子どもの運動神経を飛躍的に伸ばすことと脳の発達について

No.85更新日付:2024年12月10日

脳の発達に運動神経や身体能力が及ぼす影響は大きいと、近年の脳科学分野ではよくいわれています。人間の脳が大きく発達したのはより複雑に身体を動かせるようになるためだった、という学説も近年では見られます。

つまり、6歳までに90%完成するといわれる脳を効率的に発達させるためには、幼児期の運動神経の発達が非常に大切といえます。

このコラムでは、6歳までの子どもに日々の遊びのなかでおこなってほしい簡単な運動遊び、なかでも手を使った遊びについて具体的に解説しています。ぜひ最後まで読んでわが子に実践してあげてくださいね。

この記事でわかること

  • 身体能力と脳の発達
  • 手を使う能力の育て方

6歳までに身体能力を伸ばすことで脳も発達する

上述のように0歳から6歳の間に子どもの身体能力を伸ばすことが、人間が本来持っている能力を豊かに引き出すための重要な方法の一つです。

その中でも、身体能力の成長が脳の発達につながる事を顕著に示す大切な取り組みである「モンキーバー(うんてい)」は、一般的には平均6歳で獲得できる能力ですが、日本国内においてベビーパーク教室で学びご家庭でプログラムをおこなうならば、普通の6歳レベルの身体能力におよそ4歳で到達してしまうはずです。

この時にモンキーバー、すなわち雲梯(うんてい)ができるようになるということは「脳の利き側、つまり優勢半球が確立し、対応する側の手足や目を高度に使う機能が完成する」「右利きや左利きが確定する」ということなのです。

今回は特に、手や指先を育てることの重要性についてご紹介していきます。

人間固有の6つの能力

私達は「自分にとって当たり前にできること」については、つい「できるのが当たり前」だと勘違いしてしまいます。しかし実際には、私達が何気なくおこなっている日々の営みは「奇跡的」なすばらしい能力の連続なのです。

人間を他の動物と一線を画す存在にさせているのは、実は「人間固有の6つの能力」があるからです。これはすべて【大脳新皮質】による能力です。つまり下記の6つの能力で人類の本質を説明することができるのです。

①運動能力(歩く・走る・跳ぶ・逆立ち歩きなど)
②手を使う能力
③言語能力(話す)
④視覚能力(文字など抽象的概念の理解)
⑤聴覚能力(言葉や音楽など抽象的概念の理解)
⑥触覚能力(触れた感触だけでの理解・識別)


実は6つの能力があるのは人間のみだけで、6歳頃までに7つの発達段階を経て脳が完成します。また、適切な環境さえ与えてあげれば子どもはより速いスピードで発達段階を進むことが可能であり、私たちが「常識」「平均」だと思っている能力よりも人間の可能性をまだまだ引き出してくれることがわかっています。

人間にはたくさんの能力があり、お子さんは今まさにそれぞれの能力が成長している段階にいるんですね♪

手の機能を育てることがもっとも脳の発達につながる

6つの能力は独立した別個のものですが、相互に深い関連性があります。一つの機能が高まると他の機能もある程度高まります。

脳の成長スピードは胎児の間が最も驚異的であり、誕生後30日くらいまで目覚ましい成長は続きます。それから6歳までの間、少しずつ遅くなりながらもまだまだかなりの速さで成長します。

そして6歳以降は成長が極めて遅くなります。子どもにとって「脳をより良く使う習慣を始める」のが1ヶ月でも1週間でも1日でも早い方がよいことは言うまでもありません。

そして6つの固有能力のうち、幼い子どもが脳をよりよく使うには「運動能力」を育てることがもっとも近道なのです。運動機能は「運動全般」「手を使う能力」「バランス感覚」の3つの領域に分けて考えることができます。その中の「手を使う能力」を積極的に育てることによって脳の重要な回路が様々に育っていきます

「手を使う能力」の育て方

それでは、ここからは「手を使う能力」を鍛えるための具体的な方法を見ていきましょう。

1.「ぶら下がり」の練習をしましょう

◆第1目標… 子どもにお母さんの指を鉄棒代わりに握らせて、自分の体重の半分を支えながら(床にお尻がついた状態)、親の指に10秒間ぶらさがれること。

必ず安全な床な上、あるいはベビーベットなど確実に安全な状態で行ってください。
この運動は延髄の把握反射を活用して握る力を発達させています。

◆第2目標… 子どもがお母さんの指に自力で2秒以上ぶら下がる事ができること。

今度は、完全に子どもがお尻をつかずに自力でぶら下がっている状態です。
この運動は、脳の「意識的に自ら手を離す能力」を育てています。例えば、熱いものに触れた瞬間に「熱い!」と思ったら、パッと手を離す。そのような「危険を察知した時に敏感に素早く手を離す能力」となっていきます。第1目標の自らしっかり手をにぎる能力が達成されていないうちは育ちません。

