乳幼児の人見知りが始まったならそれは喜ばしいこと

No.34更新日付:2024年7月16日

「人見知りが始まって困ったわ」「ウチの子は人見知りが強くて」「今人見知りの時期で申し訳ありません」など、人見知りという言葉は、どちらかと言えばマイナスイメージで受け止められるように感じます。
これは小学生以上の子どもに見られる人見知りと、乳幼児に見られる人見知りを一括りに考えてしまっているからです。

小学生以上の子どもであれば、何らかの理由で他人とコミュニケーションを取る必要性のある場面では、例え相手が初めて会う人でもまずきちんと挨拶をし、自己紹介をして、目的に応じた会話を交わしながら人間関係を育てていく姿勢や態度が望まれます。それが自然にできる子どもは「社交性」や「社会性」が高いといえるでしょう。逆に、そのように他人と打ち解けることを苦手とする子どもは人見知りが強いと言われます。

しかし、乳幼児期の人見知りは決して困ったことではありません。むしろ学童期までにしっかりと社交性を育てていくためには必要不可欠な過程なのです。ですから乳幼児期の人見知りを、あえて「人見知りの能力」と呼ぶことで、望ましく喜ばしいことというイメージを強くもっていただけるようにしたいと筆者は考えます。

この記事でわかること

  • 人見知りについて
  • 人見知りする赤ちゃんへの接し方
  • 人見知りの能力

ようやく始まった人見知りの研究

日本赤ちゃん学会が設立されたのが2001年、子ども学会は2003年というように、21世紀に入ってようやく脳科学や生理学、言語発達、行動発達、心の発達や進化の道筋など、様々な分野の研究者が自身の専門分野だけではなく、多彩な分野からの赤ちゃん研究の報告を共有しあう土壌ができあがってきました。

東京大学・大学院総合文化研究科の岡ノ谷一夫博士や、京都大学・大学院教育学研究科の明和政子博士らが2008年から2013年にかけて実施された共同研究は、本格的な「乳児の人見知りのメカニズム」を解析しようする試みとしては我が国で初めてのものだと思われます。

これまで人見知りは、単に他人を怖がっているからだと考えられてきましたが、中には快と不快の感情の混在を表す赤ちゃんもおり、「怖がり」だけでは説明がつかず、相手の何を怖がっているのかについても調べられていませんでした。

この研究では、相手に近づきたい「接近行動」相手から離れたい「回避行動」を指標に人見知りとの関係を調べました。この2つは互いに相反する心理行動であり、最も本質的な行動としてあらゆる動物に見られ、人間の本性の1つと言えます。

この互いに相反する行動を支えるそれぞれの気質を「接近」および「怖がり」と名付けた場合、人見知りの強い赤ちゃんは、両方の気質が共に平均よりも強いことが分かりました。それまでも学童期の子どもを対象とした心理学研究では、すでに「人見知りとは接近と回避の葛藤状態である」と報告されていましたが、この研究によって、1歳前の赤ちゃんの人見知りも「葛藤」を抱えた状態で現れるということが初めて示唆されたといえます。

「近づきたい…でも怖い」は知能発達の証

研究によって人見知りのメカニズムの一端が解明されたからと言って、それを即、遺伝による個人差だと決めつけるのは早計です。また、例え生まれつきの個人差があったとしても、その気質がそのまま学童期や成人後まで変化しないわけではありません。

乳児期最初の人見知りは、0歳7ヵ月頃に訪れる

乳児期最初の人見知りは、大体0歳7ヵ月~1歳の誕生日頃までに訪れます。この発現の時期も赤ちゃんによって実に様々です。それが遺伝によるものなのか、生まれてからそれまでの周辺環境や育児方法の違いによるものなのかを解明する研究はまだなされていません。

しかし、言葉を豊富に耳にする機会のあった赤ちゃんが話し出すのが早く、適切な運動をする機会を多く与えられた赤ちゃんが早くに歩き出すように、人見知りの能力もそれまでの生活環境によって発現の時期が早まると推測するのが妥当です。
何歳何ヵ月だから人見知りをする、というような実際の月齢で判断するのではなく、「社会性や知能の発達がおよそ0歳7ヵ月レベルに達すると人見知りすることが出来るようになる」と考えるべきだと思います。

