何歳くらいからテレビを見せてもよいの? 映像メッセージの言葉の発達に与える影響について

No.96更新日付:2024年10月7日

テレビの子どもに与える影響については、諸説いろいろ語られています。その多くはあまり好ましくない影響について書かれているものかと思いますが、忙しい毎日のなかでつい子どもにTVやDVDを見せている間に家事を…、となりがちなものです。

こちらのコラムではTVやDVDの子どもに与える影響や、与えてもよい時期の基準について、明快にわかりやすく記載しています。何かと迷いがちなテーマですが、一度しっかり読んでみていただけますと幸いです。

「映像」の多すぎる情報に乳幼児の頭脳はまだついていけない

乳幼児の脳は凄まじいスピードで様々な情報を取りこんで、それらの意味を解釈しようとはたらいているため、目や耳から飛びこんできた情報のすべてを整理しようとします。

しかし、まだ物と言葉が結びついている量が極端に少ない状態だと、多すぎる情報は教育になるどころかむしろ頭脳を混乱させるばかりで、概念理解の発達を妨げてしまいかねません。すなわち、TVやDVDが乳幼児の言葉の発達を遅らせることになってしまいかねないのです。TVやDVDといった映像メディアの特性を考えることで、長所も短所も見えてきます。

「言語メッセージ」と「映像メッセージ」の違い

まず、映像メディアの発達以前に主流であったメディアが伝達するものは、音声や文字による「言語メッセージ」であったといえます。

言語メッセージでは基本的に一つの言葉は一つの概念の意味を持ちます。その意味が一つにせよ二つにせよ発信者は必ずその言葉に明快なメッセージを持たせようと、文章構成を工夫し誤解を招きそうな無駄な表現をそぎ落とすという作業に時間をかける努力をしています。

ですから言語によるメッセージは、そこそこ正確に情報を伝達することができます

「映像メッセージ」は雑多で膨大な情報が盛り込まれている

それに対して、映像メディアが提供するものは「映像メッセージ」です。

大多数の映像メッセージには、雑多で膨大な情報が盛り込まれています。例えば講師がお伝えする映像メッセージには教室にあるカーテンや引き出しなどが映っていますが、お伝えしたいメッセージそのものにはまったく関係ありません。しかし、教室らしさを演出したり暖かな色合いという情報をお送りすることは、視聴者の皆様に全国の仲間と一緒に育児について学んでいこうという意識を呼び起こす効果があります。

この特性を長所として考えますと、受信者が多様な解釈を楽しんだり、あるいは独自に問題を発見したり意味を再構成してみる自由さも生まれます。それは一方的で受動的なものではなく、むしろ能動的であるとさえ言えます。これを教育に適切に用いれば学習の強い動機づけにすることが可能です。そして映像を使えば、質は少々落ちても同じ動機づけを大人数に対して手軽に実施することができます。

映像メディアの落とし穴

実は映像メディアは、受信者が発信者の隠された意図に誘導されてしまいかねない危険性も孕んでいます。一部の映像だけを見て、それを全体のことだと思いこんでしまいがちなことも映像メディアの特質です。

例えば東日本大震災以前には、海外で津波や地震、火災などの大規模な被災があった時に、その映像がテレビのニュースで頻繁に流されることがあったと思います。それを見ていた子ども達が突然泣いたり、吐いたり、睡眠障害に陥ったりという心理的問題が現れたという報告が多く集まりました。

現在、テレビ局では被災映像を流す前に字幕で注意喚起するといった配慮がおこなわれるようになりましたが、人生経験の少ない幼い子どもほどTVなど映像から得た情報が、世界のすべてであるかのように思いこんでしまいがちなものです。この事からも、幼児期に与える映像メディアについては、慎重に内容を吟味して与える必要があるとわかります。

乳幼児の教育に必要な映像教材の条件

3歳未満の脳は与えられた膨大な情報をすべて分類・整理しようとするため下手な映像情報は混乱を招き、子どもの概念発達の邪魔をするばかりになります。大人の脳は映像の中に自分の見たいものや聞きたいものを選ぶことができ、それに集中すると他の情報を意識の外においやるという能力が育っています。

乳幼児には音声と映像が結びつきやすいシンプルな映像教材がよい

そう考えると、乳幼児の教育に必要な映像教材の条件とは「音声と映像が結びつきやすいシンプルなもの」ということがわかります。そのため最初のうちは、フラッシュカードのように「結びつけたい情報が1対1で対応しているもの」がよいのです。

例えば、白い画面の中にリンゴが一つだけ描かれています。大人はリンゴがバスケットに入ってテーブルの上に置かれている絵だったらより一層素敵だと感じるでしょうが、子どもにとっては違います。リンゴそのものと「リンゴという音声情報」が確実に結びつき、簡単には忘れないレベルまで定着するまでは他の視覚情報は不要な情報として処理されます。

