新生児の育て方は?~健やかでのびのびと育てるために~

No.52更新日付:2024年7月16日

一般的に新生児の視力はぼんやりとしていて、色の識別もまだ不十分な状態です。ママはそういった赤ちゃんの特性を日々観察しながら、おむつの取替え方などを学んでいきます。
新生児をお世話するということは、母乳を与えたり寝かしつけたりと始終一緒に過ごすということです。ママは初めての子育てですから、適宜息抜きをすることも大切です。

また、頻繁な外出を控え、新生児が落ち着ける環境づくりも必要です。赤ちゃんが健やかに伸び伸びと育っていけるよう、スキンシップをしながら周囲も細やかな気配りをしてあげましょう。

今回のコラムでは、新生児の特徴や育て方について解説します。

この記事でわかること

  • 新生児の体の大きさや特徴
  • 新生児の生活
  • 新生児のお世話
  • 新生児のための部屋作り

新生児の体の大きさや特徴

産まれたばかりの新生児について

新生児期とは生後28日未満のことを言います。新生児の身体は個人差もありますが、身長は約50cm、体重は約3,000g程度が男女ともに平均的といわれています。

体重や赤ちゃんの体調については、特にお医者さんから指摘がない限り心配しなくて大丈夫です。赤ちゃんは「生理的体重減少」という新生児特有の現象で生後3日目くらいからは体重が減りますが、すぐに回復するので心配せずに見守りましょう。それでも心配なときは担当のお医者さんに相談すると安心です。

新生児期の赤ちゃんは1日の半分以上を眠って過ごします。昼と夜の区別もまだついていないため、お腹が空いたら起きる、おむつが汚れたら起きる、といった具合で、「起きては眠る」を繰り返す毎日です。

授乳の間隔も個人差がありますが、母乳でもミルクの場合でも3時間から4時間程度が平均的です。母乳の場合は、うまく飲めずにお腹が満たされる前に疲れて眠ってしまう、母乳が十分に出ていないなどの理由でお腹が空くのが早くなり、授乳の間隔が短くなってしまう事があります。あまりに授乳の間隔が短い場合はちゃんと飲めているか確認してみるとよいですね。
いっぽうミルクの場合は母乳に比べて腹持ちがよいといわれているので、授乳の間隔は平均より少し空くようです。

新生児期は寝ている時間がとても長いよ。ママもこの時期に産後の体を休めるようにするといいね♪

新生児の育て方について

新生児の視力

赤ちゃんが哺乳瓶や母乳を見ても反応がなく不安になるママも多いようですが、心配はいりません。新生児の視界はぼんやりとしか見えておらず、よく見える距離は30cmくらいといわれています。

また、認識できる色にも限りがあり、白、黒、グレーの三色だけです。目を動かすような仕草を見かけることもあるかと思いますが、それは音に反応しているのではないかと考えられています。

今はぼんやりとしか見えていなくても、成長とともに新生児の視力は発達していきます。お腹の中にいるときからママの声はちゃんと分かっているので、赤ちゃんが起きているときには顔を近づけて話しかけてあげましょう。

おむつの替え方は?

新生児用おむつはメーカーや種類もたくさんありますので、好みにあったものを用意してください。
まずは赤ちゃんを仰向けに寝かせて、おしりの下に新しいおむつを敷きます。このとき、新しいおむつはしっかり広げてから敷いてください。

汚れたおむつを外し、うんちのときと同じようにおしっこのときもきちんと拭いてあげましょう。男の子の場合はしわの間に注意して拭いてあげてください。女の子の場合は割れ目もしっかり拭いてあげましょう。拭き終わったら汚れたおむつを抜き取ります。

新しいおむつが敷いてあるので、位置を確認して新しいおむつをつけてください。おむつ替えに使う物などをまとめておくと、替えるときに慌てずにできます。

新生児の生活とお世話

母乳は可能な限り与えよう

昔から【母乳は欲しがるだけあげてもよい】といわれてきましたが、そのとおり、母乳は赤ちゃんが欲しがるだけあげましょう。母乳を飲み過ぎて赤ちゃんが太った気がすると心配するママも多いですが、問題ありません。

哺乳瓶からミルクを飲むよりも母乳は吸う力が必要なので楽には飲めません。そのため飲み過ぎる前に疲れて離してしまうようです。

また、母乳は授乳開始から味や成分が変化し水分が多くなり満足しておっぱいを離すので、飲み過ぎにはならないといわれています。間隔を空けず何度もおっぱいを欲しがる場合は赤ちゃんの飲み方を確認してみるとよいでしょう。
授乳は赤ちゃんとのスキンシップ、赤ちゃんとの時間を大切に過ごせるとよいですね。

うまく寝かしつける方法は?

