© 2023 TOEZ Inc. all rights Reserved.

理性的な子どもの育て方~わがままな子どもの「利己」を認めて「利他」に導く具体的方法~

No.183更新日付:2023年10月29日

「あれが欲しい!」「もっと遊びたい!」など、お買い物中や夕方の公園で子どもに大泣きされて、ついイライラしてしまったり、疲れてしまうお母さまは多いと思います。毎日くり返される子どものわがままにうんざり、言っても効かないし、いつまでこんな感じが続くんだろう…、と辟易としてしまう時が親なら一度や二度はあるものです。

そこで、子どもに「もっとお母さんや家族、お友達のことも考えて!」「みんなちゃんとできてるよ!」などと怒って伝えたりしますが、実はまだ子どもは「自分」の視点しかなく「世のため人のため」に動くことは不可能なのです。

このコラムでは、幼児期の子どもの「利己的」な特性を説明したうえで、その本能を否定せずに子どもを理性的・利他的な行動に導く秘訣を、具体的なケースを通して解説していきます。つい子どもの行動にイライラしてしまった時、ぜひ思い出していただけますと幸いです。

子どもはなぜ「わがまま」なのか

まず、なぜ大人の視点から見ると子どもは「わがまま」だと感じるのかについて一度掘り下げてみましょう。

そもそも子どもにとっての「わがまま」とは何かしらの悪意や他意のあるものでなく、素直で正直な気持ちをそのまま行動に移したものです。子どもにとっては「あれが欲しい」からそう伝えるし、「まだ遊びたい」からそのように伝えるのはいたって合理的な事です。

この「わがまま」と受け取られがちな、本能からくる行動を理性的な行動に変えていくには、「目先の欲求を上回る未来の利益を予測して感情を納得させること」が必要になります。

しかし、高度な未来予測をするためには、自分の正直な気持ちを認識し言葉で適切に表現できることが不可欠で、この部分が子どもにはまだ難しいのです。

なぜ「わがまま」は問題なのか?

では、なぜ子どもの「わがまま」がしばしば問題行動として扱われてしまうのでしょうか?

それは、幼い子どもにとっての「利益」とは「自分にとっての利益」に他ならないからといえます。子どもは他人の利益・不利益を考慮せず自分のことしか考えないので、「わがままは迷惑」という社会通念からすると、子どものわがままは問題行動となってしまうのです。

しかし、子どもにとっての「わがまま」はいわば本能であり、問題行動などではなく当然の反応であるということを親御さんは理解しておくことが大切です。

子どもの理性的な行動の始まりは「利己」からでよい

子どもは体験を伴わない知識だけでは適切な判断ができない

これまでお話ししてきましたように、子どもは「自分」の視点でしか物事を認識できないものです。また、「自分の感情の動きをともなった経験」がないことでは、適切な利益・不利益の判定がまだできません。つまり、体験をともなわない知識だけでは適切な判断ができないのです。

子どもは納得できないまま強制されたことを嫌いになる

また、子どもは納得のいかないままに強制されたことは嫌いになりやすいものです。

「世のため・人のために尽くすことが良いこと」
「自分の利益ばかりを考えるのはわがままで悪いこと」
のように、まだ実感を伴わないような善悪の基準を強制することは避けましょう。

子どもに、そのような考え方があること自体はもちろん伝えてよいのですが、強制することはNGです。また、伝える際もただ単純に「自分のことばかり主張するだけなのはダメ」と言うのではなく、実体験や物語などの仮想体験を通して、なるべく「実感」を得られる形で伝えていくことが大切です。

「狼少年」や「赤ずきんちゃん」などの昔話も、教訓を物語を通じて実感を得られる形で伝えているからこそ、長年語り継がれているのかもしれませんね。

困った時の処方箋:ケース別子どものわがままへの対応

ここまで、子どもがわがままであるのは致し方のないこと、より理性的な判断をするためには実体験をともなった形で物事の良しあしを伝えないと理解されないことをお伝えしてきました。