子どもは「リンゴ」の理解ができると、今度はリンゴとともに頻繁に登場する情報を新しい概念として意味づけしていきます。リンゴとミカンとバナナを十分に理解した子どもに対して、それらを一緒に登場させ「果物」という音声情報を与えれば、子どもは分類上リンゴよりも上位概念である「果物」の意味を認識し始めます。

幼い子どもが求めているのは「なんとなくわかったような気がする曖昧なもの」ではなく、理解しやすい端的な知識・情報や、あるいはどのようにすれば自分の内面の思いを相手に伝えることができるのかという具体的な方法です。

初めて子どもにTVやDVDを与える時の目安

子どもの言葉がある程度発達していることが不可欠です。その目安としては3つあります。

  • 大人の声がけに対して適切な行動でこたえられること。
  • 絵や実物を見て名前を言えるものが10個以上あること。
  • できれば2語文が出ていること。(ママ、いた。ママ、ねんね。など)

これらができるようであれば、実際の月齢に関わらずTVやDVDなどの映像メディアを少しずつ与えても大丈夫な時期がきたといえるでしょう。まだ「画面に登場する情報ができるだけ少なく、情報同士を関連づけやすい映像であること」が大切です。

お母さんがTVやDVDの情報をチェックしてみよう

子どもが寝ている時などに、幼児向け教育番組やお手元にある幼児向けのDVDをご覧になって、映像内の情報をチェックする観点の練習をしてみてください。

  • 画面の中に伝えたいことと関係ないものが複数映像に映っていないか。
  • 言葉がわからなくても、音声が映像の中のどれを示しているのかを簡単に結び付けられる構成になっているか。同時に流れる音と映像が一致しているか。

紙しばいのように絵と絵の間がどのようにつながっていたのかを子ども自身がイメージできるようなものが望ましいです。

お母さんの映像メディア吟味力がアップすれば、どのような番組ならば今のわが子に与えてよいのか今後も自身で判断していけるようになります。育児を楽しむと同時に、お母さんの感性に磨きをかけていくことも楽しんでしまいましょうね。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/609f9e6a3f8d42648fb3fab5420b0904/%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%8C%81%E3%81%A1%E6%96%B9.jpg
離乳食・食育

スプーンの持ち方は矯正すべき?上手持ち・バキューン持ちの違いや直らない時の対処法

スプーンの正しい持ち方について、親御さんなら一度は「いつから矯正すればいいのだろう?」と悩んだことがあるかもしれません。子供の成長に伴い、持ち方が変化するのは自然なことですが、どのタイミングで矯正を始めるべきか、もし直らなかったらどうしたら良いのか、不安に感じることも多いでしょう。この記事では、スプーンの持ち方の発達段階や、「上手持ち」「下手持ち」「バキューン持ち」といった持ち方の違いを解説し、正しい持ち方への自然な矯正方法について詳しくご紹介します。さらに、直らない場合の対処法も含め、無理なく楽しく矯正を進めるための方法について説明します。この記事を参考に、スプーンの持ち方に関する悩みを解消し、親子で楽しく矯正に取り組める方法が得られるでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/49635f47dcd5485183afc7b893a8d405/top.jpg
人見知り

人見知りしない子は発達に問題がある?愛情不足や障害との関係や育て方のコツを解説

「うちの子、人見知りをしないけど大丈夫なのかな?」と思ったことはありませんか?特に、人見知りしない子供が愛情不足や発達障害のサインではないかというような情報を見かけて心配になったという方もいると思います。しかし、人見知りには子供の性格や育てる環境が影響していることが多く、必ずしも問題があるわけではありません。この記事では、人見知りしない子供に関する発達のポイントや性格や環境との関係、そして人見知りしない子の育て方のコツについて解説します。親御さんが感じる疑問や不安を解消し、子育てのヒントをお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/51038a25061a4d31a9bcc7a047b090f2/%E6%8A%B1%E3%81%A3%E3%81%93%E7%B4%90%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%86%EF%BC%9F%E5%8D%92%E6%A5%AD%E6%99%82%E6%9C%9F%E3%82%84%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E4%B8%AD%E3%81%AF%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%92%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81.jpg
赤ちゃんの育児

抱っこ紐はいつからいつまで使う?卒業時期や妊娠中は使えるかを徹底解説!

抱っこ紐は、育児に欠かせないアイテムの一つですが、使用する期間や卒業のタイミングに迷う親御さんも多いのではないでしょうか。赤ちゃんの成長に合わせて「いつから抱っこ紐を使うべきか?」や「どの時期まで使い続けられるのか?」といった悩みが生まれるのは当然のことです。また、妊娠中でも安全に使用できるのかという疑問もあるでしょう。この記事では、抱っこ紐を使い始める時期から卒業のタイミング、さらには妊娠中に使用できるかどうかについて解説し、多くの親御さんが抱えている疑問を解消します。抱っこ紐を卒業した後に使えるアイテムも紹介するので、育児がもっと快適になるよう、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a813cab37fe942d3bef650368ab0dba1/top.jpg
1歳~3歳の育児

