2歳児の「言葉の育て方」①~発達段階別に実践的な方法を紹介~

No.136更新日付:2024年10月7日

「言葉の遅れ」は、幼い子どもを持つ親ならば誰もが一度は耳にする話ですし、少なからず多くの親御さんが心配することだと思います。

幼児教室ベビーパークに通っていただいているお母さまの多くの心配事でもある「言葉の発達」について、こちらのコラムでは2回にわたって、2歳児の子どもの言葉の発達段階チェックと、段階別の具体的な「言葉の育て方」について解説していきます。

2歳前後のお子さまのいらっしゃる方はぜひ一度読んでみてくださいね。

言葉の出ない子・増えない子が増えている

2歳代の子どもをもつ母親の悩みトップ10にいつもランクインするのが、「言葉の発達」についてです。ベビーパークにいらっしゃるお母さまの心配事としても、常に上位に位置しています。実はこの20~30年の間に、2歳児で言葉が出ない子や単語の数が増えない子が非常に増えているといわれています。

子ども全体の言葉の発達が遅くなっているわけではありません。昔と同じペースで発達している子どもたちもたくさんいるのですが、言葉が出ない子の比率が年々上がってきているのです。

言葉の出ない子増えている原因は、家庭環境の変化

原因の一つとしては、家庭環境の変化にあります。昔は今に比べて近所づきあいが非常に多く、子どもたちの耳には大人たちの会話や、少し大きい子どもたちの遊ぶ声がとてもたくさん自然に入ったのです。それに比べ、現在は映像ではない自然な会話が耳に入る機会は非常に少なくなています。親がよほど社交的でない限り、意識的かつ積極的に会話の機会を作らなければ、子どもは言葉を獲得する環境を得られにくい状況にあるのです。

大きな心配は必要ないが楽観視も禁物

しかし、2歳半で言葉が出ない子どもの発達を心配する必要はありません。「普通」「標準」という言葉の示す範囲は非常に広いからです。4歳児でも、行動の仕方、物事への興味の持ち方、他人への関わり方、そして言葉の様子などが2歳児と変わらない子どもも少なくありません。よく笑い、活発に遊び、両親のことも大好きなとてもよい子たちです。そのため、親も我が子の発達に疑問を感じることがないのが現状です。

反対に、教育に対する意識が高い家庭だと、子どもの言葉の発達を過剰に心配しすぎる傾向も見られます。クラスの友だちの言語獲得が早い場合、「うちの子は何か言葉の障害ではないか」と担任の先生に相談する方もいます。しかし、2歳半で子どもの会話がまだなかなか成立しなくても心配することはありません。標準や平均という枠の中の話なのです。

しかし同時に、楽観視することもよいとはいえません。標準の範囲内だとしても、言葉の発達が「早いか・中くらいか・遅めか」と考えた場合には、「標準の中でのやや遅め」であることになります。

そしてそれは、現在の家庭における「言葉の発達環境」がベターではないこともあり得るため、そのままにしておくと発達の差がどんどん開いていってしまう可能性も考えられます。

現在言葉の発達が早めの家庭の場合は、子どもが成長すればするほど、高度な言語表現の獲得スピードがどんどん加速していきます。ですから、親は子どもの食事内容に気を配るのと同じくらい、言葉を育てるためのはたらきかけにも気を配ることが大切といえます。2歳の脳はまだまだ魔法のように言葉を獲得できます。心配はしすぎず安心してのびのびと育児をおこなう時こそ、教育効果は最大に発揮されます。

子どもの言語発達をチェックしよう

まず、我が子が現在どの程度まで言語発達の階段を上っているのか確認しましょう。正確かつ客観的に把握することこそが、より良い教育をおこなう最大のコツです。2歳児の標準的な言語発達の様子を段階に分けて解説しますので、我が子がどのレベルまでクリアできているかチェックしてみましょう。

