「育児ノイローゼ」ってどんな状態? なりやすい人の特徴や、予防法などをご紹介

No.206更新日付:2024年7月16日

妊娠中は、近い将来に生まれてくるお子さまのことを想って色々と考えをめぐらせたり、幸せで楽しみなものですよね。ところが実際に子どもが生まれてみると、産後の疲労とダメージのピークの中でいきなり初めての授乳や抱っこ、寝かしつけにトイレの世話と、想像を大きく超えるようなハードな毎日になってしまいます。

 じゅうぶん眠ることもできないような怒涛の毎日のなかで、「こんなに子育てって大変なの?」「こんなはずじゃなかった」と、泣きたくなるような気持ちになったことのあるママは多いのではないかと思います。

 赤ちゃん時代が終わっても、子育ては毎日想定外の出来事との遭遇の連続です。そんな中で気持ちがまいってしまったり、イライラしたりで、「私って育児ノイローゼなのかな?」と悩まれているお母さんも多いと思います。

 こちらのコラムでは、そんな「育児ノイローゼ」について、どんな症状がみられたら要注意なのか、また予防策やなってしまった場合の対処法などをまとめています。「育児ノイローゼ」が疑われる場合、事情は色々あれど「頑張らない」ことがまず大切です。なるべく気持ちを穏やかにできるように、まずはこちらのコラムを無理のない範囲で読んでみてくださいね。

この記事でわかること

  • 育児ノイローゼとは
  • 育児ノイローゼになりやすい人
  • 育児ノイローゼの主な症状
  • 育児ノイローゼの予防
  • 育児ノイローゼになってしまったら

「育児ノイローゼ」とはそもそも何か?

まずは、最近よく目にする「育児ノイローゼ」が、どのような状態のことを指すのか見ていきます。

 「育児ノイローゼ」とは、育児によるストレスやプレッシャーが原因で発症する精神的な状態を指します。一般的には、「ノイローゼ」とは神経症の一種であり、日常のストレスやプレッシャーが蓄積されることによって、精神的、肉体的な不調を引き起こす状態を指します。

 実は、ノイローゼは「神経症」を指す医学用語として世間に広まっていますが、現在の医学では正式な疾患名ではありません。そのため「育児ノイローゼ」についても医学的にはっきりとした定義はない状態です。そのような事情もあり、育児関連のストレスによる精神的に不安定な状態を幅広く指すことが多くなっています。

「育児ノイローゼ」はいつ頃から言われるようなった?

「育児ノイローゼ」は、20世紀初頭にドイツで生まれた言葉で、初めて使用されたのは1920年代といわれています。この言葉は、【Erziehungsneurose】(エルツィーフングスノイローゼ)というドイツ語の表現に由来しています。【Erziehung】は「教育」や「育児」を意味し、【Neurose】は「神経症」を指します。

 この言葉が広まり、他の言語にも取り入れられた結果、「育児ノイローゼ」が日本などでも使用されるようになったようです。意外にも古くからある言葉で、それだけ育児に悩まされてきたお母さんが多いのだなと感じますね。

今も昔も、育児が大変なことなのは変わらないということなんですね。

「育児ノイローゼ」になりやすい人はどんな人?

育児ノイローゼになりやすい人は個人差がありますが、以下は一般的な要因や特徴です。各家庭のケースはそれぞれ異なるものなので、はっきりといえるものではなく、参考程度にご確認ください。

1.初めての子育てをしている人

やはり「育児ノイローゼ」にもっともなりやすいのは、初めての子育ての際です。初めての子どもの場合子育て経験は未知の領域であり、不安やプレッシャーが高まりやすいものです。

 とはいえ、2人めが生まれて、1人めの子の相手をしながら2人めの赤ちゃんの世話をする、というのも、これもまた未知の領域でとても大変なことです。もう子育てには慣れたはずなのに、と思っていても、知らず知らずのうちに疲れ切っている場合もあるので、気を付けてくださいね。

