母乳育児は難しくない②~母乳育児のコツを学ぼう~

No.114更新日付:2025年7月9日

「母乳育児」と聞くと、皆さまはどのような印象を持つでしょうか? 「大切なこと」だとは感じつつも、なかなかおっぱいが出ない、子どもが飲んでくれない、夜中の授乳が大変など、「つらい」という感情をお持ちの方も多いと思います。

ですが、この「つらい」の原因になっている感情は、実は本当は悩む必要のないことで悩んでしまっていることが多いのです。

今回は、主に母乳育児をしていくなかで出てくるお悩みについて、その対処法やコツをまとめています。参考にしてみてくださいね。

この記事でわかること

  • 母乳が出ない時の対処法
  • 母乳が足りているかわからない時
  • 乳頭トラブル

母乳育児のお悩み①:母乳が出ない、足りない

大手育児用品メーカーやリサーチ専門会社の調査で、母乳育児についてもっとも多いお悩みが「母乳が出ない」「量が足りない」というものです。これは、世の中や医療関係者の認識自体が間違っていることが要因として挙げられます。

生後1か月はほとんど母乳が出ないほうが自然

生後1ヵ月はほとんど母乳分泌がないほうが自然なのです。赤ちゃんも1日20時間以上は眠っていますから、起きたらとにかく乳頭をくわえさせてみましょう。飲めても飲めなくてもいいので片方5分ずつ吸わせます。飲ませようと思わず、赤ちゃんにとってはあごや舌の使い方の練習、お母さまにとっては脳に赤ちゃんの行動をインプットし、プロラクチンとオキシトシンの分泌システムを作るための時間です。

お母さんの脳の中に「催乳反射」という条件反射を作りあげないと母乳育児は絶対に軌道にのりません。完成するには産後母児同室で頻回に乳頭を加えさせていたとしても平均3ヵ月はかかります。産院で赤ちゃんと過ごせる時間が少なかった方はそれ以上かかると考えられます。

母乳が出ない最初の期間に搾乳しておくと出るようになる

そしてこのほとんど母乳が出ない1ヵ月間に、お母さんに1つだけ頑張ってほしいのが搾乳です。赤ちゃんが飲めなくてもとにかく乳頭を含ませたあとで、手で搾乳しておいてほしいのです。

一般的な搾乳器は母乳分泌のシステムを考慮しているものは少なく、乳腺を痛める危険性が高いですし、搾乳器でお乳が出てもお母さんの自然母乳分泌の能力が発達するとは考えにくいので使用すべきではないと思います。

搾乳といっても最初のうちは5cc(小さじ1杯程度)でよいのです。1滴も出ないという方にとって1時間も搾乳するのは苦痛なだけですから、1回3~5分程度搾乳に挑戦することを1~2時間に1回くらい試してみます。

5cc出るようになったら次は10ccと、少しずつ目標の量を増やしていき、30ccも出るようになったらもう母乳不足を心配する必要はありません。30cc出るならば、搾乳するよりも赤ちゃんが自分で飲む時の方が遥かに多くの母乳が出ています。搾乳というのは、本当になかなかお乳が出ないものなのです。

少しずつおっぱいが出る「準備運動」をしているイメージで取り組んでみましょう♪

母乳育児のお悩み②:母乳が足りているのかわからない

次に多いお悩みが「母乳が足りているかわからない」というものです。数多くの経験豊かなベテラン小児科医が口をそろえておっしゃることは「排泄があり、1ヵ月ごとに体重が増えていれば問題ない」ということです。また、毎月子どもの身長・体重のデータをとってみると、時折3ヵ月くらい体重がほぼ増えない時期が定期的に続くかもしれません。

