嘘をつかない子供に育てるために④~「友だちとの関わりから生じる嘘」への対処法~

No.131更新日付:2024年7月16日

一般的に2歳半ごろから子どもは嘘をつくようになるといわれています。コラムNo.82「子どもが嘘をつくのはなぜ?~2歳半からの幼児期の子どもの嘘の特徴について~」では、2歳半から4歳ごろに特有な「子どもの嘘」の種類や、「子どもの嘘」への対応の仕方が人格形成にいかに重要であるかをご説明いたしました。

また、コラムNo.128~130では、子どもの成長にともなってみられるそれぞれの嘘のタイプごとに解説してきました。前回のコラムNo.130「嘘をつかない子供に育てるために③~「他人を思いやるためにつく嘘」への対処法~」では、ある程度子どもが成長し、年中~年長ごろからみられる「他人を思いやるためにつく嘘」への対処法を中心にご説明いたしました。

こちらのコラムでは、さらに子どもが成長し、大人の社会でも見られるような複雑な嘘をついた場合の対処法を中心にまとめています。子どもの成長に応じて読んでみてくださいね。

嘘をつかない子どもに育てるために、何でも話せる親子関係を築くことはとても重要です。今回は上述したように、子どもの世界のみならず大人の間でもよくあるような難しいパターンの嘘について説明していきます。

ちなみに嘘の15分類は以下になります。
「子どもの嘘」の全体的な解説はコラムNo.82「子どもが嘘をつくのはなぜ?~2歳半からの幼児期の子どもの嘘の特徴について~」で掲載していますので、ぜひあわせて読んでみてくださいね。

相手をだます気がない嘘
1.空想が膨らんで現実と混同してしまう
2.話をよく理解していないためおかしな回答をする
3.表現力〔語彙〕不足のためうまく意思を伝えられない
4.言葉遊び


子ども自身が「嘘をついている自覚のある」嘘(=親としての対応が必要)
5.願望が大きくなって現実と混同してしまう
6.怒られないようにとっさに出る嘘
7.自分をかばうためにつじつまを考えながらつく嘘
8.相手の気を引いて自分に注目してもらいたい
9.本当の自分の気持ちを理解してもらえないいらだち
10.根ほり葉ほり聞かれる面倒を避けるため
11.立場の強い子からの口止め
12.仲間をかばうため
13.親の期待に応えて喜ばせるため
14.ねたみや復讐
15.相手の心を傷つけないため

2種類の友だちとの関わりから生じる嘘

「立場の強い子からの口止めによる嘘」「仲間をかばうための嘘」は、非常に高度で複雑なものです。

知能と社会性の発達が進んでいなければ生じないので、まずはわが子の健やかな成長を喜びます。さて、このタイプの嘘は早くて幼稚園の年長ごろから始まります。小学5年生くらいから中学生ごろのデリケートな期間にも、親も子どもも悩ませる原因になりやすいものです。

「立場の強い子からの口止めによる嘘」は、自ら嘘をつきたいと思っておらず、強い友だちへの影響を考えている状態であるのに対し、「仲間をかばうための嘘」は、友だちが叱られるのをかばいたいという思いやりから自ら嘘をつくことを選択している状態です。

これは大変大きな違いです。子どもはこの一連の出来事から多くのことを学びますが、人間関係が絡むのでトラブルが生じやすくもあります。このとき子どもは、同じ原因によって複数回の嘘を重ねなければならなくなるものなので、親は必ずといっていいほど見抜くことができるはずです。

「友だちとの関わりから生じる嘘」を親に話したくない理由

では、なぜ子どもは友だちとのトラブルの気配を感じながらも親に話してくれないのでしょうか。その理由はとても単純です。過去の経験から、「お母さんやお父さんに話すと、事態はかえって自分の望まない方向に進んでしまう」と強く感じているからです。

親に話して物事が良くなるとわかっていればとっくに話しているものです。自分の困った状況が改善されないにも関わらず、親に「何もないよ」と嘘をつくのは、子どもなりに、話すと状況は余計に悪くなると判断しているとも考えられるのです。

