© 2023 TOEZ Inc. all rights Reserved.

子育て成功の最優先ポイントは【愛着形成】~愛してるよの声かけと抱きしめの絶大な効果~

No.72更新日付:2023年10月22日

今まさに子育てをしている方や、これから子どもが生まれてくる予定のお母さんが育児に関する書籍やコラムを読んでいると、【愛着形成】(アタッチメント)ということばを目にすることが多いと思います。

【愛着形成】は、精神科医のジョン・ボウルビィが1969年に著書「愛着行動」の中で書かれた考え方で、端的にいうと「子どもが不安な時に親や身近にいる信頼できる人にくっつき安心しようとする行動」のことです。

乳幼児期の心の発達には、この愛着の形成が非常に大切です。
愛着の形成は、子どもの人に対する基本的信頼感をはぐくみ、その後の心の発達や人間関係に大きく影響します。乳幼児期に愛着にもとづいた人間関係を経験することが、その後の子どもの社会性の発達に重要な役割をもちます。

このコラムでは、0歳期からの【愛着形成】の重要さと、具体的な【愛着形成】のための育児の方法についてご説明していきます。

乳幼児期の生育環境が対人能力の基盤となる

先述のように「愛情・信頼」の力を育てること=愛着を形成することは、子育てにおいてもっとも重要な基盤であり、これから先のお子さまのすべての成長と学びを支える土台となります。

他者からの愛情や信頼を敏感に感じ取る力、他者に対して心からの愛情を示し全幅の信頼をゆだねる力、このような対人感受性は「個人の性格」によるものと思われがちです。もちろん遺伝による影響も少しはありますが、それだけではありません。何よりも3歳未満の生育環境こそが、お子さまの対人能力の基盤や他者に対して素直に心を開く姿勢を強固に形づくるのです。

「人見知り」は【愛着形成】のはじまり

赤ちゃんは生後6~7ヵ月になると、他人が部屋を出ていっても平気なのに、お母さんが部屋を出ていくと泣きはじめます。または他人がいくらあやしても泣きやまないのに、お母さんが抱きかかえるとすぐに泣きやむ、という行動を示すようになります。

これは知能と社会性の正しい発達を示すものですから、喜びこそすれ「人見知りが始まってしまった」などと心配する必要はまったくありません。むしろ人見知りは、赤ちゃんがお母さんやお父さんという特定の相手に対して特別な感情を抱くようになったことを意味するのです。

小さい子どもは、愛着の対象者を「安全基地」としてとらえ、信頼できる保護者との間に十分な愛着が形成されると、保護者から少し離れたところまで一人で「探索行動」をおこないます。しかし一定の距離以上が離れるととたんに泣きだし、後追いをします。離れては戻りをくり返して、次第に一人で振り返らずに進んでいける距離を広げていきます。

ですから、「早い頃から自立心を育てたかったら、0歳から子ども部屋に一人で寝かせる」というのはかえって逆効果ともいえるのです。3歳未満のうちはたくさん抱きしめたり添い寝をしたりして愛着を強固に作ることこそが、子どもが安心して遠くまで一人で歩いていける距離を長くする方法なのです。

子どもへの愛情の伝え方

人間は生きるか死ぬかという極限状態で、無意識のうちに危害を加える相手のことを積極的に好きになろうとする傾向があります。これを「ストックホルムシンドローム」といいます。なぜ好きになるかというと、自分が相手に愛情を示すことにより、相手も自分に好意的になって生き残れる可能性が高まるから、といわれています。

「しつけ」のつもりでもつき放すと子どもの心は混乱する

実は、家庭内でも似たような現象が起こりやすいと言われています。小さな子どもは家庭でしか生きていけません。どんなに親が嫌いでも、その家から追い出されれば路頭に迷ってしまいます。このため、親が子どもに対して否定的な対応をみせると、たとえそれがしつけのつもりでつき放していたとしても、子どもは家から追い出されないように嫌いな親を一生懸命好きになろうとする、という矛盾した心理状態になります。

