乳幼児の人見知りが始まったならそれは喜ばしいこと

No.34更新日付:2025年7月9日

「人見知りが始まって困ったわ」「ウチの子は人見知りが強くて」「今人見知りの時期で申し訳ありません」など、人見知りという言葉は、どちらかと言えばマイナスイメージで受け止められるように感じます。
これは小学生以上の子どもに見られる人見知りと、乳幼児に見られる人見知りを一括りに考えてしまっているからです。

小学生以上の子どもであれば、何らかの理由で他人とコミュニケーションを取る必要性のある場面では、例え相手が初めて会う人でもまずきちんと挨拶をし、自己紹介をして、目的に応じた会話を交わしながら人間関係を育てていく姿勢や態度が望まれます。それが自然にできる子どもは「社交性」や「社会性」が高いといえるでしょう。逆に、そのように他人と打ち解けることを苦手とする子どもは人見知りが強いと言われます。

しかし、乳幼児期の人見知りは決して困ったことではありません。むしろ学童期までにしっかりと社交性を育てていくためには必要不可欠な過程なのです。ですから乳幼児期の人見知りを、あえて「人見知りの能力」と呼ぶことで、望ましく喜ばしいことというイメージを強くもっていただけるようにしたいと筆者は考えます。

この記事でわかること

  • 人見知りについて
  • 人見知りする赤ちゃんへの接し方
  • 人見知りの能力

ようやく始まった人見知りの研究

日本赤ちゃん学会が設立されたのが2001年、子ども学会は2003年というように、21世紀に入ってようやく脳科学や生理学、言語発達、行動発達、心の発達や進化の道筋など、様々な分野の研究者が自身の専門分野だけではなく、多彩な分野からの赤ちゃん研究の報告を共有しあう土壌ができあがってきました。

東京大学・大学院総合文化研究科の岡ノ谷一夫博士や、京都大学・大学院教育学研究科の明和政子博士らが2008年から2013年にかけて実施された共同研究は、本格的な「乳児の人見知りのメカニズム」を解析しようする試みとしては我が国で初めてのものだと思われます。

これまで人見知りは、単に他人を怖がっているからだと考えられてきましたが、中には快と不快の感情の混在を表す赤ちゃんもおり、「怖がり」だけでは説明がつかず、相手の何を怖がっているのかについても調べられていませんでした。

この研究では、相手に近づきたい「接近行動」相手から離れたい「回避行動」を指標に人見知りとの関係を調べました。この2つは互いに相反する心理行動であり、最も本質的な行動としてあらゆる動物に見られ、人間の本性の1つと言えます。

この互いに相反する行動を支えるそれぞれの気質を「接近」および「怖がり」と名付けた場合、人見知りの強い赤ちゃんは、両方の気質が共に平均よりも強いことが分かりました。それまでも学童期の子どもを対象とした心理学研究では、すでに「人見知りとは接近と回避の葛藤状態である」と報告されていましたが、この研究によって、1歳前の赤ちゃんの人見知りも「葛藤」を抱えた状態で現れるということが初めて示唆されたといえます。

「近づきたい…でも怖い」は知能発達の証

研究によって人見知りのメカニズムの一端が解明されたからと言って、それを即、遺伝による個人差だと決めつけるのは早計です。また、例え生まれつきの個人差があったとしても、その気質がそのまま学童期や成人後まで変化しないわけではありません。

乳児期最初の人見知りは、0歳7ヵ月頃に訪れる

乳児期最初の人見知りは、大体0歳7ヵ月~1歳の誕生日頃までに訪れます。この発現の時期も赤ちゃんによって実に様々です。それが遺伝によるものなのか、生まれてからそれまでの周辺環境や育児方法の違いによるものなのかを解明する研究はまだなされていません。

しかし、言葉を豊富に耳にする機会のあった赤ちゃんが話し出すのが早く、適切な運動をする機会を多く与えられた赤ちゃんが早くに歩き出すように、人見知りの能力もそれまでの生活環境によって発現の時期が早まると推測するのが妥当です。
何歳何ヵ月だから人見知りをする、というような実際の月齢で判断するのではなく、「社会性や知能の発達がおよそ0歳7ヵ月レベルに達すると人見知りすることが出来るようになる」と考えるべきだと思います。