人見知りの赤ちゃんへ接する時の心構え

一例として、生まれてすぐは反射だけで動く魚類の脳、自分の意志で動くことを覚えたら両生類、四肢が連動する交差パターンが完成したら爬虫類、という発達イメージがあげられます。

そして、「接近」と「回避」の葛藤を感じられるようになったら鳥類に発達するイメージです。決して大脳生理学的に鳥の発達状態に近いとかそういうことが解明されているわけではなく、人見知りの時期の赤ちゃんの相手をする時には鳥の相手をするような気持ちで接すると、赤ちゃんの能力を超えた過剰な要求をしたり、発達の面を心配し過ぎたりすることなく、穏やかな気持ちでお世話をしやすくなります。

魚類から爬虫類までは餌をくれる人を認識することはあっても、犬や猫のように懐いてくれることはありません。恐怖や危険を感じたら即座に逃げるだけです。しかし哺乳類や鳥類は愛情込めてお世話を続けると、他の人に対する時とは明らかに違った態度で懐いてくれるものです。そこには明らかに特別な感情を抱く特定の相手に近づこうとする意志のようなものがあるようです。

「近づきたい」という感情と「怖い」という感情の葛藤という複雑な心理状態を感じ取れるところまで知能が育ち、次は「この人は怖くない」と感じる経験を少しずつ時間をかけて与えてあげればよいのです。

人見知りをする段階まで成長したのだと、先ずはお子さまの成長を喜び、そして何をしてあげたら良いのかを考えると良いんだね♪

「怖い」と感じる能力はとても重要

恐怖感は危険を事前に察知し、自分の身を守るために絶対に必要な感覚です。よくつり橋を一人で渡れない、木登りが出来ない子どもに対して「臆病」「勇気がない」「怖がりだ」と指摘する人もいます。しかしこれは、そういった精神論で片付けてしまうのは乱暴な話です。

恐怖感は脳が発するシグナル

つり橋を渡れない子は恐怖を感じ、渡れる子は恐怖を感じていません。その違いは、渡れる子にはつり橋で少々バランスを崩したとしても、自分自身ですぐに体をコントロールしてバランスを取り戻せる身体能力が備わっているからなのです。その子にとってはさほどの危険ではないから恐怖を感じないのです。怖くて渡れない子は、もしつり橋の上でバランスを崩した時、自分一人では姿勢を立て直せない場合がほとんどです。ですから脳は恐怖感というシグナルで危険を警告しているのです。

人間は年を重ねると次第に体力面で筋力やバランス感覚の衰えを感じ、たとえ階段を数段降りるだけでも恐怖を感じるようになることもあります。丸木橋なども同じです。細い川に丸木一本がそのまま橋としてかけられていて、何度も渡っているので恐怖を感じるはずなどないのに、落ちたくない・濡れたくないと考えると、不思議と一歩を踏み出せなくなります。

私たちが「今まで簡単にできたことができなくなっていく」という経験をするのとは逆に、子どもは「今までできなかったことがこれから簡単にできるようになっていく」という経験をしているのです。どんなことにおいても、簡単にできてしまう時にはできない人の気持ちを真の意味では理解できないものです。

ですから、恐怖を感じている時に、他の人間が「怖くないよ」「勇気を出して」「大丈夫だから」などと言うのは、決してベターな対応ではないと考えます。怖くないのはそう言っている人にとっての感覚であって、怖いと感じている子どもは実際に怖いのです。湧きあがってくる感情というのは理屈や論理だけではそう簡単にコントロールできないのは大人でも同じこと、ましてや小さい子どもには無理なことです。

恐怖感の克服には小さな成功体験が重要

つり橋を渡れない子どもに大人がすべき教育は「勇気を出せ」というものではなく、つり橋から落ちることのない身体運動能力を養ってあげることでしょう。バランス感覚を育てる運動や、崩れた姿勢を立て直す反射やそのために必要な筋肉、身体の必要な部位を動かすための脳や神経の回路を育ててあげることが最も重要であり、「怖がりを治す」ことを目的とすべきではないと考えます。

適切な運動環境を与え、必要な筋肉とバランス感覚を育てる平地での遊びやマッサージを行い、低い平均台から練習を始めていけば、どの子も確実につり橋を渡る能力を獲得します。高さに対する恐怖心も身体能力の高まりに合わせて少しずつ高度を上げていけば次第に薄らぎます。脳がその程度の高さは自分にとって危険ではない、危険を回避する能力を自分は有している、と記憶するからです。

