もしかして育児ノイローゼ? 子育てに疲れたら~肩の力を抜く方法~

No.181更新日付:2025年8月4日

毎日家事に育児に、人によっては仕事にと世の中の親御さんはとても頑張っています。子どもは手がかかるし、家事は満足にできないし、休みの日も自分の時間はないし…本当に大変ですよね。でも、できない事ばかりに目を向けていると、どんどん気持ちが落ち込んでしまいます。上手に肩の力を抜いて、リフレッシュしましょう。

こちらのコラムでは、育児に疲れたとき、育児ノイローゼになりそうな時に、上手に手と肩の力を抜くためのコツについて解説していきます。お父さん、お母さんが元気に笑顔でいてくれることが、子どもには何より嬉しいことですよ。

育児中はどうしても忙しい

どんなご家庭でも「育児中は楽ちんで楽しかった」ということは少ないでしょう。みんな何かしら悩みをかかえ毎日の生活に追われているものです。では、日々の生活が少しでも楽になるためにはどうしたらよいのでしょうか。

家事を見直してみる

育児をしていると、家事は後回しになりがちです。休みの日にまとめてやろうと思っても、休みの日には疲れてしまって動きたくなくなったり、遊びに行く予定が入ったりしてなかなか思うようにはできないものですね。

ここで問題なのは「後回しにしている」ということです。後回しにしたことは、だいたいが心理的にやりたくないことですから、できないことが多く、できないとまたイヤな気持ちになって、一層できなくなります。家事を後回しにせず、無理なくこなすポイントは「完璧を求めない」「自分の常識を捨てる」「ついでにやる」です。

◆完璧を求めない

毎日生活している場所ですから、髪の毛一本落ちていないなんてありえません。床から天井までピカピカを保つなんて無理なのです。また、1回で全部をやろうと思うから億劫になってしまうのであれば、毎日「今日は台所」「今日は寝室」とやる場所を限定してみましょう。

「全部やらなきゃ」「綺麗にしなきゃ」と自分を追いつめずに「疲れていたのに、ここまでできた。自分えらい!」と自分を褒めてあげましょう。

◆自分の常識を捨てる

よく、ご主人がたたんだ洗濯物を奥さんがたたみ直す、という話を耳にしますが、これは自分の常識やルールを人に要求しているということです。人には人の常識がある、ということを念頭に、まずはやってくれたことに感謝しましょう。それだけでも家事のイライラが一つ減ります。

または、服はタンスにしまうのが当たり前、と思っているならばたたむ手間を省いてハンガー収納に変えることもできます。自分の持っている常識やルールにとらわれず、少しでも楽になる方法をいろいろと試してみましょう。思い切って便利家電を取り入れるのもいいですね。

◆ついでにやる

後回しにして結局できないのなら、いつもやっている何かのついでに今やってしまいましょう。

トイレに入ったついでに便座を掃除する、お風呂に入ったついでに床を洗う、食器を洗ったらついでに拭いて片付ける、歯みがきのついでに洗面台をみがく、などです。

今日は寝室の掃除、と決めたら部屋に入る度にどこか1か所を掃除していくなど、自分の負担にならないように工夫しましょう。

掃除道具を見えない場所に収納してしまうと掃除が面倒になってしまいますから、やろうとした時すぐできるように掃除道具は各場所の手に取りやすい所に置いておくようにしましょう。

「ついで」は食事の支度にも応用できます。今日の夕飯で使う野菜を切るついでに明日の食事の分も切って冷蔵庫に入れておけば、明日やることが一つ減らせますね。お味噌汁を作るついでに、具材と一緒に豚肉を茹でたら、豚肉のうまみたっぷりのお味噌汁と主菜が1品作れます。

自分の生活を思い返して、ついでにできる家事を見つけてみましょう。

教育よりも愛情が大切

小さい子どもと四六時中一緒にいると、家事をしていても「遊んで」「抱っこ」と休まる暇がありませんね。今、目の前の育児に精一杯で、さらに自分の育児にも自信が持てなくなっているとしたらそれはとても辛いことです。そのために、子どもに八つ当たりしてしまったら毎日頑張って育児している意味がないですよね。

お子さまにはどんな風に育ってほしいですか?できることなら、自分に自信をもって自分のやりたい事をやってほしい、元気で明るい子に育ってほしい、と思いはいろいろあるはずです。

では、そのように育つために子どもに必要なことはなんでしょうか。時計が読めること? 早く着替えられること? それともお片付けできるようになることですか? 親は子どものために「〇〇をできるようにしないと」とか「〇〇を教えないと」と思ってしまいがちです。

