もしかして育児ノイローゼ? 子育てに疲れたら~肩の力を抜く方法~

No.181更新日付:2024年4月23日

毎日家事に育児に、人によっては仕事にと世の中の親御さんはとても頑張っています。子どもは手がかかるし、家事は満足にできないし、休みの日も自分の時間はないし…本当に大変ですよね。でも、できない事ばかりに目を向けていると、どんどん気持ちが落ち込んでしまいます。上手に肩の力を抜いて、リフレッシュしましょう。

こちらのコラムでは、育児に疲れたとき、育児ノイローゼになりそうな時に、上手に手と肩の力を抜くためのコツについて解説していきます。お父さん、お母さんが元気に笑顔でいてくれることが、子どもには何より嬉しいことですよ。

育児中はどうしても忙しい

どんなご家庭でも「育児中は楽ちんで楽しかった」ということは少ないでしょう。みんな何かしら悩みをかかえ毎日の生活に追われているものです。では、日々の生活が少しでも楽になるためにはどうしたらよいのでしょうか。

家事を見直してみる

育児をしていると、家事は後回しになりがちです。休みの日にまとめてやろうと思っても、休みの日には疲れてしまって動きたくなくなったり、遊びに行く予定が入ったりしてなかなか思うようにはできないものですね。

ここで問題なのは「後回しにしている」ということです。後回しにしたことは、だいたいが心理的にやりたくないことですから、できないことが多く、できないとまたイヤな気持ちになって、一層できなくなります。家事を後回しにせず、無理なくこなすポイントは「完璧を求めない」「自分の常識を捨てる」「ついでにやる」です。

◆完璧を求めない

毎日生活している場所ですから、髪の毛一本落ちていないなんてありえません。床から天井までピカピカを保つなんて無理なのです。また、1回で全部をやろうと思うから億劫になってしまうのであれば、毎日「今日は台所」「今日は寝室」とやる場所を限定してみましょう。

「全部やらなきゃ」「綺麗にしなきゃ」と自分を追いつめずに「疲れていたのに、ここまでできた。自分えらい!」と自分を褒めてあげましょう。

◆自分の常識を捨てる

よく、ご主人がたたんだ洗濯物を奥さんがたたみ直す、という話を耳にしますが、これは自分の常識やルールを人に要求しているということです。人には人の常識がある、ということを念頭に、まずはやってくれたことに感謝しましょう。それだけでも家事のイライラが一つ減ります。

または、服はタンスにしまうのが当たり前、と思っているならばたたむ手間を省いてハンガー収納に変えることもできます。自分の持っている常識やルールにとらわれず、少しでも楽になる方法をいろいろと試してみましょう。思い切って便利家電を取り入れるのもいいですね。

◆ついでにやる

後回しにして結局できないのなら、いつもやっている何かのついでに今やってしまいましょう。

トイレに入ったついでに便座を掃除する、お風呂に入ったついでに床を洗う、食器を洗ったらついでに拭いて片付ける、歯みがきのついでに洗面台をみがく、などです。

今日は寝室の掃除、と決めたら部屋に入る度にどこか1か所を掃除していくなど、自分の負担にならないように工夫しましょう。

掃除道具を見えない場所に収納してしまうと掃除が面倒になってしまいますから、やろうとした時すぐできるように掃除道具は各場所の手に取りやすい所に置いておくようにしましょう。

「ついで」は食事の支度にも応用できます。今日の夕飯で使う野菜を切るついでに明日の食事の分も切って冷蔵庫に入れておけば、明日やることが一つ減らせますね。お味噌汁を作るついでに、具材と一緒に豚肉を茹でたら、豚肉のうまみたっぷりのお味噌汁と主菜が1品作れます。

自分の生活を思い返して、ついでにできる家事を見つけてみましょう。

教育よりも愛情が大切

小さい子どもと四六時中一緒にいると、家事をしていても「遊んで」「抱っこ」と休まる暇がありませんね。今、目の前の育児に精一杯で、さらに自分の育児にも自信が持てなくなっているとしたらそれはとても辛いことです。そのために、子どもに八つ当たりしてしまったら毎日頑張って育児している意味がないですよね。

お子さまにはどんな風に育ってほしいですか?できることなら、自分に自信をもって自分のやりたい事をやってほしい、元気で明るい子に育ってほしい、と思いはいろいろあるはずです。