◆第3目標… 子どもが丈夫な細い棒に2秒以上ぶらさがる事ができること。

親の指を卒業して、丈夫な細い木の棒や金属の棒を使ってみましょう。乳幼児用の室内鉄棒が最適です。

◆第4目標… 親の指や棒にぶらさがり前後にスイングする。1回20秒程度にしてください。

目的を持って何かをつかもうとする力です。脳が発達しても肩と肘の筋肉が十分に発達しないと成長の先へ進めません。

2.「ものをつまむ機会」を可能な限り与えましょう

◆第1目標… 指先を使わず手全体で握ること。

子どもが意図的に拾いあげ目的をもって使えるような品物をたくさん考え与えましょう。
(例:タイコのバチ、車や電車のオモチャ、人形、つまみ付きのパズル…)

◆第2目標… 親指と人差し指の腹を合わせられるようになり、かなり小さいものも指でつまめるようになる(旧皮質・発生期皮質の領域)

誤飲に十分に気をつけながら、安全で指先でつまめる様々な品物を考え与えましょう。
この取り組みをおこなう時には必ず子どもから目を離さないことです。

口に入れる前に、手指のマッサージをするように優しくつかんでいる手をなでるように手を開かせてつまんでいるものを取り上げましょう。誤飲が危ないと思うときには、気持ちを母親の顔の方に引きつけておきながら、手から取りあげてしまいましょう。

あるいは、拾っては「ちょうだい」「ありがとう」で「置く」という遊びができるのであれば、それを誘導してもいいですね。

◆第3目標… 両手それぞれで小さなものを同時につまむ(旧皮質・原始皮質の領域)

最初のうちは、片手でつまむしかできないのですが、両方の手でもつまめるようになります。これは、脳の領域がさらにステップアップしたことになります。

◆第4目標… 片方の手により高度な役割を与えながら、両手を使う(新皮質・初期皮質)

片手でコップを持ちもう片方の手で水差しから注ぐ、片手で紙を持ちもう片方でハサミを使って切る、小さい穴の空いた品物に細いヒモを通す、ペンのキャップを引っ張って外しまた元に戻す、ボタンを外したりはめたりする、ネジ式のビンの蓋をひねって開けたり閉めたりする、パンにバターを塗る、食器を洗う、などいろいろ考えてみて下さい。

◆第5目標・・・利き手が決まり、十分に「読めるレベル」の文字が書ける(新皮質・成熟皮質・平均的には6歳の能力です)

1つずつお子さんの能力に合わせて少しずつレベルアップしながら取り組んでみましょう♪

まとめ:子どもの脳が完成する前に身体能力を伸ばしてあげよう

今回ご紹介した中で、「わが子に今、できる!」と思われるものを選択してどんどんおこなってください。そして取り組んだ後には、必ず子どもをたっぷり褒めてあげてくださいね。そしていつも「子どもがやめたくなる前に切り上げること」です。「まだもう少しやりたいな」と思っている程度でやめておくことが継続のコツです。

子どもの脳が完成するまでに、運動神経をどれだけ適切に育ててあげられるか?が、子どもへのすばらしい一生のプレゼントになるのです。ぜひ親子で楽しみつつ、子どもの脳を育ててあげてくださいね。

コラムNo.132「子どもの運動神経を飛躍的に伸ばすには?~実践編①:ぶら下がりから直立歩行まで」では、乳幼児期におこなっておくべき運動プログラムについてより具体的にまとめています。よかったらあわせて読んでみてくださいね。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「運動神経の発達」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b24c610b705140bab638614d7c161666/%E4%BC%9D%E3%81%84%E6%AD%A9%E3%81%8D%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F.jpg
運動神経の発達

伝い歩きはいつから?平均時期やしない場合の練習法・安全対策

「うちの子、いつ頃伝い歩きを始めるのかな?」と、赤ちゃんの成長を心待ちにしているママやパパも多いのではないでしょうか。伝い歩きは、赤ちゃんが大きな成長を遂げる大切なステップです。今回は伝い歩きがいつ頃から始まるのか、平均的な時期やなかなか伝い歩きをしない場合の対策など気になる疑問を詳しく解説していきます。赤ちゃんの成長に合わせた安全なサポート方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。安心して赤ちゃんの成長を見守るための知識を得て、自信を持ってサポートできるようになりましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/126973b5d726410ca95e5854e3efb9a5/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E9%81%8B%E5%8B%95%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E3%82%92%E9%A3%9B%E8%BA%8D%E7%9A%84%E3%81%AB%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%99%E3%81%AB%E3%81%AF%EF%BC%9F.jpg
その他