レベルA

①かなり長く込み入った文章を理解できる。
(例)「お母さんがお風呂で髪の毛を洗います。」
②50単語くらいを使える。
③2語、時には3語をつないで文らしき表現ができる。
(例)「ママ、靴、履く」
④正確でなくても代名詞を使う時がある。

レベルB

①今の自分の回りの状態について独り言を言う。
②「これ、なあに」や「どこ?」という質問を頻繁にくり返す。
③3語文で話すことが増える。
④200単語以上を使える。

レベルC

①3つの内容を含む指示を理解し、行動できる。
(例)「机の上にある白い箱を洗面所にいるお父さんに届けてね」
②名前を聞かれたら、自分の名字と名前を答えられる。
③今起きていることを独り言で長々と話す。
④大人の会話の中に知っている言葉を聞きつけて、会話の仲間入りをしようとする。

レベルD

①家族以外の人にも、言っていることが通じるようになる。
②今現在のことではなく最近起こったことについて順序立てて話すことができる。
③自分のやりたいことや欲しいものについて、言葉で交渉しようとする。
④「どうぞ」や「ありがとう」といったあいさつ言葉を自発的に使う。
⑤日常会話のほとんどすべてについていける。
⑥複雑な文を正確に理解できる。
(例)「ティッシュペーパーの箱はドアの向こうのダンボール箱の中にあるよ」

2歳の子どもはほとんど全員が、この4つのレベルのどこかにいるものです。しかし、各発達段階にいる子どもの年齢の割合は、レベルAとレベルDでは実に2年間以上もの差があるのです。レベルAは2歳前後の子どもがもっとも多いのに対し、レベルDは3歳後半~4歳前半ごろに多く見られます。

「言葉育て」の取り組み(基本編)

言葉を育てるための、どのレベルにも共通する基本の取り組みを紹介します。

①子どもが、今何について考えているかに気を配り、それについて語りかけます。今見ているものについて考えているとは限りません。数時間以内にあった出来事の中からもヒントを見つけるようにします。

②大人が何か玩具や教具をもって気を引こうとすることは避けます。

③質問はしないようにします。「質問」は子どもにとって「答えを探す」という重荷になってしまい、返事をすることを嫌いにさせがちです。

④大人は正しい文法で話し、子どもと会話する時にはごく簡単な短い文を使うようにします。

⑤少しゆっくり、大きめの声で抑揚をつけて語ります。

⑥くり返しをたくさん使います。子どもは同じ単語を何度も確認したいものです。

⑦言葉で伝えられていない子どもの要求を敏感に察知し、できるだけ応えてあげます。この時期それがどのくらいできるかが、後の言語発達に大きな影響を与えるとも考えられています。

⑧否定的な言葉を聞かせないようにし、「声」「ことば」を聞くことは楽しいことという意識を子どもに深く刷りこみます。同じことを伝えるにしても、「何がダメなのかを教える」のではなく「どうするのがよいのかを教える」と考えて、言葉の選び方を工夫します。

⑨子どもは適切な言葉が見つからない時、関係のありそうな言葉を言います。親にはおかしな表現に聞こえても、子どもにとっては決して間違えたわけではないので、子どもの言葉を否定することは避けます

新しい言葉をどんどん使います。言葉が何を指し示すかがハッキリしていれば、子どもは1日に10語近く覚えられるとも言われています。

⑪短時間に同じ単語をくり返し聞かせることは高い効果があります。絵本を見る時も「これはキリン。キリンの首は長い、長い。長い首のキリンさん」という感じです。

⑫子どもの言葉の中に、正したい言い回しがあれば、短い文の中に取り入れて頻繁に聞かせるようにします。例えば、2歳代にはいちごもりんごも「ご!」と言う特徴があります。しかし、親は子どもの数日間の経験や今の様子から、いちごなのかりんごなのかは推測できるはずです。「ご!」と言ったら「そうだね、いちごだね」と正しい言葉と文章で返事をしてあげます。子どもに、間違いを直されていると感じさせないようにすることがポイントです。

