TV、DVDとどう付き合うか?~「新しいタイプの言葉の遅れ」への対策について

No.110更新日付:2024年7月16日

乳幼児期の子どもを育てていると、例えば食事を作っている時やどうしてもしないといけない用事がある時、つい子どもにテレビやDVD、You tubeなどをつけて大人しく見てもらう、というシーンがあると思います。

しかし、乳幼児期にテレビなどを過剰に見ていると、特に言語の発達などによくない影響があるといわれています。こちらのコラムでは具体的な影響とその対処法について説明していきます。

TVやDVDは子ども達にとって悪影響が大きい

先述のように、TVやDVDが子ども達にとって悪影響が大きい、という話は皆さまもよく耳にされていることと思います。しかし現代社会においては、TVやDVD以外にもパソコン、タブレット、携帯電話・スマートフォン・携帯ゲーム機でも視聴できる時代です。また、子どもの知識や経験が深まるなどのよい影響を考え、教育的な目的で積極的に取り入れているご家庭もあると思います。

では、一体どのような部分が悪影響で、どのような弊害があるのでしょうか。ここではTVやDVDなどの映像メディアとの付き合い方について、一緒に考えていきましょう。

2歳未満の子どもへのテレビ視聴についての声明

アメリカとカナダの小児科学会では、1999年に2歳未満の子の脳発達のためにはテレビを一切見せてはならない、という声明を発表しています。日本でも2004年に日本小児科学会こどもの生活環境改善委員会から「2歳以下の子供へのテレビ視聴は控えるように」という内容の勧告文が発表されました。

その理由として、「乳児期の脳の発達には、両親や他の大人たちとの直接的な接触が絶対に必要で、テレビはそれを妨げる」との見解が述べられています。また「夕方から夜にかけて、子どもにテレビを見せるのは、睡眠障害の原因となる。」ともいわれています。

しかし、すぐにTVをやめる事ができる家庭は非常にわずかです。多くのお母さんはTVとの付き合い方に悩んでいます。今日は先述の日本小児科学会・こどもの生活環境改善委員会のメンバーであり、早くから「新しいタイプのことばの遅れ」に警鐘を鳴らしておられた川崎医科大学小児科教授 片岡直樹先生の最新のご研究をベースに、TVと子どもの言語獲得の相関関係をお伝えさせていただきます。

「新しいタイプのことばの遅れ」とは?

運動機能や生活習慣は年齢相応に発達しているのに、言葉の発達が遅い、友達と遊べない、などコミュニケーションに問題を抱える子ども達が現在急増しています。これは、30年前には見られなかった新しいタイプの言語障害です。

最初は何が原因なのかわかりませんでしたが、生まれたときからテレビやビデオがついている環境で育った赤ちゃんや、あるいは0歳の頃はテレビを見せていなかったのに、1歳ごろからお母さんの家事の時間などによってテレビ漬けになった赤ちゃんだったことがわかってきました。

そして小児科医や発達の専門家からも、言葉の発達や表情が乏しかったり親と視線が合わなかったりという発達の遅れがみられて受診する幼児の中に、テレビの視聴を止めるとその遅れが改善する子ども達がいる、という報告が次々に寄せられていました。

この報告を受け日本小児科学会は1歳6ヵ月検診の子ども1900人を対象に、言葉の出現と日常的なテレビ視聴の習慣から、発達に及ぼす影響を調査したのです。

1日に4時間以上テレビを見ている子どもは言葉が出るのが遅い傾向がある

その結果、1日に4時間以上テレビを見ている子どもは言葉が出るのが遅いことがわかりました。また、子どものためでなくても、子どもの近くでテレビが8時間以上ついている家庭の子どもも言語発達の遅い子が多かったのです。さらに、テレビを見る時に親が関わらず子ども一人だけで4時間以上見ている子は、意味のある言葉を言えるようになる時期の遅れる比率がテレビをほとんど見ない子の2.7倍にも達したのです。

TVを消して一対一で遊ぶことの重要性

赤ちゃんにとって生後の1年間は、細かい音の違いを聞き分ける「聞く能力の準備期間」と、聞きたい音に集中し、聞きたくない音を無視する「聞かない能力」を育てる重要な時期です。また、親の声を聞いたり口の動き方を観察したりすることで「話す能力の準備」もおこなっています。

言葉の発達には、子どもの発した声への丁寧な反応が重要

これら言語能力の基盤となる最重要な能力の育成に必要なのは、子ども自身の出した声に対してかえってくる丁寧な反応です。テレビはいつも一方通行ですので、テレビに会話を求めることはできません。このような「新しいタイプのことばの遅れ」の治療には、テレビを消して保護者が一対一で遊ぶことが大変効果的です。

