赤ちゃんの自我の芽生え|自己主張への対処法とわがままとの違い

No.35更新日付:2025年1月8日

子育ての悩みは年齢によって変化していきますが、赤ちゃん~2歳児くらいの頃によく悩まされるのが、子どもの自己主張への対応です。

子どもが自己主張し始めるのは成長の証であり、決して悪いことではないのですが、あまりに自己主張が激しすぎると、対応するパパ・ママも困り果ててしまいます。

そこで今回は、子どもの自己主張の芽生えを説明すると共に、自己主張が始まったときの対処法や、自己主張とわがままの違いについて解説します。

この記事でわかること

  • 子どもの自己主張に対する対処法
  • 自己主張とわがままの違い
  • 自己主張が激しい子どもへの対応

赤ちゃんの自我の芽生えが自己主張の始まり

自己主張とは、自分の意思や気持ちを何らかの形で表現することです。2歳児によく見られる「イヤイヤ期」はその典型例で、「イヤ!」と拒絶することで、「やりたくない」という自分の気持ちを表現しています。ただ、自己主張が芽生えるのはイヤイヤ期に突入する2歳児からではなく、実際には赤ちゃんの頃から自己主張は始まっているのです。

生まれたばかりの赤ちゃんは、空腹などを感じた際、本能的に泣くだけですが、しばらくすると自分の存在を意識する「自我」が芽生え始めます。それと同時に、自分以外の他人に対する主張も始まり、空腹や不快感を覚えたとき以外にも、「甘えたい」「抱っこしてほしい」という気持ちから泣き出すようになります。

この時期の自己主張はごく単純なのでパパ・ママも「自己主張が強くて困る」と悩むことはありませんが、自分で立って歩いたり、おもちゃで遊んだり、食事をしたり…とできることが増えてくると、だんだん「自分でやりたい」という気持ちが強くなってきます。

1歳以上になると、パパ・ママ以外の大人や、自分と同じ年齢くらいの子どもと接する機会も増えてくるため、ますます「自分」と「他人」への意識が強くなっていきます。この自己主張の強さが上昇し始める時期が、ちょうど「第一次反抗期」「イヤイヤ期」と呼ばれる2歳頃のことで、多くのパパ・ママが子どもへの対応に悩まされるようになります。

自己主張が激しい子どもへの対応に戸惑う大人は多い

自己主張が激しくなる時期の子どもは、「何でも自分の思い通りにしたい」「自分で何でもやりたい」という強い気持ちがある一方、その思いを実現できるほどの能力は持ち合わせていません。

例えば保育園に行く際、着替えを自分でやりたい!と思ったとしても、1~2歳ではまだ自分でうまく着替えることができません。一方、パパ・ママは時間までに保育園に送っていかなければならないので、子どもの気が済むまで着替えを見守っているわけにもいかず、手を貸して着替えを手伝うでしょう。すると、「自分で全部やりたい」という気持ちを邪魔された子どもは、泣いたり反り返ったりして抵抗します。最後は無理やりにでも着替えさせることになりますが、忙しい朝から泣き叫ぶ我が子のお世話をすると、ぐったりと疲れてしまうでしょう。

また、1~2歳の頃は「これ ほしい」「ママ おもちゃ あそんで」といった二語文や三語文を話せるようになる時期にあたりますが、まだまだ語彙力が乏しく、自分の気持ちをうまく言葉として表現することができません。そのため、パパ・ママも何が「イヤ」なのか、なぜ泣いているのか把握できず、途方に暮れてしまう場合もあります。

みんな大変だね!でも、子どもの気持ちもわかるよ!成長の一歩だから、一緒に頑張ろうね☆

しかも、こうした自己主張は時と場所を選ばずに発生するため、家にいても外出していても、ほぼ一日中、子どもの自己主張に振り回されることになります。
こうした子どもの自己主張、イヤイヤ期に頭を悩ませているパパ・ママは非常に多いようです。イヤイヤ期の子を持つパパ・ママで、大きなストレスを抱えている方も少なくありません。

子どもの自己主張に対してどのように対処すればいい?

