MENU
Childcare column

3歳児のできることってどんなこと?成長の目安や発達状態を解説

リーフ

3歳児のできることってどんなこと?成長の目安や発達状態を解説

No.27更新日付:2023年1月13日

3歳児のできることってどんなこと?成長の目安や発達状態を解説

3歳児は成長が顕著で、何ができるのか分かりにくいのが特徴です。今回は3歳児がどれくらい成長するのかに加え、3歳になってから4歳を迎えるまでにできるようになる動作を詳しく解説していきます。

3歳児の発達目安

3歳児になると急に成長速度が早くなり、大人と同じ生活が送れるようになってきます。体つきもどんどん大きくなり、運動機能も高まってきます。

言葉の発達も顕著で、きちんとした受け答えができるようになり、同時に、単語だけの会話だけではなく述語や助詞交じりの複雑な言葉を話し始めるので会話のレベルも上がります。

その他、理解力や知能、自我の芽生え、手先の器用な作業ができるようになるのも特徴です。

また2歳から始まるイヤイヤ期が3歳になっても続く場合があり、子どもによってはイヤイヤ期から本格的な反抗期が始まります。成長が顕著な3歳児とうまく付き合っていくために、まずは発達目安を確認しておきましょう。

3歳児の発達目安

身体の発達

3歳から4歳になるまでの約1年間で、男女ともに急激に身長が伸びます。
実際には3歳から4歳までの間で、以下のように成長します。[注1]

●男子の体重:14.1㎏~15.0㎏
●男子の慎重:95.1㎝~98.7㎝
●女子の体重:13.5㎏~14.6㎏
●女子の身長:93.9㎝~97.5㎝

ただし、あくまでも目安なので、3歳の時期に成長しなくても後々大きく成長する時期が訪れるかもしれません。周りの同い年の子どもとつい比べてしまい、差が気になってしまうかもしれませんが、成長スピードは十人十色なので、焦らずにゆっくり向き合いましょう。

[注1]厚生労働省:乳幼児身体発育調査(Ⅱ 調査結果の概要)

運動面での発達

運動機能は単に筋肉の成長だけでなく、脳の成長によっても発達していきます。体の成長と共に脳神経も発達していくので、より複雑な動きができるようになります。

例えば、以下のような動きができるようになります。
●片足立ちができる
●つま先立ちのまま歩ける
●後ろ向きに歩ける
●階段をスムーズに上がれる
●3輪車がこげるようになる
●少しの段差なら飛び降りて着地できるようになる

赤ちゃんの頃は移動しかできなかったのが、だんだん複雑化して、より外遊びが楽しくなるでしょう。ただし活発になる分、怪我には注意が必要です。

運動面での発達

知能の発達

運動能力にもありましたが、脳が成長すると
●小さな数を自分で数えられる
●身近なもののサイズを比べられる
●絵本の内容を理解して記憶できる
●ごっこ遊びができる
●ルールや規則を理解できる

など、生活に必要なことが徐々にできるようになります。

特にごっこ遊びでは言葉の発達も望めるチャンスです。両親の会話を真似してみたり、テレビで見たことをやりたがったり、他人の行動を見て自分の知識として蓄えていくのがポイントです。

また物事の良し悪しが分かるようになるので、ダメなことはダメと教えれば理解して守れるようになります。活動範囲が広がったり、できることが増えたりする分、してはいけないことをしっかり理解してもらうと安心できるでしょう。

言葉の発達

3歳は言葉の発達が特に顕著で、単語同士を接続詞でつなげたり、助詞を使ったり、少しずつ長めの会話ができるようになります。

今までは一方的に親が話しかけていたのが、子どもと言葉のキャッチボールができるようになるため、大人としても楽しめる機会が増えます。子どもとの会話量をどんどん増やし、コミュニケーションを積極的にとっていきましょう。

自我の芽生え

2歳頃から芽生え始めていた自我が、さらに急速に発達するのが3歳児の特徴です。自分が今何をしたいかを明確に理解できるようになり、「あれがしたい」「これはしたくない」など、少しわがままな面が見えてきます。

手先の巧緻性の向上

3歳になると手先が器用になって、より多くの動作が簡単にできるようになります。手先や指先をうまく使う力のことを巧緻性(こうちせい)といいます。

手先が器用になるというのは、具体的にいうと靴下を履いたり、紙にきれいな図形を書いたり、箸をうまく使えるようになったりと、日常生活での細かい動作のことを指します。

他にも以下のような動作が挙げられます。
●衣服を自分で着替えられる
●食事をこぼさずに行える
●紙を折ったり破ったりできる
●ハサミを使って工作ができる

手先の器用さはブロック遊びや、細かい工作を繰り返すとどんどん成熟していくのが特徴です。もし子どもが興味を持っていれば、細かい作業が必要な遊びをどんどん取り入れてみてください。

コミュニケーション・社会性の発達

3歳児は自分の主張が強くなる年齢ではありますが、同時に感受性が豊かになる時期でもあるので、他人の気持ちを少しずつ推し量ることができるようになります。また、年齢が近い子どもと遊ぶ機会も増え、コミュニケーションの増加に伴って社会性が発達していきます。

感受性を豊かにするためには、絵本の読み聞かせがおすすめです。最初は理解できなかった物語の内容に対して徐々に理解を示すようになり、さらに発達すると物語を記憶できるようになります。

絵本は親子のコミュニケーションのきっかけになるので、積極的に読み聞かせの時間を取ってみてください。

コミュニケーション・社会性の発達

もっと発達段階を詳しく知りたい方は必見!