しかしその分、決まって身長が非常に伸びていたりします。ですから生後9ヵ月以降身長が伸びている時には体重は増えなくても心配はいらないと感じます。

母乳が足りているかの目安としては、

「自分で搾乳すると30cc以上の母乳が出る」

「排泄がきちんと出て、排便も3日に1度以上」

「1ヵ月間に体重または身長が少しでも増えている」

という3つの条件に当てはまれば、母乳不足は一切心配しなくてよいと考えます。

ミルクと違い、母乳はどれくらい飲んでいるのか見えにくいので、不安もありますよね。赤ちゃんがおっぱいを欲しがって泣く間隔、搾乳してみて確認、排泄の確認な度してみてください♪

母乳育児のお悩み③:乳頭のトラブル

また、「乳首が切れる」「陥没や扁平など乳頭の形が気になる」のも多くのお母さんがお悩みとしてあげられます。これらの原因の一つとして、赤ちゃんが乳輪部まで口に含んでいない可能性があります。

赤ちゃんに乳輪部まで口の中に含ませるようにする

授乳経験のない人のほとんどは乳首の形状からイメージして、赤ちゃんは乳首を吸っていると思いがちですが実はまったく違います。赤ちゃんは両あごで乳輪部を圧迫してポンプのようにお乳を絞り出しているのです。つまり赤ちゃんに乳首だけを含ませてしまうと乳首周辺が切れて裂傷を起こす原因になります。

赤ちゃんの吸い付き方がまだ上手でなかったり、搾乳の方法が間違っていたりすると切れやすくなります。また、最初の子どもの頃にはお母さんの皮膚がまだ非常に柔らかいので、わずかな刺激でも切れやすく、必ず乳輪部まで口の中に含ませるように意識したいものです。

そして、乳輪部まできちんと含めば乳頭の形が扁平や陥没タイプでもあまり関係ないのです。

本当に重度の真性の先天性陥没の人はごくごくわずかしかいません。ほとんどの人は適度な刺激を与え続けていれば母乳育児が可能になる仮性陥没です。乳頭よりもむしろ乳輪部を柔らかくするようにし、授乳を利用してマッサージを継続すると次第に楽になってきます。

母乳が出る仕組みについて少しご説明しましょう。ごくわずかな母乳のしずくを分泌する乳腺胞が100個近くブドウの房のように集まっており、これを小葉と呼びます。そして小葉が40個近く集まって乳腺葉を形成しています。乳腺胞にたまったわずかなしずくは少しずつ集まって乳管を通り、やがて乳管洞に溜まります。乳頭、つまり乳首の先には十数個の乳口(乳腺の出口)があります。そしてこれまでは乳管洞を圧迫すると母乳があふれ出る仕組みだといわれていました。

しかし、実は最新の研究によると、乳管洞という部分は存在せず、乳腺胞以外にお乳が溜まる部分はないと言われています。乳腺の構造も赤ちゃんが母乳を飲む仕組みも、実はすべて仮説であり、まだまだ医学界でも明らかになったと「考えられている」に過ぎません。ですから現役の母親が実感した感覚の方が真実にせまっているのではないかという気もします。

母乳育児のお悩み④:急に胸が張らなくなった

さて、ここからは非常に重要なお話です。

胸が張らないと感じる時こそ母乳育児成功のサイン

多くの人が母乳育児を諦めて混合にしてしまうきっかけとなる出来事が、子どもが生後3~4ヵ月の頃にそれまではよく出ていたお乳が、なんだか急に出なくなったような気がし始めることです。これは母乳が出なくなったのではなく、うまく母乳育児が軌道に乗ったお母さんは、この時期に胸が張る感覚が急激になくなってくるからなのです。実はこれこそが、母乳育児成功のサインなのです。

「催乳反射」が完成すると、お母さんの脳はわが子がお乳を欲しがる泣き方や仕草を読み取り、新鮮なおっぱいが豊かに湧くようになります。

射乳の仕組みは、生体科学上では男性の射精の仕組みに似ていると言われています。思春期前の男の子は女の子の体を見ても何も感じませんが、思春期になると性的な衝動を感じるようになります。そして、書物や映像などで様々な知識を取得していくと、今度は直接的な女性の体以外のことからも、様々な連想を関連づけて性的衝動を誘発することができるようになります。脳の中に刺激とホルモン分泌のシステム関係ができ上がったからです。