2.周囲のサポート不足

育児ノイローゼになりやすい人は、家族や友人などの社会的なサポートが不足している場合が多いです。孤立感が高まって、ストレスが蓄積しやすくなります。

3.責任感が強すぎる人

育児に対して過度な責任感を持ってしまう人は、小さなことでも過敏に反応しやすくなり、疲れてしまいます。完璧主義な人も、育児において理想とのギャップにストレスを感じやすいです。育児はどうしても自分の思い通りにはいかないものだと認識しておくことが大切です。

4.睡眠不足

赤ちゃんの夜泣きや夜間の授乳などにより、どうしてもお母さんは満足な睡眠がとれないことが多くなります。睡眠不足が度を越えてしまうと、疲労感やイライラが抜けなくなり育児ノイローゼになってしまいがちなので、なるべく夫や家族に助けてもらえるように抱え込まず伝えていきましょう。

5.適切な育児情報の不足

育児に関する適切な情報を知らずに振り回されてしまうと、不安が募りやすくなります。正しい育児知識の不足は、自信の喪失や混乱を引き起こすことがあります。身の回りにいる育児に詳しい経験者に聞いたり、正しい知識を得られるサイトや情報の発信者を探しておきましょう。

 このコラムを運営する親子教室「ベビーパーク」でも、豊富な育児知識を毎回のレッスン時に提供していますので、興味のある方はぜひ体験レッスンにいらしてみてくださいね。

「育児ノイローゼ」の主な症状は?

育児ノイローゼの症状は多種多様で個人差があるものですが、一般的に以下のような症状が見られることが多いです。これらの症状が続く場合は、一度お医者さんに相談してみましょう。

 

1.過度な不安感

赤ちゃんの健康や安全、自分の育児能力に対する不安が強まります。小さなことでも非常に心配になり、リラックスした時間を過ごせない時は、育児ノイローゼを疑ってみましょう。

2.疲労感が抜けない

長時間の睡眠不足や、赤ちゃんのお世話による身体的な疲労が積み重なります。これが体力的な疲労や精神的な疲れにつながります。たまに長時間休めた時でもまったく疲労感が抜けていないような時は、身体からシグナルが出ている時です。

3.抑うつ状態

無気力感、何事にも興味を持てなくなる、やる気の低下、悲観的な考えが強くなります。これまで楽しかったことや趣味の時間をとっても喜びを感じないときなどは要注意です。

4.イライラや怒り

小さなことでも怒りっぽくなり、ストレスの原因となる出来事に対して過剰な反応が起こることがあります。子どものちょっとした反応にイライラが止まらないような時は、一度その場を離れて心を落ち着かせるようにしてみましょう。

5.睡眠障害

赤ちゃんの夜泣きや授乳によって十分な睡眠をとることが難しいこともあり、睡眠障害が生じることがあります。授乳期の睡眠薬の服用については、医師に相談するようにしましょう。

6.社会的な孤立感

赤ちゃんを育てている時は、どうしても育児の負担により友人や家族との交流が減少し、孤立感を感じやすくなりがちです。孤立感にさいなまれないように、同じように育児をしているママが集まる公園や、子育てセンターを利用してみるのもよいです。もちろん幼児教室もお薦めです。

7.自信の喪失

育児に対して自分を責めてしまい、自己評価が下がってしまいます。理想と現実のギャップに悩み、自分への過度な期待値に対して苦しんでいる方も多いので、やはり高すぎる理想を持たないことも大切になります。

これらの症状が見られる場合は、恥ずかしがらずに専門の医師や精神保健専門家に相談することが大切です。適切なサポートや治療を受けることで症状を緩和し、健康な育児環境を築くことができるようになります。

「育児ノイローゼ」にならないためにできることは?