このような子どもの特性を理解したうえで、実際に「わがまま」と感じられるようなシーンに遭遇した場合に親のとるべき対処法についてご説明いたします。

1.「あれが欲しい」「あれ買って」「友だちのものを取る」「スーパーで大泣きする」

対処法は以下のとおりです。

  1. 「手に入る」と思うから欲しがるのであって、「手に入らない」という事実を体験させる。
  2. まず「○○が欲しいのね」と「心」を「言葉で表現」して子どもの気持ちを受け入れる。
  3. いつか買い与えてやれるものであれば「○○になったらあげるね」と未来の約束をする。
  4. それでもおさまらない場合は「今は無理」「ママにも無理、ごめんね」と伝える。
  5. さらに諦めないようならば「ママにもできないことをあまり言われるとママは悲しい気持ちになるよ」などと語りかけてさっさとその場を離れる。
  6. 子どもが「泣く・わめく・叩く・ぐずる」という問題行動をおこなっている時には、絶対に「根負けして買ってあげる」ということだけはしてはいけない。「親を困らせれば買ってもらえる」という事実結果を学習させてはならない。買ってあげるのは別の機会によい行動をしている時にする。

2.「まだ遊びたい」

  1. 「もっと遊びたいのね」と気持ちを受け入れて言葉にする。
  2. 「でも今は無理なの。ごめんね」と語り聞かせる。

3.「やるべきことをやらない」

  1. 「できること」と「身についていること」は違う。
  2. 身についていることはいつでも容易にできるが、「ようやく少しできるようになったこと」をおこなうのはまだまだ苦痛。
  3. 「やって当たり前・できて当たり前」とは考えずに、その日の様子でハードルを下げる。
  4. 身支度に関することをやりたがらない日にはお母さんが強制的におこなってしまう。
  5. 最初のうちはなるべくお母さんの分担パートを大きくし、子どもが少しの努力でできることだけを毎回必ずやるようにして習慣化しつつ、少しずつ子どもの分担パートを増やしていく。
  6. 保育園や教室では片付けられる量のおもちゃでも、それは友だちや先生から褒められるという報酬があればこそできるもの。自宅で一人で片付けるにはその量はハードルが高い。お母さんがある程度片付け、子どもにとって「苦痛を感じ過ぎない分量」だけおこなわせる。

4.「室内で全力ダッシュする・飛び跳ねる」

  1. これは「本能行動」であり、大脳皮質の発達を待たない限りどれだけ叱っても効果はない。
  2. 「走る」→「怒られる」という条件反射を刷りこんでおこなわないようにさせることは可能だが、「大人の顔色をうかがい自分の意志を持とうとしない」「本能欲求を抑制する癖がつき、何事にも消極的になる」などマイナスの習慣をつけてしまいがち。
  3. 「走る場所」「跳ぶ場所」「歩く場所」「座る場所」というように少しずつ場所と行動を関連付けていけるよう、日常の中でくり返し意識させていく。
  4. やってしまった時は「無意識」の行動なので叱るのではなく、本人の意識を「そこは何をする場所か」という考えに引き戻し、飛び跳ねる喜びのかわりになる嬉しいことや楽しいことを与えてあげる。
  5. 大脳皮質の発達がすすめば本能行動はいずれ自制できる。知能発達を促進する機会を与えることが結局は改善の近道になる。

まとめ:子どもがわがままなのは仕方ないこと。実感を持てるように伝えていこう

「七十にして心の欲する所に従えども、矩(のり)を踰(こ)えず」という言葉をご存じでしょうか? 自分の心のおもむくままに行動しても人の道を逸れなくなったのは70歳、という意味です。

人のことを考えた行動が自分自身にとってもいかに素晴らしいことであり、自分のためにもなっているという深い実感に到達できれば、「利己」と「利他」が等しくなります。建て前と本音が一致して、大脳辺縁系と大脳皮質の間に矛盾がなくなるのでどれだけわがままにふるまおうとも問題がなくなります。

利己的であること、わがままであることは悪でもなく否定すべきものでもありません。利己と利他、わがままと人のために尽くすことは対立関係にあるのではなく、いつか一致していくものです。わが子にそのように育って欲しい、または自分自身がそのような70代を目指すためには、「わが子の教育」を考えることが一番早いのかもしれません。

最初は子どもはわがままであることが当たり前です。わがままを否定して無理に協調を強いるよりも、理性的な行動がいかに自分や周りの人にとって利益のあるものかを、子どもに実感できるような形で伝えていくことが大切です。一歩ずつ親子で進んでいけるようにしましょう。

3歳~6歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/02fd02f725aa4b34bd27b5adaf18aa39/NO196-%E2%91%A0.jpeg
3歳~6歳の育児

