子どもの自立心を育てるために必要なこと

No.36更新日付:2025年6月25日

きちんと子どもの将来性を考えるなら、自分自身で生きていく力を身に付けさせることも、親としての重要な役割でしょう。そしてその力の支えとなる、大切な要素の1つが自立心です。

今回は子どもの自立心を育むために、知っておきたい基礎知識をご紹介します。

自立心とは?

自立心とは、自らやりたいことやすべきことを考えたり選択したりすることで、行動に責任を持つ姿勢を指します。

乳児期を経てだんだんと自我が強くなっていくと、顔を洗う、着替えるなどの身支度を自分でやりたがったり、ご飯のお手伝いをしようとしたりするケースも出てくるでしょう。こうして、子ども自身から「これがしたい」「あれをやってみたい」と感じ始めるのは、自立心が芽生えてきている証拠です。

反対に、「今日はこのおもちゃで遊びたくない」といった拒否も、ある意味では自立心から来ています。自立と聞くと、自分のことは自分でできるというイメージが強いかもしれません。しかし、自立心とは、自分の価値観に基づいて動ける心構えです。単純に親の手から離れられる状態にするための考え方ではないので、ただ手が掛からなくなったからといって、自立心が育っているとは限りません。

自立心は、子ども自身で人生を切り拓き、自分なりの将来を作っていくために必要な要素といえるでしょう。

自立心が無い状態で育つとどうなるの?

そもそも子どもの自立心を妨げる原因には、親の過保護や過干渉があります。身近な例を挙げるとすれば、出かける前の準備や遊んだおもちゃの後片付けなどです。

特に、なかなか時間に余裕がないとついつい手を出してしまいがちですが、何でも親がやってしまうと、自分から動こうとする気持ちが生まれません。親が先回りしていれば失敗する機会もないため、自分の行動を工夫する力も身につきにくくなるでしょう。

また、親の願いを押し付けすぎてしまうのも、子どもの自立心を抑え込んでしまうことにつながります。例えば、子どもが望んでいない習い事を続けさせたり、1日のスケジュールを事細かに立てたりなど、親が決まったレールを敷いてしまうと、「周りがやってくれるから」「もう決められたことだから」と考えない子どもに育ってしまう可能性があります。

時には子どもが「やってみたい」と思うことが、親の理想に沿わない場合もあるでしょう。だからといって簡単に否定してしまうと、子どもは委縮してしまう可能性があります。自分で考える機会がなくなると同時に、やりたいことをやらせてもらえないことで諦め癖がつきやすくなるかもしれません。

このように、自立心による主体性を発揮する経験が少ないと、いざ大人になって自分の人生を選択する際に、どうしたらいいのか分からなくなってしまいます。親の意見がないと何事も始められない・新しいことになかなかチャレンジできないなど、自分で人生を設計する能力が無い大人になってしまうのです。

自立心のある子どもの行動例

自立心が育っている子どもの場合、日々の生活の中で具体的にどのような行動ができるのか、詳しく見ていきましょう。

早寝早起きをする

自立心が育っていれば、保育園や学校に行くためにどれくらいに起きて準備すれば間に合うのかイメージし、朝起きるのにつらくない時間に眠るように行動できるでしょう。

子ども自身で通う意識を持ち、その目的のための行動に移せるのは、自立心が育っている証拠です。自立心があるからこそ、何時頃に寝ればスッキリ目覚められるのか、自分の意思で動いて工夫できます。

出かける準備やお料理の手伝いを自分でする

親から言われなくても持ち物や身に付けるアイテムを自分で決めるのは、自立心から来る行動です。

まず、持ち物なら「何を持っていきたいのか」「どこで何が必要なのか」など、自分で考えられる姿勢は自立心に値します。「ハンカチはトイレに行ったら使う」「連絡帳は先生に見せる」といったように、言われるがままではなく、きちんと持ち物の目的が分かっていれば、自分ですすんで準備できるでしょう。

また、昼食や夕食の時間が近づいてきたら「自分から準備しよう」「お気に入りの食べ物が食べたい」など意思を持って進んで手伝いをするのは、自立心があってこそ成り立ちます。親から見ると嬉しい喜びですが、子どもの中にはハッキリとした理由があるはずなので、一緒に行いながら見守っていきましょう。