子どもの運動神経を飛躍的に伸ばすには?~実践編②:走る能力の発達について~

脳の発達に運動神経や身体能力が及ぼす影響は大きいと、近年の脳科学分野ではよくいわれています。人間の脳が大きく発達したのはより複雑に身体を動かせるようになるためだった、という学説も近年では見られます。つまり、6歳までに90%完成するといわれる脳を効率的に発達させるためには、幼児期の運動神経の発達が非常に大切といえます。コラムNo.85「子どもの運動神経を飛躍的に伸ばすことと脳の発達について」では、6歳までに90%完成するといわれる脳を効率的に発達させるためには、幼児期の運動神経の発達が非常に大切であるということを、理論の面からご説明いたしました。また、コラムNo.132「子どもの運動神経を飛躍的に伸ばすには?~実践編①:ぶら下がりから直立歩行まで~」では、乳幼児期からまず取り組みたい運動プログラムについて、特にぶら下がり運動から立って歩くまでを中心に解説いたしました。最終回となるこちらの記事では、歩行からさらに進んで主に走ることについて詳細にご紹介していきます。ぜひ参考にしていただき、お子さまの運動神経を育ててあげてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5b23c1874c344711acc9eb71bd3930a1/img01%20(3).jpg
その他

子どもの運動神経を飛躍的に伸ばすには?~実践編①:ぶら下がりから直立歩行まで~

脳の発達に運動神経や身体能力が及ぼす影響は大きいと、近年の脳科学分野ではよくいわれています。人間の脳が大きく発達したのはより複雑に身体を動かせるようになるためだった、という学説も近年では見られます。つまり、6歳までに90%完成するといわれる脳を効率的に発達させるためには、幼児期の運動神経の発達が非常に大切といえます。コラムNo.85「子どもの運動神経を飛躍的に伸ばすことと脳の発達について」では、6歳までに90%完成するといわれる脳を効率的に発達させるためには、幼児期の運動神経の発達が非常に大切であるということを、理論の面からご説明いたしました。こちらの記事ではさらに一歩に進んで、おうちだけでなく公園や外でも子どもと一緒にできる身体能力を育てるプログラムについてご紹介していきます。

その他」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f76950cf68dc44748d56d9d80a8f590b/ikuji.jpg
育児ストレスの対処

育児でもう疲れた!逃げたい…と感じるあなたへ。ストレスや罪悪感を減らす方法5選

「もう無理、逃げ出したい…」と感じるほど、育児の疲れに押しつぶされそうな日々を過ごしていませんか?小さな命を守り育てることはとても尊いことですが、その重圧からストレスや罪悪感を抱えてしまう親も少なくありません。この記事では、育児の疲れを感じる原因や、ストレスを軽減するための具体的な方法を5つご紹介します。あなたの気持ちが少しでも軽くなり、笑顔で育児に向き合えるようになるお手伝いができれば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ae5319ca0d954982949ff028aa0eaad9/%E3%83%A9%E3%83%B3%E6%B4%BB.jpg
3歳~6歳の育児

ラン活はいつから始めるべき?ランドセル購入に向けたスケジュールと情報収集のコツ

小学校入学の準備として欠かせない「ラン活」。たくさんのランドセルの中から、お子さまにぴったりの一台を選びたいけれど、一体いつから始めればいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、ラン活をスムーズに進めるための具体的なスケジュールや、情報収集のコツなどを詳しくご紹介します。この記事を読めば、いつからラン活をスタートすればいいのか、どんなことに注意してランドセルを選べばいいのかが明確になり、安心してランドセル選びを進めることができます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/13595e854f654b179ea72b67bf12df6f/autism-blocks.jpg
子どもの健康

自閉症の赤ちゃんの特徴とは?早期発見のための視線の動きと育児のヒント

自閉症の赤ちゃんを育てている、もしくはその可能性を感じている親や育児関係者にとって、早期発見と適切なサポートはとても大切です。自閉症は早期に発見することで、必要な支援や療育を受ける機会が増え、その子どもの発達を最大限にサポートすることができます。この記事では、自閉症の赤ちゃんに見られる特徴や早期発見のためのポイント、療育や具体的なサポートの方法についても解説します。ぜひ最後まで読んでその子にとって最適な育児方法を見つけてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4c6c55073ee24b8caafdccee5f06d14f/a-woman-comforting-a-crying-baby-at-night.jpg
泣く・夜泣き