ところで、4月の小学校では、毎日子どもたちが大慌てで「先生!大変だよ!」と叫びながら走りまわっています。しかし、日常的に学校内で起きることは、A君とB君のけんかや何かモノが壊れたなど、家庭内と同じように大それたことではありません。

そこで先生が決して慌てず、余裕の笑顔で「大丈夫だよ」とテキパキ問題を解決してあげます。すると、1ヵ月後には自分たちで解決できるようになり、手に負えないと判断した時にはのんびりした声で、「先生、ちょっと来て~」と呼ぶようになるのです。しかし、大人が子どもと一緒になって慌てていると、いつまでも子どもの「大変!」はなくなりません。

親は嘘に対して慌てず笑顔で対応することが大切

親は、友だちとのトラブルによる子どもの嘘に気づいても絶対に慌てず、たとえ内心では慌てていたとしても不安そうな表情は子どもには見せないようにします。親の深刻そうで感情的な顔を見れば見るほど、子どもは親に知らせることによってトラブルを大きくしないように嘘をつき続けるものです。

まずは笑顔で子どもを安心させ、「何か困っていることや心配していることはない?」とズバリ聞いてしまいます。子どもが「何もないよ」と答えても、「そう?お母さんはあなたが大好きだからいつもと違う時はすぐにわかるよ。何があっても助けるからね。何か心がモヤモヤすることない?どんな小さなことでもいいよ」と語りかけます。

それでも答えなければ「そう、じゃあつらい時にはいつでも言ってね」などとその場は切り上げます。決してしつこくは追及しません。けれども、親が笑顔だと子どもはたいてい正直に話してくれるものです。親の不安そうな顔は子どもの不安も増幅させますが、親の笑顔は「もしかしたら助けてくれるかも」と思わせる大きな力となるのです。子どもが小さければ小さいほど正直に話してくれる確率は高まり、トラブルも解決しやすいです。

立場の強い子からの口止めによる嘘

さて、子どもが話してくれた嘘が「立場の強い子からの口止めによる嘘」だった場合、まず「その友だちが好きなのか嫌いなのか」「これからも一緒に遊びたいのか」を本人からしっかりと聞きだします。

親の考えを押しつけず事実と対応を共有する

この時に親の考えを押しつけてしまうと「やっぱり解決してくれない」と思わせてしまい、次回正直に話してくれなくなる可能性もあります。もし、嘘の内容が誰かに迷惑をかけたなど緊急の対応が必要ならば、親子で一緒にしっかり対応します。相手の子の親御さまに連絡を取る必要があれば連絡します。ですが、子どもを非難するようなことは一切言わず、ただ事実のみを伝えます。

そして子どもには、自分の対応を共有します。そして、子どもに謝らせることよりも、親が謝る姿を見せることを大切にします。「子どものした事は親の責任、親がしっかり謝ります。でもあなたも一緒に謝ることができたらとても偉いわ」などと話しておきます。何も悪くない親が自分のせいで頭を下げる姿は、子どもの心を強く動かすものです。

急を要さない内容ならば、じっくり時間をかけて解決していく

また、嘘の内容が子ども同士のことであまり急を要さないならば、焦らずじっくりと時間をかけます。子どもが正直に話してくれさえすれば、状況が毎日刻々と変化していくのがわかります。友だち同士の心のぶつかり合いから学べることはとても大きいです。心の痛みを知ると他人の心の痛みもわかります。人の心を傷つけてしまうと、どのくらいで人は傷つくのかがわかります。幼い頃に傷つけ・傷つけられる経験を積むことは、優しい心と強い心を育むために必要不可欠ともいえるのです。

仲間をかばうための嘘

では、子どもの嘘が「仲間をかばうための嘘」だった場合、まず友だちをかばうその心を褒め、共感して認めてあげます。褒めるべきことと叱るべきことが同時にある場合、まずは褒めることから始めると子どももその後の言葉を受け入れやすいものです。