親が「今は言葉育て強化期間なのだ」と意識するだけで、自然と言葉を育てるチャンスを活かしやすくなります。言葉が育つと、育児もどんどん楽に、そして楽しくなっていきます。

まとめ:子どもの言葉の発達段階を把握して、適切な手助けをしよう

今回のコラムでは、まずお子さまの言葉の発達段階がどの位置にあるかの基準と、すべての段階に共通する「言葉の育て方」の基本について説明してきました。

次のコラムNo.137「2歳児の「言葉の育て方」~発達段階別に実践的な方法を紹介~②」では、より具体的に、レベルA~Dそれぞれの子どもに対する「言葉の育つ」接し方について解説していきます。ぜひあわせて読んでみてくださいね。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「言葉の発達」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3a58739757a94e8a8b00fed3b0f0d806/%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%82%84%E4%B9%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E4%BA%8C%E8%AA%9E%E6%96%87%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F.jpg
言葉の発達

子供や乳児の二語文はいつから?言葉の発達の平均目安と出ない場合の対策

お子さんが二語文を話し始める時期は、親として気になるポイントの一つですよね。言葉の発達には個人差があるため、「うちの子は平均的なのだろうか?」と不安になることもあるかもしれません。この記事では、二語文がいつから話せるようになるのか、その平均的な目安や、もし話し始める時期が遅れていると感じた場合の対策について詳しく解説します。特に、男の子と女の子の言葉の発達に違いがあるのかや、早期の対応が必要な場合についても触れていきますので、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/57b5f9f191244d4885bf30086d44fe93/NO201-%E2%91%A0.jpeg
赤ちゃんの育児

「喃語(なんご)」は成長のサイン!~赤ちゃんの喃語の特徴と、0歳期の言葉の育て方について~

赤ちゃんが生後5~6ヶ月ごろになると、「ば・ば・ば」や「だ・だ・だ」など徐々にはっきりとした発音をするようになります。この時点ではまだ特段の意味を持たない状態なのですが、今「パパ」って言ったかな?「ママ」って言ったよね?など、親としてもつい嬉しくなる瞬間だと思います。 こちらのコラムでは、この生後6ヶ月ごろから見られる「喃語」について、「クーイング」との違いや、赤ちゃんが言葉を発するようになる過程、「喃語」を話す時期にお子さまの言葉を発達させるために親ができうることについて説明していきます。 
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/663fb53272af43158ed66041afad1026/img01%20(3).jpg
1歳~3歳の育児

2歳児の「言葉の育て方」②~発達段階別に実践的な方法を紹介~

「言葉の遅れ」は、幼い子どもを持つ親ならば誰もが一度は耳にする話ですし、少なからず多くの親御さんが心配することだと思います。幼児教室ベビーパークに通っていただいているお母さまの多くの心配事でもある「言葉の発達」について、こちらのコラムでは2回にわたって、2歳児の子どもの言葉の発達段階チェックと、段階別の具体的な「言葉の育て方」について解説していきます。2回目の今回は、コラムNo.136「2歳児の「言葉の育て方」~発達段階別に実践的な方法を紹介~①」で解説した2歳児の標準的な言語発達段階において、各レベルに適した取り組みを紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2f8a067360214a68b855e2abafdc286d/img01%20(13).jpg
赤ちゃんの育児

TV、DVDとどう付き合うか?~「新しいタイプの言葉の遅れ」への対策について

乳幼児期の子どもを育てていると、例えば食事を作っている時やどうしてもしないといけない用事がある時、つい子どもにテレビやDVD、You tubeなどをつけて大人しく見てもらう、というシーンがあると思います。しかし、乳幼児期にテレビなどを過剰に見ていると、特に言語の発達などによくない影響があるといわれています。こちらのコラムでは具体的な影響とその対処法について説明していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8a4c376c86fa4aabad0ab61866238f9b/img01%20(3).jpg
1歳~3歳の育児

2歳児の言葉の発達度合いはどれくらい?言葉を教えるには?