幼稚園の面接で好印象な私立・公立向けの服装は?受験じゃない場合のマナーも解説

幼稚園の面接でどんな服装を選べばよいのか、悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか。「私立と公立では服装が違うのかな?」「カジュアルすぎると失礼になる?」「妊娠中だからどんな服を選べばいいの?」など、様々な疑問があるかと思います。面接は第一印象がとても重要で、清潔感のある服装や適切なマナーが好印象につながります。本記事では、私立や公立幼稚園の面接にふさわしい服装選びのポイントを解説し、受験ではない場合のマナーにも触れています。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/878cab2a637f4ea4a4e8db64becd23a6/top.jpg
1歳~3歳の育児

女の子の七五三はいつする?数え年・満年齢の違いと参拝・衣装選びの完全ガイド

七五三は、子どもの成長を祝い、これからの健やかな成長を願う大切な行事です。しかし、特に女の子の七五三を「娘の七五三、いつ祝うの?」「数え年と満年齢、どっちで考えればいいの?」という疑問を抱える親御さんも多いのではないでしょうか。数え年や満年齢、早生まれの場合の対応、さらには参拝のタイミングや衣装選びなど、迷ってしまうことがたくさんあります。この記事では、そのような七五三に関する疑問を解消するために、七五三の基本から数え年と満年齢の違い、参拝時期や衣装選びまで詳しく解説します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/6b0f79b2c27846be9681403611ccd567/2%E6%AD%B3%E5%8D%8A%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%20%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%204%E9%81%B8%EF%BC%81.jpg
発達段階

2歳半の発達チェックリスト4選!言葉や身体の発達目安や障害の特徴を解説

2歳半の子供の発達について、「うちの子は順調に育っているのだろうか?」と不安に思うことはありませんか?言葉の発達や身体の成長、感情の表現など、この時期におけるさまざまな面での発達の目安を知ることは、親としてとても大切です。この記事では、2歳半の発達の目安やチェックリストを詳しく解説し、発達障害の可能性があるサインについても触れていきます。親として知っておきたい情報を押さえて、お子さんの健やかな成長をサポートしましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3a58739757a94e8a8b00fed3b0f0d806/%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%82%84%E4%B9%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E4%BA%8C%E8%AA%9E%E6%96%87%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F.jpg
言葉の発達

子供や乳児の二語文はいつから?言葉の発達の平均目安と出ない場合の対策

お子さんが二語文を話し始める時期は、親として気になるポイントの一つですよね。言葉の発達には個人差があるため、「うちの子は平均的なのだろうか?」と不安になることもあるかもしれません。この記事では、二語文がいつから話せるようになるのか、その平均的な目安や、もし話し始める時期が遅れていると感じた場合の対策について詳しく解説します。特に、男の子と女の子の言葉の発達に違いがあるのかや、早期の対応が必要な場合についても触れていきますので、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/e632e9d5fda64b5880bd4ca260067361/toddler-pacifier.jpg
子どもの健康

おしゃぶりは平均いつまで使う?使い続けるリスクとやめるための8ステップ

子どもが安心して眠るために使用しているおしゃぶりですが、いつまで使うべきか、また使い続けることでどのようなリスクがあるのか、悩んでいる親御さんは多いでしょう。この記事では、おしゃぶりを使用する月齢の平均と目安、使用し続けることによるリスクについて詳しく解説します。そして、おしゃぶりをやめさせるための8つのステップも紹介します。この記事を通じて、おしゃぶりの使用についての不安や疑問を解消し、おしゃぶりをやめさせるための知識と方法を得ることができます。お子さんの健康と成長をサポートし、安心しておしゃぶりを卒業できるよう、ぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ebff181f7d3847039eee345ffa8fbc2b/boy%E2%80%90sleeping%E2%80%90on%E2%80%90stomach.jpg
子どもの睡眠

赤ちゃんのうつ伏せ寝は危険?SIDSとの関係や安全対策を解説

赤ちゃんの眠る姿は可愛いものですが、うつ伏せで寝ていて心配になったことはありませんか?この記事ではうつ伏せ寝が赤ちゃんにとってどのような影響を与えるのか、リスクはあるのかについて詳しく解説します。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)との関係や、赤ちゃんが安全にうつ伏せ寝をするためのポイントについても触れていきます。赤ちゃんの健康と安全を守るために正しい知識を身につけましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d4af2bc80eb347bba890a6bc3f2631da/star-teeth%E2%80%90hardening.jpg
子どもの健康

歯固めはいつからいつまで使う?歯並びへの影響やおしゃぶりとの違い・選び方も解説

赤ちゃんの成長に伴い、小さな歯が生えてくるのは多くの親にとって喜ばしい瞬間です。しかし、赤ちゃんの歯に関するアイテムの一つ「歯固め」は、いつから何のために使うのか疑問に思ったことはありませんか?この記事では、歯固めの基本的な役割から効果、安全な使い方までを詳しく解説します。歯固めに関する疑問を解消し、赤ちゃんのお口の健康を守るためぜひ最後までご覧ください。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。