嘘をつかない子供に育てるために①~「嘘はいけない」の伝え方、とっさに出る嘘への対処法~

No.128更新日付:2025年9月17日

一般的に2歳半ごろから子どもは嘘をつくようになるといわれています。コラムNo.82「子どもが嘘をつくのはなぜ?~2歳半からの幼児期の子どもの嘘の特徴について~」では、2歳半から4歳ごろに特有な「子どもの嘘」の種類や、「子どもの嘘」への対応の仕方が人格形成にいかに重要であるかをご説明いたしました。

こちらのコラムでは、一歩先へ進んで、子どもにどのように「嘘はよくないこと」と伝えていくべきか、また子どもの「怒られないようにとっさに出る嘘」への対処法を中心に解説していきます。

この記事でわかること

  • 嘘をつかない子どもに育てるには
  • 子どもの嘘への対応方法

子どもが3歳ごろになると、両親の育児の疑問や悩みに新たな局面が訪れます。これまでは食事や睡眠など生活習慣の形成に関するものがほとんどだったのに対し、子どもの「心のあり方」、つまり感情や情動を理性でコントロールする際に「このような時には、こうするべきだ」という自分なりの規範を作り上げていくための悩みが多発してくるのです。

難しい問題ではありますが、それは子どもの知能が動物に近かった発達段階から、ついに知性的な人間の子どもとして成熟してきた証でもあるのです。

子どものうちに「嘘はいけないもの」と意識づける事が大切

乳幼児は明らかな事実のみで構成される単純なパターン暗記であれば、情報の与え方によっては楽々と覚えてしまいますが、抽象的な概念を用いて複雑な判断を求められるような課題は苦手です。

小さい子どもには「このような時にはこう。でも、こういう時にはこう変えるのよ」などと複雑なバリエーションを話してみたところで混乱するばかりです。ですから、まず基本の大原則として「嘘は絶対にいけないもの」という一つの考え方を、子どもが小さいうちに強く意識づけます。

嘘をつくのは悪いことか?

では、「嘘」というものは本当に悪いものなのでしょうか。親がそこに確信を抱いていないと、子どもへの言葉も揺らいでしまいますので、ここはしっかり整理しておきたいものです。

嘘というのは他人や自分自身を欺く行為、真実から目を背ける行為であり、本質的には良くないものです。他人に対して、本当の自分の心を見せないことは不誠実です。どれだけ表面上は良い顔をしていたとしても、心の中で何を考えているのかわからない人に対しては誰も心を許しません。故意であろうとなかろうと、「約束を守れなかった」など結果的に嘘になってしまうものであれ、嘘というのは人の信頼を著しく低下させてしまう、とても恐ろしいものなのです。

また、他人に対しての嘘だけではなく自分自身の心を偽る嘘もよくありません。自分の感情を無理矢理抑え込めば、精神のどこかにひずみが生まれ、いずれ体にまでも影響を与える疾患につながりかねません。自分の能力を過小評価または過大評価することも良くありません。本当の自分を見つめなければ、適切な学びは得られないものです。昨日の自分よりも一歩でも前進するためには、自分自身に対して正直に、真正面から向き合うことが大切だと考えます。

「よい嘘」とはたいてい、真実を正直に伝えることが相手の心を傷つける時ではないでしょうか。言わなくても済むことならば真実を伝えたくないという気持ちは、相手を思いやる優しい心から生まれるものです。

しかし、もしも相手の心が真実を認め、受け入れ、乗り越える強さを持っていたとしたら嘘をつく必要はありません。つまり、お互いに優れた人格者同士であった場合には、嘘をつかずとも済むことになります。

他にも、気の利いたジョークへ用いるような、誰を傷つけることのない嘘もありますが、これは嘘とは分けて「フィクション」や「言葉遊び」に分類するのが適切だと考えます。ですから、わが子を人から信頼される人間に育てたいと願うならば、まずは大原則として「嘘は絶対にいけない」と刷りこむことが非常に重要といえます。

