子どもの「抽象化能力」の育て方~実践編:抽象化能力を育てる子どもとの遊び方について~

No.194更新日付:2025年6月12日

近年、教育に関するキーワードでよく目にする「抽象化能力」という言葉があります。一見難しそうな言葉ですが、中学受験の問題などでも問われることの多い、また子どもの将来が充実したものになるためにも重要な能力といわれていることは、コラムNo.166「幼児期の子どもの「抽象化能力」の育て方」でもお伝えしたとおりです。

こちらのコラムではさらに実践的に、具体例を用いて抽象化能力の育て方や、抽象化能力が高いとできる事について解説していきます。よかったら読んでみてくださいね。

「抽象化」とはそもそも何か?

業界やジャンルを問わず「優秀な人」「問題解決能力の高い人」「論理的な人」「仕事ができる人」は、「抽象化能力が高い」といわれます。

 「抽象」という言葉は「あの人の話は、抽象的すぎてよく分からない」など、あまりよい意味で使わないケースが多いですが、それは誤ったイメージです。「抽象化能力」というのは非常に重要な能力ですから、正しく理解し子どもたちを伸ばしたいところです。

 「抽象化」とは、「言葉を上位の分類に置き換えていくこと」「上位概念に置き換えて、一般化すること」です。

 例)生物>動物>脊椎動物>哺乳類>犬>テリア>ヨークシャーテリア

「抽象化能力」が高いとできること

「犬」と「猫」は単純に容姿だけ見れば似ていません。しかし、抽象度を上げることで「四本足で歩く」「赤ちゃんは親と似た姿で生まれ、お乳で育つ」「赤い血が流れ、気温が変化しても決まった体温を保つ」など、共通点を見つけることができます。

 「抽象化」とは、「いくつかの具体物において共通する点を見つけ、一つの概念にまとめること」です。

 生物>動物>脊椎動物>哺乳類>犬、などは、すでに過去の人々が

  • 「犬というグループのもつ共通点」
  • 「哺乳類というグループのもつ共通点」
  • 「動物というグループのもつ共通点」
  • 「生物というグループのもつ共通点」

などを、誰でもが使える「一般化された概念」としてまとめてくれたものです。

①一つの物事に対して、抽象度・具体度を幅広く置き換えられる

抽象化能力が高い人は「一つの具体物に対して、抽象度・具体度を何段階にも幅広く置き換えること」ができます。具体的には以下のようなイメージです。

例)飲食物>飲み物>お茶>紅茶>ダージリン

次の文章には、どの抽象度の単語を入れるのが適切でしょう?

  1. 喉が渇いたから、何か冷たい「     」が欲しい
  2. 食後にはコーヒーか「     」のどちらがよいかしら
  3. この専門店はアッサムや「     」など種類が豊富に揃っている
  4. 劇場内には「     」の持ち込みはご遠慮ください
  5. 遠足の飲み物は、甘くない「     」がよいね

抽象化能力の高い子は、上記のような問題が出た際に頭の中で抽象度・具体度を置き換えて考えるのが非常に早く正確になります。

②複雑な状況や出来事の本質を短い文章に整理できる

抽象化能力が高いと複雑な状況や出来事の本質を、短い文章に整理することが容易になります。

例1)飲食店のアンケート

  • おかわりしたかった
  • 店を出て、すぐにお腹が空いた
  • 美味しかったが、内容的に高いと思った
  • もっと食べたい

抽象度を一段階上げると、すべて共通するのは「量が少ない」であり、すべてはそこから発生している問題だと分かります。具体的に書かれている「おかわり」や「価格」について検討するより先に、「最初の提供量が少なすぎないか?」という問題について検討する必要のあることが見えてきます。

 例2)「僕は日本の中だけじゃなくて、世界中を旅してみたいんだ」

 具体的な文字通りに受け止めることしかできなければ、この希望を叶えるには「外国に行く」という方法しか見出せません。しかし、次のように解釈するとすぐに実践できる行動を見つけることができます。

 「日本←→外国」

=「よく知っているところ←→知らないところ」

=「狭い範囲←→広い範囲」

=「世界の一部←→世界全体」

 このように解釈することができれば、「まだ知らないところにたくさん行ってみたいんだね。じゃあ世界旅行の手始めに、まだ行ったことのない隣の駅に行って街中を散歩してみようか」「休みの日を利用して、日本の中のいろいろな特徴のあるところに行ってみよう。そうすれば、いつか海外に行った時にも似ているところや違うところが分かるからね」と伝えることができます。

