赤ちゃんの後追いと人見知りの対処法

No.44更新日付:2025年7月9日

赤ちゃんが月齢7ヵ月ごろになると、ママがほんのわずかでも自分から離れるだけで大泣きしたりするようになる「後追い」。いつまで続くんだろう…、なんて不安になってしまいがちですよね。

この「後追い」は人見知りのあらわれの一種といわれています。ベビーパークでは乳幼児期の人見知りをうまく活用して将来役に立つ様々な能力を伸ばすことを教えていますが、今回は「後追い」の時期の乗り越え方と、この時期を生かした「アイコンタクト」つまり目で相手とコミュニケーションを取る能力の育て方について説明していきます。

さて、「後追い」「アイコンタクト」の話をしていくにあたって、まずは人間のもつ精神的な【なわばり感覚】、パーソナルスペースについてご説明します。

この記事でわかること

  • なわばり感覚「パーソナルスペース」とは
  • 後追いについて
  • 人見知りについて

「パーソナルスペース」とは?

社会性に優れる人は、対人距離感やパーソナルスペースの感覚が発達しています。アメリカの文化人類学者エドワード・ホールはパーソナルスペースを大きく4つに分け、さらに近距離の近接相と遠距離の遠方相に分けました。つまり他人との関係を8つの距離感で説明しました。

乳幼児期の後追いと人見知りを紐解いていくには人との距離感「パーソナルスペース」を知っておくと理解しやすくなるよ♪

『密接距離』

ごく親しい相手だけに許される空間で、幼い子どもにとって両親は無条件にこの距離にあります。接近を嫌がるどころか、むしろ母親がこの距離以上離れることを嫌がります。「後追い」が起きるのも、この距離を維持したいからですね。

◆近接相(0cm~15cm)

顔の距離が15㎝以内で、いつでも抱きしめることができる距離です。

◆遠方相(15cm~45cm)

じっとしていれば体が触れ合うことはありませんが、腕などを動かせばすぐに相手に触れられる距離です。

『個体距離』

パーソナルスペースの直訳で、相手の細かい表情の変化までもが読み取れる距離です。われわれが「友達」という言葉に抱いているイメージは、このエリアに入っても不快に感じない相手を指します。

◆近接相(45cm~75cm)

ある程度信頼のおける相手でなければ、脳が不快というシグナルで警戒を始める距離です。また、友達でもそれなりに気配り・気遣いが必要な相手はここに入ります。

◆遠方相(75cm~120cm)

自分と相手が互いに手を伸ばせば届く距離です。相手が何らかのアクションを起こした時に、それをかわしたりするだけの余裕があります。

『社会距離』

相手に手は届きづらいですが、会話は容易にできる距離です。

◆近接相(1.2m~2m)

知らない人同士の会話、またビジネス上の商談に用いられる距離です。顔見知り程度の相手ですとこのくらいの距離がお互いに心地よいでしょう。

◆遠方相(2m~3.5m)

大手企業同士の公式な商談などに用いられる距離です。

『公共距離』

自分と相手との間に複数の相手が見渡せる距離で、尊敬する人や好きな芸能人などがあてはまります。

◆近接相(3.5m~7m)

好意を抱いている相手なのにこの距離が適切と感じる場合は、相手と自分の関係が1対1ではなく、自分が相手にとっての大多数の中の一人という時でしょう。

◆遠方相(7m以上)

相手を雲の上の人だと感じる場合の距離感です。逆に個人的な1対1の関係なのにこの距離感でも不快を感じる場合は、その相手と敵対関係にある可能性が考えられます

それぞれの距離感で人は距離感を保ちながら他者と関わっているのだとわかるね。

パーソナルスペースの越境に要注意!