兄弟が生まれる時の、上の子への接し方

たとえば第二子・第三子を考える場合などは、より一層の心づかいが必要です。自立を促そうとあえて冷たく「赤ちゃんだね」と言えば、子どもはよけいに「うん、赤ちゃんなの」と言ってくるでしょう。まるで北風と太陽です。そして「赤ちゃんになればお母さんにかまってもらえる」という意識が刷りこまれ、下の子どもが生まれた後に赤ちゃん返りを起こすのです。

上の子は常に子どもあつかいをせず、お父さん・お母さんの「仲間」として接しましょう。そして「お母さん、身体が苦しいから助けてね」と頼りにしていることを常に言葉で伝えましょう。

とはいってもまだ十分に小さいですから、実際には事細かに面倒をみてあげましょう。子どもあつかいしないというのは、子どもの自尊心をくすぐってあげるための言葉の上だけのことなのです。

子どもが甘えてきた時には、できる限り受け入れましょう。愛情豊かにしっかりと抱きしめてあげましょう。よけいな言葉はいりません。もしも何か言葉をかけるならば「かわいい」「大好きだよ」など、お子さまの自己肯定感が高まるような言葉をかけることが重要です。子どもの健やかな心の成長には、見返りを求めない親の無私無欲な愛情がたっぷりと必要なのです。

【愛着形成】につながる具体的な取り組み

「愛着」は子どもが外界に適応するための本能的な行動や感情です。まだ非常に弱い存在である人間の子どもが自分の安全を高めるために、特別な相手との情緒的な結びつきを求めるのです。ですから、この愛着行動に対するお母さんとお父さんの反応は、子どもの人格作りに多大な影響を与えます。

ではここから、愛着づくりに効果的な取り組みをお伝えいたします。くり返し実践することで日々の習慣にしていきましょう!

1. 授乳やミルクの時は、子どもの目を見つめて穏やかな気持ちで優しく語りかける

愛情や信頼の力は、相手と目をしっかり合わせる能力から育っていきます。携帯電話やテレビを見ながら授乳をおこなうことはできるだけ避けましょう。

2.「大好きだよ」「かわいいね」という言葉を毎日たくさん伝える

ことばで愛情を伝えることはとても重要です。1日の目標回数は0歳代で100回、1歳代で50回以上、2歳代で30回以上、3歳以降も10回以上は伝えましょう。特に女の子には「かわいい」という言葉をたっぷりと言ってあげることが大切です。

3. ベビーマッサージやふれあい遊びを毎日おこなう

スキンシップも愛着づくりには非常に高い効果があります。朝起きた時や夜寝る前には抱きしめておでこや頬にキスをしましょう。

4. 人見知りを心配せず喜ぶ

子どもの中で両親への愛着が育っている証拠です。人見知りの時期こそ、不特定多数の人に出会える公園や地区センターなどへ積極的に出かけましょう。そして無理強いすることなく自然にお子さまのしたいようにさせましょう。

「知らない人を警戒すること」だけでなく、「親しい人とそうでない人の区別が明確にあらわれること」も人見知りのひとつです。お母さんから離れないようならばそれはそれでいいのです。目に見えた変化が感じられなくても、子どもの心の中ではそういう経験をくり返して、少しずつ安全基地から離れていられる距離を広げていっているのですから。

5. 言葉がある程度わかるようになったら、子どもの要求にはすべて笑顔で答える

「ダメだよ」という時も笑顔で優しく伝えましょう。「~なかったら知らないよ」という言葉かけは「言うことをきけばお母さんに愛してもらえる、きかなかったら愛してもらえない」という認識を抱かせてしまいます。子どもが良いことをしようと悪いことをしようと関係なく、「お母さんとお父さんはいつだってあなたを深く愛しているよ」という深い信頼を育てることのほうが、何を教えるよりも先なのです。

ただし、まだ理解ができないくらい幼い時期に、望ましくない行動をやめさせたい時には極力無表情で接しましょう。ご両親の「反応がない」ということが、何かへの興味を失わせるには一番効果的なのです。何らかの感情を表現することはすべてお子さまの興味を惹きます。怒るも泣くも笑うも、お子さまにとっては「反応してくれた」という意味においては同じなのです。

まとめ:乳幼児期の親と子の接し方が、その子のその後の人生を左右する

いかかでしたでしょうか? 乳幼児期の親子の間の愛情あふれる関係性が、子どものその後の対人関係のあり方や社会とのかかわり方を決めていくといっても過言ではないのです。