「新しいタイプの言葉の遅れ」は早期発見が重要

ベビーパークに通ってくださる何万名ものお子さまの中にも、テレビやDVD、よかれと思って見せる教育番組・ビデオの教材などをやめて、お母さまがお子さまの反応に合わせてゆったりと遊んであげることで言葉の遅れが劇的に改善された実例がいくつもございます。

ですから「新しいタイプの言葉の遅れ」は早期発見こそが何よりの鍵になります。

2歳未満であればすぐに言語が追いつくが、3歳を超えると難しくなる

1歳までならばわずか1ヵ月程度で見違えるほど、両親の言葉に対する子どもの反応はよくなり、表情も豊かになります。2歳未満ならば、本来0歳代におこないたかった取り組みを積極的におこないますと、1年かからずに正常な言語発達に追いつきます。ところがこれが3歳を過ぎると微妙になってきます。

多少語彙が少ない程度でほとんど問題ないレベルまで言語発達が追いつく子どももいますが、中には何年もかかって言葉の遅れは取り戻しても青年時代にコミュニケーション障害が表面化してくる、という子どももいます。

言葉の発達以外の、早い時期からのTV視聴の弊害について

また、早い時期に二次元のテレビ画面を見ていると立体の認識が育ちにくくなることや、テレビやビデオの知識ばかりで実体験が乏しいと、聞き慣れない音に対して極端に敏感になったり、偏食や場所見知りが強かったり、特定のおもちゃに過剰な固執したりなども報告されています。

実は、2歳未満の子どもの頭に光トポグラフィという装置をつけて脳の血流量変化を調べたら、TVを見ている時に脳はほとんど活動していないという結果が出ています。言葉の発達が未熟な段階では、どのような教育的なDVDを見せてもほとんど価値はなく、むしろ害の方が多いといえます。

家庭でできるTVやDVDとの付き合い方

ここまでTVやDVDが招く深刻な言語発達の遅れについてお話しいたしましたので、次は家庭でできるTVやDVDとの付き合い方をご紹介いたします。

  1. 子どもがまだ2語文を離さないようでしたら、TVやDVDを見せるのはやめましょう。子どもがいる部屋ではTVをつけないように努力しましょう。
  2. すでに2語文が出ている子どもは、乳幼児のDVDならば15分程度見せてみてもよいでしょう。ただし、最初のうちは必ずお母さんも一緒に視聴して、短い言葉で場面の理解を助けてあげる声かけをしましょう。すでに5回以上くり返し見ているDVDは、時に一人で見せてもかまいません。
  3. 大人が見たい番組は録画しておき、子どもが眠っている時間に見るように心がけましょう。
  4. どうしてもTVをつけてしまう人の場合は、せめて食事中や授乳中だけはTVを消しましょう。
  5. 家事の間に子どもが泣くようならば泣かせておいてください。泣かせておいても愛情込めて声をかけながら家事をすれば心の傷などには絶対になりません。

「ゆうちゃん、ごめんね。今、お母さんは夕ご飯作っているの。玉ねぎ切って…今日は肉じゃがを作ります。頑張って急ぐから待っててね。泣いてもいいよ。お料理終わったら抱っこしようね~。」という感じです。

多少の大泣きは肺活量も育ってよい運動になりますし、自分の欲求がかなわないときのストレス処理の方法を学ぶ大切な機会にもなっています。

まとめ:できることから確実に環境を変えていくことが大切

何も永遠にTV断ちをしようと言っているのではありません。子どもの言葉がある程度まで発達するわずかな期間だけは、子どもが起きている期間にはTVをつけないようにしたいのです。もちろん人の生活環境は様々ですから、すぐには変えられないのが当たり前なのです。

一気にTVをやめるのではなく、小さな目標を一つ作ってみてそれが守れた時には大いにご自分を褒めてあげてください。そして確実に目標を達成し続けていきましょうね。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「言葉の発達」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/57b5f9f191244d4885bf30086d44fe93/NO201-%E2%91%A0.jpeg
赤ちゃんの育児