最近は人づきあいが苦手、友達ができないという言葉をずいぶん耳にするようになりました。しかしそれは、『密接距離』の相手をいきなり求めようとするからではないかと感じられます。人づきあいが得意、友達が多いという人でも、特別に親しい相手の数の比率はさほど変わりません。

人間関係で悩みやすい人は親友や結婚相手という『密接距離』の相手を熱心に探す前に、まずはパーソナルスペースの適切な縮め方を身に付けることが先決だと思われます。

ここで注意したいのは、他人と関係を築くにあたってパーソナルスペースの越境は意識的に気をつけるべき事柄だということです。人が相手に感じる印象をプラス・マイナスとゼロでイメージしてみます。まず、よく知らない相手に対してはゼロの印象を持っています。これは『社会距離近接相』です。

そして、直接対話する機会があった時にはこのゼロがどちらかに動きます。好感をもてばプラス、拒否感をもてばマイナスです。清潔感を保って礼儀正しく思いやりをもって話せば、心の距離は簡単に『個体距離遠方相』にランクアップできます。

しかし、ここから先へ近づくには多くの時間と手間がかかります。無難な情報のやり取りから始め、少しずつ相手の共感を引き出し、互いの信頼度を高めていく必要があります。ところがこの過程をすっ飛ばしていきなり個人情報の領域に踏みこんでいくと、一気に警戒心を抱かせてしまいます。そして一度記憶された警戒心は、その後によほどの努力を重ねてみてもなかなか消えてくれません。

不思議なもので、プラス1の印象を抱かせた相手の好意をプラス10にするのは簡単ですが、マイナス10の印象を与えてしまった相手のイメージをゼロに戻すのは至難のわざなのです。第一印象が肝心というのは本当にその通りだと実感します。

赤ちゃんの心をつかむアイコンタクトとスキンシップ

相手との心の距離を縮め、互いに信頼を積み重ねていくのに優れた方法の一つが、「アイコンタクト」です。目には本当の気持ちや感情が現れやすいものです。ほ乳類全般においても、互いの目を見ることは非言語コミュニケーション、つまり言葉を用いないコミュニケーションの基本です。まだ言葉を使いこなせない乳幼児と心の距離を縮めるためには、このアイコンタクトこそが最高の技だと考えます。

手や腕、肩などへの軽いスキンシップは、『個体距離遠方相』以上の関係ではまず悪印象をもたらすと心得るべきでしょう。しかし相手がすでに『個体距離近接相』に入っている場合は、互いの親密感を一気に高める効果があるといわれます。

ですから子どもにはスキンシップと言葉で愛情を伝えましょう。子どももとても喜びます。幼児期にたくさんのスキンシップを経験すると、「密接距離への進入を許せる相手とはどのような条件を満たす相手なのか」ということを感覚的に正しく理解するようになります。

「後追い」は成長のあらわれ、心配しなくて大丈夫

精神年齢0歳7ヵ月前後になると、これまでは少しの間ママがそばを離れても平気だった子どもが、突然ほんのわずかでも自分から離れるそぶりを感じただけで大泣きするようになります。これが「後追い」と呼ばれる行動です。

「後追い」は知能発達のサイン

けれどもそれは、知能発達が順調に進んでいるというサインですから少しも心配はいりません。ママがどこにいるのか子どもが明確にわかっている場合は少しの時間泣いていてもどうということはないのですが、最近では「発達に悪影響はないと判断してお風呂の間15分弱程度泣かせていたら育児相談所に通報されてしまった」なんて話もあったりします。

そんな場合は、この時期だけはなるべくお子さまが起きている時に傍を5分以上離れないよう工夫しましょう。お手洗い程度の時間は特に心配せず、お風呂はお子さまが眠っている時間にすばやく済ませ、洗濯は室内でハンガーにつるしてから外へ出すだけにします。

料理の時には、揚げものや炒めものなど油のはねる恐れのある調理法は避け、子どもが泣いてまとわりついてきても問題ない煮物やホイルに包んでオーブン焼きにするなど、いろいろ工夫をしてみるのも楽しいものです。
また、忙しい時にはこどもの相手を丁寧にしすぎる必要はなく、自分の作業をしつつ優しいことばで声をかけてあげれば十分です。ママが一人で延々としゃべり続ける必要もなく、子どもの泣き声と対話するつもりで話しかけます。

大泣きというのは結構体力を使うので、やがて疲れて眠ってしまいます。目覚めた時に優しく抱きしめてあげられるように、できるうちに家事などはすませてしまいましょう。

お子さまが後追いをする時期には家事など工夫すると良さそうだね。この時期を早く乗り越えるにはどうしたら良いのかを見ていこう!

「後追い」の時期を早く終わらせるには?