このように適切なアプローチで教育された子どもは、「恐怖感は自分の心で乗り越えられるもの」、つまり「恐怖感の克服」という成功体験を小さな事柄でたくさん経験します。すると3歳以降、前頭葉前野がより発達し、理性的に自分の意志で恐怖という感情をコントロールできるようになるのです。

人見知りの能力によって、恐怖感の克服力が育つ

「恐怖」を感じるのは、身の危険を感じる時です。例えば非常に高い場所や速すぎるスピード、鋭利な刃物、押しつぶされそうなほど重くて大きいものなど、人間の身体能力を超えた巨大なパワーに対して、人は本能的な恐怖を感じます。

また、水の中など呼吸の出来ない場所や、燃え盛る炎のように生存が不可能な状況に対しても恐怖心が生じます。さらに、対動物や対人でも、恐怖を感じるシステムが生まれつき脳の中に組み込まれているようです。食物連鎖の存在や生物の進化の歴史を考えたら当然かもしれません。幼い子どもに恐怖感・恐怖心を克服させるためのアプローチは多くの場合、身体能力面・運動面が考えられます。

しかし、そのように子どもが命の危険を感じるような身体面の恐怖を与えずとも、対人における恐怖心を上手く活用すれば恐怖の克服経験を豊富に与えてあげることは容易です。赤ちゃんは自分にとって友好的・好意的な人物に対しても小さな恐怖を感じてくれるのですから、恐怖感克服の学びとして、これほど安全なアプローチはないでしょう。

【まとめ】赤ちゃんの人見知りは、成長の証

乳幼児期最初の人見知りは、だいたい0歳7ヵ月頃に始まります。
それは「近づきたい」という感情と「怖い」という感情の葛藤が起こす、知能の発達ゆえの現象です。初めて会った人に人見知りするようになった時、ママ・パパはちょっとがっかりしたりしがちですが、むしろ赤ちゃんの成長を喜んであげる気持ちでいることが大切です。

赤ちゃんが自分のこころに芽生えた「恐怖心」の感情を乗り越えていく第一歩なのです。
赤ちゃんの成長の過程を知って、優しく成長を見守ってあげましょう。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「人見知り」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/0a7f82d57e7547a29abbc71dd3d20615/shy%E2%80%90baby.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの人見知りはいつから始まる?兆候や特徴、対処法を解説

赤ちゃんの成長過程で多くの親が経験する「人見知り」。初めての親にとっては、赤ちゃんの人見知りがいつから始まるのか、またどのように対処すべきか悩むことも多いでしょう。この記事では、赤ちゃんの人見知りの時期や理由、対処法について詳しく解説します。赤ちゃんの健やかな成長を見守るためのヒントになる情報をお伝えしますので、是非最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/296dc3ee395e498980f3ac8e281bc9de/img01.jpg
その他

「パパ見知り」って何? ~始まる時期やよくある現象、対策について解説!~

生後半年を過ぎたころから始まる「人見知り」。ママ以外の人と会うのを怖がったり、近づくのをためらったりと、親の立場としては困ってしまう時もあるかもしれません。ただし、人見知りは子どもの成長の証。自分と相手の存在を正しく認識し、他者に対する「恐怖感」を感じるということは、わが子が正常に成長していることの証明でもあります。今回は人見知りの中でも、特にパパに対しての人見知りである「パパ見知り」についてより深く見ていきます。パパを見ると怖がって泣き出したり、抱っこをされると身をよじって避けようとしたりと、パパにとってはショックな「パパ見知り」。こちらのコラムでは、「パパ見知り」によくみられる現象や対処法などを解説していきます。よかったら参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/6d9fe2252e404b739f5b5827e3088091/img01.jpg
その他

「人見知り」を生かして子どもの恐怖心を克服させてあげよう

早ければ生後6か月くらいから始まるともいわれる子どもの「人見知り」。それは決してネガティブなことではなく、子どもの順調な成長の証といえます。ここでは、「人見知り」の特性を生かして、「恐怖心を克服する」という成功経験を子どもにたくさん与えることにフォーカスして、その方法を説明していきます。また、「人見知り」を使って子どもの恐怖心を克服させるにあたって、同じタイミングで教えておくべきアイコンタクトの重要性についても掲載しています。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/945c5b0f0d8e4144bd9830d25092f0ea/img01.jpg
その他