「催乳反射」が完成すると、子どもが欲しがった時だけ必要なお乳が出る状態に

射乳の仕組みも少し似ており、これまではわが子がお乳を欲しがるサインをお母さまの脳が認識していなかったのが、催乳反射が完成すると泣き声や甘え声、目つき顔つき、腕の動きや仕草といったサインからお母さまの脳は赤ちゃんがおっぱいを欲しがっていると知り、プロラクチンが分泌されて母乳が作られ、オキシトシンによって乳頭に運ばれるのです。

これまでは時間経過によってたまった少し古いおっぱいを飲ませるしかなく、あまり飲んでくれなければ自分で絞って捨てなければ乳腺炎の心配もあったのが、これからはあまり張らずに、欲しがった時だけ新鮮なお乳が必要量だけ湧き出るという、超!高機能おっぱいに進化したのです。

おっぱいが出なくなったと勘違いしないことが大切

この当たり前の仕組みを現在知っている人は非常に少なくなり、ほとんどの人はこの時期に「出が悪くなった」と言って粉ミルクを与えてしまうのです。お乳は赤ちゃんが前回飲んだ量を参考に作られますから、ミルクのせいで母乳の飲みが少なければ、作られる母乳の量も減っていきます。

急におっぱいが張らなくなってきても心配せず、むしろ催乳システムの完成を喜びましょう。現代の医学ではプロラクチンは乳頭への直接的な刺激がないと分泌されないといわれていますが、上記の経験をすれば精神的刺激も関係あると思わざるをえません。この分野もさらなる研究が進んでほしいものです。

母乳育児を成功させるための身長体重の測り方と心構え

これまでの内容をふくめ、母乳育児を成功させるために子どもの身長と体重を1ヵ月ごとに測ってみましょう。

体重か身長のどちらかが増え、排泄があるならば栄養不足を心配することはやめましょう。身長はメジャーを使って、寝た姿勢や壁際に立ったときに素早く床や壁にしるしをつけます。ビニールテープなどを短く切って用意しておくと簡単です。あとからゆっくり測りましょう。

体重は50g単位で測れる体重計が自宅にあればいつでもすぐに測れます。生後1ヵ月でも寝て測れるようなものが最適でしょう。

つい1週間ごとにでも測りたくなってしまいますが、できればそれは避けた方がよいです。生後9ヵ月までの子どもの体重は、運動量によって大きく変動します。目先の数字で一喜一憂してしまわないようにしましょう。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児 #母乳 #育児 #ケア #トラブル

「授乳・母乳育児」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/97a09a2dc5894cd98c8f354ce5bd3d6d/2014021_s.jpg

生後4ヶ月の赤ちゃんに必要なミルクの量は?完ミ・混合での1回の目安量と注意点

生後4ヶ月になると赤ちゃんの成長や活動量が増えるのに伴い、ミルクの必要量も変わってきます。特に「完ミ(完全ミルク)」や「母乳とミルクの混合」の場合、1回の授乳でどれくらいのミルクを与えるべきか悩むことも多いのではないでしょうか。この記事では、生後4ヶ月の赤ちゃんに必要なミルクの量や1回の目安量、そして注意すべきポイントについて詳しく解説します。ミルクの量が足りているかの判断方法や、授乳頻度についても触れていますので、ぜひ参考にして育児に役立ててください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3306b4dbb5bf438fa8cd6c7291e704eb/baby-bottle-being-sterilized.jpg

哺乳瓶消毒はいつまでやるべき?殺菌のコツや消毒卒業のタイミングを解説!