嘘はいけないと分かっていても、つい出てしまう子どもの嘘。これらにどう対応していくべきなのか、考えてきましょう。

「嘘はいけない」だけでは子どもの心に響かない

子どもに「嘘は絶対にいけない」と教えることは大切ですが、ただしそれは今ただちに「子どもが嘘をついたら困る」と考えることと同じではありません。現在、とても正直で素直な子どもでも、いつか必ず嘘をつきます。子どもが大人に成長する過程においてそれは当たり前であり、大変健康で順調な精神発達の証ですから心配する必要はありません。

では、どうやって子どもの「嘘」と向き合えばよいのでしょうか。

小・中学校には道徳の授業がありますが、挨拶の仕方や、人を叩くのはよくない、人の物を取るのはよくない、そんなことを知らない小学生なんているのでしょうか。これらの善悪は2歳児でも本能的に感じ取ることができます。しかし、なぜか人間の悪事は社会からなかなか消えません。

嘘をつくに至った理由まで深く思いやって初めて子どもに響く

人は望ましくない行動をとってしまう時にはそれなりの理由があるものです。その行動を選択せざるを得ないところまでなんらかの形で精神的に追い込まれているものです。悪いことをしてしまった人を非難し責めることは簡単です。悪いことだと指摘されて簡単に悔い改められるくらいならば、最初から誰も悪いことなんかしません。

子どもの行動の表面だけを見てよい悪いと語るのではなく、そういう行動に至った理由まで、深く思いやる姿勢を大人が見せた時に初めて、子どもの心は大きく震えるものです。子どもの嘘への対応も同じです。ですから、子どもに「嘘をついてはいけない」と言いきかせるだけでは不足に感じるのです。

「怒られないようにとっさに出る嘘」への対応

さて、ここからはコラムNo.82「子どもが嘘をつくのはなぜ?~2歳半からの幼児期の子どもの嘘の特徴について~」でもご説明した、子どもに見られる嘘の15種類の分類のうち「怒られないようにとっさにでる嘘」への対処法について詳しく解説していきます。

ちなみに嘘の15分類は以下になります。

相手をだます気がない嘘
1.空想が膨らんで現実と混同してしまう
2.話をよく理解していないためおかしな回答をする
3.表現力〔語彙〕不足のためうまく意思を伝えられない
4.言葉遊び

子ども自身が「嘘をついている自覚のある」嘘(=親としての対応が必要
5.願望が大きくなって現実と混同してしまう
6.怒られないようにとっさに出る嘘
7.自分をかばうためにつじつまを考えながらつく嘘
8.相手の気を引いて自分に注目してもらいたい
9.本当の自分の気持ちを理解してもらえないいらだち
10.根ほり葉ほり聞かれる面倒を避けるため
11.立場の強い子からの口止め
12.仲間をかばうため
13.親の期待に応えて喜ばせるため
14.ねたみや復讐
15.相手の心を傷つけないため


乳幼児期の嘘は、空想と現実が混ざったり、または語彙が未熟だったりするのが原因で、子ども自身は嘘をつく気持ちなどまったくありません。こちらも嘘だとは見なさないようにすることが大切です。ごく自然に「へえ~そうなのね」と、お子さまが正しいことを言った時と同様に頷いてあげるのがよいと考えられています。知能と言語の成長が進めばこのようなことは自然に言わなくなります。

「怒られないようにとっさに出る嘘」の特効薬は、怒らず穏やかに諭すこと

さて、幼児期につく最初の嘘らしい嘘は、たいてい「怒られるのを回避するため」につくものです(⑥番目の嘘)。おもちゃを壊してしまった、お友だちのものを取ってしまったなど、「悪いことをしてしまった」という自覚が子どもにある時に、大人が怖い顔をして「これ、あなたがやったの?」と問えば、子どもはとっさに「やってない!」と答えます。あるいは「宿題はもう終わったの?」という質問に「終わった!」と答えてしまうのもこのパターンです。