2歳児になると言葉の発達が進み、周囲の人たちとのコミュニケーションを楽しめるようになってきます。しかし我が子の言葉の発達が遅れ気味なのではないかと気になるパパ・ママもいるかもしれません。今回は2歳児の言葉の発達度合いの他、子どもに言葉を教えるにあたって有効な方法を取り上げ、紹介していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3816aa271b784d01ab45ca9115f5bbd1/img01.jpg
その他

発語はいつから?子どもは何歳から初語を喋るのか

赤ちゃんがなかなか喋り始めないと「他の子と比べて成長が遅いのでは?」と、不安を募らせてしまう親御さんもいるでしょう。まずは赤ちゃんの月齢ごとの発語の特徴を知り、おしゃべりを促す方法を知りましょう。この記事では、赤ちゃんの発語能力の発達段階や話しかけるときのポイントなどを詳しく紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a03a20aeb1f64a7d992927258dcb9e64/img01.jpg
その他

言葉の発達と育て方について~言葉を育てるのはお母さんの役割~

「ことばの発達」は幼い子どもを持つ親にとっては気になる話題だと思います。うちの子どもの言葉の発達遅くないかな?と不安に感じているるママも多いのではないでしょうか。この「ことばの発達」について、自然に育つものと思いがちですが、実は乳幼児期の環境に大きく影響されます。逆にいうと言葉を適切に育ててあげることが可能なのです。こちらのコラムでは、0歳期からの「ことばの育て方」について、具体的な方法についてまとめています。子どもの言葉の発達に不安を感じている方は、ぜひ一度読んでみて試してみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b4fb7affbf0b47bbbc1d3bd3930ad703/img01.jpg
1歳~3歳の育児

3歳児で言葉が遅い子の特徴や原因は?発達を促すにはどうすればいい?

3歳児の言葉の発達が遅いと、何か問題があるのではないかと考えてしまいます。しかし言葉の発達は子ども一人ひとりで大きな差があるため、必ずしも何か原因があるわけではありません。とはいえ、周りの子どもと比較して悩まれる人もいるでしょう。子どもの言葉がなかなか発達しないと感じる場合は、言葉の発達を促す方法があまり効果的ではないのかもしれません。時には大人が言葉の発達を促すよう働きかけることで、改善する可能性もあります。3歳児の言葉の発達を促す、おすすめの方法をご紹介していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4341754dce264c8d9c1ad73870154e6a/img01%20(4).jpg
1歳~3歳の育児

2歳児はいつから話す?2歳半の言葉理解の目安

一般的に、2歳ぐらいから言葉を話すといわれています。ただし男の子と女の子とでは異なり、周囲の大人たちとのコミュニケーションや、おかれた環境によって話す時期が異なってきます。いったい、言葉の発達の目安はどれくらいなのでしょうか。また2歳児になると、さまざまな事に興味関心がわいてきます。ここでは、単純に言葉を話す時期の早さ・遅さだけを見るのではなく、話し方や発音の特徴、言葉を楽しく練習するトレーニング方法などを解説していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/e1f116d0de17460e804c97d05c57ecb4/img01%20(4).jpg
1歳~3歳の育児

1歳半の言葉の発達はどのくらい?親ができることはある?

子どもが1歳になり、ひとり歩きはできるようになったけど、今度は「言葉が少ない」と親の悩みは尽きないもの。1歳児は発達のスピードも早く、早い子なら2~3語の言葉を話す時期です。しかし、言葉の発達は個人差も大きく、おしゃべりできないからといって問題があるとは限りません。今回は、1歳や1歳半の子の言葉の発達と、言葉が出ない子に親ができることを解説します。言葉の発達に不安を持っている人はぜひ参考にしてみてください。

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b6515c45111a448382b28aa7c97210d5/Good%20Night.jpg
子どもの睡眠