新生児期の赤ちゃんは1日の半分以上を眠って過ごします。まだ昼と夜の区別もついていないため、時間に関係なく起きては眠る生活を繰り返します。授乳の間隔は3~4時間おきなので深夜に起きてしまうのは仕方がないことですが、新生児のうちから生活リズムを整える準備をしましょう。

夜は電気を暗くして、暗くなったら眠る時間だということを習慣づけていきましょう。赤ちゃんの胸を優しくトントンしてあげるのもおすすめです。

寝る時間を決めて、オルゴールをかけるなど寝るときの合図みたいなものがあると分かりやすいですね。最初はうまくいかないかもしれませんが、習慣化することで赤ちゃんも少しずつ覚えていくので焦らず見守りましょう。

新生児期における落ち着いた環境づくり

新生児のお部屋づくり

産まれたばかりの赤ちゃんは体温調節が未熟なので、快適に過ごせる室温や湿度になるよう心がけます。春~夏は24~28度、秋~冬は20~23度、室温は50~60%が理想です。

エアコンを使用する際はエアコンの風が直接赤ちゃんに当たらない場所に、ベビーベッドやお布団を置きましょう。

上にお兄ちゃんお姉ちゃんがいたりペットと一緒に過ごすことが多い場合は、ベビーベッドが安心です。

また、ねんねスペースのまわりには落下の危険があるものは置かないようにしましょう。特に頭や顔のまわりにクッションやぬいぐるみなどがあると、何かの拍子で赤ちゃんの顔に倒れるととても危険です。

新生児の外出について

新生児のお出かけは、その家庭の環境や生活リズムによって様々だと思います。上に子どもがいるとなおさらですよね。とはいえ、可能であれば生後1カ月未満の赤ちゃんの外出はなるべく避けた方がよいでしょう。産まれたばかりの赤ちゃんは体温の調節がうまくできないため、外と室内の気温差や外気も大きな負担になってしまいます。
新生児は免疫力が低く病原菌やウイルスなどにも感染しやすいことも、外出を避けた方がよい大きな理由になっています。

新生児期の赤ちゃんはまだ外の世界に出たばかりなので、環境に慣れるためにはもう少し時間が必要です。

どうしても外出しないといけない時もあると思いますが、短時間で済むように工夫するなど注意が必要です。

赤ちゃんとの初めての外出が1ヶ月健診という方も多いです。1ヶ月健診では、発育、発達をチェックしてもらいます。気になる事があれば事前にメモでまとめておいたり、授乳時間や回数、飲むのに費やした時間などを記録し、健診の際に見てもらうとよいでしょう。

ママも息抜きしながら子育てを

初めての子育てだとわからないことも多く不安になりますが、授乳、おむつ替え、沐浴など基本的なお世話をしているうちに赤ちゃんはどんどん成長していきます。そして赤ちゃんについて知っていることが増えると、子育てがだんだんと楽しくなっていきます。

赤ちゃんが新生児のうちは、ママも産後疲れで体力的にも精神的にも余裕がないものです。頼れる相手がいるならばどんどん頼ってしまいましょう。特にパパにはできる限り子育てに積極的に関わってもらいましょう。

乳児から幼児への成長ぶりはめざましいものです。あとから赤ちゃん時代をもっと楽しむべきだったと後悔することがないよう、子育てを楽しんでくださいね。

【まとめ】親と子のスキンシップを何よりも大切にしよう

新生児は「0ヶ月の乳児」で、その後1歳になるまで年齢ではなく「1ヶ月児」というように月齢で数えられます。

乳児期は一生のうちで一番成長が著しく、体の発育だけでなく運動発達も精神発達も月単位でおおきく変化します。生まれた時は手足と首、顔を動かすぐらいしかできなかった赤ちゃんが、寝返り、お座り、ハイハイ、つかまり立ちと、日一日と成長していきます。