後追い行動の時期を少しでも早く通りぬける方法は「ことばを育てること」です。子どもの傍を離れる直前に「どこにいくのか」を必ずことばで伝えます。ベビーパークのアクティビティでも『いないいないばぁ』や『一本橋こちょこちょ』など「予期反応」を育てる遊びを重視しています。

次に起きる出来事を予想できる手がかりを与えてあげることが重要なのです。もちろんことばの意味を大人のように理解はできないですが、毎回必ずことばで伝えてから傍を離れるようにすれば「お手洗いに行ってくるね」と言われた時には、少し待てばママは必ず戻ってくるという予測ができるようになるのです。

これをある程度経験すると、やがてはお手洗いの時には大泣きしなくなります。それまでの様々な生活経験によって個人差が大きく出ますが、1週間~3ヵ月程度で泣かなくなるといわれています。

赤ちゃんへのことばの伝え方

赤ちゃんと幼児で大きく違うのは、赤ちゃんは一つのことができるようになっても、それが似た事例に応用されないということです。つまり「お手洗いに行ってくるね」と言えば泣かなくなった子でも、「お風呂に行ってくるね」ではまだ泣く場合が多いのです。

ですから「お手洗い」の時にも「お風呂」の時にも丁寧に伝えることで、お子さまの後追いがおおさまる時期が早くなると考えられています。このように「似ているけれど少しだけ違う」という経験を早い時期から数多く与えられた子どもは、一つの経験を応用させる能力が高まります。

これは「拡散的思考」や「転換的思考」という、いずれ優れた応用力や想像力につながる能力を伸ばす重要なベースになります。「ことばを育てること」は育児を楽で幸せなものにするために最も重要な事柄の一つです。ことばがよく育つと、2歳ごろに訪れやすいイヤイヤ期など一般的に育児で苦労するといわれる事柄をさほど苦労することなく通り抜けることも可能になります。

後追い、人見知りのあらわれは「行きつ戻りつ」

顕著な後追いの時期は大体0歳7ヵ月~1歳過ぎごろまでですが、実はその後も少しずつ姿を変えて続いていきます。赤ちゃんは0歳7ヵ月を過ぎる頃から、お母さまの姿が少しでも見えないと大泣きするようになり、ハイハイや一人歩きの出来るお子さまは、お母さまをどこまでも追いかけます。つまりは「お母さまの見える距離」がお子さまにとっての安全基地になっているのです。

幼児期の人見知りのあらわれ方

しかし、この時期を過ぎたら後追いは終わりなのか、母子分離が出来たのかというとそうとも言いきれません。子どもは安全基地との距離を少しずつ広げながら、自分の世界を広げていくのです。エドワード・ホールのパーソナルスペースと似たようなイメージの同心円を子どもは何層ももっていて、一つの層から次の層に移る時期に、また人見知りのような時期が繰り返し訪れるように感じます。

つまりそれからまた数年後に、更に大きなステージ、幼稚園やお稽古事のお教室などで突然大泣きすることがあります。

現在平気でいられる空間から、さらにもう一層大きな世界へ突入する時、子どもはいくつになっても人見知りのしぐさを見せることがよくあるものなのです。この事実を知っていると、いずれその時期が来たとしても何も心配せず、「またこの時期がきたのね」といつも通り笑顔ですごすことができるのです。

4歳ごろになると言葉が達者になるので、幼稚園に行きたくない理由を友達とケンカした、先生が嫌だとかいろいろと後付けで作り出します。けれどもお母さまはお子さまの言葉を決して鵜呑みにしてはいけません。

幼稚園に行きたくない一番の理由は「お母さんと離れたくない」なのです。子どもなりに頑張って我慢しているだけなのです。その気持ちが定期的に、何らかのきっかけで噴き出す時があります。

後追いは心配せず、子どもにはたくさんのスキンシップを

ですから、子どもが「幼稚園に行きたくない」と言っても心配する必要はありません。登園の時に大泣きしていても、ママの姿が見えなくなったら3分で泣きやむものです。

3歳をすぎたら母子分離場面での大泣きはあまり気にせず、子どもと一緒にすごす時間にはたくさんのスキンシップと愛情を伝える言葉を与えましょう。ママに愛されているという確信が強い子どもほど、長い時間ママから離れていても平気になっていくのです。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「人見知り」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/49635f47dcd5485183afc7b893a8d405/top.jpg