哺乳瓶の消毒は、赤ちゃんの健康を守るために欠かせない日常的なケアですが、いつまで続けるべきなのでしょうか?この記事では、哺乳瓶の消毒が必要な理由から、効果的な消毒方法、さらには消毒をやめる適切なタイミングについても詳しく解説します。衛生管理を正しく行うための方法と、安心して育児を楽しむための知識を身につけましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/50ec53247f10477291dff6d42d6c9085/breast-milk-jewelry.jpg

乳児の断乳マニュアル!赤ちゃんもママも快適なやり方とタイミングを解説

断乳は母親にとって大きなチャレンジであると共に、赤ちゃんの成長にとっても重要なステップになります。この記事では、断乳の正しいやり方やタイミングについて詳しく解説します。断乳と卒乳の違いから断乳のおすすめ時期や断乳中のママのおっぱいケア方法など、具体的で役に立つアドバイスをお伝えします。断乳をスムーズに進めるためのコツやパパとの協力方法も紹介しますので、初めての断乳に不安を感じているママも安心して実践できる内容です。ぜひこのガイドを参考にして、赤ちゃんと一緒にスムーズな断乳を目指しましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3929d8ce0f8d491fbf56310d97626c75/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E5%BF%85%E8%A6%81%EF%BC%9F.jpg

赤ちゃんのミルクはいつまで必要?適正タイミングや量の減らし方などスムーズにやめる方法をご紹介

子育ての中で「赤ちゃんにミルクはいつまで与えるべきか」という疑問を抱える親御さんは少なくないでしょう。特に初めての育児では、ミルクのやめるタイミングや適切なフォローアップミルクの選び方が分からず、不安を感じることも少なくありません。この記事では、赤ちゃんの成長に合わせたミルクの与え方や、スムーズにミルクを卒業するための方法をわかりやすくご紹介します。赤ちゃんの成長に合ったミルクのあげ方を理解し、安心して次のステップに進むことができるようになるでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/73e7aa0d6dc442a8ba5e571952fcb410/img01%20(1).jpg

母乳育児は難しくない③~母乳育児成功の秘訣について~

「母乳育児」と聞くと、皆さまはどのような印象を持つでしょうか? 「大切なこと」だとは感じつつも、なかなかおっぱいが出ない、子どもが飲んでくれない、夜中の授乳が大変など、「つらい」という感情をお持ちの方も多いと思います。コラムNo.114「母乳育児は難しくない②~母乳育児のコツを学ぼう~」では、主に母乳育児をしていくなかで出てくるお悩みについて、その対処法やコツをまとめています。そしてこちらのコラムでは、さらに具体的な母乳育児時の対処法について事例ごとにまとめています。併せて参考にしてみてくださいね。

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/66bf3c9fbe314812a5a9556f93274b1c/2%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%A5%B3%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B10%E9%81%B8%EF%BD%9C2%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E7%90%86%E7%94%B1.png

2歳の女の子におすすめの習い事10選|2歳から習い事をするべき理由

2歳という年齢は言葉や体の発達が進み、「自分でやりたい!」という自我が芽生える大切な時期です。女の子の中には好きなことや得意なことが少しずつ見えてくる子もおり、習い事を始めることで、その芽が自然に育っていく可能性があります。とはいえ、自我が強くなり始めるこの時期にどんな習い事が合っているのか、またそもそも始めるべきかどうかで悩むご家庭も多いことでしょう。この記事では、2歳の女の子に人気で効果的な習い事10選を厳選してご紹介し、習い事を始めるタイミングや選び方のコツについても詳しく解説します。わが子の未来の可能性を広げる習い事を、ぜひ一緒に見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/aebe3748103842a585f6434d2fc860e6/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AF%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%9F.png

1歳の習い事は意味ない?始めて良かった習い事とメリット

1歳という年齢で習い事を始めることに対し、「まだ早いのでは?」「意味があるのか分からない」と疑問や不安を感じる親御さんも多いはずです。実際に周囲の意見や費用面、効果を感じにくいことなどから躊躇している方もいるでしょう。この記事では、1歳で習い事を始めることに関するよくある疑問や不安を整理しながら、メリットやデメリット、人気の習い事の実例、始め方のコツまでを詳しく解説していきます。お子さんに合った習い事の選び方や始めるタイミングを見つけるヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/44d4317cf7964e25836dcf877af7e83b/%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%A710%E3%81%BE%E3%81%A7%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