では、そのように育つために子どもに必要なことはなんでしょうか。時計が読めること? 早く着替えられること? それともお片付けできるようになることですか? 親は子どものために「〇〇をできるようにしないと」とか「〇〇を教えないと」と思ってしまいがちです。

しかし、時計を読むことだって、着替えることだって、大きくなれば誰だってできるようになります。今「できない」と悩むことではありません。あれもできない、これもできないと子どものできないことにばかり目が行ってしまうと、がみがみと小言を言ったり叱ったりしてしまいます。それでは、自信のある明るい子どもには育ちません。

それよりも大切なのは、笑顔を見せて「大好きだよ」と言って抱きしめてあげること、「生まれてくれてありがとう」と言ってあげることなのです。

育児に大切なのは、教育よりも愛情です。愛情とは安心して暮らせる環境を与え、心に寄り添い、たくさんスキンシップをとること。赤ちゃんの頃からそうやって愛情を注がれた子どもは親を信頼し自分に自信を持って育ちます。

子育てに疲れたな~と思ったら、一度立ち止まってみてください。そして、我が子の将来を想像してみてください。きっと素敵な大人になって、お父さん、お母さんを助けてくれる頼もしい存在になっているでしょう。今からでも遅くはありません。たくさん愛情を注いであげてくださいね。

ひとりでストレス解消

ここまでは、少しでも育児が楽な心持ちでできるようになるための心構えや姿勢について説明してきましたが、ここからは実際に育児に疲れてしまったときに、短い時間でひとりで気楽にできるストレス解消法について解説していきます。

アロマで癒される

小さい子どもがいる家庭でアロマを焚くことは、子どもへの影響も懸念されるのであまりおすすめできませんが、ハンドクリーム化粧品などに天然のアロマを使ったものを選ぶことはできますね。

アロマは鼻から脳に直接刺激を与えます。心を落ち着かせたい日にはラベンダーやサンダルウッドなどのリラックス効果のあるアロマを選んだり、今日は元気に過ごしたい!という日にはペパーミントやオレンジなど気持ちをすっきり明るくする効果のあるアロマを選ぶなど、その日に合わせて楽しむことができます。

泣ける映画を観る

泣くことにはカタルシス効果があると言われています。カタルシス効果とは、不安や不満、イライラや悲しみなどネガティブな感情を表に出すと苦痛が緩和され、安心感を得られるという現象のことです。

通常、身体の機能を司る自律神経は交感神経と副交感神経のバランスが取れた状態が理想です。しかしストレスがたまっている時は、交感神経が優位になり、常に自律神経のバランスが乱れている状態となります。

涙を流すことで自律神経が交感神経優位な状態から副交感神経優位な状態へと変化し交感神経と副交感神経のバランスがとれるため、精神的に安定するのです。最近は子どもの映画でも泣ける話が多いですから、子どもと一緒に見て泣くのもいいですね。

子どもとストレス解消

さらに、今度は子どもと一緒にいる時でもできる育児ストレスの解消法についてご紹介します。なかなかひとりになる時間もない中ですが、ため込まずにうまくストレス解消につなげていきましょう。

音楽を聴く

厚生労働所のホームページでも、心と体のセルフケアのひとつとして、音楽を聴いたり、歌うことをすすめています。カラオケに行かなくても、家で子どもと一緒に音楽を聴きながらのんびりするのもいいですし、一緒に歌ったり踊ったりするのもいいですね。

散歩する

家の中でずっと子供と一緒にいると、気がふさいできてしまいます。そんな時は、子どもと一緒にお散歩しましょう。太陽を浴びたり、風を感じたり、美味しそうな匂いがしたり、外に出ると五感が刺激されます。

お天気のいい時だけではなく、雨の日もおすすめです。隣の駅の公園まで、乗り物を使わずに歩いていくのでもいいです。体を動かして子どもがお昼寝をしてくれたら、自分の時間も確保できますね。

まとめ:ひとりで抱え込まないで

どうしても辛いときは、一時保育なども利用して自分を取り戻す時間を確保しましょう。また、地域の支援を利用して悩みを聞いてもらうと心の負担を減らすことができます。幼児教室で同じような悩みを持つお母さんたちと話したり、経験豊富な先生からアドバイスをしてもらうことも育児の助けになります。