人見知りの赤ちゃんへ接する時の心構え

一例として、生まれてすぐは反射だけで動く魚類の脳、自分の意志で動くことを覚えたら両生類、四肢が連動する交差パターンが完成したら爬虫類、という発達イメージがあげられます。

そして、「接近」と「回避」の葛藤を感じられるようになったら鳥類に発達するイメージです。決して大脳生理学的に鳥の発達状態に近いとかそういうことが解明されているわけではなく、人見知りの時期の赤ちゃんの相手をする時には鳥の相手をするような気持ちで接すると、赤ちゃんの能力を超えた過剰な要求をしたり、発達の面を心配し過ぎたりすることなく、穏やかな気持ちでお世話をしやすくなります。

魚類から爬虫類までは餌をくれる人を認識することはあっても、犬や猫のように懐いてくれることはありません。恐怖や危険を感じたら即座に逃げるだけです。しかし哺乳類や鳥類は愛情込めてお世話を続けると、他の人に対する時とは明らかに違った態度で懐いてくれるものです。そこには明らかに特別な感情を抱く特定の相手に近づこうとする意志のようなものがあるようです。

「近づきたい」という感情と「怖い」という感情の葛藤という複雑な心理状態を感じ取れるところまで知能が育ち、次は「この人は怖くない」と感じる経験を少しずつ時間をかけて与えてあげればよいのです。

人見知りをする段階まで成長したのだと、先ずはお子さまの成長を喜び、そして何をしてあげたら良いのかを考えると良いんだね♪

「怖い」と感じる能力はとても重要

恐怖感は危険を事前に察知し、自分の身を守るために絶対に必要な感覚です。よくつり橋を一人で渡れない、木登りが出来ない子どもに対して「臆病」「勇気がない」「怖がりだ」と指摘する人もいます。しかしこれは、そういった精神論で片付けてしまうのは乱暴な話です。

恐怖感は脳が発するシグナル

つり橋を渡れない子は恐怖を感じ、渡れる子は恐怖を感じていません。その違いは、渡れる子にはつり橋で少々バランスを崩したとしても、自分自身ですぐに体をコントロールしてバランスを取り戻せる身体能力が備わっているからなのです。その子にとってはさほどの危険ではないから恐怖を感じないのです。怖くて渡れない子は、もしつり橋の上でバランスを崩した時、自分一人では姿勢を立て直せない場合がほとんどです。ですから脳は恐怖感というシグナルで危険を警告しているのです。

人間は年を重ねると次第に体力面で筋力やバランス感覚の衰えを感じ、たとえ階段を数段降りるだけでも恐怖を感じるようになることもあります。丸木橋なども同じです。細い川に丸木一本がそのまま橋としてかけられていて、何度も渡っているので恐怖を感じるはずなどないのに、落ちたくない・濡れたくないと考えると、不思議と一歩を踏み出せなくなります。

私たちが「今まで簡単にできたことができなくなっていく」という経験をするのとは逆に、子どもは「今までできなかったことがこれから簡単にできるようになっていく」という経験をしているのです。どんなことにおいても、簡単にできてしまう時にはできない人の気持ちを真の意味では理解できないものです。

ですから、恐怖を感じている時に、他の人間が「怖くないよ」「勇気を出して」「大丈夫だから」などと言うのは、決してベターな対応ではないと考えます。怖くないのはそう言っている人にとっての感覚であって、怖いと感じている子どもは実際に怖いのです。湧きあがってくる感情というのは理屈や論理だけではそう簡単にコントロールできないのは大人でも同じこと、ましてや小さい子どもには無理なことです。

恐怖感の克服には小さな成功体験が重要

つり橋を渡れない子どもに大人がすべき教育は「勇気を出せ」というものではなく、つり橋から落ちることのない身体運動能力を養ってあげることでしょう。バランス感覚を育てる運動や、崩れた姿勢を立て直す反射やそのために必要な筋肉、身体の必要な部位を動かすための脳や神経の回路を育ててあげることが最も重要であり、「怖がりを治す」ことを目的とすべきではないと考えます。