しかし、時計を読むことだって、着替えることだって、大きくなれば誰だってできるようになります。今「できない」と悩むことではありません。あれもできない、これもできないと子どものできないことにばかり目が行ってしまうと、がみがみと小言を言ったり叱ったりしてしまいます。それでは、自信のある明るい子どもには育ちません。

それよりも大切なのは、笑顔を見せて「大好きだよ」と言って抱きしめてあげること、「生まれてくれてありがとう」と言ってあげることなのです。

育児に大切なのは、教育よりも愛情です。愛情とは安心して暮らせる環境を与え、心に寄り添い、たくさんスキンシップをとること。赤ちゃんの頃からそうやって愛情を注がれた子どもは親を信頼し自分に自信を持って育ちます。

子育てに疲れたな~と思ったら、一度立ち止まってみてください。そして、我が子の将来を想像してみてください。きっと素敵な大人になって、お父さん、お母さんを助けてくれる頼もしい存在になっているでしょう。今からでも遅くはありません。たくさん愛情を注いであげてくださいね。

ひとりでストレス解消

ここまでは、少しでも育児が楽な心持ちでできるようになるための心構えや姿勢について説明してきましたが、ここからは実際に育児に疲れてしまったときに、短い時間でひとりで気楽にできるストレス解消法について解説していきます。

アロマで癒される

小さい子どもがいる家庭でアロマを焚くことは、子どもへの影響も懸念されるのであまりおすすめできませんが、ハンドクリーム化粧品などに天然のアロマを使ったものを選ぶことはできますね。

アロマは鼻から脳に直接刺激を与えます。心を落ち着かせたい日にはラベンダーやサンダルウッドなどのリラックス効果のあるアロマを選んだり、今日は元気に過ごしたい!という日にはペパーミントやオレンジなど気持ちをすっきり明るくする効果のあるアロマを選ぶなど、その日に合わせて楽しむことができます。

泣ける映画を観る

泣くことにはカタルシス効果があると言われています。カタルシス効果とは、不安や不満、イライラや悲しみなどネガティブな感情を表に出すと苦痛が緩和され、安心感を得られるという現象のことです。

通常、身体の機能を司る自律神経は交感神経と副交感神経のバランスが取れた状態が理想です。しかしストレスがたまっている時は、交感神経が優位になり、常に自律神経のバランスが乱れている状態となります。

涙を流すことで自律神経が交感神経優位な状態から副交感神経優位な状態へと変化し交感神経と副交感神経のバランスがとれるため、精神的に安定するのです。最近は子どもの映画でも泣ける話が多いですから、子どもと一緒に見て泣くのもいいですね。

子どもとストレス解消

さらに、今度は子どもと一緒にいる時でもできる育児ストレスの解消法についてご紹介します。なかなかひとりになる時間もない中ですが、ため込まずにうまくストレス解消につなげていきましょう。

音楽を聴く

厚生労働所のホームページでも、心と体のセルフケアのひとつとして、音楽を聴いたり、歌うことをすすめています。カラオケに行かなくても、家で子どもと一緒に音楽を聴きながらのんびりするのもいいですし、一緒に歌ったり踊ったりするのもいいですね。

散歩する

家の中でずっと子供と一緒にいると、気がふさいできてしまいます。そんな時は、子どもと一緒にお散歩しましょう。太陽を浴びたり、風を感じたり、美味しそうな匂いがしたり、外に出ると五感が刺激されます。

お天気のいい時だけではなく、雨の日もおすすめです。隣の駅の公園まで、乗り物を使わずに歩いていくのでもいいです。体を動かして子どもがお昼寝をしてくれたら、自分の時間も確保できますね。

まとめ:ひとりで抱え込まないで

どうしても辛いときは、一時保育なども利用して自分を取り戻す時間を確保しましょう。また、地域の支援を利用して悩みを聞いてもらうと心の負担を減らすことができます。幼児教室で同じような悩みを持つお母さんたちと話したり、経験豊富な先生からアドバイスをしてもらうことも育児の助けになります。

現代は昔ほど「みんなで子育て」という状況ではなくなってしまっていますが、いろいろなサポートを上手に使って、今しかできない子育てを楽しみましょう。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「育児ストレスの対処」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3b0322605deb45ce8e68dfa1ff2638c4/%E6%96%B0%E7%94%9F%E5%85%90%E3%81%AE%E8%82%B2%E5%85%90%E3%81%8C%E8%BE%9B%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AB.png