現代は昔ほど「みんなで子育て」という状況ではなくなってしまっていますが、いろいろなサポートを上手に使って、今しかできない子育てを楽しみましょう。

「育児ストレスの対処」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5461c7520a3c42a290d07d39f3e2b56e/NO206-%E2%91%A0.jpeg
その他

「育児ノイローゼ」ってどんな状態? なりやすい人の特徴や、予防法などをご紹介

妊娠中は、近い将来に生まれてくるお子さまのことを想って色々と考えをめぐらせたり、幸せで楽しみなものですよね。ところが実際に子どもが生まれてみると、産後の疲労とダメージのピークの中でいきなり初めての授乳や抱っこ、寝かしつけにトイレの世話と、想像を大きく超えるようなハードな毎日になってしまいます。 じゅうぶん眠ることもできないような怒涛の毎日のなかで、「こんなに子育てって大変なの?」「こんなはずじゃなかった」と、泣きたくなるような気持ちになったことのあるママは多いのではないかと思います。 赤ちゃん時代が終わっても、子育ては毎日想定外の出来事との遭遇の連続です。そんな中で気持ちがまいってしまったり、イライラしたりで、「私って育児ノイローゼなのかな?」と悩まれているお母さんも多いと思います。 こちらのコラムでは、そんな「育児ノイローゼ」について、どんな症状がみられたら要注意なのか、また予防策やなってしまった場合の対処法などをまとめています。「育児ノイローゼ」が疑われる場合、事情は色々あれど「頑張らない」ことがまず大切です。なるべく気持ちを穏やかにできるように、まずはこちらのコラムを無理のない範囲で読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d1d80ed085364a09ac8202bccb14c295/img01.jpg
その他

「ママ友」の存在がもたらすメリットと上手な付き合い方について

皆さまは「ママ友」と聞くとどのようなイメージをお持ちでしょうか? インターネットの検索で見ると「面倒くさい」「トラブル」などといったワードともに検索されていることが多いようで、どちらかというとネガティブな話題が多いように思われます。しかし、子育てをしていくにあたって「ママ友」の存在はとても心強いものにもなります。こちらのコラムでは、「ママ友」がいることのメリットや、上手な付き合い方について解説していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/1a13d224fc094ff7aa2346a4606c76e1/img01.jpg
その他

育児で疲れてイライラ…育児ストレスへの対処法について③

子育てをしていると、なかなか言うことを聞いてくれなかったり、思い通りにいかないことも多くて、ついイライラしてしまったり感情的になってしまったりするものです。「こんな子かわいくない」「こんな子いらない」などといった気持ちになってしまい、そんな自分にまたショックを受けてしまったり、という話も実はよく聞きます。こちらの記事では、コラムNo.92「育児で疲れてイライラ…育児ストレスへの対処法について①」、コラムNo.93「育児で疲れてイライラ…育児ストレスへの対処法について②」でお伝えした内容をもとに、より具体的なシチュエーションもまじえて、イライラせずに子どもへの理解を深めるための方法を記載しています。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/628b0f3d737346878022f7878fdb29c4/img01.jpg
その他

育児で疲れてイライラ…育児ストレスへの対処法について②

子育てをしていると、なかなか言うことを聞いてくれなかったり、思い通りにいかないことも多くて、ついイライラしてしまったり感情的になってしまったりするものです。「こんな子かわいくない」「こんな子いらない」などといった気持ちになってしまい、そんな自分にまたショックを受けてしまったり、という話も実はよく聞きます。こちらの記事では、コラムNo.92「育児で疲れてイライラ…育児ストレスへの対処法について①」でご説明した感情をコントロールする3つのポイントのうち、残り2つについて説明していきます。もし、まだコラムNo.92「育児で疲れてイライラ…育児ストレスへの対処法について①」が未読でしたら、そちらから順番に読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ff0f8081a6c94955a966d9a957fee595/img01.jpg
その他

育児で疲れてイライラ…育児ストレスへの対処法について①

子育てをしていると、なかなか言うことを聞いてくれなかったり、思い通りにいかないことも多くて、ついイライラしてしまったり感情的になってしまったりするものです。「こんな子かわいくない」「こんな子いらない」などといった気持ちになってしまい、そんな自分にまたショックを受けてしまったり、という話も実はよく聞きます。こちらの記事では、子育てを通じた感情のコントロールの方法について、短めのコラムで3回にわたって説明しています。まずこちらの記事を読了後、コラムNo.93「育児で疲れてイライラ…育児ストレスへの対処法について②」コラムNo.94「育児で疲れてイライラ…育児ストレスへの対処法について③」についてもよかったらご確認くださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/e7f70693256349eeac899832963e44da/img01.jpg
その他