育児ノイローゼにならないためには、症状がひどくなる前に適切なサポートを受けたり、自己ケアをすることが非常に重要です。以下は、育児ストレスを軽減し、心身の健康を維持するための対策の一例です。

1.周囲にサポートを求める

家族や友人、地域のサポートを得ることが大切です。育児を一人で抱え込まないようにし、助けを求めることが重要です。つい遠慮してしまう人もいるかもしれませんが、昔の子育ては家族や地域の助けが今よりも大きかったものです。遠慮せずにお願いできることは、お願いしてしまうようにしましょう。

2.積極的にコミュニケーションをとる

パートナーとのコミュニケーションを大切にし、感情やストレスを共有することで、理解と協力を得ることができます。オープンに何でも話せる関係にしておくことはとても大切です。

3.少しでも自分の時間を確保する

育児に専念することも大切ですが、自分の時間を確保しリフレッシュすることも重要です。パートナーや家族を頼って、少しでも自分がリラックスできる時間を過ごせるようにしましょう。

4.計画や思考の柔軟性をもつようにする

先述のように、育児はどうしたって計画どおりにいかないものです。柔軟な考え方で、妥協するところは妥協して、なるべく肩肘張らずに育児をできるようにしましょう。そうすることで、突発事態でも疲労感は少なく済みます。

5.遠慮せず専門家や医師に相談する

このくらいの症状ならお医者さんに行く必要はない、とつい遠慮しがちな方もいると思いますが、心身の不調を感じる場合は早めに医師に相談することも大切です。

 育児ノイローゼが重くなってしまう前に早めに対策することで、結果として家族や子どもへの負担も減りますので、気になるときはためらわずに相談するようにしましょう。区や市などでも育児相談を受け付けているセンターは多いので、利用してみるのもよいでしょう。自分の住んでいる街と育児相談で検索すると、多くの場合相談センターや窓口が出てくると思います。

 

育児は予期できないことも多く、大変なことが多いですよね。一人で頑張りすぎないで、周りに相談できる環境を求めることもとっても大切なんです☆

「育児ノイローゼ」になってしまったらどうする?

育児ノイローゼになってしまった場合、以下の対応が役立つ可能性があります。

1.まずは専門家や医師に相談する

精神保健専門家、心理療法士、産科医、または医師に相談しましょう。育児ノイローゼは抱え込まないことがまずは大切です。授乳中の服薬などの医療行為が必要かなども、医師に相談して決めるようにしましょう。

2.とにかく休息をとる

育児ノイローゼになってしまったら、とにかくまずは休むことが大切です。子どものためにも、人に任せられることは任せて、休息の時間をとるようにしましょう。

3.パートナーとのコミュニケーションを大切にする

パートナーとのコミュニケーションを大切にし、苦しい感情やストレスを知ってもらえるように積極的に話しましょう。苦しい気持ちは話せるだけでも幾分か楽になるものです。そのためにも日ごろからコミュニケーションを欠かさないようにしておくことが大切です。

4.思い切って育児から離れる

周りからの協力を得られたら、思い切って一日でも半日でも育児から離れて、自分だけの時間をとることもとても大切です。

 特に赤ちゃんを育てていると、毎日子どもと1 on 1で家の中でずっとつきっきりという方も多いと思います。少しの間でも肩の荷を下ろして、一人で外の空気を吸うだけも気持ちが楽になることもあります。パートナーや両親などに遠慮なく相談してみましょう。

まとめ:誰でも「育児ノイローゼ」になりえるもの、抱え込まないで

自分はメンタル的に強いと思っていても、気づくと育児ノイローゼになっていた、ということはよく聞く話です。だれもが育児ノイローゼになる可能性はありますし、育児ノイローゼに苦しんでいるのは特殊なことではありません。

 抱え込んで症状が重くならないように、日ごろから育児の悩みや辛いことは、家族や友人に相談できるようにしておきましょう。もし、身の回りに育児相談ができる人がいない場合は、地域の育児相談センターや、幼児教室などを活用してみるのもよいでしょう。

特に「ベビーパーク」は、お子さまだけでなくお母さまのための「親子教室」であり、ママとしての経験が豊富な講師に育児相談ができる時間が設けられています。ぜひ育児にストレスを感じていましたら、ベビーパークで同じ育児の悩みを共有できるママ友や、相談のできる先輩ママ講師に会いにきてくださいね。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「育児ストレスの対処」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/1630746014464216b4be36e2d79741b6/img01.jpg
3歳~6歳の育児