両親は「どうして嘘なんかつくのか」と悩みますが、子どもの単純な思考は目の前の「怒られる恐怖」から逃げ出すことしか考えられなくなっているだけのことです。ですから、このパターンの時に嘘をつかせない特効薬は、「怒らないこと」だといえます。怒るのではなく、「穏やかに諭す」「言い聞かせる」という習慣が身につくと、子どもが嘘をつく回数は減っていくでしょう。

「嘘はいけない」を刷り込むための接し方

また、「怒られたくないから出る嘘」は「嘘は絶対にいけない」と刷りこむ大チャンスにもなります。子どもの「やってないよ」という嘘をあばける明らかな証拠がある時に次のように接します。

1.「嘘は絶対についてはいけません。正直に話せば怒りません。」と約束します。
2.穏やかに「もう一度聞きます、あなたがやりましたか。」とたずねます。
3.正直に自分がやったと打ち明ければ、抱きしめておおいに褒めてあげます。


やってしまったことはいけないことだったという部分はあいまいにせず、言葉で「なぜいけなかったか」をもう一度、「子ども語訳」を意識しつつ端的に伝えます。悪いことは悪いと穏やかに話したうえで、正直に言えた勇気をとても褒めてあげます。

4.子どもがそれでも嘘をつき続けた場合、こちらには明らかな証拠があるのだから、まずはその事実を見せます。そして、「大人だって失敗はします。だから、お母さんはやってしまったことは怒りません。でもね、嘘をつくのは本当にいけないこと。お母さんはあなたが嘘をついたことを怒ります。」と厳しく言います。とはいっても、「怒ってみせる」迫真の演技が重要で、自分の感情で怒ることはしません。

「叱ること」で嘘を抑制することは望ましくない

3歳未満の子どもの困った行動というのは、ほとんどが本能的欲求から生じていることが多く、「叱ること・怒ること」でそれらを抑制することは望ましくないと考えられています。

欲求が小さいうちに満たせるものは満たし、欲求をコントロールする必要があるものは、子ども自身で自分の欲求と周りへの影響のバランスをとることを学ばせる必要があります。恐怖で縛るだけでは、恐怖というタガが外れた時に欲求は増大したり歪んだ形で表れたりしてしまいます。

しかし、本能的な欲求から嘘をつきたくてつく子どもはいません。

この場合の本能的な欲求は「トラブルから逃げ出したい」ということであり、嘘をつくのは知能が発達したことによって覚えた「逃げ出す方法」なのです。

ですから、叱る・怒るという方法で「嘘をつく」という行動を減少させても抑圧にはなりません。もともと怒られたくなくて嘘をついたのですから、「失敗をしても正直に言えば褒められて、嘘をついた方がむしろ怒られる」とインプリンティングされると、次第に子どもの「怒られたくないための嘘」は減少していくでしょう。

まとめ:子どものうちに「嘘はいけないもの」と叱らずにしっかり伝えることが大切

いかがでしたでしょうか?

子どもにまずは「嘘はいけないもの」としっかり伝える重要性と、それは「叱ること」ではなく穏やかに言い聞かせることがポイントである旨が理解いただけたかと思います。

さらに次のコラムNo.129「嘘をつかない子供に育てるために②~「自分をかばう嘘・自分を大きく見せる嘘」への対処法~」では、子どもの「自分をかばう嘘・自分を大きく見せる嘘」への対処法を中心にご説明していきます。もしよかったらあわせて参考にしてみてくださいね。

#ベビーパーク #トイズアカデミージュニア #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児 #子供 #嘘 #うそ

「子どもの嘘」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/52fcb84cf33c49acbdbe0aa8d51a1401/4.png