子育てを成功させる夫婦のコツ

子どもが生まれるまでは仲良しだった夫婦が、子どもが生まれてからすっかり仲が悪くなってしまった、という話はよく聞くものです。出産、子育てと家庭環境が激変するなかで、お互いの歩み寄りがうまくいかず、こんなはずじゃなかった…、となりがちです。しかし、育児という大仕事を成功させるにはやはり夫婦の協力が不可欠です。夫婦の子育てに対する考えがしっかりと一枚岩である事は、かわいい子どもの成長にも大きく影響します。ここでは、子育てをよりよい成功に導くために夫婦はどのようにあるべきか、また良好な夫婦の子育てに対する姿勢を維持するための「コツ」について説明していきます。

3歳~6歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8f066d7fe11645069654541f12f99c02/%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%9C%92%E5%BC%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%A4%EF%BC%9F.jpg
3歳~6歳の育児

幼稚園の入園式っていつ?日程から服装・式典マナーまで徹底ガイド!

入園式は、子供たちにとっても親にとっても、新しい生活のスタートラインです。この大切な節目を前に、多くの家庭で準備や期待の気持ちが高まっていることでしょう。本記事では、幼稚園の入園式に関わる疑問や不安を解消し、スムーズに当日を迎えられるよう、日程や服装、マナーについて詳しくご紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4e4ad788c5434fa38b4d5a09891296b5/%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%81%AF%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F.png
3歳~6歳の育児

幼稚園は何歳から入れるべき?ベストな入園時期と保育年数を徹底ガイド!

赤ちゃんだった子供が1~2歳を迎える頃になると、「幼稚園って何歳から入園できるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。この記事では、幼稚園入園に関する基礎知識から、保育年数の選び方、さらに幼稚園選びのポイントや入園までの準備について、分かりやすく解説します。あなたの子供にとって最適な集団生活のスタートを切るために、一緒に幼稚園について見ていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/23c64a049cac4fcb87a17336973ce948/3%E6%AD%B3%E5%8D%8A%E3%81%A7%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%84%E3%81%8C%E5%8F%96%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F.png
3歳~6歳の育児

3歳半でオムツが取れない原因とは?効果的なトイレトレーニングの進め方

トイレトレーニングは、子どもの成長における大きな節目の一つです。子どもの成長には個人差がありますが、特にトイレトレーニングに関しては、その進み具合に親御さんが不安を感じることも少なくありません。3歳半頃になってもオムツが取れないという場合、何か原因があるのか、親はどのように対応すれば良いか、不安になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、トイレトレーニングをスムーズに進めるために、親が知っておくべき情報を詳しくご紹介します。この記事を読んで正しい知識を身につけ、親子で安心してトイレトレーニングに取り組みましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2fd816bd0645428eadef8fbe0659c429/3%E6%AD%B3%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%A9%E3%81%84%E5%A4%9C%E6%B3%A3%E3%81%8D%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E7%B6%9A%E3%81%8F%EF%BC%9F%20(1).png
3歳~6歳の育児

3歳のひどい夜泣きはいつまで続く?原因とすぐに試せる安心の対処法

子どもが夜中に突然泣き出す「夜泣き」に、多くの親御さんが悩まされています。特に3歳を過ぎてからも夜泣きが続くと、「まだ夜泣きをするのは普通なのか」「何か病気なのではないか」と心配になるかもしれません。この記事では、夜泣きの理由と、それが起きやすい年齢、ひどい夜泣きがいつまで続くのかについて、詳しく解説します。また、夜泣きに対する具体的な対処法も紹介するので、ぜひこの記事を読んで試してみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/0bfe1a37f7cf420a9ca732e5ec685c1a/4%E6%AD%B3%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%A9%E3%81%84%E7%99%87%E7%99%AA%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7.png
3歳~6歳の育児