人見知りしない子は発達に問題がある?愛情不足や障害との関係や育て方のコツを解説

「うちの子、人見知りをしないけど大丈夫なのかな?」と思ったことはありませんか?特に、人見知りしない子供が愛情不足や発達障害のサインではないかというような情報を見かけて心配になったという方もいると思います。しかし、人見知りには子供の性格や育てる環境が影響していることが多く、必ずしも問題があるわけではありません。この記事では、人見知りしない子供に関する発達のポイントや性格や環境との関係、そして人見知りしない子の育て方のコツについて解説します。親御さんが感じる疑問や不安を解消し、子育てのヒントをお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/0a7f82d57e7547a29abbc71dd3d20615/shy%E2%80%90baby.jpg

赤ちゃんの人見知りはいつから始まる?兆候や特徴、対処法を解説

赤ちゃんの成長過程で多くの親が経験する「人見知り」。初めての親にとっては、赤ちゃんの人見知りがいつから始まるのか、またどのように対処すべきか悩むことも多いでしょう。この記事では、赤ちゃんの人見知りの時期や理由、対処法について詳しく解説します。赤ちゃんの健やかな成長を見守るためのヒントになる情報をお伝えしますので、是非最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/296dc3ee395e498980f3ac8e281bc9de/img01.jpg

「パパ見知り」って何? ~始まる時期やよくある現象、対策について解説!~

生後半年を過ぎたころから始まる「人見知り」。ママ以外の人と会うのを怖がったり、近づくのをためらったりと、親の立場としては困ってしまう時もあるかもしれません。ただし、人見知りは子どもの成長の証。自分と相手の存在を正しく認識し、他者に対する「恐怖感」を感じるということは、わが子が正常に成長していることの証明でもあります。今回は人見知りの中でも、特にパパに対しての人見知りである「パパ見知り」についてより深く見ていきます。パパを見ると怖がって泣き出したり、抱っこをされると身をよじって避けようとしたりと、パパにとってはショックな「パパ見知り」。こちらのコラムでは、「パパ見知り」によくみられる現象や対処法などを解説していきます。よかったら参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/298fd094355a47599e1c7afed7b461b6/img01.jpg

乳幼児の人見知りが始まったならそれは喜ばしいこと

「人見知りが始まって困ったわ」「ウチの子は人見知りが強くて」「今人見知りの時期で申し訳ありません」など、人見知りという言葉は、どちらかと言えばマイナスイメージで受け止められるように感じます。これは小学生以上の子どもに見られる人見知りと、乳幼児に見られる人見知りを一括りに考えてしまっているからです。小学生以上の子どもであれば、何らかの理由で他人とコミュニケーションを取る必要性のある場面では、例え相手が初めて会う人でもまずきちんと挨拶をし、自己紹介をして、目的に応じた会話を交わしながら人間関係を育てていく姿勢や態度が望まれます。それが自然にできる子どもは「社交性」や「社会性」が高いといえるでしょう。逆に、そのように他人と打ち解けることを苦手とする子どもは人見知りが強いと言われます。しかし、乳幼児期の人見知りは決して困ったことではありません。むしろ学童期までにしっかりと社交性を育てていくためには必要不可欠な過程なのです。ですから乳幼児期の人見知りを、あえて「人見知りの能力」と呼ぶことで、望ましく喜ばしいことというイメージを強くもっていただけるようにしたいと筆者は考えます。

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/66bf3c9fbe314812a5a9556f93274b1c/2%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%A5%B3%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B10%E9%81%B8%EF%BD%9C2%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E7%90%86%E7%94%B1.png

2歳の女の子におすすめの習い事10選|2歳から習い事をするべき理由

2歳という年齢は言葉や体の発達が進み、「自分でやりたい!」という自我が芽生える大切な時期です。女の子の中には好きなことや得意なことが少しずつ見えてくる子もおり、習い事を始めることで、その芽が自然に育っていく可能性があります。とはいえ、自我が強くなり始めるこの時期にどんな習い事が合っているのか、またそもそも始めるべきかどうかで悩むご家庭も多いことでしょう。この記事では、2歳の女の子に人気で効果的な習い事10選を厳選してご紹介し、習い事を始めるタイミングや選び方のコツについても詳しく解説します。わが子の未来の可能性を広げる習い事を、ぜひ一緒に見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/aebe3748103842a585f6434d2fc860e6/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AF%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%9F.png

