理性的な子どもの育て方~わがままな子どもの「利己」を認めて「利他」に導く具体的方法~

No.183更新日付:2024年10月7日

「あれが欲しい!」「もっと遊びたい!」など、お買い物中や夕方の公園で子どもに大泣きされて、ついイライラしてしまったり、疲れてしまうお母さまは多いと思います。毎日くり返される子どものわがままにうんざり、言っても効かないし、いつまでこんな感じが続くんだろう…、と辟易としてしまう時が親なら一度や二度はあるものです。

子どもに「もっとお母さんや家族、お友達のことも考えて!」「みんなちゃんとできてるよ!」などと怒って伝えたりしますが、実はまだ子どもは「自分」の視点しかなく「世のため人のため」に動くことは不可能なのです。

このコラムでは、幼児期の子どもの「利己的」な特性を説明したうえで、その本能を否定せずに子どもを理性的・利他的な行動に導く秘訣を、具体的なケースを通して解説していきます。つい子どもの行動にイライラしてしまった時、ぜひ思い出していただけますと幸いです。

子どもはなぜ「わがまま」なのか

まず、なぜ大人の視点から見ると子どもは「わがまま」だと感じるのかについて一度掘り下げてみましょう。

そもそも子どもにとっての「わがまま」とは何かしらの悪意や他意のあるものでなく、素直で正直な気持ちをそのまま行動に移したものです。子どもにとっては「あれが欲しい」からそう伝えるし、「まだ遊びたい」からそのように伝えるのはいたって合理的な事です。

この「わがまま」と受け取られがちな、本能からくる行動を理性的な行動に変えていくには、「目先の欲求を上回る未来の利益を予測して感情を納得させること」が必要になります。

しかし、高度な未来予測をするためには、自分の正直な気持ちを認識し言葉で適切に表現できることが不可欠で、この部分が子どもにはまだ難しいのです。

なぜ「わがまま」は問題なのか?

では、なぜ子どもの「わがまま」がしばしば問題行動として扱われてしまうのでしょうか?

それは、幼い子どもにとっての「利益」とは「自分にとっての利益」に他ならないからといえます。子どもは他人の利益・不利益を考慮せず自分のことしか考えないので、「わがままは迷惑」という社会通念からすると、子どものわがままは問題行動となってしまうのです。

しかし、子どもにとっての「わがまま」はいわば本能であり、問題行動などではなく当然の反応であるということを親御さんは理解しておくことが大切です。

子どもの理性的な行動の始まりは「利己」からでよい

子どもは体験を伴わない知識だけでは適切な判断ができない

これまでお話ししてきましたように、子どもは「自分」の視点でしか物事を認識できないものです。また、「自分の感情の動きをともなった経験」がないことでは、適切な利益・不利益の判定がまだできません。つまり、体験をともなわない知識だけでは適切な判断ができないのです。

子どもは納得できないまま強制されたことを嫌いになる

また、子どもは納得のいかないままに強制されたことは嫌いになりやすいものです。

「世のため・人のために尽くすことが良いこと」
「自分の利益ばかりを考えるのはわがままで悪いこと」
のように、まだ実感を伴わないような善悪の基準を強制することは避けましょう。

子どもに、そのような考え方があること自体はもちろん伝えてよいのですが、強制することはNGです。また、伝える際もただ単純に「自分のことばかり主張するだけなのはダメ」と言うのではなく、実体験や物語などの仮想体験を通して、なるべく「実感」を得られる形で伝えていくことが大切です。

「狼少年」や「赤ずきんちゃん」などの昔話も、教訓を物語を通じて実感を得られる形で伝えているからこそ、長年語り継がれているのかもしれませんね。

困った時の処方箋:ケース別子どものわがままへの対応

ここまで、子どもがわがままであるのは致し方のないこと、より理性的な判断をするためには実体験をともなった形で物事の良しあしを伝えないと理解されないことをお伝えしてきました。