嘘をつかない子供に育てるために④~「友だちとの関わりから生じる嘘」への対処法~

一般的に2歳半ごろから子どもは嘘をつくようになるといわれています。コラムNo.82「子どもが嘘をつくのはなぜ?~2歳半からの幼児期の子どもの嘘の特徴について~」では、2歳半から4歳ごろに特有な「子どもの嘘」の種類や、「子どもの嘘」への対応の仕方が人格形成にいかに重要であるかをご説明いたしました。また、コラムNo.128~130では、子どもの成長にともなってみられるそれぞれの嘘のタイプごとに解説してきました。前回のコラムNo.130「嘘をつかない子供に育てるために③~「他人を思いやるためにつく嘘」への対処法~」では、ある程度子どもが成長し、年中~年長ごろからみられる「他人を思いやるためにつく嘘」への対処法を中心にご説明いたしました。こちらのコラムでは、さらに子どもが成長し、大人の社会でも見られるような複雑な嘘をついた場合の対処法を中心にまとめています。子どもの成長に応じて読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f95a17ec47664c989512ba7230485a1b/3.png

嘘をつかない子供に育てるために③~「他人を思いやるためにつく嘘」への対処法~

一般的に2歳半ごろから子どもは嘘をつくようになるといわれています。コラムNo.82「子どもが嘘をつくのはなぜ?~2歳半からの幼児期の子どもの嘘の特徴について~」では、2歳半から4歳ごろに特有な「子どもの嘘」の種類や、「子どもの嘘」への対応の仕方が人格形成にいかに重要であるかをご説明いたしました。また、コラムNo.129「嘘をつかない子供に育てるために②~「自分をかばう嘘・自分を大きく見せる嘘」への対処法~」では、幼少期に見られがちな、自分をよりよく見せるために罪のない範囲で物事を誇張して話してしまうような嘘の対処法を中心に解説しました。さらにこちらのコラムでは、もう少し子どもが成長すると見られてくる「他人を思いやるためにつく嘘」への対処法を中心にご説明していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/50044d50351e4b059bb1eb7af8b4f59a/2.png

嘘をつかない子供に育てるために②~「自分をかばう嘘・自分を大きく見せる嘘」への対処法~

一般的に2歳半ごろから子どもは嘘をつくようになるといわれています。コラムNo.82「子どもが嘘をつくのはなぜ?~2歳半からの幼児期の子どもの嘘の特徴について~」では、2歳半から4歳ごろに特有な「子どもの嘘」の種類や、「子どもの嘘」への対応の仕方が人格形成にいかに重要であるかをご説明いたしました。また、コラムNo.128「嘘をつかない子供に育てるために①~「嘘はいけない」の伝え方、とっさに出る嘘への対処法~」では、子どもにまずは「嘘はよくないこと」と刷りこむことの重要性と、子どもによくある「怒られないようにとっさに出る嘘」への対処法を中心に解説しました。さらにこちらのコラムでは、同じく子どもの時期に見られる「自分をかばう嘘・自分を大きく見せる嘘」への対処法を中心にご説明していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/35e9c563e3da4c268e49e226b7aaf7e7/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%8C%E5%98%98%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%EF%BC%9F.jpg

子どもが嘘をつくのはなぜ?~2歳半からの幼児期の子どもの嘘の特徴について~

親たるもの、子どもにはすぐれた人格に育ってほしいと心より願うものです。そして、すぐれた人格というと「正直」「誠実」「清廉」「高潔」などといった言葉をイメージする方も多いと思います。そんな親の中には、子どもが嘘をつくことで落胆したり心配になる人もいるかと思います。一般的に2歳半ごろから子どもは嘘をつくようになるといわれています。こちらのコラムでは「子どもの嘘」の種類と時期、とくに2歳半から4歳ごろに特有な嘘について解説していきます。「子どもの嘘」のタイプや意図を知ることで、親としても落ち着いた気持ちで適切な対処がとれるようになりますよ。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/9e4a2affe75b4d3cbad735cc601c4027/img01.jpg

子どもが嘘をつくのはなぜ?ついた時の対応方法は?