とはいえ過度に心配する必要はありません。
上述した具体的取り組みはどれも難しいことではなく、まさに愛情・愛着をもって子どもに接してあげれば普通にできることばかりです。子どもを大きな安心の気持ちで満たしてあげて、その後の探索・冒険の後押しをしてあげられるようにしましょう。

その他」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/6adff7972f6f4063914c49f6b6186fc4/img01.jpg
その他

子どもの「公園デビュー」について ~いつ始める?注意点などを解説~

子どもの誕生から2ヶ月くらいが経つと、お出かけもできるようになり抱っこひもを使って徐々に親子でのお散歩などを楽しむ機会が増えてきます。公園で遊ぶ子どもたちを見ながら、うちの子の「公園デビュー」はいつにしようかな?と考える機会が増えてくるのもこのくらいの時期からだと思います。「公園デビュー」とは、幼い子どもが初めて公園に行く経験を指します。パパママが子どもを公園に連れて行き、子どもは遊具や自然で遊びだけでなく、お友達との出会いなど多くの体験をします。公園デビューは、子どもの成長と発達にとって重要な一歩であり、様々な面での学びや体験のよい機会となります。こちらのコラムではそんな「公園デビュー」について、いつから始めるのが適切か?、持ち物はどうしたらよいか?、また公園デビューにあたっての注意点などを簡潔にまとめています。子どもにとって公園が楽しい場所となって健康的に育つように、ぜひ参考にしてみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/296dc3ee395e498980f3ac8e281bc9de/img01.jpg
その他

「パパ見知り」って何? ~始まる時期やよくある現象、対策について解説!~

生後半年を過ぎたころから始まる「人見知り」。ママ以外の人と会うのを怖がったり、近づくのをためらったりと、親の立場としては困ってしまう時もあるかもしれません。ただし、人見知りは子どもの成長の証。自分と相手の存在を正しく認識し、他者に対する「恐怖感」を感じるということは、わが子が正常に成長していることの証明でもあります。今回は人見知りの中でも、特にパパに対しての人見知りである「パパ見知り」についてより深く見ていきます。パパを見ると怖がって泣き出したり、抱っこをされると身をよじって避けようとしたりと、パパにとってはショックな「パパ見知り」。こちらのコラムでは、「パパ見知り」によくみられる現象や対処法などを解説していきます。よかったら参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d1d80ed085364a09ac8202bccb14c295/img01.jpg
その他

「ママ友」の存在がもたらすメリットと上手な付き合い方について

皆さまは「ママ友」と聞くとどのようなイメージをお持ちでしょうか? インターネットの検索で見ると「面倒くさい」「トラブル」などといったワードともに検索されていることが多いようで、どちらかというとネガティブな話題が多いように思われます。しかし、子育てをしていくにあたって「ママ友」の存在はとても心強いものにもなります。こちらのコラムでは、「ママ友」がいることのメリットや、上手な付き合い方について解説していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ba88ac9d4c06417b82022f134deb8223/img01.jpg
その他

子どもの金銭感覚の育て方~幼少期からお金の勉強をする方法とメリットについて解説

昨今の世間を賑わせるお金の絡んだニュースを見て、うちの子どもにはきちんとした金銭感覚を養わせないといけない、と感じている親御さんも多いと思います。お金はよりよい人生を送るためにとても大切な道具の一つでありますが、いっぽうでお金に飲まれてしまったり、お金だけを大切にして道を誤ってしまったり、といった話は枚挙にいとまがありません。とはいえ、いつからどのように子どもにお金について教えてあげればよいのだろう?と困っている方も多いと思います。このコラムでは子どもへの金銭価格、お金の教え方について、始めるべき時期や具体的方法について説明しています。ぜひ参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5347c52eaaee41e9af8f94813f3e6adf/img01.jpg
その他

子どもの幼児期からペットを飼うことのメリットと注意点について

幼児期の子どもを持つお母さん、お父さんには、子どものためにペットを飼ってあげたい、と考えている方も少なくないと思います。子どもにとってペットを育てて生活を共にする経験は大きなものです。住宅環境によって制限はあるものの、どんなペットを飼うべきは迷いますよね。こちらのコラムでは、子どもが何歳くらいになったらペットを飼うのが適切か?ペットを飼うことにはどんなメリットがあるのか? ペットと子どもを一緒に育てる事にどんな注意点があるのか?などを解説していきます。ペット選びの前に参考にしていただけますと幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/7a263159b7ff47acb598849202327297/img01.jpg
その他