パパ・ママは積極的にスキンシップをとる事を心がけましょう。なぜなら、この時期に赤ちゃんの視覚、嗅覚、聴覚、触覚、味覚といった五感が、周囲の大人たちからの刺激で発達していくからなのです。ママはもちろん、パパも赤ちゃんと関わりをもってあげることが何よりも大切です。

最初は「快」と「不快」しか感じず、泣くことでしか自分の感情を表現できなかった赤ちゃんが、 3〜4ヶ月ぐらいにはあやされると笑うようになり、 ママやパパの姿が見えなくなると不安を感じて泣いたり、寂しいという感情を抱いたりするように。
感情が芽生え始めたこの時期の赤ちゃんに必要なのは、自分を愛おしく思って世話をしてくれる大人の存在です。パパ・ママは特に、赤ちゃんの感情を読み取ることが重要です。
そうすると、特定の大人への信頼感や安心感が芽生える「愛着」が形成さ、心も育まれていきます。そして、赤ちゃんの「あれは何だろう」という好奇心が芽生え、それが探究心へと繋がっていくのです。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「発達段階」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2946ac13591641c7836736bd5cc63c73/baby-rolling-over-and-looking-happy.jpg
発達段階

赤ちゃんの寝返りはいつ頃から?兆候や注意点・親ができるサポート法も解説

赤ちゃんが初めて寝返りをする瞬間は、親にとってとても感動的な出来事です。寝返りは赤ちゃんの成長の大切なステップであり、その時期や兆候、注意点をよく知ることが大切です。この記事では、赤ちゃんが寝返りを始める一般的な時期や、寝返りをする前のサインについて詳しく説明します。また、寝返りを助けるための具体的な方法や、寝返りを始めたときに親が気をつけるべきポイントについても紹介します。赤ちゃんの成長をサポートするための情報を知り、安心して育児を楽しみましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4327889783f0482f9067a4ec8c4e7737/NO199-%E2%91%A0.jpeg
その他

「メンタルリープ」って何?~その意味や起きる時期、親としてできることを解説!~

近年、育児に関する記事やニュースを読んでいると、「メンタルリープ」という言葉を目にする機会が増えています。 「メンタルリープ」とは、赤ちゃんがその成長の過程のなかで、ある時期急速に脳が発達することという意味で、その時期にさしかかると子どもの様子が変わったり、ぐずって不機嫌になったりといったことが起きるといわれています。 こちらのコラムでは、この「メンタルリープ」が起こるといわれている時期や、その時に見られる兆候や親としての対処法などを説明していきます。赤ちゃんの時は身体もそうですが、脳が非常に急速に発達する時期です。お子さまの成長の手助けになれれば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/7a263159b7ff47acb598849202327297/img01.jpg
その他

子どもの「赤ちゃん返り」~どんな時に起こる?対処法は?詳しく解説します~

第二子が生まれると、上の子どもが突然赤ちゃんのころに戻ったかのようにふるまいだす「赤ちゃん返り」。上の子だって構ってほしいのは理解しつつも、二人目が生まれて毎日忙しいさなかに「赤ちゃん返り」されて大変…、という話はよく聞きますよね。こちらのコラムでは、この「赤ちゃん返り」について、いつ・なぜ起こるのか?と具体的な対処方法についてご説明していきます。これから二人目のお子さまを考えている方もぜひ読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f4e36c96818a43c0b760b0a9092cf391/img01%20(1).jpg
その他

子ども時代に通る成長のステージと、親のかかわり方について

子どもを持つすべての両親が、子どもの成長の道筋と、その時々でどのように子どもと接していければよいのだろう、という心配を持っていると思います。いつまで子どもに手取り足取り教えてあげるべきなんだろう? 子どものいうことはどのくらい尊重してあげたらよいのだろう? 反抗期を迎えた時はどのように接するべきなんだろう?と、我が子の将来を思って考えをはせる時もあると思います。こちらのコラムでは、幼少期から子どもの通る成長のステージごとに、自主性をどの程度尊重して成長を促していくべきかについて簡潔にまとめています。まだ小さい子どもをもつパパ・ママも、将来のためにぜひ参考にしてみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5a657d9fad9748688d16d5fdd6fd3386/img01%20(1).jpg
1歳~3歳の育児