「嘘をつくのはいけないこと」と教えていたにもかかわらず、子どもが嘘をついた…とわかったとき、親は少なからずショックを受けます。嘘をつくのは子どもが成長した証でもありますが、だからといってそのまま何もせず放置していると、嘘をつくことにまったく罪の意識を感じない子になってしまうおそれがあります。なぜ子どもが嘘をつくのか、その理由や原因を理解した上で、どのように対応すべきかしっかり考えていきましょう。今回は、子どもが嘘をつき始める年齢や、嘘をつく理由、子どもの嘘への対応について解説します。

幼児教育」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/95b0745e047749f381c5c6d9ed96ae00/5%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%8C%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%EF%BC%9F%E7%BF%92%E6%85%A3%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B3%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%84%E3%81%A8%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AA%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC.png

5歳の勉強時間はどれくらい?習慣化する3つのコツと効果的な勉強方法を解説

小学校入学を控えた5歳の時期は勉強の習慣を整える大切なタイミングです。勉強時間を長くやらせればいいわけではないと分かっていても、「短すぎて効果はあるの?」「習慣はどうやって身につくの?」と思っている方も少なくありません。本記事では、5歳の子どもに適した勉強時間の目安や集中時間、習慣化のコツ、さらに楽しみながら学べる工夫を紹介します。毎日の小さな積み重ねが子どもの未来の学びの基盤を着実につくっていきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/49a6a96061dd4b388f2c1b93a855b964/%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%845%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AB%20%E5%B9%B4%E9%95%B7%E5%85%90%E3%81%AE%E3%82%84%E3%82%8B%E6%B0%97%E3%82%92%E5%BC%95%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%99%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%95%99%E8%82%B2.png

勉強しない5歳児にイライラしない!年長児のやる気を引き出す幼児教育

5歳の年長児になると就学に向けて勉強を始めるご家庭も多いと思います。しかし、子どもが机に座るのを嫌がったり、与えた教材に集中してくれなかったりすると、親としては「このままで大丈夫かな」と不安になり、ついイライラしてしまうこともあるでしょう。この記事では、5歳児が勉強を嫌がる理由を丁寧に紐解きながら親子のストレスやイライラを減らし、子どものやる気を自然に引き出す幼児教育の具体策を紹介します。読み終える頃には、接し方に前向きな変化を感じていただけるはずです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/15a77917c241413d8edd3457d6048e92/5%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

5歳の勉強は何する?おすすめの勉強方法や習慣化のコツを解説

5歳になると「そろそろ勉強を始めた方がいいのかな?」と考える親御さんは多いでしょう。一方で、「まだ勉強は早いのでは?」「何を教えるべき?」と迷う声も少なくありません。5歳児は脳の発達が著しく学習への吸収力も非常に高いため、様々なことに興味をもつ時期です。そんな今だからこそ、どんな風に勉強にふれるかがとても大切です。この記事では、5歳児にとって最適な勉強内容や学習法、習慣化するための実践的なコツを紹介します。子どもが「楽しい」と感じられる工夫や、家庭で無理なく取り入れられる学習法を紹介しているので、お子さんに合った勉強方法が見つかるでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/24827b4e60e844df9b562fc87f4995ff/5%E6%AD%B3%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E3%82%92%E9%AB%98%E3%82%81%E3%82%8B5%E3%81%A4%E3%81%AE%E6%96%B9%E6%B3%95%EF%BD%9C%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E4%BD%8E%E4%B8%8B%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC.png