しかし、「それでも嘘は絶対によくないよ」と強い語調で、けれど怒ることはなく諭します。嘘は更に新しい嘘を生むだけで解決にはつながらないことを伝え、その後一緒に問題を解決します。そして、「今後はたとえ友だちをかばうためでも、嘘をついたら厳しく怒るからね」と宣言しておくのも一つの方法です。

妬みや復讐のための嘘

「羨ましい」「気に食わない」という妬み嫉みの心は、自分以外の相手に対する様々なマイナスの感情を引き起こします。自分に害を与えているわけでもない・何か嫌な言動をしているわけでもない相手をなんとなく嫌いだと感じる時にも、嫉妬の心が根底にあるのはよくある話です。いじめも原因を深くつきつめると嫉妬の心によるものが多いです。

嫉妬心は人間以外の哺乳類や鳥にもみられる感情です。一説によると、動物の雄と雌が生命力の強い相手と巡りあって子孫を増やすために必要な能力だったとも言われています。

ですから、他の動物と違って大脳新皮質を発達させてきた人間にとって、「嫉妬心」は一生をかけて克服すべきテーマの一つなのかもしれません。

頭から否定するのではなく人間が生まれながらにもっているものと認め、事実として受け入れた上で「いかに乗り越えていくか」を自分の課題にするのが、己の中に潜む嫉妬心との上手な付き合い方だとも考えられます。

むやみに叱らず嫉妬心を認めて抱きしめてあげる

幼い子どもにも、小さな嫉妬心の芽はしっかりと見られます。もっとも最初の嫉妬は「誰かにお母さんを取られそうな時」にあらわれます。兄妹げんかの原因は、実はお母さんを取られたくないという気持ちが真の原因だということも少なくありません。

幼い子どもの行動が、嫉妬心やリベンジしたい気持ちに支配されている時にはむやみに叱らず、そのかわりに強く抱きしめます。そして、「今あなたが感じているモヤモヤした苦しい気持ちは、人間誰の心にでも住んでいる心。その心と戦っているなんてえらいね、それはとても勇気のいることよ。」と言って抱きしめ続けます。

こういう時には、子どものついた嘘についてはあえて触れずに聞き流し、事実の部分だけに対してなるべく肯定的な言葉をかけてあげます。荒れ狂うような自分の感情を抑え込むことに勝利した経験を重ねた子どもは、感情の自己コントロールが次第にうまくなるともいわれています。

相手の心を傷つけないための嘘

「相手の心を傷つけないための嘘」は最も難しい判断を要します。この場合の嘘を一概に悪いことだという人は少ないでしょう。

もし、15歳くらいを過ぎた子が「相手が傷つこうが傷つくまいが、正直に真実を伝えるのが正しい」などと考えるようならば、まだ情緒や判断力を発達させるための経験が不十分だともいえます。

普段から子どもに本音をストレートに話すことが大切

この嘘は、相手に真実を伝えるか伝えないか、どちらが本当に相手のためになるのかという判断基準について、子ども自身を悩ませます。そしてそれは状況によって変わります。ですから、この段階に到達した子どもに必要なのは「本音で相談できる友だち」の存在です。その存在はやがて交際を重ねるうちに大切な親友となります。

普段から親が子どもに建て前や世間体だけではなく、本音をストレートに話していれば、子どもは自分が心の中で思っている本音を言ったら叱られるなどとは考えません。そんな子どもの回りには共感してくれる友だちも集まるものです。

まとめ:親子の丁寧なコミュニケーションが子どもを成長させる

いかがでしたでしょうか?