③一つの経験から得た学びを異なる場面で応用することができる

抽象化能力が高いと、一つの経験から得た学びを違った場面で応用することができます。例えば以下のようなイメージです。

「お年寄りに席を譲るのはよいことだ」

具体的なことしかできない子は、「お年寄り→席を譲る→よいこと」という判断しかできません。それ以外に応用が利かないのです。

「お年寄り>体調が万全ではない人」

として抽象度を上げて考えられると、今度はそれを複数の具体化に当てはめて、「体調が万全ではない人>お年寄り・怪我人・病気の人・妊婦さん・障害のある人・とても小さい子」など、いくつも応用して考えることができます。

また、「席を譲る<困っている人を助ける」と考えられた子は、乗り物の座席という小さなシチュエーションから大きく離れて、「困っている人に手を差し伸べるのはよいことだ」というより大きな学びに転換して考えることができます。

「一を聞いて十を知る」「枝葉末節にとらわれず物事の根幹を見抜く」というのは、抽象化能力が高いということです。お子さまの抽象化能力を大きく育てていきましょう。

抽象化・具体化の振り幅が大きい人が「抽象化能力が高い」

  • 生物>動物>セキツイ動物>哺乳類>犬>テリア>ヨークシャーテリア
  • 飲食物>飲み物>茶>紅茶>ダージリン
  • 困っている人>体調が万全でない人>お年寄り

上記の事柄は右に行くほどより抽象的で、左に行くほどより具体的です。便宜的にこれを「抽象度スケール」と呼びます。

「抽象化」は「言葉を上位の分類に置き換えること」です。

「具体化」は「言葉を下位の分類に置き換えること」です。

今回の例示では左に行くほど抽象度が高く具体度が低くなり、右に行くほど具体度が高く抽象度が低くなる、という言い方ができます。抽象化能力が高いと、いったん抽象化して深く解釈した事柄に対して、今度はそれに当てはまる具体的な事例を数多く思いつけるようになります。

このように、抽象度スケールを左へ右へと自在に行き来できる人こそが「抽象化能力が高い」といえます。これこそ、まさに「活きた問題解決能力」です。

(右へ行くときには「具体例を数多く思いつける」という意味も含みます)

「優秀」「問題解決能力が高い」「論理的」「仕事ができる」といわれる人達は 

  • 抽象度スケールを適切な位置まで左に進み、適切な表現に置き換えて深く理解する
  • 次にスケールを右に移動し、理解した事柄に当てはまる具体的な事例を複数思いつくことができる

という、この思考活動のスピードが格段に速いのです。

「具体的なものを思いつける」というだけでは問題解決には至りません。

まず、先に「抽象度を上げて枝葉の部分を削ぎ落し、物事の本質を見極め把握する」ということができなければなりません。そのうえで具体的な事例に落とし込めれば、次に何をどうすべきかを適切に考えることができます。「抽象度スケールの振り幅が大きく、速い」ことは、とても大きな価値のあることだといえるでしょう。

「抽象化能力」の育て方について

では、ここからは非常に重要な「抽象化能力」を、どうやってお子さまに育ててあげられるかについてご説明していきます。

①単語・文・文章の抽象的置き換え

抽象化能力の第一歩は、簡単な単語を使って「抽象←→具象」の置き換えができることです。抽象化する時には「つまり」という言葉を使うと便利です。

つまりなにクイズ

「にんじん・じゃがいも・たまねぎ、つまり、なに?」「つまり、野菜」

「シャツ・ブラウス・ズボン、つまり、なに?」「つまり、衣服」

 その時「そうね、服ね。衣類という言い方もあるね。」と、子どもの答えを肯定する形で新しい語彙にも触れさせます。

 レベルアップ(動詞)

「シャツを着た、ズボンをはいた、帽子をかぶった。つまり、なに?」「つまり、衣類を身に着けた」

「にんじん・じゃがいも・たまねぎ、つまり、なに?」

「つまり、カレーの材料」「つまり、土の中で育つ野菜」

レベルアップ(適切な抽象度を選択する練習)