成長と共に強くなる子どもの自己主張に対して、パパ・ママはどのように対処すればいいのでしょうか。

ここでは、子どもが自己主張したときの受け止め方の主な対処法3つをポイントに分けて解説します。

  1. 子どもの考えを聞く
  2. 許すことと許さないことをしっかり決める
  3. 押さえつけるのではなく理解するように話す

1. 子どもの考えを聞く

自分の意思や気持ちを表現することは決して悪いことではなく、むしろ大人になってからも必要とされる重要なスキルのひとつです。

「それはダメ!」「そんなの無理!」などと頭ごなしに否定して自己主張そのものを妨げると、自分の気持ちを無理に押し込め、自己表現できない子どもに育ってしまいます。なので、子どもが自己主張してきたら、まずは「そうだね」と肯定し、自分の気持ちや意思を表現することを認めてあげましょう。

「イヤ!」と泣き叫ぶだけで、何を求めているのかわからないときは「◯◯くん(ちゃん)はどうしたいの?」など、子どもの考えを聞く姿勢を見せることが大切です。結果的に、子どもの希望を叶えてあげられなかったとしても、子どもが「パパ・ママはぼく/わたしの話を聞いてくれる」と理解すれば、自己主張の妨げになる心配はありません。

2. 許すことと許さないことをしっかり決める

子どもの自己主張を頭ごなしに否定するのはNGですが、だからといって子どもが自己主張するすべてのことを許していると、正しい判断ができない子どもになってしまうでしょう。

小さいうちは常に親の管理下にある子どもも、幼稚園や小学校に入ると、集団生活を送ることになります。自分の意のままに判断して行動する自己中心的な子どもは、集団生活にうまくなじめず、ストレスを感じたり、問題行動を起こしたりするリスクが高くなることが予測されます。

子どもの自己主張を尊重しつつ、社会性も育むためには、子どもが主張することに対してどこまで許すのか、その境界線を明確にしておく必要があるのです。

特に率先して教えておきたいのは、身に危険が及ぶことや、他人の嫌がることは「許されない」ということです。小さいうちは、「これをやったらどうなるか」という経験則が乏しいので、大人なら及びも付かないようなことを「やりたい」「したい」と主張してくることもあります。

そんなときは、「やりたい」「したい」という気持ちを受け止めつつ、「それをしたらケガをするから危ない」「そんなことをしたらママは悲しい」と説明し、許されないことであると認識させましょう。

許すことと許されないことの境界がはっきりしていると、子どもも自然と「これはやってはいけないことだ」と自分で善悪の判断をつけられるようになり、集団生活が始まっても問題行動を起こすリスクが低減されます。

3. 押さえつけるのではなく理解するように話す

「◯時までに保育園に送っていかなければいけない」「夕方までには帰宅して夕飯の準備をしなければいけない」など、日々時間に追われる生活を送っていると、子どもが自己主張したときに、つい頭から「ダメ」「無理」と押さえつけてしまいがちです。

しかし、理由を説明せずに否定し続けると、子どもは同じことを主張し続けるので、かえってスムーズな行動の妨げになります。

それでも子どもの自己主張を抑え続けると、子どもは「パパ・ママは話を聞いてくれない」「どうせ何を言ってもわかってくれない」と思い込み、自分の気持ちを心の中に押し込めるか、あるいは何も言わずにいきなり行動を起こすようになりかねません。

子どもは大人に比べると語彙力や理解力に乏しいですが、わかりやすい言葉を使って説明すれば、最終的には理解してくれるようになります。もちろん、1度できちんと理解させるのは難しく、同じことの繰り返しになるかもしれませんが、子どもの成長は親が思っているよりも速いものなので、「どうせ説明してもわかってくれない」などとさじを投げず、根気よく説明することを心がけましょう。