5歳の記憶力を高める5つの方法|記憶力低下の原因を解説

5歳の子どもは、遊びや日常の体験を通して学んだことを少しずつ整理し、記憶として定着させる力が伸びていく時期です。「昨日のことを話してくれた」「絵本の内容を覚えていた」など、成長を実感できる場面も多くなるでしょう。一方で、生活リズムの乱れなど様々な原因によって記憶力が低下してしまうこともあります。また、規則正しい生活や親の関わり次第で、記憶力はさらに伸ばすことも可能です。この記事では、5歳児の記憶力の発達メカニズムをわかりやすく解説するとともに、記憶力を下げてしまう原因と高めるための工夫をわかりやすく紹介します。日々の育児に取り入れやすい実践的なヒントを紹介するので、お子様の成長をサポートするヒントを得ていただければと思います。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/9a5c4d068edc4cfdb6c52158ee381755/4%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%B8%AD%E3%81%AB%E6%80%92%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86%E3%83%9E%E3%83%9E%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%91%EF%BD%9C%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%81%9B%E3%81%9A%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95.png

4歳児の勉強中に怒ってしまうママ・パパ|イライラせず勉強を教える方法

4歳児は身の回りのことへの好奇心が広がり、新しい言葉や知識を吸収する力も高まる時期です。だからこそ、そろそろ勉強をしてほしいと考えるママ、パパも多いと思います。一方で、親が勉強を教えようとしても、子どもはすぐにほかのことに興味を向けたり、机に向かう時間が短かったりして思うように進まないこともあります。そんなとき、親は予定通りに進まないことに気持ちが焦り、ついイライラしてしまうこともあるかもしれません。この記事では、4歳児が「勉強って楽しい」と感じやすくなるための環境づくり、怒らずに気持ちを整える方法、そして具体的な教え方のコツを解説します。今日から使えるヒントで、親子の学びの時間を心地よくしていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/eefdc48157634b1d959de74aa2bd48cf/4%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%EF%BC%9F4%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A8%E8%A6%AA%E3%81%AE%E9%96%A2%E3%82%8F%E3%82%8A%E6%96%B9%E3%82%92%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E8%AA%AC.png

4歳の勉強は何から始める?4歳児ができることと親の関わり方を徹底解説

4歳はひらがなや数字に興味を持ち始める「学びの芽生え期」です。遊びの延長で机に向かって勉強をすることで、学習習慣や自信を少しずつ育むことができます。しかし、焦って勉強を教え込もうとすると、かえって子どものやる気を失わせてしまうこともあります。親の関わり方が、この時期の学びを大きく左右します。この記事では、4歳児の発達に合わせた勉強の始め方や取り組む順番、家庭でできる工夫、さらに親子で楽しく学ぶためのヒントをご紹介します。習い事や日常の中で学びを広げる方法も取り上げていますので、明日からの関わり方にぜひ役立ててください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b21ae11f46b447e8b153899d5af51a61/4%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E3%82%92%E9%AB%98%E3%82%81%E3%82%8B%E8%82%B2%E5%85%90%EF%BD%9C%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9BUP%E3%81%AE%E9%81%8A%E3%81%B3%E3%81%A8%E7%94%9F%E6%B4%BB%E7%BF%92%E6%85%A3%E3%82%92%E7%B4%B9%E4%BB%8B.png

4歳児の記憶力を高める育児|記憶力UPの遊びと生活習慣を紹介

4歳は脳の発達が一気に進む大切な時期です。この時期に育まれる記憶力は学びや考える力の土台となります。「子どもの記憶力をもっと伸ばしてあげたい」と願うお母さんお父さんも多いのではないでしょうか。実は4歳児の記憶力は遊びや学習だけでなく、毎日の生活リズムや環境によって大きく左右されます。この記事では、4歳児の記憶力の発達目安をわかりやすく解説し、家庭でできる遊びや会話、記憶力を高める生活習慣、そして注意したい習慣についてもご紹介します。明日からの育児に役立てながら子どもの力を伸ばしていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/61161458295c4c54936e99e27fe81959/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E7%94%9F%E3%81%8C%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E9%A0%83%E3%81%AB%E9%80%9A%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B6%E9%81%B8%EF%BD%9C%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E8%83%BD%E5%8A%9B%E5%88%A5%E3%81%AB%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%82%92%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E8%AA%AC.png