これまで数回にわたり、子どもの成長に応じてみられる嘘の種類とその対策についてご説明してきましたが、いずれにしても幼少期から親子の間で放任でも過干渉でもない適切なコミュニケーションが丁寧におこなわれていれば乗り越えていける話だということがわかります。

「嘘をつく」というのは、子どもの精神の成長のあらわれでもあります。日頃から子どもと適切な距離で接してあげて、時に応じてその精神の成長をよろこぶ心を持ち続けることが大切なのです。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「子どもの嘘」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4f4af95fa2824bae89022071e113a9fd/img01%20(1).jpg
その他

嘘をつかない子供に育てるために③~「他人を思いやるためにつく嘘」への対処法~

一般的に2歳半ごろから子どもは嘘をつくようになるといわれています。コラムNo.82「子どもが嘘をつくのはなぜ?~2歳半からの幼児期の子どもの嘘の特徴について~」では、2歳半から4歳ごろに特有な「子どもの嘘」の種類や、「子どもの嘘」への対応の仕方が人格形成にいかに重要であるかをご説明いたしました。また、コラムNo.129「嘘をつかない子供に育てるために②~「自分をかばう嘘・自分を大きく見せる嘘」への対処法~」では、幼少期に見られがちな、自分をよりよく見せるために罪のない範囲で物事を誇張して話してしまうような嘘の対処法を中心に解説しました。さらにこちらのコラムでは、もう少し子どもが成長すると見られてくる「他人を思いやるためにつく嘘」への対処法を中心にご説明していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f89fa77e6bcc4114a99a51c4a7e0bcd7/img01.jpg
その他

嘘をつかない子供に育てるために②~「自分をかばう嘘・自分を大きく見せる嘘」への対処法~

一般的に2歳半ごろから子どもは嘘をつくようになるといわれています。コラムNo.82「子どもが嘘をつくのはなぜ?~2歳半からの幼児期の子どもの嘘の特徴について~」では、2歳半から4歳ごろに特有な「子どもの嘘」の種類や、「子どもの嘘」への対応の仕方が人格形成にいかに重要であるかをご説明いたしました。また、コラムNo.128「嘘をつかない子供に育てるために①~「嘘はいけない」の伝え方、とっさに出る嘘への対処法~」では、子どもにまずは「嘘はよくないこと」と刷りこむことの重要性と、子どもによくある「怒られないようにとっさに出る嘘」への対処法を中心に解説しました。さらにこちらのコラムでは、同じく子どもの時期に見られる「自分をかばう嘘・自分を大きく見せる嘘」への対処法を中心にご説明していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/af61506cbd974093bc1bb8a5d175cadd/img01%20(5).jpg
その他

嘘をつかない子供に育てるために①~「嘘はいけない」の伝え方、とっさに出る嘘への対処法~

一般的に2歳半ごろから子どもは嘘をつくようになるといわれています。コラムNo.82「子どもが嘘をつくのはなぜ?~2歳半からの幼児期の子どもの嘘の特徴について~」では、2歳半から4歳ごろに特有な「子どもの嘘」の種類や、「子どもの嘘」への対応の仕方が人格形成にいかに重要であるかをご説明いたしました。こちらのコラムでは、一歩先へ進んで、子どもにどのように「嘘はよくないこと」と伝えていくべきか、また子どもの「怒られないようにとっさに出る嘘」への対処法を中心に解説していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/96b8e2b4fa2f4744b73b5a4a06ca1119/img01%20(6).jpg
その他

子どもが嘘をつくのはなぜ?~2歳半からの幼児期の子どもの嘘の特徴について~

親たるもの、子どもにはすぐれた人格に育ってほしいと心より願うものです。そして、すぐれた人格というと「正直」「誠実」「清廉」「高潔」などといった言葉をイメージする方も多いと思います。そんな親の中には、子どもが嘘をつくことで落胆したり心配になる人もいるかと思います。一般的に2歳半ごろから子どもは嘘をつくようになるといわれています。こちらのコラムでは「子どもの嘘」の種類と時期、とくに2歳半から4歳ごろに特有な嘘について解説していきます。「子どもの嘘」のタイプや意図を知ることで、親としても落ち着いた気持ちで適切な対処がとれるようになりますよ。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/9e4a2affe75b4d3cbad735cc601c4027/img01.jpg
3歳~6歳の育児

子どもが嘘をつくのはなぜ?ついた時の対応方法は?