自己主張とわがまま(自我主張)を見極めよう

自己主張と混同されやすく、かつ線引きが難しいといわれるのが自我主張、いわゆる「わがまま」です。

自己主張も自我主張も、自分の意志や気持ちを表現する点は共通していますが、後者は他人やまわりへの気遣いがなく、ただひたすらに自分の欲を満たすために行う表現です。

例えば、買い物中に子どもがパパ・ママに「あのお菓子を買って」とねだったとします。「お菓子が欲しい」という思いは子どもの自己主張ですので、頭から否定したり、押さえつけたりするのはNGです。しかし、「もう他のお菓子を買ったから、このお菓子は買わないよ」と伝えても、その場で泣き叫んで「イヤだ!このお菓子も絶対欲しい!」と主張するのはわがままです。

こういう場合は、「このお菓子もおいしいよね。欲しがるのはわかるよ」と子どもの自己主張は認めつつ、「でも今日はもう他のお菓子を買ったよね。お菓子を買うのはひとつだけって約束したから、また今度ね」と説明し、子どもの「わがまま」は受け入れないという姿勢を保ちます。

子どもが理解して我慢したら「わかってくれてありがとう。今度お買い物に来たら買おうね」と理解を示したことに感謝すると、子どもは親に話を聞いてもらえたことと、理解して褒められたことの両方に満足し、それ以上わがままを言うのを控えるようになります。もちろん、次に買うことを約束したら、それを必ず守ることも忘れないようにしましょう。

自己主張を認める=放任ではない

自己主張をわがままとみなし、すべて否定してしまうのはNGですが、逆にわがままも自己主張のうちと認識し、すべて容認してしまうのも問題です。

子どものうちは善悪の判断がつきにくいため、子どもにやりたい放題やらせていると、ルールや規律を無視して行動する子どもになってしまいます。小さいうちは良くても、他の子と集団行動するようになるとさまざまな問題や支障が生じる原因となりますので、自己主張は認めつつ、いけないことについては「なぜダメなのか」をきちんと説明することを意識しましょう。

子どもの意見をしっかり聞いた上での対処が大切

子どもがしたいこと、やりたいことを言葉や態度で表現するのは成長の証であり、喜ばしいことです。中には、やってはいけないことや実現不可能なものも含まれており、それらを容認することはできませんが、子どもの「したい」という気持ち自体は受け入れてあげることが大切です。

やってはいけないことについても、頭ごなしに「ダメ」と叱るのではなく、なぜダメなのか、その理由をきちんと説明し、理解してもらうことを心がけましょう。

子どもの自己主張についてよくある質問

子どもの自己主張に関する相談でよくある質問をまとめました。(タップして回答内容を確認)

子どもの自己主張の対処法は以下の通りです。
・子どもの意思を尊重し、理解を深める。
・許す範囲を明確にし、危険や他人への迷惑は許さない。
・単純に否定せず、わかりやすく理由を説明する。
これにより、子どもの成長をサポートし、親子関係を強化することができます。
自己主張は自分の意志や気持ちを表現する行為で、他人や状況への気遣いがあります。一方、わがままは自分の欲を満たすための表現で、他人や状況への気遣いが欠如しています。 例:子どもがお菓子を欲しがるのは自己主張。しかし、既に他のお菓子を買ったにも関わらず、泣き叫んで別のお菓子も要求するのはわがまま。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児 #赤ちゃん #自己主張 #わがまま #泣き叫ぶ #対応

「自己表現・自立心」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/40db30dd06b24fb5b80442aa842f198f/img01.jpg
1歳~3歳の育児

わがままな子供になる原因|親ができる年代別の対応策を紹介

「子どものわがままに疲れる…」「以前はわがままを言わなかったのに」と悩んでいる方は多いです。わがままは成長の証と言われることもありますが、子どもの振る舞いに「親のせいかな」と不安を覚えることもあるでしょう。この記事では、子どもがわがままになる原因や、年代別の対応方法などを詳しく解説します。この記事を参考にして、子どものわがままにうまく対応しましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8f7df5e40f6547a3b2259dd0a4ec32cf/img01.jpg
3歳~6歳の育児

子どもの表現力を伸ばすには?自己表現を妨げるNG行動とは?