「たしざん・ひきざん・かけざん、つまり、なに?」「つまり、計算」

「たしざん・ひきざん・図形、つまり、なに?」「つまり、算数」

「リンゴ・ミカン・モモ、つまり、なに?」「果物」

「リンゴ・ミカン・ケーキ、つまり、なに?」「食べ物」

「リンゴ・ミカン・ケーキ、つまり、なに?」「デザート」

②単語・文・文章の具体的置き換え

言葉の置き換えを具体的にする練習では、「いくつも思いつく」という点を重視しましょう。

 「古今東西ゲーム」

「古今東西、魚の名前」しりとりのように順番に「サンマ」「タイ」「マグロ」「コイ」など答えます。大人がなるべくいろいろな単語を出し、定期的に同じお題で遊ぶようにすると効率的にお子さまの語彙を増やせます。お題の工夫が親の腕の見せどころです。

「古今東西、掃除の方法」「ほうきで掃く」「雑巾でぬれ拭きする」「雑巾でから拭きする」「掃除機をかける」「はたきをかける」「モップで拭く」など、単語ではなく文で答える必要のあるお題など、いろいろと考え楽しみましょう。

 

③ことわざ・慣用句・故事成語の活用

「ちりも積もれば山となる」「蒔かぬ種は生えぬ」など、ことわざや故事成語は価値ある教訓やよくあるシチュエーションを抽象的に言い表しています。子どもとの会話の中に積極的に取り入れることで、出来事の大枠を抽象的に捉える力が育ちます。

④物語の主題について考え、話し合う

長い間読み継がれている名作絵本には、人間的な成長を促すテーマが込められています。しかし、それは具体的には描かれていません。物語に登場する具体的なエピソードは、どんなことを象徴しているのか? それを子どもと話し合うことは、抽象化能力を大きく伸ばします。

例)「とべ ばった」(抜粋・要約)

小さいしげみの中にバッタが一匹隠れすんでいた。そこには恐ろしいものたちがいて、バッタを食べてしまおうと狙っていた。バッタは毎日びくびくしながら暮らしていた。しかし、バッタはこんなところでおびえながら生きていくのが、つくづく嫌になった。

ある日、バッタは決意した。バッタは、大きな石のてっぺんで悠々とひなたぼっこを始めた。やっぱりヘビにみつかってしまった。カマキリも襲いかかってきた。バッタは、死に物狂いで跳んだ。バッタはついに何よりも高く登りつめた。しかし、バッタはもうそれ以上登る事ができなかった。

バッタは、下へ下へと落ちていった。バッタは自分の背中についている四枚の羽に気付いた。それは今までに一度も使った事のないものだった。もうだめかと思った時、バッタは夢中で羽をばたつかせた。すると、体が急に軽くなってバッタは浮き上がった。バッタは飛んだ、高く高く。自分の羽で、自分の行きたいほうへ風に乗って飛んでいった。

  • 「恐ろしいものたち」→具体的:「ヘビやカマキリ」→抽象的:「生活の中で出会う困難」
  • 「こんなところ」→具体的:「バッタの隠れ住んでいる小さいしげみ」→抽象的:「困難を乗り越えようとしない自分自身の現状」
  • 「バッタが決意し、ひなたぼっこを始めた」→「困難に立ち向かうための、具体的行動を起こした」
  • 「四枚の羽」→「自分の中に眠っている未知の力」

この話からは、具体的なエピソードだけではなく「精一杯の努力をした時、自分の中に眠っている、まだ気づかなかった力に気がつくものだ」「人は、自分で自分の限界を勝手に作り出してしまっているもので、その限界は超えることができる」といった抽象的なテーマを読み取ることができます。

名作と呼ばれる絵本は、心を打つテーマ、人間的成長を促すテーマが込められているからこそ、長年読み継がれてきているのです。幼児向け絵本でも抽象化能力を伸ばす深い読み方をすることが可能です。

まとめ:日々の遊びの中で子どもの「抽象化能力」を育ててあげよう

いかがでしたでしょうか?