「喃語(なんご)」は成長のサイン!~赤ちゃんの喃語の特徴と、0歳期の言葉の育て方について~

赤ちゃんが生後5~6ヶ月ごろになると、「ば・ば・ば」や「だ・だ・だ」など徐々にはっきりとした発音をするようになります。この時点ではまだ特段の意味を持たない状態なのですが、今「パパ」って言ったかな?「ママ」って言ったよね?など、親としてもつい嬉しくなる瞬間だと思います。 こちらのコラムでは、この生後6ヶ月ごろから見られる「喃語」について、「クーイング」との違いや、赤ちゃんが言葉を発するようになる過程、「喃語」を話す時期にお子さまの言葉を発達させるために親ができうることについて説明していきます。 
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/663fb53272af43158ed66041afad1026/img01%20(3).jpg
1歳~3歳の育児

2歳児の「言葉の育て方」②~発達段階別に実践的な方法を紹介~

「言葉の遅れ」は、幼い子どもを持つ親ならば誰もが一度は耳にする話ですし、少なからず多くの親御さんが心配することだと思います。幼児教室ベビーパークに通っていただいているお母さまの多くの心配事でもある「言葉の発達」について、こちらのコラムでは2回にわたって、2歳児の子どもの言葉の発達段階チェックと、段階別の具体的な「言葉の育て方」について解説していきます。2回目の今回は、コラムNo.136「2歳児の「言葉の育て方」~発達段階別に実践的な方法を紹介~①」で解説した2歳児の標準的な言語発達段階において、各レベルに適した取り組みを紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/346437196ea64dee9428eb123317c9fe/img01%20(2).jpg
1歳~3歳の育児

2歳児の「言葉の育て方」①~発達段階別に実践的な方法を紹介~

「言葉の遅れ」は、幼い子どもを持つ親ならば誰もが一度は耳にする話ですし、少なからず多くの親御さんが心配することだと思います。幼児教室ベビーパークに通っていただいているお母さまの多くの心配事でもある「言葉の発達」について、こちらのコラムでは2回にわたって、2歳児の子どもの言葉の発達段階チェックと、段階別の具体的な「言葉の育て方」について解説していきます。2歳前後のお子さまのいらっしゃる方はぜひ一度読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8a4c376c86fa4aabad0ab61866238f9b/img01%20(3).jpg
1歳~3歳の育児

2歳児の言葉の発達度合いはどれくらい?言葉を教えるには?

2歳児になると言葉の発達が進み、周囲の人たちとのコミュニケーションを楽しめるようになってきます。しかし我が子の言葉の発達が遅れ気味なのではないかと気になるパパ・ママもいるかもしれません。今回は2歳児の言葉の発達度合いの他、子どもに言葉を教えるにあたって有効な方法を取り上げ、紹介していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3816aa271b784d01ab45ca9115f5bbd1/img01.jpg
その他

発語はいつから?子どもは何歳から初語を喋るのか

赤ちゃんがなかなか喋り始めないと「他の子と比べて成長が遅いのでは?」と、不安を募らせてしまう親御さんもいるでしょう。まずは赤ちゃんの月齢ごとの発語の特徴を知り、おしゃべりを促す方法を知りましょう。この記事では、赤ちゃんの発語能力の発達段階や話しかけるときのポイントなどを詳しく紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a03a20aeb1f64a7d992927258dcb9e64/img01.jpg
その他

言葉の発達と育て方について~言葉を育てるのはお母さんの役割~

「ことばの発達」は幼い子どもを持つ親にとっては気になる話題だと思います。うちの子どもの言葉の発達遅くないかな?と不安に感じているるママも多いのではないでしょうか。この「ことばの発達」について、自然に育つものと思いがちですが、実は乳幼児期の環境に大きく影響されます。逆にいうと言葉を適切に育ててあげることが可能なのです。こちらのコラムでは、0歳期からの「ことばの育て方」について、具体的な方法についてまとめています。子どもの言葉の発達に不安を感じている方は、ぜひ一度読んでみて試してみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b4fb7affbf0b47bbbc1d3bd3930ad703/img01.jpg
1歳~3歳の育児

3歳児で言葉が遅い子の特徴や原因は?発達を促すにはどうすればいい?

3歳児の言葉の発達が遅いと、何か問題があるのではないかと考えてしまいます。しかし言葉の発達は子ども一人ひとりで大きな差があるため、必ずしも何か原因があるわけではありません。とはいえ、周りの子どもと比較して悩まれる人もいるでしょう。子どもの言葉がなかなか発達しないと感じる場合は、言葉の発達を促す方法があまり効果的ではないのかもしれません。時には大人が言葉の発達を促すよう働きかけることで、改善する可能性もあります。3歳児の言葉の発達を促す、おすすめの方法をご紹介していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4341754dce264c8d9c1ad73870154e6a/img01%20(4).jpg
1歳~3歳の育児