自らすすんで後片付けをする

使ったおもちゃや自分で散らかしたものを片付けられるのも、自立心による影響です。「自分で遊んだ後はキレイにする」という自覚があれば、自らすすんで後片付けができます。部屋をスッキリさせたり定位置に収納したりすることに達成感を持つことも、自発的な行動につながります。

また、自分から片付けることで、「この位置に置いておくと取り出しにくいから変えよう」など、工夫できるのも自立心によるものです。今までの経験から考えて、動き方を変えられるのは、きちんと自立心が育っている証拠でしょう。

子どもの自立心を育てるためには?

では、上記のような行動の根本となる自立心を伸ばしていくために、親としてあるべき姿勢も解説していきます。

日常の成功体験を積み重ねる

子どもの自立心を育てる上で大切なのが、「自分にもできる」と自信を持たせることです。「着替えのときにこうしたら早くできた」「お手伝いしたらお礼を言われてうれしかった」など、自分の行動から良い結果につながる経験が増えれば、どんどん自立心は大きくなっていきます。

もし困っている様子が見られても、簡単に手伝ったり交代したりしないことが大切です。あくまで子ども自身で達成感が得られるように、少しだけヒントを与えたりやり方を見せたりして、自分の力でできることを自覚させていきましょう。

最初は身支度などの小さなことから始めて、些細な成功体験を繰り返し重ねることで、次は自分で何ができるのか発見させていくことが重要です。

子どものやりたい気持ちを尊重する

子どもが新しいことにチャレンジできるのは、親の存在による絶対的な安心感があるときです。自立心を伸ばすためには、子どもの意思を認める姿勢が大前提。子どもが何かやりたいと言い出した際に、初めから否定したり茶化したりるのは、もってのほかです。親がきちんと自分を応援してくれていることが分からないと、どんどん意欲もなくなってしまいます。

自ら挑戦しなくなってしまったら、自立心が育つ機会もなくなってしまうでしょう。それどころか親の顔色を伺う気持ちが強くなってしまい、何事もすぐに諦めてしまう癖が付く可能性もあります。自発的な行動を大切にするためにも、まずは子どもの思いを受け止めることから始めましょう。

子ども自身が選ぶ・目標を持つ

子ども自身が自分で自由に選べる自覚を持たなければ、そもそも自立心は育ちません。何でも「ああしなさい、こうしなさい」と言われていると、それが当たり前になってしまい、自分の意思を決める機会がなくなってしまいます。

自ら考える経験ができなければ自立心は育たないので、子ども自身に選択権があることをきちんと認識してもらいましょう。もしまだ自分から何かを選ぶのが難しそうなら、選択肢を与えることも1つの方法です。

また、日常の中で目標を立ててもらうことも、自立心の育成につながります。子ども自身にとっての理想像に向かって努力するのは、自然と自分で工夫したり計画したりするきっかけにもなります。そして親からの押し付けではなく、自ら決めた目標を目指すことで、自分の取り組みに対する責任感も生まれてくるでしょう。

失敗しても責めない

まださまざまな経験がない子どもだからこそ、たくさんの失敗があるのは当然です。しかしうまくいかずに落ち込むのは、何よりも子ども自身でしょう。失敗しなければ見えてこないことは必ずあるので、決して叱り付けるのではなく、今の状況になった原因と対策が見つけられるように促しましょう。

失敗しても責めずに一緒に受け止めてあげることで、次も挑戦してみようとする安心感につながります。失敗を怖がらせないように、子どもをケアするのも親の務め。トライアンドエラーを繰り返して成長するものと心得ましょう。

手を出さず我慢して見守ることが一番大事

親から見ると、危なっかしかったりもどかしかったりする場合もありますが、自立心を育てるには手出し・口出しをしないのが鉄則です。

大人なら少し考えれば分かることも、子どもにとって未経験なら、先を想定できないのは当たり前です。そこで身をもって何が起きるのか知っていくことで、自分なりの知恵として身につくでしょう。そして、主体的に物事を判断したり工夫したりできる自立心を生み出していくのです。