適切な運動環境を与え、必要な筋肉とバランス感覚を育てる平地での遊びやマッサージを行い、低い平均台から練習を始めていけば、どの子も確実につり橋を渡る能力を獲得します。高さに対する恐怖心も身体能力の高まりに合わせて少しずつ高度を上げていけば次第に薄らぎます。脳がその程度の高さは自分にとって危険ではない、危険を回避する能力を自分は有している、と記憶するからです。

このように適切なアプローチで教育された子どもは、「恐怖感は自分の心で乗り越えられるもの」、つまり「恐怖感の克服」という成功体験を小さな事柄でたくさん経験します。すると3歳以降、前頭葉前野がより発達し、理性的に自分の意志で恐怖という感情をコントロールできるようになるのです。

人見知りの能力によって、恐怖感の克服力が育つ

「恐怖」を感じるのは、身の危険を感じる時です。例えば非常に高い場所や速すぎるスピード、鋭利な刃物、押しつぶされそうなほど重くて大きいものなど、人間の身体能力を超えた巨大なパワーに対して、人は本能的な恐怖を感じます。

また、水の中など呼吸の出来ない場所や、燃え盛る炎のように生存が不可能な状況に対しても恐怖心が生じます。さらに、対動物や対人でも、恐怖を感じるシステムが生まれつき脳の中に組み込まれているようです。食物連鎖の存在や生物の進化の歴史を考えたら当然かもしれません。幼い子どもに恐怖感・恐怖心を克服させるためのアプローチは多くの場合、身体能力面・運動面が考えられます。

しかし、そのように子どもが命の危険を感じるような身体面の恐怖を与えずとも、対人における恐怖心を上手く活用すれば恐怖の克服経験を豊富に与えてあげることは容易です。赤ちゃんは自分にとって友好的・好意的な人物に対しても小さな恐怖を感じてくれるのですから、恐怖感克服の学びとして、これほど安全なアプローチはないでしょう。

【まとめ】赤ちゃんの人見知りは、成長の証

乳幼児期最初の人見知りは、だいたい0歳7ヵ月頃に始まります。
それは「近づきたい」という感情と「怖い」という感情の葛藤が起こす、知能の発達ゆえの現象です。初めて会った人に人見知りするようになった時、ママ・パパはちょっとがっかりしたりしがちですが、むしろ赤ちゃんの成長を喜んであげる気持ちでいることが大切です。

赤ちゃんが自分のこころに芽生えた「恐怖心」の感情を乗り越えていく第一歩なのです。
赤ちゃんの成長の過程を知って、優しく成長を見守ってあげましょう。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「人見知り」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/49635f47dcd5485183afc7b893a8d405/top.jpg

人見知りしない子は発達に問題がある?愛情不足や障害との関係や育て方のコツを解説

「うちの子、人見知りをしないけど大丈夫なのかな?」と思ったことはありませんか?特に、人見知りしない子供が愛情不足や発達障害のサインではないかというような情報を見かけて心配になったという方もいると思います。しかし、人見知りには子供の性格や育てる環境が影響していることが多く、必ずしも問題があるわけではありません。この記事では、人見知りしない子供に関する発達のポイントや性格や環境との関係、そして人見知りしない子の育て方のコツについて解説します。親御さんが感じる疑問や不安を解消し、子育てのヒントをお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/0a7f82d57e7547a29abbc71dd3d20615/shy%E2%80%90baby.jpg

赤ちゃんの人見知りはいつから始まる?兆候や特徴、対処法を解説

赤ちゃんの成長過程で多くの親が経験する「人見知り」。初めての親にとっては、赤ちゃんの人見知りがいつから始まるのか、またどのように対処すべきか悩むことも多いでしょう。この記事では、赤ちゃんの人見知りの時期や理由、対処法について詳しく解説します。赤ちゃんの健やかな成長を見守るためのヒントになる情報をお伝えしますので、是非最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/296dc3ee395e498980f3ac8e281bc9de/img01.jpg

「パパ見知り」って何? ~始まる時期やよくある現象、対策について解説!~

生後半年を過ぎたころから始まる「人見知り」。ママ以外の人と会うのを怖がったり、近づくのをためらったりと、親の立場としては困ってしまう時もあるかもしれません。ただし、人見知りは子どもの成長の証。自分と相手の存在を正しく認識し、他者に対する「恐怖感」を感じるということは、わが子が正常に成長していることの証明でもあります。今回は人見知りの中でも、特にパパに対しての人見知りである「パパ見知り」についてより深く見ていきます。パパを見ると怖がって泣き出したり、抱っこをされると身をよじって避けようとしたりと、パパにとってはショックな「パパ見知り」。こちらのコラムでは、「パパ見知り」によくみられる現象や対処法などを解説していきます。よかったら参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/945c5b0f0d8e4144bd9830d25092f0ea/img01.jpg