東大生が子供の頃に通った習い事6選|伸ばしたい能力別に習い事を徹底解説

東大生の多くが幼少期に共通する習い事をしていたということをご存知でしょうか。子どもの能力の土台づくりに役立つ習い事とは何か、そしてそれをどのように選んでいたのか気になる親御さんも多いのではないでしょうか。この記事では、東大生の多くが子供の頃に通っていた人気の習い事6選を紹介します。また、集中力、記憶力など能力別に焦点をあて、それぞれのスキルを伸ばすにはどんな習い事がおすすめなのかも解説します。お子さんの将来に向けて、育児や教育に活かせる具体的なヒントを得られる内容になっていますのでぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b9af3a289c744e51980fcbc9141625f7/%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%81%A8%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E3%81%A7%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E5%AD%A6%E5%8A%9B%E3%81%AB%E5%B7%AE%E3%81%AF%E5%87%BA%E3%82%8B%EF%BC%9F%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%A8%E6%88%90%E9%95%B7%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC.png

幼稚園と保育園で子どもの学力に差は出る?教育の違いと成長への影響を解説

子どもにとって最適な園選びを考える際、「幼稚園か保育園か」で迷う保護者は少なくありません。園によって保育時間や教育方針が異なり、それが子どもの学力や性格形成にどのような影響を与えるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。この記事では、保育園と幼稚園の違いを始め、幼稚園と保育園で学力が育つのかという疑問について解説します。さらに、子どもの学力を上げるために、家庭での関わり方や育児のヒントもご紹介します。迷いがちな園選びや家庭での関わり方に役立つ内容となっていますのでぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/470112c3a0234ac787414128aa132777/%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%EF%BC%9F%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%82%84%E5%AD%A6%E3%81%B3%E3%82%92%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%99%E3%82%B3%E3%83%84%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC.png

幼稚園ではどんな勉強をするの?保育園との違いや学びを伸ばすコツを解説

幼稚園での「勉強」と聞くと机に向かって文字や数字を学ぶ姿を思い浮かべる方もいるかもしれません。けれども、そうした学びはごく一部にすぎず、実際には遊びや日々の体験を通じて知的好奇心や社会性、生活習慣といった幅広い力が育まれています。これらは、小学校以降の学びを支える「学びの土台」としてとても大切なものです。この記事では、幼稚園でどのような勉強・学びが行われているのか、保育園との違いに触れながら家庭で子どもの学びをどう支えていけばよいかを詳しく解説します。きっと幼児期の育児に前向きなヒントが見つかるはずです。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、トイズアカデミーJr.は全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
体験レッスン1【おうち編】

約30分

体験レッスン1【おうち編】 約30分

Point① 忙しいママに嬉しい!オンラインで気軽に参加

移動時間ゼロ!パソコンやスマホがあれば、全国どこからでもご参加いただけます。
豊富な日程から選べ、急な用事でも日程変更が可能です。

Point② お子さまの才能を伸ばす遊び方が学べる

「遊び方」を変えるだけで、お子さまの能力は大きく伸びます。
「手遊び歌」や「絵本の読み聞かせ」など、明日から実践できる具体的な方法をお伝えします。

※体験レッスン1【おうち編】にご参加いただけないと、体験レッスン2【教室編】にご参加できません。
※できるだけ、お子様とご一緒にご参加ください。ご都合が合わない場合は、保護者の方のみのご参加も可能です。

2
体験レッスン2【教室編】

約50分

体験レッスン2【教室編】 約50分

Point① ベビーパークの「本物のレッスン」を体験

実際に通室されている生徒さまや保護者の方々と一緒に本物のレッスンをそのまま体験することが可能です。

Point② 個別の育児相談も可能

現役の先生や、同じ月齢のお子さまを持つ先輩ママたちと交流しながら、育児の悩みをその場で相談し解決できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。