3歳児の理解力の目安は?子どもとのコミュニケーションの重要性

子どもの成長の中でも特に気になるのが理解力です。基準は一概には決められないため、3歳児の理解力をチェックする際は目安を参考にするのがおすすめです。さっそく3歳児の理解力の目安を詳しく解説していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/c81103499c9e46c69b3b877406ece50c/img01%20(1).jpg
1歳~3歳の育児

小児の発達段階とは?各段階に応じた子どもの特徴・人との関わり方を紹介

親ならば、他の子どもと比べて、「うちの子は発達が遅いかも……」と不安になることは少なからずあるでしょう。個人差はあるものの、発達段階に合わせた対応ができていれば、子どもは自然と成長するものです。ただし、発達段階の課題を乗り越えられないと、健全な発達に支障をきたす可能性もあります。そこで今回は、幼児や小児の発達段階の基本を説明し、各段階に応じた特徴と関わり方を解説します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5ba92afe75f546f19cbecc1256e83b56/img01%20(5).jpg
1歳~3歳の育児

3歳児のできること・特徴は?発達状態や成長の目安を解説

3歳児は成長が顕著で、何ができるのか分かりにくいのが特徴です。今回は3歳児がどれくらい成長するのかに加え、3歳になってから4歳を迎えるまでにできるようになる動作を詳しく解説していきます。

赤ちゃんの育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f45336a093754fe391d2ab562ebb776e/baby%E2%80%90palm.jpg
子どもの健康

赤ちゃんの手足が冷たい理由は?ミトンの必要性や対処法・注意点を解説

赤ちゃんの手足が冷たいと感じて、心配になったことはありませんか?「大丈夫なの?」「ミトンをつけさせたらいいのかな?」など、さまざまな疑問が頭をよぎりますよね。この記事では、赤ちゃんの手足が冷たい理由や対処法、そして特に注意するべき症状について詳しく解説します。この記事を読んで赤ちゃんの体温調節について理解を深め、安心して育児できるようになりましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3306b4dbb5bf438fa8cd6c7291e704eb/baby-bottle-being-sterilized.jpg
授乳・母乳育児

哺乳瓶消毒はいつまでやるべき?殺菌のコツや消毒卒業のタイミングを解説!

哺乳瓶の消毒は、赤ちゃんの健康を守るために欠かせない日常的なケアですが、いつまで続けるべきなのでしょうか?この記事では、哺乳瓶の消毒が必要な理由から、効果的な消毒方法、さらには消毒をやめる適切なタイミングについても詳しく解説します。衛生管理を正しく行うための方法と、安心して育児を楽しむための知識を身につけましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ca9e7381edfb49e4b681a3676ca4eb27/baby%E2%80%90laundry.jpg
子どもの健康

赤ちゃんの洗濯物はいつまで別にする?正しい洗濯方法と洗剤・柔軟剤の使い方

赤ちゃんの衣類の洗い方について、普段通りの洗濯方法でいいのか迷ったことはありませんか?赤ちゃんの肌はとてもデリケートで、少しの刺激でもトラブルが起きやすいもの。そのため、赤ちゃんの衣類の洗濯方法には注意すべきポイントがあります。この記事では、赤ちゃんの洗濯物を他の家族の洗濯物と一緒に洗うべきか、別にするべきかについての疑問に答えます。また、洗剤や柔軟剤の選び方、赤ちゃん特有の汚れの落とし方、そして肌トラブルを防ぐための洗濯のコツについても詳しく解説します。正しい知識を身に付けて、大切な赤ちゃんの肌を守りましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2946ac13591641c7836736bd5cc63c73/baby-rolling-over-and-looking-happy.jpg
発達段階

赤ちゃんの寝返りはいつ頃から?兆候や注意点・親ができるサポート法も解説

赤ちゃんが初めて寝返りをする瞬間は、親にとってとても感動的な出来事です。寝返りは赤ちゃんの成長の大切なステップであり、その時期や兆候、注意点をよく知ることが大切です。この記事では、赤ちゃんが寝返りを始める一般的な時期や、寝返りをする前のサインについて詳しく説明します。また、寝返りを助けるための具体的な方法や、寝返りを始めたときに親が気をつけるべきポイントについても紹介します。赤ちゃんの成長をサポートするための情報を知り、安心して育児を楽しみましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/212b7e99b6be4425a54688d576a2fe5f/baby-massage.jpg
子どもの健康