赤ちゃんの後追いと人見知りの対処法

赤ちゃんが月齢7ヵ月ごろになると、ママがほんのわずかでも自分から離れるだけで大泣きしたりするようになる「後追い」。いつまで続くんだろう…、なんて不安になってしまいがちですよね。この「後追い」は人見知りのあらわれの一種といわれています。ベビーパークでは乳幼児期の人見知りをうまく活用して将来役に立つ様々な能力を伸ばすことを教えていますが、今回は「後追い」の時期の乗り越え方と、この時期を生かした「アイコンタクト」つまり目で相手とコミュニケーションを取る能力の育て方について説明していきます。さて、「後追い」「アイコンタクト」の話をしていくにあたって、まずは人間のもつ精神的な【なわばり感覚】、パーソナルスペースについてご説明します。

赤ちゃんの育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3b2b883c6888442784d9424b68e05d4c/0%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%8C%E5%88%86%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E6%96%B9%E5%BF%85%E8%A6%8B%EF%BC%81.png

0歳児の勉強方法が分からない方必見!自宅で手軽にできる幼児教育

「0歳児の勉強方法がわからない」」「まだ何もできないのに勉強って必要なの?」と疑問を抱く親御さんは少なくありません。実は、赤ちゃんは日々さまざまな刺激を受けながら成長しています。ちょっとした遊びや関わりが幼児教育・知育の大切な第一歩になるのです。この記事では、育児に戸惑うママ・パパに向けて0歳から始められる家庭での勉強方法やおすすめの幼児教育をわかりやすく解説します。親子で一緒に楽しく、学びの土台を育んでいきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a1f4e11871dc44edbf22aad1b6203747/0%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E6%8E%92%E6%B3%84%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BD%9C%E6%9C%88%E9%BD%A2%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%AE%E6%88%90%E9%95%B7%E3%81%A80%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AC.png

0歳児の排泄の発達を解説|月齢ごとの成長と0歳からのトイトレ

赤ちゃんのおしっこやうんちは生理的な営みであると同時に、心や体の成長、そして親子のコミュニケーションを深める大切なきっかけです。とくに初めての育児では「これって普通?」「どう対応すればいいの?」と戸惑うこともあるかもしれませんが心配はいりません。この記事では、赤ちゃんの排泄やトイレにまつわる変化を月齢ごとに紹介しながら、0歳から始められる無理のないトイトレ(トイレトレーニング)の進め方もわかりやすく解説します。お世話の中で見えてくる成長のサインに気づき、毎日の育児をもっと楽しく、前向きに過ごすためのヒントをお届けします。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/24e0cc049974431fb0497f0dcd9c304e/0%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E6%9C%88%E9%BD%A2%E5%88%A5%E7%99%BA%E9%81%94%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%EF%BD%9C%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E8%82%B2%E5%85%90%E3%81%A7%E3%82%82%E5%AE%89%E5%BF%83%EF%BC%81%E6%88%90%E9%95%B7%E3%81%AE%E7%9B%AE%E5%AE%89%E3%81%A8%E9%96%A2%E3%82%8F%E3%82%8A%E6%96%B9.png

0歳児の月齢別発達ガイド|初めての育児でも安心!成長の目安と関わり方

初めての育児は期待と同時に不安も多く、「この関わり方で正しいのだろうか?」と悩むこともあるでしょう。特に0歳児は月齢によって発達スピードや特徴が大きく変化するため、成長の目安がわかりづらいと感じるママ・パパも少なくありません。この記事では、0歳児の発達を「運動」「感覚」「認知」「社会性」の4つの視点から整理し、月齢別の特徴や関わり方、発達を促す遊びや家庭での環境づくりについてわかりやすく解説します。赤ちゃんと過ごす毎日が少しでも安心で楽しい時間になるように、育児に役立つ情報をお届けします。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a2766d15a14a45ae8b7b222655d632cf/0%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E4%BB%96%E5%85%90%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F.png