親子で楽しむ理科実験2キッチン編 ~おうちでできる幼児~小学生向けの理科実験をご紹介!~

幼児教育をお考えの親御さんでしたら、お子さまに楽しく学びの機会を与えることの重要性はよくおわかりかと思います。お子さまの知能を伸ばすポイントとして大切なのは、日々親が子どもに愛情をもって接すること(アタッチメント)と、遊び感覚で本人が楽しみながら学ぶことです。 こちらのコラムでは、幼児期から小学生くらいの間におうちでできる簡単な「理科実験」についてご紹介します! 今回は、特にキッチンでできる実験を特集しています。「なんでそうなるんだろう?」と考えることが、論理的な思考力を育てていきます。子ども用の解説についても掲載いたしましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/dfc723c6b3bc457891375e3d6ff37a10/NO195-%E2%91%A0.jpeg
3歳~6歳の育児

親子で楽しむ理科実験1 ~おうちでできる幼児~小学生向けの理科実験をご紹介!~

幼児教育をお考えの親御さんでしたら、お子さまに楽しく学びの機会を与えることの重要性はよくおわかりかと思います。お子さまの知能を伸ばすポイントとして大切なのは、日々親が子どもに愛情をもって接すること(アタッチメント)と、遊び感覚で本人が楽しみながら学ぶことです。こちらのコラムでは、幼児期から小学生くらいの間におうちでできる簡単な「理科実験」についてご紹介します! 「なんでそうなるんだろう?」と考えることが、論理的な思考力を育てていきます。子ども用の解説についても掲載いたしましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/bfe32db6ae284f0288e7f6a2c4c62c04/NO194-%E2%91%A0.jpeg
3歳~6歳の育児

子どもの「抽象化能力」の育て方~実践編:抽象化能力を育てる子どもとの遊び方について~

近年、教育に関するキーワードでよく目にする「抽象化能力」という言葉があります。一見難しそうな言葉ですが、中学受験の問題などでも問われることの多い、また子どもの将来が充実したものになるためにも重要な能力といわれていることは、コラムNo.166「幼児期の子どもの「抽象化能力」の育て方」でもお伝えしたとおりです。こちらのコラムではさらに実践的に、具体例を用いて抽象化能力の育て方や、抽象化能力が高いとできる事について解説していきます。よかったら読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/9c05f007d5554aa88cecccb2e984e334/AdobeStock_356741109%20(2).jpeg
3歳~6歳の育児

最優先すべきは「嫌いにさせないこと」 3歳~6歳の子どもの育児の心構えについて

お子さまが3歳くらいまで成長してくると、色々できることが増えてきたり、才能の片りんを感じる時もあると思います。そこで、つい親としては子どもの成長に過度に期待してしまったり、逆にお友だちと比較してなかなかできないことがあったりすると焦ってしまったりしがちです。 しかし、子どもに「やらせたい・できるようにさせたい」という感情が表に出てしまうことは、子どもの成長にとって望ましいものではありません。こちらのコラムでは、3歳~6歳ごろの幼児期の子どもに接していく時の心構え、特に子どもに物事を嫌いにさせないための親の心の持ちようについて説明していきます。 短いながらも育児のエッセンスのつまったコラムですので、ぜひ読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/719f99f3506942dc917050a14a7ead8c/NO192-%E2%91%A0.jpeg
3歳~6歳の育児

幼児期の子どもに文字を「書く」ことを教えるには?~姿勢や手順について紹介!~

一般的に幼児期の子どもがひらがなを読めるようになるのは3~4歳、書けるようになるのは4~5歳といわれています。この時期の子どもの文字への理解は個人差も大きく、遅いからといって心配する必要は基本的にありませんが、理解しているとつい嬉しくなってしまうのも親心だと思います。こちらのコラムでは、4~5歳の幼児期の子どもに文字の書き方を教える際の効果的な方法について説明しています。くり返しにはなりますが、この時期は個人差も大きく焦ることはありませんが、一つの参考になれば幸いです。 
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/60c928346e1b4208bfed903958bdbacc/NO191-%E2%91%A0.jpeg
3歳~6歳の育児