1歳の習い事は意味ない?始めて良かった習い事とメリット

1歳という年齢で習い事を始めることに対し、「まだ早いのでは?」「意味があるのか分からない」と疑問や不安を感じる親御さんも多いはずです。実際に周囲の意見や費用面、効果を感じにくいことなどから躊躇している方もいるでしょう。この記事では、1歳で習い事を始めることに関するよくある疑問や不安を整理しながら、メリットやデメリット、人気の習い事の実例、始め方のコツまでを詳しく解説していきます。お子さんに合った習い事の選び方や始めるタイミングを見つけるヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/44d4317cf7964e25836dcf877af7e83b/%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%A710%E3%81%BE%E3%81%A7%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

何歳で10まで数えられる?数字の理解が伸びる関わり方

幼児期の「数の理解」は学びの土台を築くうえでとても大切です。中でも、「10まで数えられるようになるのは何歳頃なのか」と気になっている方もいるのではないでしょうか。実は、数字を順に唱えられるからといってそれだけで“数を理解している”とは限りません。数字の理解には順序、意味、量とのつながりなど複数の力が関係しており、発達には個人差もあります。この記事では、10まで数えられるようになる年齢の目安だけでなく、「数を理解した」と言える状態やご家庭でできる具体的な育児法まで丁寧に解説します。さらに、数字にあまり興味を示さないお子さまへの関わり方や、数の感覚を育てる遊びとして幼児教室ベビーパークで実際に使っているアクティビティも紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a6f13679a69b47b3b73a7d4ab33c076e/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%82%92%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%81%8B%E3%81%91%E3%83%BB%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

数字は何歳から理解できる?数字を覚えるための声かけ・遊び方

「うちの子、数字に興味を持ち始めたけれど、何歳から本格的に理解できるの?」と、疑問に思ったことはありませんか?実は、数字の理解は「読めるようになる」だけでは不十分で、数字を順番で捉えたり量と結びつけて考えたりと複数の段階を経て少しずつ育っていく力です。この記事では、1〜6歳までの発達段階に応じた「数字理解の目安」と、家庭でできる声かけや遊びの工夫をわかりやすく紹介します。遊びながら自然に学べるヒントが満載なので、初めての数字教育に迷っている親御さんにも役立ちます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/cb4bf6f10e5b43b290e8312e01b05f83/%EF%BD%9E.png

2歳児への正しい数字の教え方は?親子で楽しく数字を学ぶ方法

2歳前後の子どもは言葉や遊びを通じてさまざまな世界を吸収する大切な時期です。そんな時期に「数字」に興味を示し始めたけれど、どうやって教えたらいいか迷っている方も多いのではないでしょうか。「数字をただ覚えさせるだけでは意味がないのでは?」「楽しみながら学ばせるには何が効果的?」といった悩みを抱える保護者の声は少なくありません。この記事では、2歳の子どもが自然に数字の世界に親しめるよう身近な生活シーンでの工夫や遊びを取り入れた効果的な学び方を紹介します。さらに数字への理解を深める知育おもちゃや学びを支える親の関わり方のポイントも解説しています。数字を通して「わかった!」「できた!」という達成感を、ぜひ親子で一緒に味わいながら、かけがえのない学びの時間を楽しんでください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/61e8b36210ff40df9cb9d4bb0f7745fc/2%E6%AD%B3%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%838%E9%81%B8%E3%81%A8%E6%97%A5%E5%B8%B8%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%B3%95%20(1).png

2歳向けの数字のおもちゃ8選と日常の数字学習法

2歳前後の子どもが「数字」に興味を持ち始める時期は、知育を意識した関わりを始める絶好のタイミングです。手先を使った遊びや繰り返しの体験を通して、子どもは自然に「数える」楽しさや「量」の感覚を身につけていきます。しかし成長のペースや興味の方向性は一人ひとり異なるため、どのようなおもちゃを選べばよいか、日常の中でどう数字に触れさせればよいか悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、2歳児の発達段階に合わせたおすすめの数字のおもちゃを8点紹介します。さらに、家庭で取り入れやすい数字の学習法もご紹介します。お子さまの「好き」が「学び」に変わる日常をつくるヒントがきっと見つかるはずです。ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/94a0ea2d490041d3a5113442fb8f13f6/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E6%99%82%E6%9C%9F.png