0歳児の他児との関わりはいつから?月齢別に社会性の芽を育てるコツを紹介

0歳の赤ちゃんは、まだ言葉を話さず、他の赤ちゃんと関わる姿は想像しにくいかもしれません。しかし実は、0歳の赤ちゃんは言葉を話す前から他の赤ちゃんたちとの関わりを通して少しずつ社会性を育んでいるのです。この時期の赤ちゃんはまだ自分と他人の違いも曖昧で、親としてどのように関わりをサポートしていけばよいのか不安に感じる方も多いのではないでしょうか。この記事では、0歳児の社会性がいつ、どのように育ち始めるのかを月齢別に詳しく解説しています。さらに親としてどんなふうに関わればよいかのヒントもご紹介しています。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/07228f88999f4275b462165552063d00/%E5%BF%9C%E7%AD%94%E7%9A%84%E3%81%AA%E9%96%A2%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%A70%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E5%BF%83%E3%82%92%E8%82%B2%E3%81%A6%E3%82%8B%EF%BD%9C%E4%BB%8A%E3%81%99%E3%81%90%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%81%9F%E3%81%845%E3%81%A4%E3%81%AE%E7%BF%92%E6%85%A3.png

応答的な関わりで0歳児の心を育てる|今すぐ始めたい5つの習慣

0歳の赤ちゃんと過ごす日々は愛おしく感じると同時に「今の育児は合っているのか?」という迷いもつきものです。言葉を話せない赤ちゃんに、どう関わればよいのか戸惑うこともあるかもしれません。そんなお母さん、お父さんにこそ知ってほしいのが「応答的な関わり」です。これは、赤ちゃんの仕草や泣き声に丁寧に応えることで信頼関係や自己肯定感を育む育児法です。この記事では、応答的な関わりやその効果を解説し、今日から始められる具体的な習慣を分かりやすく紹介します。応答的な関わりを知ることで、赤ちゃんとの時間がもっと楽しく、さらに愛おしく感じられるようになるでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/688418da31f44c3e80bd1992f5278e1a/%E6%85%A3%E3%82%89%E3%81%97%E4%BF%9D%E8%82%B2%E4%B8%AD%E3%81%AE%E5%A4%9C%E6%B3%A3%E3%81%8D%E3%81%8C%E3%81%B2%E3%81%A9%E3%81%84%EF%BC%9F.png

慣らし保育中の夜泣きがひどい?夜泣きの原因と0歳の睡眠対策

慣らし保育が始まった途端、夜中に何度も泣き出す赤ちゃんに戸惑い、眠れない夜が続いているママやパパもいるかもしれません。仕事と育児に追われながら、赤ちゃんの夜泣きに十分に対応できないもどかしさや疲れがたまっていく日々に不安を感じるのは自然なことです。同時に、赤ちゃんも保育園での新しい生活が始まり、さまざまなストレスを感じるようになります。この記事では、慣らし保育によるストレスや生活リズムの変化が赤ちゃんの睡眠にどんな影響を与えるのかを丁寧に解説し、具体的な対処法や生活リズムの整え方についても紹介しています。今すぐ実践できるヒントが詰まっているのでぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3ea65f4b4d3b4f03979e1a55497ec914/0%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E8%82%B2%E5%85%90%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%8C%E8%BE%9B%E3%81%84%EF%BC%81%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E8%82%B2%E5%85%90%E3%81%AE%E5%AD%A4%E7%8B%AC%E3%82%84%E4%B8%8D%E5%AE%89%E3%81%8C%E8%BB%BD%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B6%E3%81%A4%E3%81%AE%E7%BF%92%E6%85%A3.png

0歳児の育児ストレスが辛い!初めての育児の孤独や不安が軽くなる6つの習慣

はじめての育児に向き合う毎日は、かけがえのない時間である一方で「自分の時間がない」「眠れない」「誰にも頼れない」といったストレスと隣り合わせでもあります。特に0歳児との生活は、授乳や夜泣きの繰り返しで心も体も消耗しやすく思うようにいかないことが続くと、自己嫌悪や孤独感を感じてしまうこともあるかもしれません。そんなときに大切なのは“がんばりすぎないこと”。完璧を目指さなくても、心が軽くなる習慣を少しずつ取り入れることで育児の毎日にゆとりと笑顔が戻ってきます。この記事では、0歳の育児ストレスの原因やその背景、ストレスと上手に付き合う考え方、そして今日からできる6つの習慣をご紹介します。「今のままじゃつらい」と感じている方こそ、ぜひ読み進めてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/7c6449f4726441fdb42fabfd17aacc6b/0%E6%AD%B3%E8%82%B2%E5%85%90%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8C%E5%A4%A7%E5%A4%89%EF%BC%9F.png