新生児の育児が辛いときに“心が軽くなる”5つの方法

新生児の育児は、喜びと同時に大きな試練でもあります。特に初めての育児では、不安や疲れが重なり心が押しつぶされそうになることも少なくありません。夜泣きや授乳、育児に関するプレッシャーで、心身ともに疲れ切ってしまうこともあるでしょう。そんな時、少しでも心を軽くするためにはどうすればよいのでしょうか?この記事では、新生児の育児が辛いと感じているあなたに向けて、実際に効果があるとされる5つの方法をご紹介します。これらの方法を実践することで心と体の負担を軽減し、育児を少しでも楽に感じられるようになるはずです。どんな方法があるのか、そしてその効果を一緒に見ていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f76950cf68dc44748d56d9d80a8f590b/ikuji.jpg

育児でもう疲れた!逃げたい…と感じるあなたへ。ストレスや罪悪感を減らす方法5選

「もう無理、逃げ出したい…」と感じるほど、育児の疲れに押しつぶされそうな日々を過ごしていませんか?小さな命を守り育てることはとても尊いことですが、その重圧からストレスや罪悪感を抱えてしまう親も少なくありません。この記事では、育児の疲れを感じる原因や、ストレスを軽減するための具体的な方法を5つご紹介します。あなたの気持ちが少しでも軽くなり、笑顔で育児に向き合えるようになるお手伝いができれば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5461c7520a3c42a290d07d39f3e2b56e/NO206-%E2%91%A0.jpeg

育児ノイローゼの症状と兆候|なりやすい人の特徴や予防法を解説

妊娠中は、近い将来に生まれてくるお子さまのことを想って色々と考えをめぐらせたり、幸せで楽しみなものですよね。ところが実際に子どもが生まれてみると、産後の疲労とダメージのピークの中でいきなり初めての授乳や抱っこ、寝かしつけにトイレの世話と、想像を大きく超えるようなハードな毎日になってしまいます。 じゅうぶん眠ることもできないような怒涛の毎日のなかで、「こんなに子育てって大変なの?」「こんなはずじゃなかった」と、泣きたくなるような気持ちになったことのあるママは多いのではないかと思います。 赤ちゃん時代が終わっても、子育ては毎日想定外の出来事との遭遇の連続です。そんな中で気持ちがまいってしまったり、イライラしたりで、「私って育児ノイローゼなのかな?」と悩まれているお母さんも多いと思います。 こちらのコラムでは、そんな「育児ノイローゼ」について、どんな症状がみられたら要注意なのか、また予防策やなってしまった場合の対処法などをまとめています。「育児ノイローゼ」が疑われる場合、事情は色々あれど「頑張らない」ことがまず大切です。なるべく気持ちを穏やかにできるように、まずはこちらのコラムを無理のない範囲で読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d1d80ed085364a09ac8202bccb14c295/img01.jpg

「ママ友」の存在がもたらすメリットと上手な付き合い方について

皆さまは「ママ友」と聞くとどのようなイメージをお持ちでしょうか? インターネットの検索で見ると「面倒くさい」「トラブル」などといったワードともに検索されていることが多いようで、どちらかというとネガティブな話題が多いように思われます。しかし、子育てをしていくにあたって「ママ友」の存在はとても心強いものにもなります。こちらのコラムでは、「ママ友」がいることのメリットや、上手な付き合い方について解説していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/e7f70693256349eeac899832963e44da/img01.jpg

子育てを成功させる夫婦のコツ

子どもが生まれるまでは仲良しだった夫婦が、子どもが生まれてからすっかり仲が悪くなってしまった、という話はよく聞くものです。出産、子育てと家庭環境が激変するなかで、お互いの歩み寄りがうまくいかず、こんなはずじゃなかった…、となりがちです。しかし、育児という大仕事を成功させるにはやはり夫婦の協力が不可欠です。夫婦の子育てに対する考えがしっかりと一枚岩である事は、かわいい子どもの成長にも大きく影響します。ここでは、子育てをよりよい成功に導くために夫婦はどのようにあるべきか、また良好な夫婦の子育てに対する姿勢を維持するための「コツ」について説明していきます。

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/aa2db6a28fdc480f9d72dbec99ae6643/3%E6%AD%B3%E3%81%AE%E8%90%BD%E3%81%A1%E7%9D%80%E3%81%8D%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B8%E9%81%B8%EF%BC%81.png