3歳児の理想的な睡眠時間はどのくらい?昼寝なしでも十分な睡眠を確保するコツ

3歳のお子さんは、心身ともに大きく成長する時期です。活発に動き回り、好奇心も旺盛ですよね。そんな成長期の子どもにとって、睡眠はなくてはならないものです。「うちの子、昼寝をしないんだけど、大丈夫かな?」「夜なかなか寝てくれない…」と、睡眠に関する悩みを抱えているママやパパも多いのではないでしょうか。この記事では、3歳児の理想的な睡眠時間や、昼寝なしの場合の睡眠時間、睡眠不足が子どもに与える影響などについて解説します。睡眠に関する不安や疑問を解消し、お子さんがぐっすり眠れるためのヒントをお伝えします。お子さんの睡眠について、ぜひ一緒に考えていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/609f9e6a3f8d42648fb3fab5420b0904/%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%8C%81%E3%81%A1%E6%96%B9.jpg
離乳食・食育

スプーンの持ち方は矯正すべき?上手持ち・バキューン持ちの違いや直らない時の対処法

スプーンの正しい持ち方について、親御さんなら一度は「いつから矯正すればいいのだろう?」と悩んだことがあるかもしれません。子供の成長に伴い、持ち方が変化するのは自然なことですが、どのタイミングで矯正を始めるべきか、もし直らなかったらどうしたら良いのか、不安に感じることも多いでしょう。この記事では、スプーンの持ち方の発達段階や、「上手持ち」「下手持ち」「バキューン持ち」といった持ち方の違いを解説し、正しい持ち方への自然な矯正方法について詳しくご紹介します。さらに、直らない場合の対処法も含め、無理なく楽しく矯正を進めるための方法について説明します。この記事を参考に、スプーンの持ち方に関する悩みを解消し、親子で楽しく矯正に取り組める方法が得られるでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/49635f47dcd5485183afc7b893a8d405/top.jpg
人見知り

人見知りしない子は発達に問題がある?愛情不足や障害との関係や育て方のコツを解説

「うちの子、人見知りをしないけど大丈夫なのかな?」と思ったことはありませんか?特に、人見知りしない子供が愛情不足や発達障害のサインではないかというような情報を見かけて心配になったという方もいると思います。しかし、人見知りには子供の性格や育てる環境が影響していることが多く、必ずしも問題があるわけではありません。この記事では、人見知りしない子供に関する発達のポイントや性格や環境との関係、そして人見知りしない子の育て方のコツについて解説します。親御さんが感じる疑問や不安を解消し、子育てのヒントをお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/51038a25061a4d31a9bcc7a047b090f2/%E6%8A%B1%E3%81%A3%E3%81%93%E7%B4%90%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%86%EF%BC%9F%E5%8D%92%E6%A5%AD%E6%99%82%E6%9C%9F%E3%82%84%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E4%B8%AD%E3%81%AF%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%92%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81.jpg
赤ちゃんの育児

抱っこ紐はいつからいつまで使う?卒業時期や妊娠中は使えるかを徹底解説!

抱っこ紐は、育児に欠かせないアイテムの一つですが、使用する期間や卒業のタイミングに迷う親御さんも多いのではないでしょうか。赤ちゃんの成長に合わせて「いつから抱っこ紐を使うべきか?」や「どの時期まで使い続けられるのか?」といった悩みが生まれるのは当然のことです。また、妊娠中でも安全に使用できるのかという疑問もあるでしょう。この記事では、抱っこ紐を使い始める時期から卒業のタイミング、さらには妊娠中に使用できるかどうかについて解説し、多くの親御さんが抱えている疑問を解消します。抱っこ紐を卒業した後に使えるアイテムも紹介するので、育児がもっと快適になるよう、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a813cab37fe942d3bef650368ab0dba1/top.jpg
1歳~3歳の育児

幼稚園の面接で好印象な私立・公立向けの服装は?受験じゃない場合のマナーも解説

幼稚園の面接でどんな服装を選べばよいのか、悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか。「私立と公立では服装が違うのかな?」「カジュアルすぎると失礼になる?」「妊娠中だからどんな服を選べばいいの?」など、様々な疑問があるかと思います。面接は第一印象がとても重要で、清潔感のある服装や適切なマナーが好印象につながります。本記事では、私立や公立幼稚園の面接にふさわしい服装選びのポイントを解説し、受験ではない場合のマナーにも触れています。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/878cab2a637f4ea4a4e8db64becd23a6/top.jpg
1歳~3歳の育児