子どもの表現力を伸ばすためには、まずは子どもの話を積極的に聞くことが大切です。子どもの気持ちを尊重し、親の理想や期待を押し付けることはやめましょう。できるだけ多くの人と関わったり、五感を刺激する体験を重ねたりすることで、多彩な感情表現を身につけていきます。表現力が豊かになれば、自分の意見や気持ちを相手に正しく伝えられることができます。また、他人とコミュニケーションを取りやすくなるため、将来社会生活を円滑に送れるようになるでしょう。今回は、子どもの表現力を伸ばす方法や親が気をつけたいNG行動などを解説します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4c41981b729745f89b99402e44fd4ce2/img01.jpg
3歳~6歳の育児

子どもの自立心を育てるために必要なこと

きちんと子どもの将来性を考えるなら、自分自身で生きていく力を身に付けさせることも、親としての重要な役割でしょう。そしてその力の支えとなる、大切な要素の1つが自立心です。今回は子どもの自立心を育むために、知っておきたい基礎知識をご紹介します。

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/c78ad348986841e0bc894f6fda92f19a/2%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E3%82%92%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%99%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BD%9C%E9%81%8A%E3%81%B3%E3%81%A7%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%82%92%E5%BA%83%E3%81%92%E3%82%88%E3%81%86.jpg
発達段階

2歳から始める記憶力を伸ばすトレーニング|遊びで子供の可能性を広げよう

「うちの子、記憶力大丈夫かな?」そんな心配を感じたことはありませんか?2歳頃は、言葉や身体の発達が著しく、子どもの成長を日々実感できる時期です。同時に、将来の学習能力や記憶力について考え始める親御さんも多いでしょう。実は、2歳は脳が最も活発に発達する重要な時期。この時期に適切な刺激を与えることで、記憶力だけでなく、思考力や創造性など将来の成長を支える基礎が育まれます。この記事では、2歳から始められる記憶力アップの具体的なトレーニング方法やその効果を詳しくご紹介します。遊びを通じて、お子様と一緒に楽しく記憶力を伸ばす方法をぜひ参考にしてみてください。お子様の可能性を広げるきっかけとなるはずです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/8b19d3204468437aa3862977e0bf66eb/2%E6%AD%B3%E3%81%A7%E7%89%A9%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%81%8C%E8%89%AF%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E6%99%AE%E9%80%9A%EF%BC%9F.jpg
発達段階

2歳で物覚えが良いのは普通?記憶力の伸ばし方と親ができるサポート

「うちの子、2歳にして物覚えがとても良いみたいだけどこれは普通のことなの?」と気になったことはありませんか?また2歳児の記憶力が一般的にどの程度なのか、さらに記憶力の良い子どもの特徴や育て方について、疑問を持つ親御さんも多いのではないでしょうか。2歳という時期は、記憶力を含めた脳の発達が著しい年齢です。この記事では、2歳児の記憶力の発達段階や、地頭の良い子どもの共通点、そして親としてどのようにサポートすればよいのかをわかりやすく解説します。3歳までにできる教育や子育て方法についても触れながら、親子で楽しく取り組める実践的なアイデアをご紹介します。ぜひ、最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/52a8041914154fa98a0bb4a336c96776/%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%8C%E6%97%A9%E3%81%84%E5%AD%90%E3%81%AF%E9%A0%AD%E3%81%8C%E8%89%AF%E3%81%84%EF%BC%9F.jpg
言葉の発達