赤ちゃんの後追いと人見知りの対処法

赤ちゃんが月齢7ヵ月ごろになると、ママがほんのわずかでも自分から離れるだけで大泣きしたりするようになる「後追い」。いつまで続くんだろう…、なんて不安になってしまいがちですよね。この「後追い」は人見知りのあらわれの一種といわれています。ベビーパークでは乳幼児期の人見知りをうまく活用して将来役に立つ様々な能力を伸ばすことを教えていますが、今回は「後追い」の時期の乗り越え方と、この時期を生かした「アイコンタクト」つまり目で相手とコミュニケーションを取る能力の育て方について説明していきます。さて、「後追い」「アイコンタクト」の話をしていくにあたって、まずは人間のもつ精神的な【なわばり感覚】、パーソナルスペースについてご説明します。

その他」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/13595e854f654b179ea72b67bf12df6f/autism-blocks.jpg
子どもの健康

自閉症の赤ちゃんの特徴とは?早期発見のための視線の動きと育児のヒント

自閉症の赤ちゃんを育てている、もしくはその可能性を感じている親や育児関係者にとって、早期発見と適切なサポートはとても大切です。自閉症は早期に発見することで、必要な支援や療育を受ける機会が増え、その子どもの発達を最大限にサポートすることができます。この記事では、自閉症の赤ちゃんに見られる特徴や早期発見のためのポイント、療育や具体的なサポートの方法についても解説します。ぜひ最後まで読んでその子にとって最適な育児方法を見つけてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4c6c55073ee24b8caafdccee5f06d14f/a-woman-comforting-a-crying-baby-at-night.jpg
泣く・夜泣き

夜泣きの原因・対策や年齢別の正しい対応の仕方・NGな方法まで解説

赤ちゃんの夜泣きは、多くの親にとって避けて通れない育児の悩みです。親自身が寝不足になり、ストレスがたまっている…という方も多いのではないでしょうか。この記事では、夜泣きの原因やその対策について詳しく解説します。さらに、赤ちゃんの年齢別の対応方法や、避けるべきNGな接し方についても触れています。この記事を読んで、赤ちゃんの夜泣きに対する不安や疑問を解消し、夜泣きに適切に対応出来るようになりましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/9f3a4cf2401d42a092b08040b2fd27be/crying-boy.jpg
その他

すぐ泣く子供の特徴・心理や接し方、HSPや発達障害との関係について解説!

子供がすぐに涙を見せると、親として心配になることもあるでしょう。この記事では、すぐ泣く子供の心理的特性と、その背景にある感情表現を年齢ごとに解説します。また、HSP(Highly Sensitive Person)や発達障害との関連性にも触れ、親が理解を深めて正しいサポートができるような情報を紹介します。この記事を通じて、子供の感受性を大切にしながら親子の絆を深めるヒントを学んでいきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f71ddf2017d4441385a46480051437ee/autism-spectrum-disorder-flap-hand.jpeg
その他

さかさバイバイは健常児でもする?逆さバイバイをする理由や自閉症との関係を解説

子どもが「さかさバイバイ」をするとき、親御さんは不思議に思うかもしれません。この記事では、逆さバイバイが何を意味しているのか、その理由と、自閉症との関連性について詳しく解説します。さらに、この行動が意味する可能性のある発達のサインに対して、親がどのように対応すれば良いのかについても触れていきます。子どもの行動をより理解し、さかさバイバイについて正しい知識が身につくでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/79b938ad20394fcba8b66cda1b6a4a41/boy%E2%80%90flying%E2%80%90hula%E2%80%90hoop.jpg
その他

運動療育とは?その目的や効果・子どもの発達障害改善に役立つ理由などを解説します!