女の子の七五三はいつする?数え年・満年齢の違いと参拝・衣装選びの完全ガイド

七五三は、子どもの成長を祝い、これからの健やかな成長を願う大切な行事です。しかし、特に女の子の七五三を「娘の七五三、いつ祝うの?」「数え年と満年齢、どっちで考えればいいの?」という疑問を抱える親御さんも多いのではないでしょうか。数え年や満年齢、早生まれの場合の対応、さらには参拝のタイミングや衣装選びなど、迷ってしまうことがたくさんあります。この記事では、そのような七五三に関する疑問を解消するために、七五三の基本から数え年と満年齢の違い、参拝時期や衣装選びまで詳しく解説します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/6b0f79b2c27846be9681403611ccd567/2%E6%AD%B3%E5%8D%8A%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%20%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%204%E9%81%B8%EF%BC%81.jpg
発達段階

2歳半の発達チェックリスト4選!言葉や身体の発達目安や障害の特徴を解説

2歳半の子供の発達について、「うちの子は順調に育っているのだろうか?」と不安に思うことはありませんか?言葉の発達や身体の成長、感情の表現など、この時期におけるさまざまな面での発達の目安を知ることは、親としてとても大切です。この記事では、2歳半の発達の目安やチェックリストを詳しく解説し、発達障害の可能性があるサインについても触れていきます。親として知っておきたい情報を押さえて、お子さんの健やかな成長をサポートしましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3a58739757a94e8a8b00fed3b0f0d806/%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%82%84%E4%B9%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E4%BA%8C%E8%AA%9E%E6%96%87%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F.jpg
言葉の発達

子供や乳児の二語文はいつから?言葉の発達の平均目安と出ない場合の対策

お子さんが二語文を話し始める時期は、親として気になるポイントの一つですよね。言葉の発達には個人差があるため、「うちの子は平均的なのだろうか?」と不安になることもあるかもしれません。この記事では、二語文がいつから話せるようになるのか、その平均的な目安や、もし話し始める時期が遅れていると感じた場合の対策について詳しく解説します。特に、男の子と女の子の言葉の発達に違いがあるのかや、早期の対応が必要な場合についても触れていきますので、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/e632e9d5fda64b5880bd4ca260067361/toddler-pacifier.jpg
子どもの健康

おしゃぶりは平均いつまで使う?使い続けるリスクとやめるための8ステップ

子どもが安心して眠るために使用しているおしゃぶりですが、いつまで使うべきか、また使い続けることでどのようなリスクがあるのか、悩んでいる親御さんは多いでしょう。この記事では、おしゃぶりを使用する月齢の平均と目安、使用し続けることによるリスクについて詳しく解説します。そして、おしゃぶりをやめさせるための8つのステップも紹介します。この記事を通じて、おしゃぶりの使用についての不安や疑問を解消し、おしゃぶりをやめさせるための知識と方法を得ることができます。お子さんの健康と成長をサポートし、安心しておしゃぶりを卒業できるよう、ぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ebff181f7d3847039eee345ffa8fbc2b/boy%E2%80%90sleeping%E2%80%90on%E2%80%90stomach.jpg
子どもの睡眠

赤ちゃんのうつ伏せ寝は危険?SIDSとの関係や安全対策を解説

赤ちゃんの眠る姿は可愛いものですが、うつ伏せで寝ていて心配になったことはありませんか?この記事ではうつ伏せ寝が赤ちゃんにとってどのような影響を与えるのか、リスクはあるのかについて詳しく解説します。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)との関係や、赤ちゃんが安全にうつ伏せ寝をするためのポイントについても触れていきます。赤ちゃんの健康と安全を守るために正しい知識を身につけましょう。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。