2歳児の数字学習を始める時期と効果的な勉強法

2歳になると子どもの成長とともに数字に対する興味が芽生える時期です。しかし、いつからどのように数字を学ばせるべきか、もし子どもが数字に全く興味を示さない場合はどうすればよいのか、不安に感じる親御さんも多いことでしょう。この記事では、2歳児がどこまで数字を理解できるのかという発達の目安、子どものペースに合わせた無理のない数字学習の関わり方、そして日常生活の中で取り入れやすい数字遊びのアイデアを詳しく解説します。親子で楽しく数字にふれられるヒントを一緒に探していきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f1614172572c44cd83f4071157062cde/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%A8%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AA%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

1歳におすすめ数字のおもちゃと効果的な遊び方

1歳前後の子どもは、身のまわりの「数」や「量」に少しずつ反応を示しはじめる時期です。そんな時期にぴったりなのが、遊びながら自然に数字にふれられる「数字おもちゃ」。ただし、まだ言葉や概念の理解が未発達なため、おもちゃの選び方や親の関わり方によって、興味の持ち方や遊び方に差が出ることもあります。この記事では、1歳児の発達段階に合った数字のおもちゃの選び方や、知育効果を高める遊び方の工夫をわかりやすく解説します。安全性や視覚的なわかりやすさにも注目しながら、親子で楽しめる実践アイデアが満載です。さらに「家庭だけでの関わり方に不安がある」という方には、幼児教室ベビーパークを活用した学び方のヒントもお届けします。お子さまの「数字って楽しい!」という気持ちを育てるために、今日からできる工夫を一緒に見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/07c870cd3f584e4380db8c2ab7e0df8c/1%E6%AD%B3%E3%81%A7%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AF%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

1歳で数字は理解できる?数字への興味を育てる関わり方

おもちゃの数を気にしたり、「たくさん」「ちょっと」といった言葉に反応したり。1歳くらいの子どもは、まだ数字を理解しているわけではないものの数への関心の芽が見え始める時期です。この記事では、1歳児の数字に対する発達の目安や、どのように関わることで興味や理解を引き出せるのかを年齢ごとの発達ステップに沿ってわかりやすく解説します。さらに、家庭で取り入れやすい遊びや習慣もご紹介します。お子さまのペースを尊重しながら、自然に「数字って楽しい」という感覚を育てていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5d07b833800048f686097a5e7e441619/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%817%E9%81%B8%EF%BD%9C1%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg

1歳の習い事おすすめ7選|1歳から始めるメリットと選び方

「1歳から習い事って早すぎるのでは?」と考える親御さんも多いのではないでしょうか。しかし、実は1歳から習い事を始めることで、子どもの成長に良い影響を与えることがわかっています。早い時期から適切な刺激を受けることで、知的好奇心や身体能力が自然と育まれ、親子のコミュニケーションの時間としても有意義なものになります。この記事では、1歳から始められるおすすめの習い事をランキング形式でご紹介します。また、習い事を始めるメリットや選び方、費用相場についても解説し、お子さんにとって最適な習い事を見つけるためのヒントをお届けします。「どんな習い事が向いているの?」「続けやすい習い事の選び方は?」と悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、トイズアカデミーJr.は全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
体験レッスン1【おうち編】

約30分

体験レッスン1【おうち編】 約30分

幼児の脳の解説と共に、毎回のレッスンで行う重要アクティビティを特別に公開します。
見たものをパッと記憶する写真記憶他、今しか獲得できない能力を、楽しい解説と映像、そしてショートレッスンで体験してみてください。

※体験レッスン1【おうち編】にご参加いただけないと、体験レッスン2【教室編】にご参加できません。
※できるだけ、お子様とご一緒にご参加ください。ご都合が合わない場合は、保護者の方のみのご参加も可能です。

2
体験レッスン2【教室編】

約50分

体験レッスン2【教室編】 約50分
お子さまの月齢に合ったアクティビティ、手遊び、知育遊び、育児相談など実際のレッスンを体験いただきます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。