの使用は安全運転の基本です。しかし、チャイルドシートを後ろ向きから前向きに切り替えるタイミングについては、多くの親が疑問に思うことではないでしょうか。この記事では、チャイルドシートを前向きに切り替える最適な時期について詳しく解説します。この記事を読むことで、チャイルドシートの適切な使用方法や切り替え時期を理解し、子供の安全を確保するための知識を得ることができます。さあ、チャイルドシートを前向きに切り替えるタイミングについて、一緒に学んでいきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d1b909dd69f84c618e0a41f4f2b16cee/milk%20bottle.jpg
1歳~3歳の育児

卒乳はいつする?スムーズなやり方やタイミング、断乳との違いまで徹底解説!

子育ての大きな節目として、親子にとって特別な意味を持つ「卒乳」。しかし、特に第一子の場合、「卒乳はいつ頃行えばよい?」「スムーズに卒乳を進めるにはどうしたらいいの?」など不安を感じている、という方も多いのではないでしょうか。この記事では卒乳の適切なタイミングやスムーズに進めるための方法、そして断乳との違いまで、わかりやすく解説します。卒乳を成功させるための知識を身につけ、この大切な時期を母子共に穏やかに過ごすための一歩を踏み出しましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/16f16d46aa164f91a066260434111495/%E6%85%A3%E3%82%89%E3%81%97%E4%BF%9D%E8%82%B2%E3%81%AE%E6%9C%9F%E9%96%93%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%EF%BC%9F.jpg
1歳~3歳の育児

慣らし保育の期間はいつまで?期間、目的、スムーズなスタートのコツまで教えます!

子どもの成長にとって大きな一歩となる保育園生活。しかし、そのスタートラインに立つ前に、多くの親子が直面するのが「慣らし保育」の期間です。保育園に初めて通う子どもたちにとって、慣れない環境との出会いは、時に大きな不安となります。そのため、スムーズに保育園生活へ適応できるように設けられているのが、この慣らし保育です。では、一体どのくらいの期間が必要なのでしょうか?また、慣らし保育の目的とは具体的に何なのでしょうか?この記事では、慣らし保育期間の目安、その目的、そして家庭でできるスムーズな保育園生活スタートのためのコツを分かりやすくご紹介します。これから保育園に入園する子供をお持ちの親御さんは、ぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/e200935f9e134d65b4d3ec224730d1dd/%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E5%85%A5%E5%9C%92%E5%BC%8F%E3%81%AB%E6%9C%80%E9%81%A9%E3%81%AA%E6%9C%8D%E8%A3%85%E3%81%AF%EF%BC%9F.jpg
1歳~3歳の育児

保育園入園式に最適な服装は?マナーや式の流れ、おすすめのコーデまで解説!

保育園の入園式は、子供の大切な一歩を家族で祝う特別な日です。この日を迎えるにあたり、保護者の皆さんは何を着ていけば良いのか、どのようなマナーが求められるのか、また、式の流れはどうなっているのかなど、様々な疑問や不安をお持ちかもしれません。そんな疑問を解消し、皆さんがより快適に、そして心に残る入園式を迎えられるよう、この記事では保育園入園式における服装選びのポイントからマナーや式の流れ、さらにはおすすめのコーディネートまで、幅広く解説していきます。この記事を読むことで、保育園の入園式に対する理解を深め、当日を家族でスムーズに、そして楽しく過ごすためのヒントにして下さい。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。