このような子どもの特性を理解したうえで、実際に「わがまま」と感じられるようなシーンに遭遇した場合に親のとるべき対処法についてご説明いたします。

1.「あれが欲しい」「あれ買って」「友だちのものを取る」「スーパーで大泣きする」

対処法は以下のとおりです。

  1. 「手に入る」と思うから欲しがるのであって、「手に入らない」という事実を体験させる。
  2. まず「○○が欲しいのね」と「心」を「言葉で表現」して子どもの気持ちを受け入れる。
  3. いつか買い与えてやれるものであれば「○○になったらあげるね」と未来の約束をする。
  4. それでもおさまらない場合は「今は無理」「ママにも無理、ごめんね」と伝える。
  5. さらに諦めないようならば「ママにもできないことをあまり言われるとママは悲しい気持ちになるよ」などと語りかけてさっさとその場を離れる。
  6. 子どもが「泣く・わめく・叩く・ぐずる」という問題行動をおこなっている時には、絶対に「根負けして買ってあげる」ということだけはしてはいけない。「親を困らせれば買ってもらえる」という事実結果を学習させてはならない。買ってあげるのは別の機会によい行動をしている時にする。

2.「まだ遊びたい」

  1. 「もっと遊びたいのね」と気持ちを受け入れて言葉にする。
  2. 「でも今は無理なの。ごめんね」と語り聞かせる。

3.「やるべきことをやらない」

  1. 「できること」と「身についていること」は違う。
  2. 身についていることはいつでも容易にできるが、「ようやく少しできるようになったこと」をおこなうのはまだまだ苦痛。
  3. 「やって当たり前・できて当たり前」とは考えずに、その日の様子でハードルを下げる。
  4. 身支度に関することをやりたがらない日にはお母さんが強制的におこなってしまう。
  5. 最初のうちはなるべくお母さんの分担パートを大きくし、子どもが少しの努力でできることだけを毎回必ずやるようにして習慣化しつつ、少しずつ子どもの分担パートを増やしていく。
  6. 保育園や教室では片付けられる量のおもちゃでも、それは友だちや先生から褒められるという報酬があればこそできるもの。自宅で一人で片付けるにはその量はハードルが高い。お母さんがある程度片付け、子どもにとって「苦痛を感じ過ぎない分量」だけおこなわせる。

4.「室内で全力ダッシュする・飛び跳ねる」

  1. これは「本能行動」であり、大脳皮質の発達を待たない限りどれだけ叱っても効果はない。
  2. 「走る」→「怒られる」という条件反射を刷りこんでおこなわないようにさせることは可能だが、「大人の顔色をうかがい自分の意志を持とうとしない」「本能欲求を抑制する癖がつき、何事にも消極的になる」などマイナスの習慣をつけてしまいがち。
  3. 「走る場所」「跳ぶ場所」「歩く場所」「座る場所」というように少しずつ場所と行動を関連付けていけるよう、日常の中でくり返し意識させていく。
  4. やってしまった時は「無意識」の行動なので叱るのではなく、本人の意識を「そこは何をする場所か」という考えに引き戻し、飛び跳ねる喜びのかわりになる嬉しいことや楽しいことを与えてあげる。
  5. 大脳皮質の発達がすすめば本能行動はいずれ自制できる。知能発達を促進する機会を与えることが結局は改善の近道になる。

まとめ:子どもがわがままなのは仕方ないこと。実感を持てるように伝えていこう

「七十にして心の欲する所に従えども、矩(のり)を踰(こ)えず」という言葉をご存じでしょうか?自分の心のおもむくままに行動しても人の道を逸れなくなったのは70歳、という意味です。

人のことを考えた行動が自分自身にとってもいかに素晴らしいことであり、自分のためにもなっているという深い実感に到達できれば、「利己」と「利他」が等しくなります。建て前と本音が一致して、大脳辺縁系と大脳皮質の間に矛盾がなくなるのでどれだけわがままにふるまおうとも問題がなくなります。

利己的であること、わがままであることは悪でもなく否定すべきものでもありません。利己と利他、わがままと人のために尽くすことは対立関係にあるのではなく、いつか一致していくものです。わが子にそのように育って欲しい、または自分自身がそのような70代を目指すためには、「わが子の教育」を考えることが一番早いのかもしれません。

最初は子どもはわがままであることが当たり前です。わがままを否定して無理に協調を強いるよりも、理性的な行動がいかに自分や周りの人にとって利益のあるものかを、子どもに実感できるような形で伝えていくことが大切です。一歩ずつ親子で進んでいけるようにしましょう。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

3歳~6歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/e55428a06dde48a4af06f16b22e8afda/4%E6%AD%B3%E3%81%A7%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AF%E5%BF%85%E8%A6%81%EF%BC%9F.jpg
幼児の習い事

4歳で習い事は必要?男の子・女の子に人気のランキングとメリットを解説!