運動療育は、発達に課題を抱える子どもたちのために設計された特別なプログラムです。この記事では、運動療育の基本的な概念から、その具体的な活動内容、効果までを詳しく解説します。運動療育とは何か、どのような子どもたちが対象となるのか、また、ADHDなどの発達障害にどのような改善効果が期待できるのかなど、専門的な内容も含めながらわかりやすく説明します。ぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4defe3467990434f9c72f46d38e8a3c5/2%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%81%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%81%8B%E6%82%A9%E3%82%80%E6%96%B9%E5%BF%85%E8%A6%8B%20(1).png
その他

2人目の子供を持つか悩む方必見!悩みの理由や一人っ子との違いも解説

多くの家庭で、2人目の子供を持つかどうかは大きな悩みの一つです。1人目の子育て経験を経て、2人目も欲しいけれど、再び新しい命を迎える準備ができているか、経済的、精神的な準備は整っているか、といった不安を感じる方も少なくありません。この記事では、2人目を持つことに悩む理由とその解消法に焦点を当てて、探っていきます。2人目の子供を持つか迷ったら、ぜひ悩み解決のヒントにしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/43045a81e4ea492187c0ed55686e78ac/%E6%8C%87%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AB%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F.jpg
その他

指しゃぶりはいつまでにやめさせるべき?原因から歯並びへの影響、やめさせ方まで解説

子供の指しゃぶりは、親にとってよくある悩みの一つです。この記事では、指しゃぶりの原因から歯並びへの影響、やめさせる方法までを分かりやすく解説します。いつから始まり、いつまで続くのか、そしてどのようにしてやめさせるべきかについて、詳しくお伝えします。この記事を読んで、指しゃぶりへの対処法を学び、お子さんの成長を上手にサポートしていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5f019f1d12284dc9851f89ebd7b3f578/3%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%80%81%E7%94%A3%E3%82%80%EF%BC%9F%E8%AB%A6%E3%82%81%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
その他

「3人目、産む?諦める?」平均年齢からメリットデメリット、経済面まで!悩む方への徹底ガイド

3人目の子供を迎えるかどうか、悩んでいませんか?この記事では、3人目の子供を持つ際の平均年齢、メリット、デメリット、そして3人目を迎えた家庭のリアルな声まで、幅広くご紹介します。この記事を読んで、3人目の子供を産むべきかどうか、悩んでいる方はご自身で決める際のヒントにして下さい。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5461c7520a3c42a290d07d39f3e2b56e/NO206-%E2%91%A0.jpeg
その他

「育児ノイローゼ」ってどんな状態? なりやすい人の特徴や、予防法などをご紹介

妊娠中は、近い将来に生まれてくるお子さまのことを想って色々と考えをめぐらせたり、幸せで楽しみなものですよね。ところが実際に子どもが生まれてみると、産後の疲労とダメージのピークの中でいきなり初めての授乳や抱っこ、寝かしつけにトイレの世話と、想像を大きく超えるようなハードな毎日になってしまいます。 じゅうぶん眠ることもできないような怒涛の毎日のなかで、「こんなに子育てって大変なの?」「こんなはずじゃなかった」と、泣きたくなるような気持ちになったことのあるママは多いのではないかと思います。 赤ちゃん時代が終わっても、子育ては毎日想定外の出来事との遭遇の連続です。そんな中で気持ちがまいってしまったり、イライラしたりで、「私って育児ノイローゼなのかな?」と悩まれているお母さんも多いと思います。 こちらのコラムでは、そんな「育児ノイローゼ」について、どんな症状がみられたら要注意なのか、また予防策やなってしまった場合の対処法などをまとめています。「育児ノイローゼ」が疑われる場合、事情は色々あれど「頑張らない」ことがまず大切です。なるべく気持ちを穏やかにできるように、まずはこちらのコラムを無理のない範囲で読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4327889783f0482f9067a4ec8c4e7737/NO199-%E2%91%A0.jpeg
その他

「メンタルリープ」って何?~その意味や起きる時期、親としてできることを解説!~

近年、育児に関する記事やニュースを読んでいると、「メンタルリープ」という言葉を目にする機会が増えています。 「メンタルリープ」とは、赤ちゃんがその成長の過程のなかで、ある時期急速に脳が発達することという意味で、その時期にさしかかると子どもの様子が変わったり、ぐずって不機嫌になったりといったことが起きるといわれています。 こちらのコラムでは、この「メンタルリープ」が起こるといわれている時期や、その時に見られる兆候や親としての対処法などを説明していきます。赤ちゃんの時は身体もそうですが、脳が非常に急速に発達する時期です。お子さまの成長の手助けになれれば幸いです。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2
教室でのレッスン

約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。