子どもの「赤ちゃん返り」~どんな時に起こる?対処法は?詳しく解説します~

第二子が生まれると、上の子どもが突然赤ちゃんのころに戻ったかのようにふるまいだす「赤ちゃん返り」。上の子だって構ってほしいのは理解しつつも、二人めが生まれて毎日忙しいさなかに「赤ちゃん返り」されて大変…、という話はよく聞きますよね。こちらのコラムでは、この「赤ちゃん返り」について。いつ・なぜ起こるのか?と、具体的な対処方法についてご説明していきます。これから二人めのお子さまを考えている方もぜひ読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/1cf2359aa76d45aea3c2911d77651694/img01.jpg
その他

「STEM教育」とは? 意味や定義、日本の実践状況や家庭での取り組み方をご紹介!

近年、教育関係の本や記事を読んでいると、「STEM教育」というワードがよく目につくようになりました。国語・算数・理科・社会ができていればよかった昔とは変わって、IT・コンピュータや早期の英語教育、国際的に通用する表現力・思考力など将来必要とされる能力や技能も増えてきて、ママパパとしては可愛い我が子に何を教えてあげればよいのだろう?、と迷ってしまう方も多いと思います。こちらのコラムでは、注目のキーワードとなっている「STEM教育」について、その意味や日本での「STEM教育」の実施状況、子どもに「STEM教育」を受けさせるにはどうすればよいかを解説しています。参考になれば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3056bbe8e295459d8baed6a5093a658b/img01.jpg
その他

「小1プロブレム」について~小学校入学の現状と幼児期からの対策について紹介~

近年「小1プロブレム」という言葉を、ニュース記事や雑誌などで目にすることが増えてきました。「小1プロブレム」とは、子どもたちが保育園や幼稚園を卒園後に、小学校での生活になかなかなじめず、落ち着かない状態になってしまうことをいいます。この「小1プロブレム」に見舞われている学校や生徒が最近増えてきているといわれます。こちらのコラムでは、「小1プロブレム」について、近年増えてきている理由や幼児期からできうる対策についてご説明していきます。来年小学校への入学を控える年長さんの子どもを持つ親御さんだけでなく、年中さんや年少さんの子どもを持つお母さんもぜひ読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/e9ea69244d304934949cbaffc000ac54/img01.jpg
その他

子育てにおける「ストローク」の重要性について~肯定的な「ストローク」について解説!~

子育てに関する記事や本を読んでいると、「ストローク」という言葉を目にすることがあると思います。一見難しそうにも感じますが、心理学の用語で「ストローク」とは【人と人の接触における刺激】を指す言葉で、特に幼少期に肯定的なストロークをこころがけることで、子どもは大きく成長すると言われています。こちらのコラムでは、この「ストローク」について、肯定的なストロークや否定的なストロークの具体例を挙げて、とくに乳幼児を持つお母さんやお父さんが気を付けるべきストロークのあり方について説明していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/bd7fa0f925b242eb977655d9720be0b3/img01%20(5).jpg
その他

「低身長症」って本当ですか?~情報に振り回されすぎない判断を~

「低身長症」という言葉を最近よく目にするようになりました。我が子の伸長が健全に伸びてほしいというのは、すべての親に共通する自然な願いだと思います。現在「低身長」とされた子どもに対して成長ホルモンによる治療がおこなわれています。しかし、世間では過剰に「低身長」を心配するあまりに、本当に治療が必要な状況ではない子どもにも、副作用に関するデータが十分とはいいがたい薬を投与しているケースも見受けられます。こちらのコラムでは、「低身長症」にまつわる現状と客観的な事実について掲載しています。過度に心配しすぎず、落ち着いて両親で考えてみる手助けになれば幸いです。

ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です

「親⼦の絆」をテーマにした
お母さまのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2023年8月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア

無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1

オンライン体験前説明会

約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2

教室でのレッスン

約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。