4歳のお子さんに習い事を始めさせるかどうか、悩んでいませんか?「まだ早いのでは?」と不安に感じる親御さんも多いかもしれませんが、4歳は好奇心がどんどん広がる時期です。そんな大切な時期に、習い事を通じて新しい世界に触れさせることは、成長に大きく影響を与えてくれるかもしれません。この記事では、4歳で習い事を始めるメリットやデメリット、人気の習い事ランキング、男の子・女の子に合った選び方、費用など、親御さんが気になるポイントを詳しく解説していきます。この記事を通じて、お子様にぴったりの習い事を見つけ、お子様の可能性を広げられるよう参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/51ae721996cb48f19350907a32f33eeb/%E8%A1%9D%E5%8B%95%E6%80%A7%E3%81%8C%E5%BC%B7%E3%81%84%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9FADHD%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%82%84%E6%8E%A5%E3%81%97%E6%96%B9%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81%20(1).jpg
子どもの健康

衝動性が強い子供の対処法とは?ADHDとの関係や接し方のポイントを解説!

「子供の衝動的な行動にどう対応すればいいのか…」と悩んでいませんか?衝動性が強い子供には、親としてどう接するか迷うことも多いでしょう。また、衝動性がADHD(注意欠如多動症)と関連している可能性もあり、正しい知識と対処法が必要です。この記事では、衝動性が強い子供の特徴や、日常生活での具体的な接し方、そして家庭でできるトレーニング方法までをわかりやすく解説します。あなたの悩みを少しでも解消できるよう、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/878cab2a637f4ea4a4e8db64becd23a6/top.jpg
1歳~3歳の育児

女の子の七五三はいつする?数え年・満年齢の違いと参拝・衣装選びの完全ガイド

七五三は、子どもの成長を祝い、これからの健やかな成長を願う大切な行事です。しかし、特に女の子の七五三を「娘の七五三、いつ祝うの?」「数え年と満年齢、どっちで考えればいいの?」という疑問を抱える親御さんも多いのではないでしょうか。数え年や満年齢、早生まれの場合の対応、さらには参拝のタイミングや衣装選びなど、迷ってしまうことがたくさんあります。この記事では、そのような七五三に関する疑問を解消するために、七五三の基本から数え年と満年齢の違い、参拝時期や衣装選びまで詳しく解説します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ae5319ca0d954982949ff028aa0eaad9/%E3%83%A9%E3%83%B3%E6%B4%BB.jpg
3歳~6歳の育児

ラン活はいつから始めるべき?ランドセル購入に向けたスケジュールと情報収集のコツ

小学校入学の準備として欠かせない「ラン活」。たくさんのランドセルの中から、お子さまにぴったりの一台を選びたいけれど、一体いつから始めればいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、ラン活をスムーズに進めるための具体的なスケジュールや、情報収集のコツなどを詳しくご紹介します。この記事を読めば、いつからラン活をスタートすればいいのか、どんなことに注意してランドセルを選べばいいのかが明確になり、安心してランドセル選びを進めることができます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3bfd16260ec54a4cacb3838077c52068/boy%E2%80%90playing%E2%80%90magnetic%20blocks%20(1).jpg
3歳~6歳の育児