失敗を重ねながら少しずつできるようにしよう

子ども自身で挑戦してみたいことを見つけるのは、自立心が生まれる第一歩です。せっかく自立心の芽が出ているところに大人が余計な手を加えてしまうと、折れてなくなってしまう可能性があります。それなら失敗してでもチャレンジして、どんどん経験を積ませてあげることが何よりも重要です。

自立心が育てば、自らやりたいことやすべきことを考えたり選択したりできます。子どもの頃は周りの大人がサポートしてくれますが、大人になるにつれて自分で決めなければならないことが次々と現れます。その時に周りの目を伺ったり、誰かに意見をもらわないと選択できない人にならないよう、練習を積んでおく必要があるのです。子どものころから自ら考え行動する癖をつけておけば、集団行動や社会に出た後でも、自分で道を切り開ける人になれるでしょう。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「自己表現・自立心」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/40db30dd06b24fb5b80442aa842f198f/img01.jpg

わがままな子供になる原因|親ができる年代別の対応策を紹介

「子どものわがままに疲れる…」「以前はわがままを言わなかったのに」と悩んでいる方は多いです。わがままは成長の証と言われることもありますが、子どもの振る舞いに「親のせいかな」と不安を覚えることもあるでしょう。この記事では、子どもがわがままになる原因や、年代別の対応方法などを詳しく解説します。この記事を参考にして、子どものわがままにうまく対応しましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/e4713a93ba524ddca6459c868fd6b226/img01%20(5).jpg

赤ちゃんの自我の芽生え|自己主張への対処法とわがままとの違い

子育ての悩みは年齢によって変化していきますが、赤ちゃん~2歳児くらいの頃によく悩まされるのが、子どもの自己主張への対応です。子どもが自己主張し始めるのは成長の証であり、決して悪いことではないのですが、あまりに自己主張が激しすぎると、対応するパパ・ママも困り果ててしまいます。そこで今回は、子どもの自己主張の芽生えを説明すると共に、自己主張が始まったときの対処法や、自己主張とわがままの違いについて解説します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8f7df5e40f6547a3b2259dd0a4ec32cf/img01.jpg

子どもの表現力を伸ばすには?自己表現を妨げるNG行動とは?

子どもの表現力を伸ばすためには、まずは子どもの話を積極的に聞くことが大切です。子どもの気持ちを尊重し、親の理想や期待を押し付けることはやめましょう。できるだけ多くの人と関わったり、五感を刺激する体験を重ねたりすることで、多彩な感情表現を身につけていきます。表現力が豊かになれば、自分の意見や気持ちを相手に正しく伝えられることができます。また、他人とコミュニケーションを取りやすくなるため、将来社会生活を円滑に送れるようになるでしょう。今回は、子どもの表現力を伸ばす方法や親が気をつけたいNG行動などを解説します。

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/66bf3c9fbe314812a5a9556f93274b1c/2%E6%AD%B3%E3%81%AE%E5%A5%B3%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B10%E9%81%B8%EF%BD%9C2%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E7%90%86%E7%94%B1.png

2歳の女の子におすすめの習い事10選|2歳から習い事をするべき理由

2歳という年齢は言葉や体の発達が進み、「自分でやりたい!」という自我が芽生える大切な時期です。女の子の中には好きなことや得意なことが少しずつ見えてくる子もおり、習い事を始めることで、その芽が自然に育っていく可能性があります。とはいえ、自我が強くなり始めるこの時期にどんな習い事が合っているのか、またそもそも始めるべきかどうかで悩むご家庭も多いことでしょう。この記事では、2歳の女の子に人気で効果的な習い事10選を厳選してご紹介し、習い事を始めるタイミングや選び方のコツについても詳しく解説します。わが子の未来の可能性を広げる習い事を、ぜひ一緒に見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/aebe3748103842a585f6434d2fc860e6/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%AF%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%9F.png