もしかして育児ノイローゼ? 子育てに疲れたら~肩の力を抜く方法~

毎日家事に育児に、人によっては仕事にと世の中の親御さんはとても頑張っています。子どもは手がかかるし、家事は満足にできないし、休みの日も自分の時間はないし…本当に大変ですよね。でも、できない事ばかりに目を向けていると、どんどん気持ちが落ち込んでしまいます。上手に肩の力を抜いて、リフレッシュしましょう。こちらのコラムでは、育児に疲れたとき、育児ノイローゼになりそうな時に、上手に手と肩の力を抜くためのコツについて解説していきます。お父さん、お母さんが元気に笑顔でいてくれることが、子どもには何より嬉しいことですよ。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d1d80ed085364a09ac8202bccb14c295/img01.jpg
その他

「ママ友」の存在がもたらすメリットと上手な付き合い方について

皆さまは「ママ友」と聞くとどのようなイメージをお持ちでしょうか? インターネットの検索で見ると「面倒くさい」「トラブル」などといったワードともに検索されていることが多いようで、どちらかというとネガティブな話題が多いように思われます。しかし、子育てをしていくにあたって「ママ友」の存在はとても心強いものにもなります。こちらのコラムでは、「ママ友」がいることのメリットや、上手な付き合い方について解説していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/1a13d224fc094ff7aa2346a4606c76e1/img01.jpg
その他

育児で疲れてイライラ…育児ストレスへの対処法について③

子育てをしていると、なかなか言うことを聞いてくれなかったり、思い通りにいかないことも多くて、ついイライラしてしまったり感情的になってしまったりするものです。「こんな子かわいくない」「こんな子いらない」などといった気持ちになってしまい、そんな自分にまたショックを受けてしまったり、という話も実はよく聞きます。こちらの記事では、コラムNo.92「育児で疲れてイライラ…育児ストレスへの対処法について①」、コラムNo.93「育児で疲れてイライラ…育児ストレスへの対処法について②」でお伝えした内容をもとに、より具体的なシチュエーションもまじえて、イライラせずに子どもへの理解を深めるための方法を記載しています。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/628b0f3d737346878022f7878fdb29c4/img01.jpg
その他

育児で疲れてイライラ…育児ストレスへの対処法について②

子育てをしていると、なかなか言うことを聞いてくれなかったり、思い通りにいかないことも多くて、ついイライラしてしまったり感情的になってしまったりするものです。「こんな子かわいくない」「こんな子いらない」などといった気持ちになってしまい、そんな自分にまたショックを受けてしまったり、という話も実はよく聞きます。こちらの記事では、コラムNo.92「育児で疲れてイライラ…育児ストレスへの対処法について①」でご説明した感情をコントロールする3つのポイントのうち、残り2つについて説明していきます。もし、まだコラムNo.92「育児で疲れてイライラ…育児ストレスへの対処法について①」が未読でしたら、そちらから順番に読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ff0f8081a6c94955a966d9a957fee595/img01.jpg
その他

育児で疲れてイライラ…育児ストレスへの対処法について①

子育てをしていると、なかなか言うことを聞いてくれなかったり、思い通りにいかないことも多くて、ついイライラしてしまったり感情的になってしまったりするものです。「こんな子かわいくない」「こんな子いらない」などといった気持ちになってしまい、そんな自分にまたショックを受けてしまったり、という話も実はよく聞きます。こちらの記事では、子育てを通じた感情のコントロールの方法について、短めのコラムで3回にわたって説明しています。まずこちらの記事を読了後、コラムNo.93「育児で疲れてイライラ…育児ストレスへの対処法について②」コラムNo.94「育児で疲れてイライラ…育児ストレスへの対処法について③」についてもよかったらご確認くださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/e7f70693256349eeac899832963e44da/img01.jpg
その他