何歳で10まで数えられる?数字の理解が伸びる関わり方

幼児期の「数の理解」は学びの土台を築くうえでとても大切です。中でも、「10まで数えられるようになるのは何歳頃なのか」と気になっている方もいるのではないでしょうか。実は、数字を順に唱えられるからといってそれだけで“数を理解している”とは限りません。数字の理解には順序、意味、量とのつながりなど複数の力が関係しており、発達には個人差もあります。この記事では、10まで数えられるようになる年齢の目安だけでなく、「数を理解した」と言える状態やご家庭でできる具体的な育児法まで丁寧に解説します。さらに、数字にあまり興味を示さないお子さまへの関わり方や、数の感覚を育てる遊びとして幼児教室ベビーパークで実際に使っているアクティビティも紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a6f13679a69b47b3b73a7d4ab33c076e/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%82%92%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%81%8B%E3%81%91%E3%83%BB%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

数字は何歳から理解できる?数字を覚えるための声かけ・遊び方

「うちの子、数字に興味を持ち始めたけれど、何歳から本格的に理解できるの?」と、疑問に思ったことはありませんか?実は、数字の理解は「読めるようになる」だけでは不十分で、数字を順番で捉えたり量と結びつけて考えたりと複数の段階を経て少しずつ育っていく力です。この記事では、1〜6歳までの発達段階に応じた「数字理解の目安」と、家庭でできる声かけや遊びの工夫をわかりやすく紹介します。遊びながら自然に学べるヒントが満載なので、初めての数字教育に迷っている親御さんにも役立ちます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/cb4bf6f10e5b43b290e8312e01b05f83/%EF%BD%9E.png

2歳児への正しい数字の教え方は?親子で楽しく数字を学ぶ方法

2歳前後の子どもは言葉や遊びを通じてさまざまな世界を吸収する大切な時期です。そんな時期に「数字」に興味を示し始めたけれど、どうやって教えたらいいか迷っている方も多いのではないでしょうか。「数字をただ覚えさせるだけでは意味がないのでは?」「楽しみながら学ばせるには何が効果的?」といった悩みを抱える保護者の声は少なくありません。この記事では、2歳の子どもが自然に数字の世界に親しめるよう身近な生活シーンでの工夫や遊びを取り入れた効果的な学び方を紹介します。さらに数字への理解を深める知育おもちゃや学びを支える親の関わり方のポイントも解説しています。数字を通して「わかった!」「できた!」という達成感を、ぜひ親子で一緒に味わいながら、かけがえのない学びの時間を楽しんでください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/61e8b36210ff40df9cb9d4bb0f7745fc/2%E6%AD%B3%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%838%E9%81%B8%E3%81%A8%E6%97%A5%E5%B8%B8%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%B3%95%20(1).png

2歳向けの数字のおもちゃ8選と日常の数字学習法

2歳前後の子どもが「数字」に興味を持ち始める時期は、知育を意識した関わりを始める絶好のタイミングです。手先を使った遊びや繰り返しの体験を通して、子どもは自然に「数える」楽しさや「量」の感覚を身につけていきます。しかし成長のペースや興味の方向性は一人ひとり異なるため、どのようなおもちゃを選べばよいか、日常の中でどう数字に触れさせればよいか悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、2歳児の発達段階に合わせたおすすめの数字のおもちゃを8点紹介します。さらに、家庭で取り入れやすい数字の学習法もご紹介します。お子さまの「好き」が「学び」に変わる日常をつくるヒントがきっと見つかるはずです。ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/94a0ea2d490041d3a5113442fb8f13f6/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E6%99%82%E6%9C%9F.png