1歳の習い事は意味ない?始めて良かった習い事とメリット

1歳という年齢で習い事を始めることに対し、「まだ早いのでは?」「意味があるのか分からない」と疑問や不安を感じる親御さんも多いはずです。実際に周囲の意見や費用面、効果を感じにくいことなどから躊躇している方もいるでしょう。この記事では、1歳で習い事を始めることに関するよくある疑問や不安を整理しながら、メリットやデメリット、人気の習い事の実例、始め方のコツまでを詳しく解説していきます。お子さんに合った習い事の選び方や始めるタイミングを見つけるヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/44d4317cf7964e25836dcf877af7e83b/%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%A710%E3%81%BE%E3%81%A7%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

何歳で10まで数えられる?数字の理解が伸びる関わり方

幼児期の「数の理解」は学びの土台を築くうえでとても大切です。中でも、「10まで数えられるようになるのは何歳頃なのか」と気になっている方もいるのではないでしょうか。実は、数字を順に唱えられるからといってそれだけで“数を理解している”とは限りません。数字の理解には順序、意味、量とのつながりなど複数の力が関係しており、発達には個人差もあります。この記事では、10まで数えられるようになる年齢の目安だけでなく、「数を理解した」と言える状態やご家庭でできる具体的な育児法まで丁寧に解説します。さらに、数字にあまり興味を示さないお子さまへの関わり方や、数の感覚を育てる遊びとして幼児教室ベビーパークで実際に使っているアクティビティも紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a6f13679a69b47b3b73a7d4ab33c076e/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%82%92%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%81%8B%E3%81%91%E3%83%BB%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

数字は何歳から理解できる?数字を覚えるための声かけ・遊び方

「うちの子、数字に興味を持ち始めたけれど、何歳から本格的に理解できるの?」と、疑問に思ったことはありませんか?実は、数字の理解は「読めるようになる」だけでは不十分で、数字を順番で捉えたり量と結びつけて考えたりと複数の段階を経て少しずつ育っていく力です。この記事では、1〜6歳までの発達段階に応じた「数字理解の目安」と、家庭でできる声かけや遊びの工夫をわかりやすく紹介します。遊びながら自然に学べるヒントが満載なので、初めての数字教育に迷っている親御さんにも役立ちます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/cb4bf6f10e5b43b290e8312e01b05f83/%EF%BD%9E.png

2歳児への正しい数字の教え方は?親子で楽しく数字を学ぶ方法

2歳前後の子どもは言葉や遊びを通じてさまざまな世界を吸収する大切な時期です。そんな時期に「数字」に興味を示し始めたけれど、どうやって教えたらいいか迷っている方も多いのではないでしょうか。「数字をただ覚えさせるだけでは意味がないのでは?」「楽しみながら学ばせるには何が効果的?」といった悩みを抱える保護者の声は少なくありません。この記事では、2歳の子どもが自然に数字の世界に親しめるよう身近な生活シーンでの工夫や遊びを取り入れた効果的な学び方を紹介します。さらに数字への理解を深める知育おもちゃや学びを支える親の関わり方のポイントも解説しています。数字を通して「わかった!」「できた!」という達成感を、ぜひ親子で一緒に味わいながら、かけがえのない学びの時間を楽しんでください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/61e8b36210ff40df9cb9d4bb0f7745fc/2%E6%AD%B3%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%838%E9%81%B8%E3%81%A8%E6%97%A5%E5%B8%B8%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%B3%95%20(1).png

2歳向けの数字のおもちゃ8選と日常の数字学習法

2歳前後の子どもが「数字」に興味を持ち始める時期は、知育を意識した関わりを始める絶好のタイミングです。手先を使った遊びや繰り返しの体験を通して、子どもは自然に「数える」楽しさや「量」の感覚を身につけていきます。しかし成長のペースや興味の方向性は一人ひとり異なるため、どのようなおもちゃを選べばよいか、日常の中でどう数字に触れさせればよいか悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、2歳児の発達段階に合わせたおすすめの数字のおもちゃを8点紹介します。さらに、家庭で取り入れやすい数字の学習法もご紹介します。お子さまの「好き」が「学び」に変わる日常をつくるヒントがきっと見つかるはずです。ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/94a0ea2d490041d3a5113442fb8f13f6/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E6%99%82%E6%9C%9F.png