4歳児の発達とは?発達障害のチェックリストや症状、注意すべきサインを解説

お子さんが4歳という年齢になり、一人で色々なことが出来るようになってくると「いつの間にかこんなことも出来るようになったのか」と驚かされることもあるのではないでしょうか。特にこの時期には、子どもの言葉や運動能力、社交的なスキルが急速に発展します。しかし、これらの発展が一定のパターンに従わない場合、どのように対応すれば良いのか、またどのようなサインに注目すべきかを知ることが大切です。この記事では、4歳児の発達の特徴と、発達障害の可能性がある場合のサインや注意点をわかりやすく解説し、お子さんの健やかな成長をサポートする情報をお伝えします。具体的な発達の段階やそれぞれの特徴を詳しく見ていきますので、お子さんの発達についてより深く理解し、適切な育児をするためのヒントにしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/26126d1042304f13ae2bf65cb5c69382/Elementary%20school%20entrance%20exam.jpg
3歳~6歳の育児

「お受験」とは?小学校受験はいつから準備すべき?費用、メリット・デメリットも解説

お子さんが小学校に進学する前に、多くの親御さんが考える「お受験」。しかし、「お受験」と一口に言っても、その実態や準備の仕方、かかる費用やメリット・デメリットなど、よく分からないという方も多いのではないでしょうか。本記事では、小学校受験を控えた親御さんに向けて、お受験の基本から、準備のタイミング、さらに成功へのポイントまで、分かりやすく解説します。お受験に必要な情報をしっかりと把握し、子どもの大切な一歩を支えるための準備を始めましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8f066d7fe11645069654541f12f99c02/%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%9C%92%E5%BC%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%A4%EF%BC%9F.jpg
3歳~6歳の育児

幼稚園の入園式っていつ?日程から服装・式典マナーまで徹底ガイド!

入園式は、子供たちにとっても親にとっても、新しい生活のスタートラインです。この大切な節目を前に、多くの家庭で準備や期待の気持ちが高まっていることでしょう。本記事では、幼稚園の入園式に関わる疑問や不安を解消し、スムーズに当日を迎えられるよう、日程や服装、マナーについて詳しくご紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4e4ad788c5434fa38b4d5a09891296b5/%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%81%AF%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F.png
3歳~6歳の育児

幼稚園は何歳から入れるべき?ベストな入園時期と保育年数を徹底ガイド!

赤ちゃんだった子供が1~2歳を迎える頃になると、「幼稚園って何歳から入園できるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。この記事では、幼稚園入園に関する基礎知識から、保育年数の選び方、さらに幼稚園選びのポイントや入園までの準備について、分かりやすく解説します。あなたの子供にとって最適な集団生活のスタートを切るために、一緒に幼稚園について見ていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/23c64a049cac4fcb87a17336973ce948/3%E6%AD%B3%E5%8D%8A%E3%81%A7%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%84%E3%81%8C%E5%8F%96%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F.png
3歳~6歳の育児

3歳半でオムツが取れない原因は?発達障害との関係とトイレトレーニングの進め方

トイレトレーニングは、子どもの成長における大きな節目の一つです。子どもの成長には個人差がありますが、特にトイレトレーニングに関しては、その進み具合に親御さんが不安を感じることも少なくありません。3歳半頃になってもオムツが取れないという場合、何か原因があるのか、親はどのように対応すれば良いか、不安になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、トイレトレーニングをスムーズに進めるために、親が知っておくべき情報を詳しくご紹介します。この記事を読んで正しい知識を身につけ、親子で安心してトイレトレーニングに取り組みましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2fd816bd0645428eadef8fbe0659c429/3%E6%AD%B3%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%A9%E3%81%84%E5%A4%9C%E6%B3%A3%E3%81%8D%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E7%B6%9A%E3%81%8F%EF%BC%9F%20(1).png
3歳~6歳の育児

3歳のひどい夜泣きはいつまで続く?原因とすぐに試せる安心の対処法

子どもが夜中に突然泣き出す「夜泣き」に、多くの親御さんが悩まされています。特に3歳を過ぎてからも夜泣きが続くと、「まだ夜泣きをするのは普通なのか」「何か病気なのではないか」と心配になるかもしれません。この記事では、夜泣きの理由と、それが起きやすい年齢、ひどい夜泣きがいつまで続くのかについて、詳しく解説します。また、夜泣きに対する具体的な対処法も紹介するので、ぜひこの記事を読んで試してみてください。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。