0歳育児はいつが大変?赤ちゃんの「なぜ?」を知ると辛い育児が楽になる

初めての育児は喜びと同時に、戸惑いや不安を感じることもあります。特に0歳育児では、授乳や寝不足、ワンオペ育児といった課題に直面したときには、「育児の大変さはいつまで続くのだろう」と悩むママ・パパも少なくありません。この記事では、月齢ごとに異なる育児の「大変さ」と、その時期ならではの悩みや不安の理由を解説します。さらに、それらを少しでも軽くするためのヒントや、赤ちゃんの行動の意味を知ることで心にゆとりを持つ方法までを紹介します。読み終えた後には、「育児ってそういうことだったのか」と前向きに向き合える気持ちがきっと芽生えるはずです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/717a77f8245d43159b8d409043fed9f9/0%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E6%95%99%E8%82%B2%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9%EF%BC%81%E8%87%AA%E5%AE%85%E3%81%A7%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%82.png

0歳から英語教育を始めるメリットと注意点!自宅でできる英語学習も

赤ちゃんの英語教育に興味はあるけれど、「0歳で英語って早すぎる?」「喃語しか話せない赤ちゃんに本当に効果あるの?」と疑問に思う親御さんは少なくありません。実は、0歳から英語に触れることが脳の発達に良い影響を与えることが、近年の研究で明らかになってきています。英語の音に耳を慣らすだけでも、将来的なリスニング力や発音の基礎が自然と身につきやすくなると言われています。とはいえ、「何から始めればいいの?」「教材を探すのも大変そう…」と感じる方も多いでしょう。この記事では、0歳から始める英語教育の効果や具体的な学習法、そして家族で協力しながら続けるコツまで、実例を交えて詳しく解説します。読み終える頃には、「これならできそう」と思える第一歩がきっと見つかるはずです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/15646a9ed78d4684941a3da9f187eac8/%E6%9C%88%E9%BD%A2%E5%88%A5%E3%81%AE0%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E3%82%8F%E3%82%8A%E6%96%B9%EF%BD%9C0%E6%AD%B3%E8%82%B2%E5%85%90%E3%81%AE%E4%B8%8D%E5%AE%89%E3%82%92%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%94%E3%81%A8%E8%A7%A3%E6%B6%88.png

月齢別の0歳児との関わり方|0歳育児の不安をまるごと解消

0歳児との毎日は、親にとっても試行錯誤の連続です。言葉が通じない赤ちゃんにどう接すればよいのか、今の発達に合った関わり方は何かと、戸惑いや不安を感じる方も多いかもしれません。この記事では、月齢ごとの発達に応じた関わり方やスキンシップを通じた絆の深め方、育児を楽しむための心構えを分かりやすくご紹介します。赤ちゃんとの時間をより豊かにし、自信を持って育児に向き合うためのヒントがたくさん詰まっていますので、ぜひご覧ください。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、トイズアカデミーJr.は全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
体験レッスン1【おうち編】

約30分

体験レッスン1【おうち編】 約30分

幼児の脳の解説と共に、毎回のレッスンで行う重要アクティビティを特別に公開します。
見たものをパッと記憶する写真記憶他、今しか獲得できない能力を、楽しい解説と映像、そしてショートレッスンで体験してみてください。

※体験レッスン1【おうち編】にご参加いただけないと、体験レッスン2【教室編】にご参加できません。
※できるだけ、お子様とご一緒にご参加ください。ご都合が合わない場合は、保護者の方のみのご参加も可能です。

2
体験レッスン2【教室編】

約50分

体験レッスン2【教室編】 約50分
お子さまの月齢に合ったアクティビティ、手遊び、知育遊び、育児相談など実際のレッスンを体験いただきます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。