2歳児の数字学習を始める時期と効果的な勉強法

2歳になると子どもの成長とともに数字に対する興味が芽生える時期です。しかし、いつからどのように数字を学ばせるべきか、もし子どもが数字に全く興味を示さない場合はどうすればよいのか、不安に感じる親御さんも多いことでしょう。この記事では、2歳児がどこまで数字を理解できるのかという発達の目安、子どものペースに合わせた無理のない数字学習の関わり方、そして日常生活の中で取り入れやすい数字遊びのアイデアを詳しく解説します。親子で楽しく数字にふれられるヒントを一緒に探していきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f1614172572c44cd83f4071157062cde/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%A8%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AA%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

1歳におすすめ数字のおもちゃと効果的な遊び方

1歳前後の子どもは、身のまわりの「数」や「量」に少しずつ反応を示しはじめる時期です。そんな時期にぴったりなのが、遊びながら自然に数字にふれられる「数字おもちゃ」。ただし、まだ言葉や概念の理解が未発達なため、おもちゃの選び方や親の関わり方によって、興味の持ち方や遊び方に差が出ることもあります。この記事では、1歳児の発達段階に合った数字のおもちゃの選び方や、知育効果を高める遊び方の工夫をわかりやすく解説します。安全性や視覚的なわかりやすさにも注目しながら、親子で楽しめる実践アイデアが満載です。さらに「家庭だけでの関わり方に不安がある」という方には、幼児教室ベビーパークを活用した学び方のヒントもお届けします。お子さまの「数字って楽しい!」という気持ちを育てるために、今日からできる工夫を一緒に見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/07c870cd3f584e4380db8c2ab7e0df8c/1%E6%AD%B3%E3%81%A7%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AF%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

1歳で数字は理解できる?数字への興味を育てる関わり方

おもちゃの数を気にしたり、「たくさん」「ちょっと」といった言葉に反応したり。1歳くらいの子どもは、まだ数字を理解しているわけではないものの数への関心の芽が見え始める時期です。この記事では、1歳児の数字に対する発達の目安や、どのように関わることで興味や理解を引き出せるのかを年齢ごとの発達ステップに沿ってわかりやすく解説します。さらに、家庭で取り入れやすい遊びや習慣もご紹介します。お子さまのペースを尊重しながら、自然に「数字って楽しい」という感覚を育てていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5d07b833800048f686097a5e7e441619/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%817%E9%81%B8%EF%BD%9C1%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg

1歳の習い事おすすめ7選|1歳から始めるメリットと選び方

「1歳から習い事って早すぎるのでは?」と考える親御さんも多いのではないでしょうか。しかし、実は1歳から習い事を始めることで、子どもの成長に良い影響を与えることがわかっています。早い時期から適切な刺激を受けることで、知的好奇心や身体能力が自然と育まれ、親子のコミュニケーションの時間としても有意義なものになります。この記事では、1歳から始められるおすすめの習い事をランキング形式でご紹介します。また、習い事を始めるメリットや選び方、費用相場についても解説し、お子さんにとって最適な習い事を見つけるためのヒントをお届けします。「どんな習い事が向いているの?」「続けやすい習い事の選び方は?」と悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、トイズアカデミーJr.は全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
体験レッスン1【おうち編】

約30分

体験レッスン1【おうち編】 約30分

幼児の脳の解説と共に、毎回のレッスンで行う重要アクティビティを特別に公開します。
見たものをパッと記憶する写真記憶他、今しか獲得できない能力を、楽しい解説と映像、そしてショートレッスンで体験してみてください。

※体験レッスン1【おうち編】にご参加いただけないと、体験レッスン2【教室編】にご参加できません。
※できるだけ、お子様とご一緒にご参加ください。ご都合が合わない場合は、保護者の方のみのご参加も可能です。

2
体験レッスン2【教室編】

約50分

体験レッスン2【教室編】 約50分
お子さまの月齢に合ったアクティビティ、手遊び、知育遊び、育児相談など実際のレッスンを体験いただきます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。