3歳の落ち着きがない子供におすすめの習い事8選!習い事で集中力を育む

3歳の子どもは好奇心いっぱいで、思うままに体を動かすことが多く、「落ち着きがない」と感じる場面も少なくありません。ママ、パパにとっては「ちょっと心配だな」と感じることもあるかもしれませんが、落ち着きがないように見える様子は成長の過程でよく見られる自然な姿です。しかし、習い事に通わせたいと考えているママ、パパにとっては「落ち着きがない我が子でも習い事に通うことができるのか?」と悩んでしまいます。この記事では、そんなエネルギーあふれる3歳の子どもたちが楽しみながら集中力や自己コントロール力の芽を育てられるような習い事を8つ厳選してご紹介します。加えて、子どもに合った習い事の選び方や、継続のために大切な親の関わり方についても詳しく解説します。ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d1f416468e90485b869dc133b2c02730/3%E6%AD%B3%E3%81%AE%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E5%85%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AF%EF%BC%9F%E5%85%B1%E5%83%8D%E3%81%8D%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E3%81%AE%E9%80%81%E8%BF%8E%E3%83%BB%E6%9C%88%E8%AC%9D%E3%81%AE%E6%82%A9%E3%81%BF%E3%82%82%E8%A7%A3%E6%B1%BA.png

3歳の保育園児におすすめの習い事は?共働き家庭の送迎・月謝の悩みも解決

3歳は、心も体も大きく育つ時期。保育園生活にも少しずつ慣れてきて、周囲の世界に強く興味を持ち始める頃です。そんな成長を感じる中で、「何か習い事を始めさせたい」と考える保護者の方も多いのではないでしょうか。しかしその一方で、送迎や月謝などの負担が心配という声も多く聞かれます。この記事では、3歳の保育園児に向いている習い事と、そのメリットや注意点、費用や送迎への対策まで詳しくご紹介します。お子さんにとって最適な習い事を選ぶための参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/787bf308c6f64c4fa84341e199f3de36/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AE%E6%82%A9%E3%81%BF%EF%BD%9C.png

2歳児の習い事の悩み|走り回る、集中できない子の習い事の選び方

2歳児は好奇心いっぱいで、体を動かすことが大好きな時期。習い事に興味はあるものの、「いつも走り回って習い事を受けれる?」「うちの子は集中してじっとしていられるかな?」と迷うこともあるでしょう。でも、走り回ったり、じっとしているのが難しいのは成長の証です。そんなエネルギーや個性を活かせる習い事もたくさんあります。この記事では、2歳ならではの発達段階に寄り添った習い事の選び方や、集中力や自己肯定感を育てる工夫、先生との相性を見極めるポイントまでを丁寧に解説します。お子さんの「やってみたい!」という気持ちを大切に、楽しく続けられる習い事を一緒に見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/66bf3c9fbe314812a5a9556f93274b1c/2%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%A5%B3%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B10%E9%81%B8%EF%BD%9C2%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E7%90%86%E7%94%B1.png

2歳の女の子におすすめの習い事10選|2歳から習い事をするべき理由

2歳という年齢は言葉や体の発達が進み、「自分でやりたい!」という自我が芽生える大切な時期です。女の子の中には好きなことや得意なことが少しずつ見えてくる子もおり、習い事を始めることで、その芽が自然に育っていく可能性があります。とはいえ、自我が強くなり始めるこの時期にどんな習い事が合っているのか、またそもそも始めるべきかどうかで悩むご家庭も多いことでしょう。この記事では、2歳の女の子に人気で効果的な習い事10選を厳選してご紹介し、習い事を始めるタイミングや選び方のコツについても詳しく解説します。わが子の未来の可能性を広げる習い事を、ぜひ一緒に見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/aebe3748103842a585f6434d2fc860e6/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AF%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%9F.png

1歳の習い事は意味ない?始めて良かった習い事とメリット

1歳という年齢で習い事を始めることに対し、「まだ早いのでは?」「意味があるのか分からない」と疑問や不安を感じる親御さんも多いはずです。実際に周囲の意見や費用面、効果を感じにくいことなどから躊躇している方もいるでしょう。この記事では、1歳で習い事を始めることに関するよくある疑問や不安を整理しながら、メリットやデメリット、人気の習い事の実例、始め方のコツまでを詳しく解説していきます。お子さんに合った習い事の選び方や始めるタイミングを見つけるヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/44d4317cf7964e25836dcf877af7e83b/%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%A710%E3%81%BE%E3%81%A7%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

何歳で10まで数えられる?数字の理解が伸びる関わり方

幼児期の「数の理解」は学びの土台を築くうえでとても大切です。中でも、「10まで数えられるようになるのは何歳頃なのか」と気になっている方もいるのではないでしょうか。実は、数字を順に唱えられるからといってそれだけで“数を理解している”とは限りません。数字の理解には順序、意味、量とのつながりなど複数の力が関係しており、発達には個人差もあります。この記事では、10まで数えられるようになる年齢の目安だけでなく、「数を理解した」と言える状態やご家庭でできる具体的な育児法まで丁寧に解説します。さらに、数字にあまり興味を示さないお子さまへの関わり方や、数の感覚を育てる遊びとして幼児教室ベビーパークで実際に使っているアクティビティも紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a6f13679a69b47b3b73a7d4ab33c076e/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%82%92%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%81%8B%E3%81%91%E3%83%BB%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