ベビーマッサージで発達をサポートしよう!効果や時期・やり方や注意点を解説

ベビーマッサージという言葉、聞いたことがありますか?ベビーマッサージは、親子の深い絆を育むだけでなく、赤ちゃんの健康と発達に良いとされています。この記事では、ベビーマッサージの具体的な効果や最適なタイミング、基本的なやり方、そして注意点について詳しく解説します。初心者の方でも安心して始められる内容ですので、ベビーマッサージに興味がある方や具体的な方法を知りたい方は、ぜひご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d040a4efbe764334953c3cbedc41d95d/baby%E2%80%90sleeping%E2%80%90on%E2%80%90back.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの理想的な睡眠時間は何時間?寝不足のサインや上手な寝かしつけ方法も解説

赤ちゃんの成長と健康に、十分な睡眠は欠かせません。しかし、「赤ちゃんの理想的な睡眠時間は何時間なのか?」、「どのような睡眠リズムを作るのが良いのか?」といった疑問を抱えている親御さんも多いでしょう。この記事では、月齢別の睡眠時間の目安や理想的な睡眠リズムの作り方、赤ちゃんの寝不足のサイン、そして上手な寝かしつけ方法について詳しく解説します。赤ちゃんの健やかな成長に役立つ情報をお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/76a552ff49164bfda05d696b4bf004de/smiling%E2%80%90baby-wearing-a-hood.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの寝返り返りはいつから始まる?練習のポイントや安全対策を解説

赤ちゃんの成長は驚くべきもので、毎日新しい発見があります。その中でも寝返りができるようになることは、多くの親が待ち望む大きな一歩です。しかし寝返りが出来て嬉しい反面、寝返りしたうつぶせ状態から元の状態に戻る「寝返り返り」はいつからできるようになるの?と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。この記事では、寝返り返りの一般的な時期やその兆候、練習のポイント、安全な環境作りのコツなどを詳しく解説します。ぜひこれを読んで、赤ちゃんの成長のサポートに役立ててください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/0a7f82d57e7547a29abbc71dd3d20615/shy%E2%80%90baby.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの人見知りはいつから始まる?兆候や特徴、対処法を解説

赤ちゃんの成長過程で多くの親が経験する「人見知り」。初めての親にとっては、赤ちゃんの人見知りがいつから始まるのか、またどのように対処すべきか悩むことも多いでしょう。この記事では、赤ちゃんの人見知りの時期や理由、対処法について詳しく解説します。赤ちゃんの健やかな成長を見守るためのヒントになる情報をお伝えしますので、是非最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/9c331303739840b29fa7dda48d6687f4/baby%E2%80%90with%E2%80%90eyes%E2%80%90closed.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんが首を左右に振るのはなぜ?その意味や理由を解説します

赤ちゃんが首を左右に振ると、その行動に戸惑う親御さんも多いでしょう。首を振る行動が激しかったりあまり頻繁だったりすると「首を振るのは異常?」「いつまで続くの?」といった疑問を持つ親も少なくありません。この記事では、赤ちゃんが首を振る理由や注意すべきポイント、対応方法について詳しく解説します。赤ちゃんの首振り行動の背景にある理由をお伝えします。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/9c75fe264a754244a07f627388d36537/zuribai%E2%80%90baby.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんのずり這いはいつから?平均的な時期の目安や前兆・練習方法までガイド

赤ちゃんの成長の中で、多くの親が心待ちにするのが「ずり這い」の時期です。ずり這い(ずりばい)は、赤ちゃんが自分の力で移動し始める最初のステップであり、発達の重要な節目です。親として日々赤ちゃんの成長を間近で見ていると、「ずり這いはいつから始まるのか?」、「お座りとどちらが先なのか?」、「早い子と遅い子の違いは?」といった様々な疑問が出てくるのではないでしょうか。この記事では、ずり這いの平均的な時期やその前兆、ずり這いをしない場合の練習方法などについて詳しく解説します。これを読んで、赤ちゃんの成長に関する不安や疑問を解消し、自信を持ってサポートできるようになりましょう!
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2
教室でのレッスン

約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。