言葉が早い子は頭が良い?おしゃべり上手な子の特徴と賢さを育む方法

「うちの子、言葉が早いけれど頭が良いのかな?」と気になったことはありませんか?子どもが早い時期からおしゃべりを始めると、親としてその成長ぶりに嬉しさを感じる反面、早すぎると「何か問題があるのでは?」と心配になることもあるでしょう。この記事では、言葉の早さと知能の関係性や、言葉が早い子に見られる特徴を解説します。また、賢さをさらに伸ばすための育児のポイントや、おしゃべりが得意な子を育てる環境作りについても具体的にご紹介します。言葉の発達には個人差があるため、焦らずお子さんの成長を見守りながら、適切なサポート方法を見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3c320f17da954c7bbe8ecfba81b2f9cd/%E6%8C%87%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%95%E3%81%9B%E6%96%B9%EF%BD%9C%E3%81%84%E3%81%A4%E3%82%84%E3%82%81%E3%82%8B%EF%BC%9F%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AA%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%A7%E7%84%A1%E7%90%86%E3%81%AA%E3%81%8F%E5%8D%92%E6%A5%AD%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86.png
子どもの健康

指しゃぶりのやめさせ方|いつやめる?効果的な方法で無理なく卒業しよう

「指しゃぶりをやめさせたいけれど、どうすればいいのか分からない」「無理にやめさせると子どもがストレスを感じてしまうのでは?」と悩む親も多いのではないでしょうか。指しゃぶりは成長過程で自然に見られる行動ですが、続けることで歯並びや衛生面に影響が出ることもあります。この記事では、効果的なやめさせ方や適切なタイミング、子どもに合った柔軟な対応方法について詳しく解説します。専門家のアドバイスを交えつつ、指しゃぶりを無理なく卒業するためのヒントをお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4b8fb0bd15dc4dffb229f87715d7d4cb/3%E6%AD%B3%E5%90%91%E3%81%91%E7%9F%A5%E8%82%B2%E7%8E%A9%E5%85%B7%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0TOP10%EF%BC%81%E6%88%90%E9%95%B7%E3%81%AB%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A4%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%AE%E7%94%B7%E5%A5%B3%E5%88%A5%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg
遊び・遊び方

3歳向け知育玩具おすすめランキングTOP10!成長に役立つ人気おもちゃの男女別の選び方

3歳になった子どもに、どんなおもちゃを選べばいいのか悩んでいませんか?3歳は好奇心がぐっと広がり、遊びながら学ぶ力が育つ大切な時期です。この時期に適した知育玩具は、子どもの発育や学びを大きくサポートしてくれます。この記事では、3歳の子どもにおすすめの知育玩具をランキング形式でご紹介します。男の子・女の子それぞれの特性に合ったおもちゃや、共通して楽しめるおもちゃの選び方も詳しく解説。誕生日やクリスマスのプレゼントにもぴったりな人気商品を厳選しました。お子さまの成長を応援する知育玩具選びの参考に、ぜひ最後までご覧ください!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/73f2d4e710b442e8b1de3bd6bb48b454/3%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%8C%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%EF%BC%9F%E7%90%86%E6%83%B3%E3%81%AE%E6%98%BC%E5%AF%9D%E3%81%A8%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%95%B4%E3%81%88%E6%96%B9.jpg
子どもの睡眠