2歳児はいつから話す?2歳半の言葉理解の目安

一般的に、2歳ぐらいから言葉を話すといわれています。ただし男の子と女の子とでは異なり、周囲の大人たちとのコミュニケーションや、おかれた環境によって話す時期が異なってきます。いったい、言葉の発達の目安はどれくらいなのでしょうか。また2歳児になると、さまざまな事に興味関心がわいてきます。ここでは、単純に言葉を話す時期の早さ・遅さだけを見るのではなく、話し方や発音の特徴、言葉を楽しく練習するトレーニング方法などを解説していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/e1f116d0de17460e804c97d05c57ecb4/img01%20(4).jpg
1歳~3歳の育児

1歳半の言葉の発達はどのくらい?親ができることはある?

子どもが1歳になり、ひとり歩きはできるようになったけど、今度は「言葉が少ない」と親の悩みは尽きないもの。1歳児は発達のスピードも早く、早い子なら2~3語の言葉を話す時期です。しかし、言葉の発達は個人差も大きく、おしゃべりできないからといって問題があるとは限りません。今回は、1歳や1歳半の子の言葉の発達と、言葉が出ない子に親ができることを解説します。言葉の発達に不安を持っている人はぜひ参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ba7c329e0b7a4cacb9d61550b9bb9cc5/img01%20(1).jpg
1歳~3歳の育児

言葉が遅い子の特徴・原因は?家でできる発語や発達を促す方法

言葉の発達スピードは子どもによって異なりますが、一般的な目安や周囲の子よりも言葉が遅いと「何か問題があるのでは…」と不安になってしまいます。ほとんどは個人差の範囲内ですが、場合によっては特別な配慮が必要になることもありますので、「言葉が遅いかも…」と思ったら言葉の発達が遅くなる原因や対処方法について調べておきましょう。今回は、子どもの言葉の発達段階や、言葉が遅い子の特徴、言葉の発達を促すポイントについて解説します。

赤ちゃんの育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f45336a093754fe391d2ab562ebb776e/baby%E2%80%90palm.jpg
子どもの健康

赤ちゃんの手足が冷たい理由は?ミトンの必要性や対処法・注意点を解説

赤ちゃんの手足が冷たいと感じて、心配になったことはありませんか?「大丈夫なの?」「ミトンをつけさせたらいいのかな?」など、さまざまな疑問が頭をよぎりますよね。この記事では、赤ちゃんの手足が冷たい理由や対処法、そして特に注意するべき症状について詳しく解説します。この記事を読んで赤ちゃんの体温調節について理解を深め、安心して育児できるようになりましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3306b4dbb5bf438fa8cd6c7291e704eb/baby-bottle-being-sterilized.jpg
授乳・母乳育児

哺乳瓶消毒はいつまでやるべき?殺菌のコツや消毒卒業のタイミングを解説!

哺乳瓶の消毒は、赤ちゃんの健康を守るために欠かせない日常的なケアですが、いつまで続けるべきなのでしょうか?この記事では、哺乳瓶の消毒が必要な理由から、効果的な消毒方法、さらには消毒をやめる適切なタイミングについても詳しく解説します。衛生管理を正しく行うための方法と、安心して育児を楽しむための知識を身につけましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ca9e7381edfb49e4b681a3676ca4eb27/baby%E2%80%90laundry.jpg
子どもの健康

赤ちゃんの洗濯物はいつまで別にする?正しい洗濯方法と洗剤・柔軟剤の使い方

赤ちゃんの衣類の洗い方について、普段通りの洗濯方法でいいのか迷ったことはありませんか?赤ちゃんの肌はとてもデリケートで、少しの刺激でもトラブルが起きやすいもの。そのため、赤ちゃんの衣類の洗濯方法には注意すべきポイントがあります。この記事では、赤ちゃんの洗濯物を他の家族の洗濯物と一緒に洗うべきか、別にするべきかについての疑問に答えます。また、洗剤や柔軟剤の選び方、赤ちゃん特有の汚れの落とし方、そして肌トラブルを防ぐための洗濯のコツについても詳しく解説します。正しい知識を身に付けて、大切な赤ちゃんの肌を守りましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2946ac13591641c7836736bd5cc63c73/baby-rolling-over-and-looking-happy.jpg
発達段階