3歳児になってできるようになることとは?

前章の内容と少し重なりますが、3歳児は脳や体の発達に伴って、日常生活がどんどんスムーズに送れるようになります。

具体的には
●あいさつがしっかりできる
●規則やルールなど決まり事が守れる
●一人でできることが多くなる
●家のお手伝いができる

などがあります。

あいさつやルールなど決まり事を守れる

朝昼晩のあいさつや、食事の前後のあいさつは社会生活を送る中で重要ですが、これらのあいさつは3歳を過ぎた頃から徐々にできるようになります。

今までは親が促していたあいさつを自分から進んでするようになり、あいさつをする習慣が身につきます。

また言葉の意味をある程度理解でき、コミュニケーション力も発達し始めるため、日常の中で決められたルールをしっかり守ろうとする意識も芽生え始めるのが3歳頃です。

あいさつ・ルールを守る・他人と意思疎通が図れる、という3つの社会性が見につくと、家族以外の人間ともスムーズに関われるようになります。しかし性格や成長の速度によってはなかなかうまくできない子もいるかもしれません。
その場合でも、決して焦らず気長に言い聞かせていきましょう。

生活に関わるものごとを一人でできるようになる

3歳児は運動機能の発達によって手先が器用になるので、服を着替えたり、トイレに行ったり、食事を一人で食べたり、親のサポート無しで生活できるようになっていきます。

しかし服のボタンを留めたり、ファスナーを上げたり、靴下を履いたり、複雑な動作が最初からできるとは限りません。3歳児はイヤイヤ期や反抗期の時期でもあるので思うようにいかないかもしれませんが、やりたいと主張する動作は積極的に挑戦させてあげましょう。

家のことをお手伝いできる

3歳は人の動作を見て真似をしたがる時期です。自我が芽生えてやりたいことの主張が多くなったり、運動機能が発達してあらゆることに挑戦したくなったりする一環で、家の手伝いをしたがるようになります。

もちろん家事としては拙いレベルなので、なんでもお願いするのは難しいかもしれません。その場合は家事の動作を細分化して、簡単な動作だけをお願いしてみてください。まずはお手伝いしたい意思を尊重してあげるのが大切です。

家のことをお手伝いできる

子どもの自立心を育てるために必要なこと

子どものできることをサポートしたい!親にできることは?

3歳頃の成長で始まる「○○がしたい」は初めての自己主張なので親としては徹底的にサポートしたくなりますが、イヤイヤ期・反抗期が重なって思うようにいかないのが3歳児の特徴です。

「できない!」と怒っているときにアドバイスしても「嫌だ!」と無意味に断わられるかもしれません。

そんな子どもとうまく関わるには、
●叱る時は短くやんわりと
●アドバイスするときは理由を一緒に説明する

という2つのポイントを大切にしましょう。子どもの気持ちを肯定・共感した上で理由を説明すると、しっかり分かってくれる可能性があります。できるだけ頭ごなしに叱る状況は避け、しっかり意思疎通を図っていく姿勢が大切です。

3歳の子どもに人気の習い事は?

3歳児のイヤイヤ期にはどう対応すればいい?

イヤイヤ期は2歳頃に始まり、3歳~4歳の間にイヤイヤ期が反抗期に変わります。イヤイヤ期と反抗期には明確な違いがあり、イヤイヤ期は自分の気持ちを言葉にして表現できないために癇癪を起こしてしまう状況です。

一方で反抗期は
●自分の要求が明確になっている
●言葉を理解した上で指示と逆の行動をしたり反抗したりする
●大人の口調を真似たり、汚い言葉を使ったりする
などの状況を指します。

3歳児はイヤイヤ期と反抗期が混在する時期なので判断が付きにくいのが難点ですが、まずは子どもの意見や主張を肯定してあげることが大切です。またイヤイヤ期かな?と思う場合は、何が気に障ったのか代弁するのもよいでしょう。子どもも心の中でモヤモヤとした気持ちを抱えています。その気持ちをしっかり受け止めるようにしてみてください。

発達段階に合わせて子どもの成長を見守ろう

3歳頃は成長速度が急速に速くなり、大人だけでなく子ども自身も成長速度に戸惑う時期です。

成長途中でうまくできないことがあったり、心情がはっきり表現できなかったり、親としてもどう関わるべきか迷うかもしれませんが、大切なのは子どもの成長段階に合わせてあげること。

成長速度は子ども一人ひとりで異なるので、周囲と比べて焦る必要もありません。子どもの気持ちに寄り添いながら、時にはサポートしたりあえて任せてみたりと、子どもの意思を尊重しながら見守りましょう。

子育てママを元気に応援★ 2週間に1回、ベビーパークの教室で教えてもらえる育児方法をお届けしています。

カテゴリ>1歳~3歳の育児

育児コラム一覧

株式会社TOEZ

〒103-0001
東京都中央区日本橋小伝馬町2-5
メトロシティ小伝馬町4階
0120-415-181
受付時間:9:30~17:00(土日・祝除く)

子育てママ応援メールに登録