3歳児の睡眠時間はどれくらい?理想の昼寝と生活リズムの整え方

「うちの子、いつも寝不足かも…」「昼寝っていつまで必要なの?」と、3歳児の睡眠について悩んでいるママやパパはいませんか?成長著しい3歳児にとって、睡眠は心身の成長に欠かせないものです。この記事では、3歳児の理想的な睡眠時間や昼寝の役割、そして生活リズムを整えるための具体的な方法について詳しく解説します。睡眠不足が子どもの成長に与える影響や質の高い睡眠のためにできる工夫もご紹介します。この記事を読めばあなたの悩みが解決し、お子さんの健やかな成長をサポートできるはずです。さあ、一緒に3歳児の睡眠について学んでいきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/6cef99f32d174be9a01215b72413b241/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%9B%E3%81%99%E3%81%8E%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%8B%EF%BC%9F%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89OK%EF%BC%9F%E7%99%BA%E9%81%94%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%81%A8%E5%AE%89%E5%85%A8%E3%81%AA%E8%A6%96%E8%81%B4%E6%96%B9%E6%B3%95.jpg
発達段階

赤ちゃんにテレビを見せすぎるとどうなる?いつからOK?発達の影響と安全な視聴方法

赤ちゃんがいると、忙しい毎日の中でテレビに頼りたくなることもありますよね。でも、赤ちゃんにテレビを見せるタイミングや視聴時間、発達への影響について心配になる親御さんも多いのではないでしょうか。この記事では、赤ちゃんのテレビ視聴が発達に与える影響や安全なテレビの見せ方、注意点をわかりやすく解説します。赤ちゃんの発達の妨げにならないテレビの活用方法を知り、日々の子育てに役立てていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4432c28f3f3d4468a15025f5b2ce03fd/%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%82%84%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%81%8B%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81.jpg
1歳~3歳の育児

リトミックとは?その効果やメリットと何歳から始めるべきかを解説!

リトミックは、子どもが音楽を楽しみながら自己表現力やリズム感を育むための教育法です。子育てをしている方なら、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。しかし、「リトミックとは一体どのようなもの?」「どんな効果が期待できる?」「いつから始めると良いの?」など、具体的な内容についてはまだ知らない方も多いと思います。この記事では、リトミックの基本から効果、年齢別の取り組み内容、家庭での取り入れ方まで親御さんに役立つ情報をわかりやすくお伝えします。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f13a4db3c3694e5ea9a933eec06795dd/%E8%AA%8D%E5%8F%AF%E5%A4%96%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E4%BF%9D%E8%82%B2%E6%96%99%E3%82%84%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%AA%E3%81%A9%E8%AA%8D%E5%8F%AF%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%82%82%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg
保育園・幼稚園

認可外保育園のメリット・デメリットとは?保育料や環境など認可保育園との違いも解説

お子さまの預け先選びで悩んでいませんか? 認可保育園と認可外保育園、どちらが良いのか迷っている方も多いのではないでしょうか。この記事では、認可保育園と認可外保育園の違いを、保育料、施設環境、利用条件など、様々な角度から詳しく解説します。それぞれのメリット・デメリットを比較し、ご家庭に合った保育園選びのヒントをお届けします。どちらがわが子に合っているのか、この記事を参考にしながらじっくり考えてみましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/dfb2613da4ed4f91b40a283505b09623/1%E6%AD%B38%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%A7%E3%81%BE%E3%81%A0%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B9%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E7%99%BA%E9%81%94%E3%81%AE%E9%81%85%E3%82%8C%EF%BC%9F%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AE%E9%81%85%E3%82%8C%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95%E3%82%84%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC.jpg
言葉の発達

1歳8ヶ月でまだしゃべらないのは発達の遅れ?言葉の遅れの対処法や発達障害との関係を解説

「うちの子は1歳8ヶ月なのに、まだほとんど話せない…」「発達障害のサインなのか心配」という不安を抱える親御さんも多いのではないでしょうか。言葉の発達は子どもによって違いが大きいものの、目安が分からないと心配も尽きませんよね。この記事では1歳8ヶ月で言葉の遅れが見られる場合の対応策や、発達障害との関連性について詳しく解説します。また日常生活でできるサポート方法や専門家への相談方法も紹介します。お子さまの成長を見守りながら安心して育児を続けられるような情報をお届けしますので、ぜひ最後までお読みください。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。