「嘘をつくのはいけないこと」と教えていたにもかかわらず、子どもが嘘をついた…とわかったとき、親は少なからずショックを受けます。嘘をつくのは子どもが成長した証でもありますが、だからといってそのまま何もせず放置していると、嘘をつくことにまったく罪の意識を感じない子になってしまうおそれがあります。なぜ子どもが嘘をつくのか、その理由や原因を理解した上で、どのように対応すべきかしっかり考えていきましょう。今回は、子どもが嘘をつき始める年齢や、嘘をつく理由、子どもの嘘への対応について解説します。

その他」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/13595e854f654b179ea72b67bf12df6f/autism-blocks.jpg
子どもの健康

自閉症の赤ちゃんの特徴とは?早期発見のための視線の動きと育児のヒント

自閉症の赤ちゃんを育てている、もしくはその可能性を感じている親や育児関係者にとって、早期発見と適切なサポートはとても大切です。自閉症は早期に発見することで、必要な支援や療育を受ける機会が増え、その子どもの発達を最大限にサポートすることができます。この記事では、自閉症の赤ちゃんに見られる特徴や早期発見のためのポイント、療育や具体的なサポートの方法についても解説します。ぜひ最後まで読んでその子にとって最適な育児方法を見つけてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4c6c55073ee24b8caafdccee5f06d14f/a-woman-comforting-a-crying-baby-at-night.jpg
泣く・夜泣き

夜泣きの原因・対策や年齢別の正しい対応の仕方・NGな方法まで解説

赤ちゃんの夜泣きは、多くの親にとって避けて通れない育児の悩みです。親自身が寝不足になり、ストレスがたまっている…という方も多いのではないでしょうか。この記事では、夜泣きの原因やその対策について詳しく解説します。さらに、赤ちゃんの年齢別の対応方法や、避けるべきNGな接し方についても触れています。この記事を読んで、赤ちゃんの夜泣きに対する不安や疑問を解消し、夜泣きに適切に対応出来るようになりましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/9f3a4cf2401d42a092b08040b2fd27be/crying-boy.jpg
その他

すぐ泣く子供の特徴・心理や接し方、HSPや発達障害との関係について解説!

子供がすぐに涙を見せると、親として心配になることもあるでしょう。この記事では、すぐ泣く子供の心理的特性と、その背景にある感情表現を年齢ごとに解説します。また、HSP(Highly Sensitive Person)や発達障害との関連性にも触れ、親が理解を深めて正しいサポートができるような情報を紹介します。この記事を通じて、子供の感受性を大切にしながら親子の絆を深めるヒントを学んでいきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f71ddf2017d4441385a46480051437ee/autism-spectrum-disorder-flap-hand.jpeg
その他

さかさバイバイは健常児でもする?逆さバイバイをする理由や自閉症との関係を解説

子どもが「さかさバイバイ」をするとき、親御さんは不思議に思うかもしれません。この記事では、逆さバイバイが何を意味しているのか、その理由と、自閉症との関連性について詳しく解説します。さらに、この行動が意味する可能性のある発達のサインに対して、親がどのように対応すれば良いのかについても触れていきます。子どもの行動をより理解し、さかさバイバイについて正しい知識が身につくでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/79b938ad20394fcba8b66cda1b6a4a41/boy%E2%80%90flying%E2%80%90hula%E2%80%90hoop.jpg
その他

運動療育とは?その目的や効果・子どもの発達障害改善に役立つ理由などを解説します!

運動療育は、発達に課題を抱える子どもたちのために設計された特別なプログラムです。この記事では、運動療育の基本的な概念から、その具体的な活動内容、効果までを詳しく解説します。運動療育とは何か、どのような子どもたちが対象となるのか、また、ADHDなどの発達障害にどのような改善効果が期待できるのかなど、専門的な内容も含めながらわかりやすく説明します。ぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4defe3467990434f9c72f46d38e8a3c5/2%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%81%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%81%8B%E6%82%A9%E3%82%80%E6%96%B9%E5%BF%85%E8%A6%8B%20(1).png
その他