赤ちゃんの寝返りはいつ頃から?兆候や注意点・親ができるサポート法も解説

赤ちゃんが初めて寝返りをする瞬間は、親にとってとても感動的な出来事です。寝返りは赤ちゃんの成長の大切なステップであり、その時期や兆候、注意点をよく知ることが大切です。この記事では、赤ちゃんが寝返りを始める一般的な時期や、寝返りをする前のサインについて詳しく説明します。また、寝返りを助けるための具体的な方法や、寝返りを始めたときに親が気をつけるべきポイントについても紹介します。赤ちゃんの成長をサポートするための情報を知り、安心して育児を楽しみましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/212b7e99b6be4425a54688d576a2fe5f/baby-massage.jpg
子どもの健康

ベビーマッサージで発達をサポートしよう!効果や時期・やり方や注意点を解説

ベビーマッサージという言葉、聞いたことがありますか?ベビーマッサージは、親子の深い絆を育むだけでなく、赤ちゃんの健康と発達に良いとされています。この記事では、ベビーマッサージの具体的な効果や最適なタイミング、基本的なやり方、そして注意点について詳しく解説します。初心者の方でも安心して始められる内容ですので、ベビーマッサージに興味がある方や具体的な方法を知りたい方は、ぜひご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d040a4efbe764334953c3cbedc41d95d/baby%E2%80%90sleeping%E2%80%90on%E2%80%90back.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの理想的な睡眠時間は何時間?寝不足のサインや上手な寝かしつけ方法も解説

赤ちゃんの成長と健康に、十分な睡眠は欠かせません。しかし、「赤ちゃんの理想的な睡眠時間は何時間なのか?」、「どのような睡眠リズムを作るのが良いのか?」といった疑問を抱えている親御さんも多いでしょう。この記事では、月齢別の睡眠時間の目安や理想的な睡眠リズムの作り方、赤ちゃんの寝不足のサイン、そして上手な寝かしつけ方法について詳しく解説します。赤ちゃんの健やかな成長に役立つ情報をお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/76a552ff49164bfda05d696b4bf004de/smiling%E2%80%90baby-wearing-a-hood.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの寝返り返りはいつから始まる?練習のポイントや安全対策を解説

赤ちゃんの成長は驚くべきもので、毎日新しい発見があります。その中でも寝返りができるようになることは、多くの親が待ち望む大きな一歩です。しかし寝返りが出来て嬉しい反面、寝返りしたうつぶせ状態から元の状態に戻る「寝返り返り」はいつからできるようになるの?と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。この記事では、寝返り返りの一般的な時期やその兆候、練習のポイント、安全な環境作りのコツなどを詳しく解説します。ぜひこれを読んで、赤ちゃんの成長のサポートに役立ててください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/0a7f82d57e7547a29abbc71dd3d20615/shy%E2%80%90baby.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの人見知りはいつから始まる?兆候や特徴、対処法を解説

赤ちゃんの成長過程で多くの親が経験する「人見知り」。初めての親にとっては、赤ちゃんの人見知りがいつから始まるのか、またどのように対処すべきか悩むことも多いでしょう。この記事では、赤ちゃんの人見知りの時期や理由、対処法について詳しく解説します。赤ちゃんの健やかな成長を見守るためのヒントになる情報をお伝えしますので、是非最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/9c331303739840b29fa7dda48d6687f4/baby%E2%80%90with%E2%80%90eyes%E2%80%90closed.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんが首を左右に振るのはなぜ?その意味や理由を解説します

赤ちゃんが首を左右に振ると、その行動に戸惑う親御さんも多いでしょう。首を振る行動が激しかったりあまり頻繁だったりすると「首を振るのは異常?」「いつまで続くの?」といった疑問を持つ親も少なくありません。この記事では、赤ちゃんが首を振る理由や注意すべきポイント、対応方法について詳しく解説します。赤ちゃんの首振り行動の背景にある理由をお伝えします。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/9c75fe264a754244a07f627388d36537/zuribai%E2%80%90baby.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんのずり這いはいつから?平均的な時期の目安や前兆・練習方法までガイド

赤ちゃんの成長の中で、多くの親が心待ちにするのが「ずり這い」の時期です。ずり這い(ずりばい)は、赤ちゃんが自分の力で移動し始める最初のステップであり、発達の重要な節目です。親として日々赤ちゃんの成長を間近で見ていると、「ずり這いはいつから始まるのか?」、「お座りとどちらが先なのか?」、「早い子と遅い子の違いは?」といった様々な疑問が出てくるのではないでしょうか。この記事では、ずり這いの平均的な時期やその前兆、ずり這いをしない場合の練習方法などについて詳しく解説します。これを読んで、赤ちゃんの成長に関する不安や疑問を解消し、自信を持ってサポートできるようになりましょう!
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2
教室でのレッスン

約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。