数字は何歳から理解できる?数字を覚えるための声かけ・遊び方

「うちの子、数字に興味を持ち始めたけれど、何歳から本格的に理解できるの?」と、疑問に思ったことはありませんか?実は、数字の理解は「読めるようになる」だけでは不十分で、数字を順番で捉えたり量と結びつけて考えたりと複数の段階を経て少しずつ育っていく力です。この記事では、1〜6歳までの発達段階に応じた「数字理解の目安」と、家庭でできる声かけや遊びの工夫をわかりやすく紹介します。遊びながら自然に学べるヒントが満載なので、初めての数字教育に迷っている親御さんにも役立ちます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/cb4bf6f10e5b43b290e8312e01b05f83/%EF%BD%9E.png

2歳児への正しい数字の教え方は?親子で楽しく数字を学ぶ方法

2歳前後の子どもは言葉や遊びを通じてさまざまな世界を吸収する大切な時期です。そんな時期に「数字」に興味を示し始めたけれど、どうやって教えたらいいか迷っている方も多いのではないでしょうか。「数字をただ覚えさせるだけでは意味がないのでは?」「楽しみながら学ばせるには何が効果的?」といった悩みを抱える保護者の声は少なくありません。この記事では、2歳の子どもが自然に数字の世界に親しめるよう身近な生活シーンでの工夫や遊びを取り入れた効果的な学び方を紹介します。さらに数字への理解を深める知育おもちゃや学びを支える親の関わり方のポイントも解説しています。数字を通して「わかった!」「できた!」という達成感を、ぜひ親子で一緒に味わいながら、かけがえのない学びの時間を楽しんでください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/61e8b36210ff40df9cb9d4bb0f7745fc/2%E6%AD%B3%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%838%E9%81%B8%E3%81%A8%E6%97%A5%E5%B8%B8%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%B3%95%20(1).png

2歳向けの数字のおもちゃ8選と日常の数字学習法

2歳前後の子どもが「数字」に興味を持ち始める時期は、知育を意識した関わりを始める絶好のタイミングです。手先を使った遊びや繰り返しの体験を通して、子どもは自然に「数える」楽しさや「量」の感覚を身につけていきます。しかし成長のペースや興味の方向性は一人ひとり異なるため、どのようなおもちゃを選べばよいか、日常の中でどう数字に触れさせればよいか悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、2歳児の発達段階に合わせたおすすめの数字のおもちゃを8点紹介します。さらに、家庭で取り入れやすい数字の学習法もご紹介します。お子さまの「好き」が「学び」に変わる日常をつくるヒントがきっと見つかるはずです。ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/94a0ea2d490041d3a5113442fb8f13f6/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E6%99%82%E6%9C%9F.png

2歳児の数字学習を始める時期と効果的な勉強法

2歳になると子どもの成長とともに数字に対する興味が芽生える時期です。しかし、いつからどのように数字を学ばせるべきか、もし子どもが数字に全く興味を示さない場合はどうすればよいのか、不安に感じる親御さんも多いことでしょう。この記事では、2歳児がどこまで数字を理解できるのかという発達の目安、子どものペースに合わせた無理のない数字学習の関わり方、そして日常生活の中で取り入れやすい数字遊びのアイデアを詳しく解説します。親子で楽しく数字にふれられるヒントを一緒に探していきましょう。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、トイズアカデミーJr.は全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
体験レッスン1【おうち編】

約30分

体験レッスン1【おうち編】 約30分

幼児の脳の解説と共に、毎回のレッスンで行う重要アクティビティを特別に公開します。
見たものをパッと記憶する写真記憶他、今しか獲得できない能力を、楽しい解説と映像、そしてショートレッスンで体験してみてください。

※体験レッスン1【おうち編】にご参加いただけないと、体験レッスン2【教室編】にご参加できません。
※できるだけ、お子様とご一緒にご参加ください。ご都合が合わない場合は、保護者の方のみのご参加も可能です。

2
体験レッスン2【教室編】

約50分

体験レッスン2【教室編】 約50分
お子さまの月齢に合ったアクティビティ、手遊び、知育遊び、育児相談など実際のレッスンを体験いただきます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。