2人目の子供を持つか悩む方必見!悩みの理由や一人っ子との違いも解説

多くの家庭で、2人目の子供を持つかどうかは大きな悩みの一つです。1人目の子育て経験を経て、2人目も欲しいけれど、再び新しい命を迎える準備ができているか、経済的、精神的な準備は整っているか、といった不安を感じる方も少なくありません。この記事では、2人目を持つことに悩む理由とその解消法に焦点を当てて、探っていきます。2人目の子供を持つか迷ったら、ぜひ悩み解決のヒントにしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/43045a81e4ea492187c0ed55686e78ac/%E6%8C%87%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AB%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F.jpg
その他

指しゃぶりはいつまでにやめさせるべき?原因から歯並びへの影響、やめさせ方まで解説

子供の指しゃぶりは、親にとってよくある悩みの一つです。この記事では、指しゃぶりの原因から歯並びへの影響、やめさせる方法までを分かりやすく解説します。いつから始まり、いつまで続くのか、そしてどのようにしてやめさせるべきかについて、詳しくお伝えします。この記事を読んで、指しゃぶりへの対処法を学び、お子さんの成長を上手にサポートしていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5f019f1d12284dc9851f89ebd7b3f578/3%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%80%81%E7%94%A3%E3%82%80%EF%BC%9F%E8%AB%A6%E3%82%81%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
その他

「3人目、産む?諦める?」平均年齢からメリットデメリット、経済面まで!悩む方への徹底ガイド

3人目の子供を迎えるかどうか、悩んでいませんか?この記事では、3人目の子供を持つ際の平均年齢、メリット、デメリット、そして3人目を迎えた家庭のリアルな声まで、幅広くご紹介します。この記事を読んで、3人目の子供を産むべきかどうか、悩んでいる方はご自身で決める際のヒントにして下さい。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5461c7520a3c42a290d07d39f3e2b56e/NO206-%E2%91%A0.jpeg
その他

「育児ノイローゼ」ってどんな状態? なりやすい人の特徴や、予防法などをご紹介

妊娠中は、近い将来に生まれてくるお子さまのことを想って色々と考えをめぐらせたり、幸せで楽しみなものですよね。ところが実際に子どもが生まれてみると、産後の疲労とダメージのピークの中でいきなり初めての授乳や抱っこ、寝かしつけにトイレの世話と、想像を大きく超えるようなハードな毎日になってしまいます。 じゅうぶん眠ることもできないような怒涛の毎日のなかで、「こんなに子育てって大変なの?」「こんなはずじゃなかった」と、泣きたくなるような気持ちになったことのあるママは多いのではないかと思います。 赤ちゃん時代が終わっても、子育ては毎日想定外の出来事との遭遇の連続です。そんな中で気持ちがまいってしまったり、イライラしたりで、「私って育児ノイローゼなのかな?」と悩まれているお母さんも多いと思います。 こちらのコラムでは、そんな「育児ノイローゼ」について、どんな症状がみられたら要注意なのか、また予防策やなってしまった場合の対処法などをまとめています。「育児ノイローゼ」が疑われる場合、事情は色々あれど「頑張らない」ことがまず大切です。なるべく気持ちを穏やかにできるように、まずはこちらのコラムを無理のない範囲で読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4327889783f0482f9067a4ec8c4e7737/NO199-%E2%91%A0.jpeg
その他

「メンタルリープ」って何?~その意味や起きる時期、親としてできることを解説!~

近年、育児に関する記事やニュースを読んでいると、「メンタルリープ」という言葉を目にする機会が増えています。 「メンタルリープ」とは、赤ちゃんがその成長の過程のなかで、ある時期急速に脳が発達することという意味で、その時期にさしかかると子どもの様子が変わったり、ぐずって不機嫌になったりといったことが起きるといわれています。 こちらのコラムでは、この「メンタルリープ」が起こるといわれている時期や、その時に見られる兆候や親としての対処法などを説明していきます。赤ちゃんの時は身体もそうですが、脳が非常に急速に発達する時期です。お子さまの成長の手助けになれれば幸いです。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2
教室でのレッスン

約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。