絵本から児童書へ ~絵本の読み聞かせから活字に移行するために必要なことを解説~

現在、3~6歳くらいの保育園や幼稚園に通っているお子さまに、積極的に絵本の読み聞かせをおこなっている親御さんは多いと思います。「読み聞かせ」が子どもの成長に大きな効果があることは、コラムNo.148「「読み聞かせ」の効果は?~その驚くべき成長効果と、注意点について紹介~」でもご説明いたしました。子どもが読み聞かせに慣れてくると一緒に文字を読んだりするようになって、そのすらすらと読めている我が子の姿を見ると、そろそろ絵本だけでなく児童書を読ませてあげてもよいのかな?と感じたりすることがあると思います。こちらのコラムでは、子どもが絵本から児童書に移行していくにあたって、どのような能力が必要なのか、またその育て方について解説しています。子どもの適切な成長の参考になっていただければ幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/388f61f6b01747abacf008908d2ba15b/NO190-%E2%91%A0.jpeg
3歳~6歳の育児

子どもの性格・特性別の教育法について~情報処理特性でみた3つのタイプ別に解説!~

お子さまが3歳くらいになってくると、物事の考え方や表現の仕方など、その子の性格や特性がよく見えてくるようになると思います。感覚・直観的なタイプだったり、しっかり思考してから物事を理解するタイプだったり、親ともまた違った特性の持ち主だったりする場合も多く、驚きやちょっと不思議な感覚になったりするものです。こちらのコラムでは、子どもの情報処理の特性を3つのパターンに分類して、タイプ別にどのような教育法、姿勢で接していくべきかについて解説していきます。普段から子どもの特性をよく見きわめて適切に指導してあげることで、子どもの能力は大きく伸びるものです。ぜひ参考にしてみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/696ece5a0a1548e3b69f6f189f26c278/img01.jpg
3歳~6歳の育児

子ども部屋はどうする? 幼児期~小学生の能力を育む住まいづくりのコツ

子どもが赤ちゃんだったころから少し成長して、幼稚園や保育園に通うぐらいになってくると、部屋が手狭になってきたり、後の子どもが小学校に進学することも考慮して、引っ越しを考えている家族も多いと思います。そうすると、子どもの成長に適した家とはどのようなものなんだろう? 子ども部屋は必要なんだろうか? と色々疑問や気になることが出てくるものです。こちらのコラムでは、幼児期~小学生の子どもが自分の能力を伸ばしやすい家とはどのようなものか、具体的なイメージができるように部屋の種類別にご紹介していきます。引っ越しを考えていなくても、今の家を子どもにとって望ましいものに変えることは大切なので、ぜひ読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b1114de968204d89ae068b971996ebe2/img01.jpg
3歳~6歳の育児

「情動行動」から「理性行動」へ~判断力のある子どもに育てるために~

3歳くらいになると子どもが様々な面で成長してきたのを実感できるようになります。言葉や運動能力の発達もそうですし、思いやりなど感情面でも徐々に大人とも通じ合える時間が増えてきて、子育てがまた楽しくなってくるものです。そのいっぽうで、例えば「今はお菓子は食べられないよ!」といった、子どもの大好きな物事に関係することだとまだまだ理性的な判断は難しく、我慢できずに大泣きしてしまったりするシーンもよくあると思います。こちらのコラムでは、子どもが理性に基づいた行動をどのように取れるようになるかについて、脳の仕組みから「理性行動」の原理を説明していきます。子どもが理性に基づいた、判断力のある子に育ってほしいと考えている方は読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/03a4b3de0f094540a6770239f30c3383/img01.jpg
3歳~6歳の育児

3歳からの習い事をする際の注意事項~子どもが習い事を好きになる方法について解説!~

子どもが3歳くらいまで成長すると、言葉も上手に話したり活発に動き回るようになり、そろそろ習い事に通わせようかな、と考えるお母さんも多いと思います。実際、子どもの習い事を検討する最初のもっとも大きいタイミングは子どもが3歳になった時、という統計もよく見ます。そこで、子どもをスポーツやピアノ、幼児教室などの習い事に通わせてみたものの、子どもがいまいちやる気になってくれない…、そんな悩みを持つお母さんも多いのではないでしょうか? こちらのコラムでは、コラムの運営元である親子教室ベビーパーク・キッズアカデミーでもお伝えしている、子どもが習い事が好きになるための親の心構えや工夫についてご説明していきます。幼児教室に限らず習い事全般に当てはまる話なので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です

「親⼦の絆」をテーマにした
お母さまのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2023年8月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア

無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1

オンライン体験前説明会

約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2

教室でのレッスン

約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。