2歳児の数字学習を始める時期と効果的な勉強法

2歳になると子どもの成長とともに数字に対する興味が芽生える時期です。しかし、いつからどのように数字を学ばせるべきか、もし子どもが数字に全く興味を示さない場合はどうすればよいのか、不安に感じる親御さんも多いことでしょう。この記事では、2歳児がどこまで数字を理解できるのかという発達の目安、子どものペースに合わせた無理のない数字学習の関わり方、そして日常生活の中で取り入れやすい数字遊びのアイデアを詳しく解説します。親子で楽しく数字にふれられるヒントを一緒に探していきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f1614172572c44cd83f4071157062cde/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%A8%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AA%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

1歳におすすめ数字のおもちゃと効果的な遊び方

1歳前後の子どもは、身のまわりの「数」や「量」に少しずつ反応を示しはじめる時期です。そんな時期にぴったりなのが、遊びながら自然に数字にふれられる「数字おもちゃ」。ただし、まだ言葉や概念の理解が未発達なため、おもちゃの選び方や親の関わり方によって、興味の持ち方や遊び方に差が出ることもあります。この記事では、1歳児の発達段階に合った数字のおもちゃの選び方や、知育効果を高める遊び方の工夫をわかりやすく解説します。安全性や視覚的なわかりやすさにも注目しながら、親子で楽しめる実践アイデアが満載です。さらに「家庭だけでの関わり方に不安がある」という方には、幼児教室ベビーパークを活用した学び方のヒントもお届けします。お子さまの「数字って楽しい!」という気持ちを育てるために、今日からできる工夫を一緒に見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/07c870cd3f584e4380db8c2ab7e0df8c/1%E6%AD%B3%E3%81%A7%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AF%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

1歳で数字は理解できる?数字への興味を育てる関わり方

おもちゃの数を気にしたり、「たくさん」「ちょっと」といった言葉に反応したり。1歳くらいの子どもは、まだ数字を理解しているわけではないものの数への関心の芽が見え始める時期です。この記事では、1歳児の数字に対する発達の目安や、どのように関わることで興味や理解を引き出せるのかを年齢ごとの発達ステップに沿ってわかりやすく解説します。さらに、家庭で取り入れやすい遊びや習慣もご紹介します。お子さまのペースを尊重しながら、自然に「数字って楽しい」という感覚を育てていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5d07b833800048f686097a5e7e441619/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%817%E9%81%B8%EF%BD%9C1%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg

1歳の習い事おすすめ7選|1歳から始めるメリットと選び方

「1歳から習い事って早すぎるのでは?」と考える親御さんも多いのではないでしょうか。しかし、実は1歳から習い事を始めることで、子どもの成長に良い影響を与えることがわかっています。早い時期から適切な刺激を受けることで、知的好奇心や身体能力が自然と育まれ、親子のコミュニケーションの時間としても有意義なものになります。この記事では、1歳から始められるおすすめの習い事をランキング形式でご紹介します。また、習い事を始めるメリットや選び方、費用相場についても解説し、お子さんにとって最適な習い事を見つけるためのヒントをお届けします。「どんな習い事が向いているの?」「続けやすい習い事の選び方は?」と悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、トイズアカデミーJr.は全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
体験レッスン1【おうち編】

約30分

体験レッスン1【おうち編】 約30分

幼児の脳の解説と共に、毎回のレッスンで行う重要アクティビティを特別に公開します。
見たものをパッと記憶する写真記憶他、今しか獲得できない能力を、楽しい解説と映像、そしてショートレッスンで体験してみてください。

※体験レッスン1【おうち編】にご参加いただけないと、体験レッスン2【教室編】にご参加できません。
※できるだけ、お子様とご一緒にご参加ください。ご都合が合わない場合は、保護者の方のみのご参加も可能です。

2
体験レッスン2【教室編】

約50分

体験レッスン2【教室編】 約50分
お子さまの月齢に合ったアクティビティ、手遊び、知育遊び、育児相談など実際のレッスンを体験いただきます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。