夜泣きの原因・対策や年齢別の正しい対応の仕方・NGな方法まで解説

赤ちゃんの夜泣きは、多くの親にとって避けて通れない育児の悩みです。親自身が寝不足になり、ストレスがたまっている…という方も多いのではないでしょうか。この記事では、夜泣きの原因やその対策について詳しく解説します。さらに、赤ちゃんの年齢別の対応方法や、避けるべきNGな接し方についても触れています。この記事を読んで、赤ちゃんの夜泣きに対する不安や疑問を解消し、夜泣きに適切に対応出来るようになりましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5476a95dd58c4ba3a10be0bbe1a4dd61/%E3%81%99%E3%81%90%E6%B3%A3%E3%81%8F%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%83%BB%E5%BF%83%E7%90%86%E3%82%84%E6%8E%A5%E3%81%97%E6%96%B9%E3%80%81HSP%E3%82%84%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81.jpg
その他

すぐ泣く子供の特徴・心理や接し方、HSPや発達障害との関係について解説!

子供がすぐに涙を見せると、親として心配になることもあるでしょう。この記事では、すぐ泣く子供の心理的特性と、その背景にある感情表現を年齢ごとに解説します。また、HSP(Highly Sensitive Person)や発達障害との関連性にも触れ、親が理解を深めて正しいサポートができるような情報を紹介します。この記事を通じて、子供の感受性を大切にしながら親子の絆を深めるヒントを学んでいきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4c6d9f2905a04404a50457c9ab6895e9/%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%95%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%A4%E3%81%AF%E5%81%A5%E5%B8%B8%E5%85%90%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
その他

さかさバイバイは健常児でもする?逆さバイバイをする理由や自閉症との関係を解説

子どもが「さかさバイバイ」をするとき、親御さんは不思議に思うかもしれません。この記事では、逆さバイバイが何を意味しているのか、その理由と、自閉症との関連性について詳しく解説します。さらに、この行動が意味する可能性のある発達のサインに対して、親がどのように対応すれば良いのかについても触れていきます。子どもの行動をより理解し、さかさバイバイについて正しい知識が身につくでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/79b938ad20394fcba8b66cda1b6a4a41/boy%E2%80%90flying%E2%80%90hula%E2%80%90hoop.jpg
その他

運動療育とは?その目的や効果・子どもの発達障害改善に役立つ理由などを解説します!

運動療育は、発達に課題を抱える子どもたちのために設計された特別なプログラムです。この記事では、運動療育の基本的な概念から、その具体的な活動内容、効果までを詳しく解説します。運動療育とは何か、どのような子どもたちが対象となるのか、また、ADHDなどの発達障害にどのような改善効果が期待できるのかなど、専門的な内容も含めながらわかりやすく説明します。ぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4defe3467990434f9c72f46d38e8a3c5/2%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%81%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%81%8B%E6%82%A9%E3%82%80%E6%96%B9%E5%BF%85%E8%A6%8B%20(1).png
その他

2人目の子供を持つか悩む方必見!悩みの理由や一人っ子との違いも解説

多くの家庭で、2人目の子供を持つかどうかは大きな悩みの一つです。1人目の子育て経験を経て、2人目も欲しいけれど、再び新しい命を迎える準備ができているか、経済的、精神的な準備は整っているか、といった不安を感じる方も少なくありません。この記事では、2人目を持つことに悩む理由とその解消法に焦点を当てて、探っていきます。2人目の子供を持つか迷ったら、ぜひ悩み解決のヒントにしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/43045a81e4ea492187c0ed55686e78ac/%E6%8C%87%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AB%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F.jpg
その他

指しゃぶりはいつまでにやめさせるべき?原因から歯並びへの影響、やめさせ方まで解説

子供の指しゃぶりは、親にとってよくある悩みの一つです。この記事では、指しゃぶりの原因から歯並びへの影響、やめさせる方法までを分かりやすく解説します。いつから始まり、いつまで続くのか、そしてどのようにしてやめさせるべきかについて、詳しくお伝えします。この記事を読んで、指しゃぶりへの対処法を学び、お子さんの成長を上手にサポートしていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5f019f1d12284dc9851f89ebd7b3f578/3%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%80%81%E7%94%A3%E3%82%80%EF%BC%9F%E8%AB%A6%E3%82%81%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
その他

「3人目、産む?諦める?」平均年齢からメリットデメリット、経済面まで!悩む方への徹底ガイド

3人目の子供を迎えるかどうか、悩んでいませんか?この記事では、3人目の子供を持つ際の平均年齢、メリット、デメリット、そして3人目を迎えた家庭のリアルな声まで、幅広くご紹介します。この記事を読んで、3人目の子供を産むべきかどうか、悩んでいる方はご自身で決める際のヒントにして下さい。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。