4歳のひどい癇癪はいつまで?発達障害との関係や親の対処法

4歳の子供が示す強い感情の爆発、「癇癪」に直面することは、多くの親にとって大きな悩みの種です。この記事を通して、4歳のお子さんの癇癪の背後にある理由、対応策、そして発達障害との関連性について、わかりやすくご説明します。この難しい時期を親子で上手に乗り越えるためのヒントをお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/c18cc342f72e4ca7aac9025fc61cf837/%E3%80%8E3%E6%AD%B3%E5%85%90%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%80%8F%E3%81%AE%E8%B3%9B%E6%88%90%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%81%AF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A0%E3%81%91%EF%BC%9F.jpg
3歳~6歳の育児

『3歳児神話』の賛成意見は日本だけ?不安に思う親が心得ておくべきこと

子供の成長に関する「3歳児神話」は、日本の育児界でよく話題になります。この記事では、そんな3歳児神話の起源、日本と外国での受け止め方の違い、そして現代の育児への影響を探ります。さらに、3歳の子供の心と体の発達、現代の育児でのこの神話の位置付け、そして育児をもっと楽しむためのアドバイスについてもお話しします。現代の親が抱えている不安を少しでも和らげ、子育ての楽しさを再発見できるようにする方法を、一緒に見ていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/bcf84d903fab4930969178023fd477fd/4%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
3歳~6歳の育児

4歳の勉強はどう教える?楽しみながら学びを深めるコツ

4歳のお子さんがいるご家庭では、勉強の仕方に頭を悩ませることも多いかもしれません。この記事では、そんなお悩みを解決するために、子供が勉強を楽しめるようなアイデアやコツをご紹介します。また、子供が学びに夢中になれるよう、親がどうサポートするかも大切なポイントです。勉強が「しなければならないこと」から「したいこと」へと変わるようなヒントが満載です。この記事を読んで、親子で一緒に勉強の楽しさを見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/74e8d0c6b9804b03af701edc7e2f27b7/3%E6%AD%B3%E3%81%AE%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%80%81%E4%BD%95%E3%81%8C%E6%AD%A3%E8%A7%A3%EF%BC%9F%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E6%A0%84%E9%A4%8A%E7%B4%A0%E3%82%84%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%80%81%E4%BC%9D%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%84%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%81%BE%E3%81%A7%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg
3歳~6歳の育児

3歳の食事、何が正解?必要な栄養素やメニュー、伝えたい食事マナーまで解説

3歳の子供を持つ親にとって、毎日の食事は悩みの種になりがちです。好き嫌いが多かったり、なかなか集中して食べてくれなかったりと、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。この記事では、子供の成長に欠かせない栄養素、楽しく健康的な食事メニュー、そして子供に伝えたい食事マナーまで、詳しく解説します。家族での食事のひとときをより心温まる、充実したものにしていくためのヒントを探してみませんか?
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5ac2762d93b743aab0bd1f822bbc9315/%E7%99%87%E7%99%AA%E3%82%92%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%99%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%A8%E6%AF%8D%E8%A6%AA.png
3歳~6歳の育児

3歳児の癇癪、いつまで続く?イヤイヤ期を乗り越える効果的な対処法

3歳のお子さんを持つ親御さんにとって、子供の癇癪は日常生活の大きな悩みです。この記事では、3歳児の癇癪の原因とその対処法、癇癪が落ち着く時期について、ベビーパーク・キッズアカデミーの知見を交えながら、3歳児の癇癪に困っている親御さん向けに解説します。この記事を読んで、親子の毎日を穏やかにし、親子関係を強くするヒントを探りましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a4a1bc9b3481419eb45bdeb7f9bd7f08/NO198-%E2%91%A0.jpeg
3歳~6歳の育児

ひらがなはいつから読んだり書いたりできるようになる?~読み書きの目安やNG行動を紹介~

お子さまが3~4歳になると、街の広告看板のひらがなを読んだり、早い子ではひらがなを書き始めたりと、徐々に周りでひらがなを理解できる子どもが増えてくると思います。言葉や文字の理解は個人差が大きいものですが、そのような光景を目にするとつい親としては「うちの子は全然ひらがなに興味ないけど、大丈夫なのかな?」と心配になってしまったりすると思います。 こちらのコラムでは、子どもが一般的に何歳くらいからひらがなを読み書きするようになるのか、ひらがなに興味を持ってもらうにはどうすればよいのか? ひらがなを教える時のNG行動や、小学校入学時の目安についてお伝えしていきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親⼦の絆」をテーマにした
お母さまのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2023年8月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2
教室でのレッスン

約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。