子育てを成功させる夫婦のコツ

子どもが生まれるまでは仲良しだった夫婦が、子どもが生まれてからすっかり仲が悪くなってしまった、という話はよく聞くものです。出産、子育てと家庭環境が激変するなかで、お互いの歩み寄りがうまくいかず、こんなはずじゃなかった…、となりがちです。しかし、育児という大仕事を成功させるにはやはり夫婦の協力が不可欠です。夫婦の子育てに対する考えがしっかりと一枚岩である事は、かわいい子どもの成長にも大きく影響します。ここでは、子育てをよりよい成功に導くために夫婦はどのようにあるべきか、また良好な夫婦の子育てに対する姿勢を維持するための「コツ」について説明していきます。

その他」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/13595e854f654b179ea72b67bf12df6f/autism-blocks.jpg
子どもの健康

自閉症の赤ちゃんの特徴とは?早期発見のための視線の動きと育児のヒント

自閉症の赤ちゃんを育てている、もしくはその可能性を感じている親や育児関係者にとって、早期発見と適切なサポートはとても大切です。自閉症は早期に発見することで、必要な支援や療育を受ける機会が増え、その子どもの発達を最大限にサポートすることができます。この記事では、自閉症の赤ちゃんに見られる特徴や早期発見のためのポイント、療育や具体的なサポートの方法についても解説します。ぜひ最後まで読んでその子にとって最適な育児方法を見つけてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4c6c55073ee24b8caafdccee5f06d14f/a-woman-comforting-a-crying-baby-at-night.jpg
泣く・夜泣き

夜泣きの原因・対策や年齢別の正しい対応の仕方・NGな方法まで解説

赤ちゃんの夜泣きは、多くの親にとって避けて通れない育児の悩みです。親自身が寝不足になり、ストレスがたまっている…という方も多いのではないでしょうか。この記事では、夜泣きの原因やその対策について詳しく解説します。さらに、赤ちゃんの年齢別の対応方法や、避けるべきNGな接し方についても触れています。この記事を読んで、赤ちゃんの夜泣きに対する不安や疑問を解消し、夜泣きに適切に対応出来るようになりましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/9f3a4cf2401d42a092b08040b2fd27be/crying-boy.jpg
その他

すぐ泣く子供の特徴・心理や接し方、HSPや発達障害との関係について解説!

子供がすぐに涙を見せると、親として心配になることもあるでしょう。この記事では、すぐ泣く子供の心理的特性と、その背景にある感情表現を年齢ごとに解説します。また、HSP(Highly Sensitive Person)や発達障害との関連性にも触れ、親が理解を深めて正しいサポートができるような情報を紹介します。この記事を通じて、子供の感受性を大切にしながら親子の絆を深めるヒントを学んでいきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f71ddf2017d4441385a46480051437ee/autism-spectrum-disorder-flap-hand.jpeg
その他

さかさバイバイは健常児でもする?逆さバイバイをする理由や自閉症との関係を解説

子どもが「さかさバイバイ」をするとき、親御さんは不思議に思うかもしれません。この記事では、逆さバイバイが何を意味しているのか、その理由と、自閉症との関連性について詳しく解説します。さらに、この行動が意味する可能性のある発達のサインに対して、親がどのように対応すれば良いのかについても触れていきます。子どもの行動をより理解し、さかさバイバイについて正しい知識が身につくでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/79b938ad20394fcba8b66cda1b6a4a41/boy%E2%80%90flying%E2%80%90hula%E2%80%90hoop.jpg
その他

運動療育とは?その目的や効果・子どもの発達障害改善に役立つ理由などを解説します!