肝心なことは、親が「抽象化・具体化」や「抽象度スケール」について常に心のどこかに留め置き、時折り触れて考えることです。常日頃から抽象化の重要性を意識し「子どもに伝えられる機会があれば積極的に活かそう」と思っていれば、高確率でチャンスを活かすことができます。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

幼児教育」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/44d4317cf7964e25836dcf877af7e83b/%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%A710%E3%81%BE%E3%81%A7%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

何歳で10まで数えられる?数字の理解が伸びる関わり方

幼児期の「数の理解」は学びの土台を築くうえでとても大切です。中でも、「10まで数えられるようになるのは何歳頃なのか」と気になっている方もいるのではないでしょうか。実は、数字を順に唱えられるからといってそれだけで“数を理解している”とは限りません。数字の理解には順序、意味、量とのつながりなど複数の力が関係しており、発達には個人差もあります。この記事では、10まで数えられるようになる年齢の目安だけでなく、「数を理解した」と言える状態やご家庭でできる具体的な育児法まで丁寧に解説します。さらに、数字にあまり興味を示さないお子さまへの関わり方や、数の感覚を育てる遊びとして幼児教室ベビーパークで実際に使っているアクティビティも紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a6f13679a69b47b3b73a7d4ab33c076e/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%82%92%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%81%8B%E3%81%91%E3%83%BB%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

数字は何歳から理解できる?数字を覚えるための声かけ・遊び方

「うちの子、数字に興味を持ち始めたけれど、何歳から本格的に理解できるの?」と、疑問に思ったことはありませんか?実は、数字の理解は「読めるようになる」だけでは不十分で、数字を順番で捉えたり量と結びつけて考えたりと複数の段階を経て少しずつ育っていく力です。この記事では、1〜6歳までの発達段階に応じた「数字理解の目安」と、家庭でできる声かけや遊びの工夫をわかりやすく紹介します。遊びながら自然に学べるヒントが満載なので、初めての数字教育に迷っている親御さんにも役立ちます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2fac4a887dd9477a87587e4fd7f65d3c/3%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81.png

3歳児におすすめの数字遊び8選|遊びながら効果的に数字を学ぶ

3歳のお子さんの成長は著しく、様々なことに興味を持つ時期です。忙しい日々の中で、どのように数字を教えたら良いか悩んでいるお母さんお父さんもいらっしゃるのではないでしょうか。幼児期の学習は無理に教え込むのではなく、遊びの中で自然に数にふれる経験を重ねることで、子どもは楽しみながら数字のルールや数量感覚を身につけていきます。この記事では、おはじきやドッツカード、歌やごっこ遊びなど日常の延長で親子が一緒に楽しめる数字遊びを8つ紹介します。子どもの「やってみたい」を引き出しながら、数字への興味を育てるヒントをぜひ見つけてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/06b9cd19655a45a0b12d3d1409521689/3%E6%AD%B3%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%AE%E9%87%8D%E8%A6%81%E6%80%A7%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%8C%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%82%92%E5%B7%A6%E5%8F%B3%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%9F%EF%BC%81.png

3歳までの教育の重要性とは?幼児教育が子どもの未来を左右する?!

「3歳までに脳は約80%完成する」という言葉をご存知でしょうか?生まれたばかりの赤ちゃんから幼児期にかけて子どもの脳は急速に発達し人格形成の基礎が作られます。「保育園に通わせたいけど、自宅保育の方が良いのかな?」「3歳までにどんなことをしてあげればいいの?」と悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。この記事では、3歳までの教育の重要性や幼児教育のメリット、3歳までにやっておきたいことまで丁寧に解説します。この記事を読むことで子どもにとって最適な教育環境を整える情報が得られるだけでなく、育児に対する不安を解消するきっかけにもなるはずです。お子さんの未来を左右するかもしれない大切な3年間について一緒に考えてみましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/975737caba004881a5767e4566694116/%E5%84%AA%E3%81%97%E3%81%84%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%81%A8%E8%82%B2%E3%81%A6%E6%96%B9.jpg

優しい子どもの特徴と育て方|親が押さえるべきポイントを詳しく解説!