運動療育は、発達に課題を抱える子どもたちのために設計された特別なプログラムです。この記事では、運動療育の基本的な概念から、その具体的な活動内容、効果までを詳しく解説します。運動療育とは何か、どのような子どもたちが対象となるのか、また、ADHDなどの発達障害にどのような改善効果が期待できるのかなど、専門的な内容も含めながらわかりやすく説明します。ぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4defe3467990434f9c72f46d38e8a3c5/2%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%81%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%81%8B%E6%82%A9%E3%82%80%E6%96%B9%E5%BF%85%E8%A6%8B%20(1).png
その他

2人目の子供を持つか悩む方必見!悩みの理由や一人っ子との違いも解説

多くの家庭で、2人目の子供を持つかどうかは大きな悩みの一つです。1人目の子育て経験を経て、2人目も欲しいけれど、再び新しい命を迎える準備ができているか、経済的、精神的な準備は整っているか、といった不安を感じる方も少なくありません。この記事では、2人目を持つことに悩む理由とその解消法に焦点を当てて、探っていきます。2人目の子供を持つか迷ったら、ぜひ悩み解決のヒントにしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/43045a81e4ea492187c0ed55686e78ac/%E6%8C%87%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AB%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F.jpg
その他

指しゃぶりはいつまでにやめさせるべき?原因から歯並びへの影響、やめさせ方まで解説

子供の指しゃぶりは、親にとってよくある悩みの一つです。この記事では、指しゃぶりの原因から歯並びへの影響、やめさせる方法までを分かりやすく解説します。いつから始まり、いつまで続くのか、そしてどのようにしてやめさせるべきかについて、詳しくお伝えします。この記事を読んで、指しゃぶりへの対処法を学び、お子さんの成長を上手にサポートしていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5f019f1d12284dc9851f89ebd7b3f578/3%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%80%81%E7%94%A3%E3%82%80%EF%BC%9F%E8%AB%A6%E3%82%81%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
その他

「3人目、産む?諦める?」平均年齢からメリットデメリット、経済面まで!悩む方への徹底ガイド

3人目の子供を迎えるかどうか、悩んでいませんか?この記事では、3人目の子供を持つ際の平均年齢、メリット、デメリット、そして3人目を迎えた家庭のリアルな声まで、幅広くご紹介します。この記事を読んで、3人目の子供を産むべきかどうか、悩んでいる方はご自身で決める際のヒントにして下さい。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4327889783f0482f9067a4ec8c4e7737/NO199-%E2%91%A0.jpeg
その他

「メンタルリープ」って何?~その意味や起きる時期、親としてできることを解説!~

近年、育児に関する記事やニュースを読んでいると、「メンタルリープ」という言葉を目にする機会が増えています。 「メンタルリープ」とは、赤ちゃんがその成長の過程のなかで、ある時期急速に脳が発達することという意味で、その時期にさしかかると子どもの様子が変わったり、ぐずって不機嫌になったりといったことが起きるといわれています。 こちらのコラムでは、この「メンタルリープ」が起こるといわれている時期や、その時に見られる兆候や親としての対処法などを説明していきます。赤ちゃんの時は身体もそうですが、脳が非常に急速に発達する時期です。お子さまの成長の手助けになれれば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/6adff7972f6f4063914c49f6b6186fc4/img01.jpg
その他

子どもの「公園デビュー」について ~いつ始める?注意点などを解説~

子どもの誕生から2ヶ月くらいが経つと、お出かけもできるようになり抱っこひもを使って徐々に親子でのお散歩などを楽しむ機会が増えてきます。公園で遊ぶ子どもたちを見ながら、うちの子の「公園デビュー」はいつにしようかな?と考える機会が増えてくるのもこのくらいの時期からだと思います。「公園デビュー」とは、幼い子どもが初めて公園に行く経験を指します。パパママが子どもを公園に連れて行き、子どもは遊具や自然で遊びだけでなく、お友達との出会いなど多くの体験をします。公園デビューは、子どもの成長と発達にとって重要な一歩であり、様々な面での学びや体験のよい機会となります。こちらのコラムではそんな「公園デビュー」について、いつから始めるのが適切か?、持ち物はどうしたらよいか?、また公園デビューにあたっての注意点などを簡潔にまとめています。子どもにとって公園が楽しい場所となって健康的に育つように、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2
教室でのレッスン

約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。