「優しい子に育ってほしい」と願う親は多いものの、実際にどうすれば優しさを育むことができるのか迷うこともあるでしょう。優しさは単なる性格の一面ではなく、周囲との関わりや育ち方によって大きく変わる要素でもあります。この記事では、優しい子どもの特徴を詳しく解説するとともに、優しい性格が生まれつきのものなのか、育て方で変わるのかについても掘り下げていきます。さらに、親が日常の中でできる関わり方や、優しすぎる子のサポート方法についても紹介します。「子どもが人の気持ちを考えられるようになってほしい」「思いやりのある行動が自然にできるようになってほしい」と考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。今日から実践できるヒントがきっと見つかるはずです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/34a6b13e70584e848ae2c82067ff03c8/0%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%8C%E5%A4%A7%E5%88%87%E3%81%AA%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%A8%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%9F%A5%E8%82%B2%E6%B3%95.jpg

0歳からやっておきたい教育とは?幼児教育が大切な理由とおすすめの知育法

0歳からの教育が将来の学力や社会性に大きく影響することをご存じですか?赤ちゃんの頃から五感を刺激する遊びや優しく言葉をかけるだけで、子どもの成長を大きく後押しすることができるのです。この記事では、0歳から始める幼児教育の大切さや、具体的な遊びのアイデア、さらにモンテッソーリ教育を活用した知育遊びについて詳しくご紹介します。お子さまの可能性を引き出し、成長をサポートするヒントがきっと見つかるはずです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4b8fb0bd15dc4dffb229f87715d7d4cb/3%E6%AD%B3%E5%90%91%E3%81%91%E7%9F%A5%E8%82%B2%E7%8E%A9%E5%85%B7%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0TOP10%EF%BC%81%E6%88%90%E9%95%B7%E3%81%AB%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A4%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%AE%E7%94%B7%E5%A5%B3%E5%88%A5%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg

3歳向け知育玩具おすすめランキングTOP10!成長に役立つ人気おもちゃの男女別の選び方

3歳になった子どもに、どんなおもちゃを選べばいいのか悩んでいませんか?3歳は好奇心がぐっと広がり、遊びながら学ぶ力が育つ大切な時期です。この時期に適した知育玩具は、子どもの発育や学びを大きくサポートしてくれます。この記事では、3歳の子どもにおすすめの知育玩具をランキング形式でご紹介します。男の子・女の子それぞれの特性に合ったおもちゃや、共通して楽しめるおもちゃの選び方も詳しく解説。誕生日やクリスマスのプレゼントにもぴったりな人気商品を厳選しました。お子さまの成長を応援する知育玩具選びの参考に、ぜひ最後までご覧ください!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4432c28f3f3d4468a15025f5b2ce03fd/%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%82%84%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%81%8B%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81.jpg

リトミックとは?その効果やメリットと何歳から始めるべきかを解説!

リトミックは、子どもが音楽を楽しみながら自己表現力やリズム感を育むための教育法です。子育てをしている方なら、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。しかし、「リトミックとは一体どのようなもの?」「どんな効果が期待できる?」「いつから始めると良いの?」など、具体的な内容についてはまだ知らない方も多いと思います。この記事では、リトミックの基本から効果、年齢別の取り組み内容、家庭での取り入れ方まで親御さんに役立つ情報をわかりやすくお伝えします。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f13a4db3c3694e5ea9a933eec06795dd/%E8%AA%8D%E5%8F%AF%E5%A4%96%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E4%BF%9D%E8%82%B2%E6%96%99%E3%82%84%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%AA%E3%81%A9%E8%AA%8D%E5%8F%AF%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%82%82%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg

認可外保育園のメリット・デメリットとは?保育料や環境など認可保育園との違いも解説

お子さまの預け先選びで悩んでいませんか? 認可保育園と認可外保育園、どちらが良いのか迷っている方も多いのではないでしょうか。この記事では、認可保育園と認可外保育園の違いを、保育料、施設環境、利用条件など、様々な角度から詳しく解説します。それぞれのメリット・デメリットを比較し、ご家庭に合った保育園選びのヒントをお届けします。どちらがわが子に合っているのか、この記事を参考にしながらじっくり考えてみましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/26126d1042304f13ae2bf65cb5c69382/Elementary%20school%20entrance%20exam.jpg

「お受験」とは?小学校受験はいつから準備すべき?費用、メリット・デメリットも解説

お子さんが小学校に進学する前に、多くの親御さんが考える「お受験」。しかし、「お受験」と一口に言っても、その実態や準備の仕方、かかる費用やメリット・デメリットなど、よく分からないという方も多いのではないでしょうか。本記事では、小学校受験を控えた親御さんに向けて、お受験の基本から、準備のタイミング、さらに成功へのポイントまで、分かりやすく解説します。お受験に必要な情報をしっかりと把握し、子どもの大切な一歩を支えるための準備を始めましょう。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。