子どもを伸ばす褒め方を紹介!上手に褒めるポイントとは?

No.38更新日付:2025年6月25日

子どものやる気や好奇心を伸ばすためには、褒めることで自己肯定感を育むことが重要です。子どもを褒めるときは、褒められたいポイントを汲み取って褒めること、具体的な行動を褒めること、結果だけでなく努力や過程を褒めることがポイントです。

ただ漠然と褒めたり、過剰に褒めたりすることは、子どもの向上心が養われません。結果だけを見るのではなく、子どもの感じたこと、努力や過程に関心を持って褒めることが大切です。

親の理想に合ったときだけを褒めたり他の子どもと比較した言い方をすると、子どもの自己肯定感は養われません。

この記事では、子どもを褒めることで得られる効果や、自己肯定感を伸ばす褒め方のポイントについて解説します。

この記事でわかること

  • 褒めることで得られる効果
  • 上手な褒め方
  • 良くない褒め方

子どもを褒めることによる効果は?

子どもを正しく褒めることは、子どもの成長に良い影響を与えます。主な効果としては、次の2つが挙げられます。

●子どもの自己肯定感が高まる
●親子の信頼関係が深まる

子どもの自己肯定感が高まる

幼児期にたくさん親に褒められた子どもは、「親に認められた」と実感することで、自己肯定感が高まっていきます。ありのままの自分で良いという自信と、親に愛されている安心感が得られるからです。

自己肯定感が養われた子どもは活動意欲が高まり、チャレンジ精神が旺盛になります。多少ハードルが高いような物事であっても、好奇心と自信を持って取り組めるでしょう。また、親に認められ愛されているという自信は、自分の周りの人に対して優しくし、大切に思う気持ちを持つことにつながります。

内閣府の調べでは、日本の子どもは自己肯定感が低く、自分自身に満足していると応えた若者は50%にも満たないという結果が出ています。[注1]

親に叱られてばかりの子どもは、何事にも自信がなくなり、「自分はダメだ」と思い込むようなります。自尊心を傷つけられた子どもは、当然自己肯定感も育まれません。いつもビクビクし、簡単なことでも失敗を恐れる子になってしまう可能性があります。

親が子どもを正しく褒めることで、社会性や人間性の基礎となる自己肯定感や自尊感情を育むことが大切です。

[注1]内閣府:平成26年版 子ども・若者白書(全体版)「1 自己認識」

親子の信頼関係が深まる

子どもを褒めることは、親子の信頼関係を深めるきっかけにもなります。子どもは親に褒められると、「自分をちゃんと見てくれている」「自分のことを認めてくれている」と実感し、親に対する信頼が高まります。

親子の信頼関係が深まれば、子どもはどんなことにも前向きな気持ちで挑戦できるようになるでしょう。また、子どもが何かにチャレンジし、壁にぶつかったり、悩み事ができたりしたときに、1人で抱え込まず、親に相談できるようになります。

親子の信頼関係は子どもの精神面に大きな影響を与えるので、小さなうちからしっかりと築いていくことが大切です。

上手な褒め方をするには?

子どもの自己肯定感を高め、親子の信頼関係を深めるためには、ただ褒め続ければ良いというわけではありません。次の3つのポイントを押さえて、子どもを上手に褒めることが大切です。

●褒められたいポイントをくみ取って褒める
●具体的な行動を褒める
●努力や過程を褒める

褒められたいポイントをくみ取って褒める

子どもは自分の意思を尊重してもらえていると実感したとき、相手に対する信頼が深まり、自己肯定感が高まります。

まずは子どもを褒める前に、子どもが褒められたいポイントを把握することから始めましょう。トライした感想や、チャレンジを終えたあとどう感じたかを質問し、子どもが褒められたいポイントをできるだけ具体的に褒めてあげることが大切です。

もしトライした感想が「イマイチだった」などあまり芳しくないときは、過剰に褒めることは控えたほうが良いでしょう。

具体的な行動を褒める

子どもを褒めるときは、ただ「すごい!」「えらい!」とほめるのではなく、「毎日計算ドリル頑張ってたから良い点がとれたんだね」など、具体的に褒めてあげましょう。

どんなことを褒めているか子どもにわかりやすく伝わることで、「〇〇をしたから褒められた。次も〇〇を頑張ろう」と、意欲をもって物事に取り組めるようになります。

努力や過程を褒める

具体的な行動を褒めるときは、結果はどうであれ、その努力や過程を褒めてあげることが大切です。「早起きしてマラソンの練習よく頑張ったね」「パソコンの操作が上手くなったね」など、子どもの頑張りをしっかり見ていたことを伝えながら褒めてあげましょう。

結果だけを見て褒めてしまうと、子どもは自分が得意な分野ばかりに目がいくようになってしまいます。また、結果が全てだと思い込み、失敗を恐れるあまりチャレンジ精神が失われてしまう可能性もあるでしょう。

子どもがチャレンジしたことや努力を積み重ねたこと自体が成長の証であることを深く理解し、「結果が振るわなくても努力や過程が大切」だということを、褒めるなかで子どもに伝えることが大切です。

感謝の気持ちや無条件の褒めも大切

「お掃除してくれてありがとう、助かったよ!」など、親から子どもに感謝の気持ちを素直に伝えることも、子どもにとっては最高の褒め言葉になるでしょう。お母さんやお父さんが自分のしたことで喜んでくれれば、子どもは「またお手伝いしよう」という気持ちになります。

また、ときには「あなたが生まれてきてくれて幸せ」など、子どもの存在自体を無条件に褒めることも大切です。

特別なことにチャレンジして結果を出さなくても、親が自分に無条件の愛情を注いでくれていることを実感できれば、子どもの自己肯定感は自然と育まれていくでしょう。

漠然と褒めてあげるより具体的により効率的に褒めてあげることで効果も高まります♪次に、気を付けておきたい点を確認していきましょう!

避けたほうが良い褒め方は?

子どもを褒める際、次の3つの当てはまる褒め方をしている場合は注意が必要です。間違った褒め方は、かえって子どもに悪い影響を与えてしまう可能性があるからです。それぞれ詳しく見ていきましょう。

漠然となんでも褒める

子どもを褒めることは大切ですが、「すごいね」「えらいね」「上手」など、ただ漠然とした言葉を並べて褒めてもあまり意味がありません。

前述のとおり、子どもを褒めるときはできるだけ具体的に伝えてあげることが大切です。また、子どもをすぐにおだてたり、過剰に褒めることも控えましょう。褒められすぎた子どもは向上が育まれず、すぐに挫折したり、簡単な作業しかやらなくなる傾向があるからです。

また、子どもを褒めることと、叱らないことはイコールではありません。子どもが悪いこともしても叱らず過剰に褒めてばかりいると、自意識過剰な性格になってしまう可能性があります。叱らなければならないときはきちんと叱り、褒めるときとのメリハリを効かせることも大切です。

親の理想に合ったことだけを褒める

親の理想通りの行動をとったときだけ褒め、親が望んでいない行動をとったときは叱る、というやり方は絶対にしてはいけません。子どもは親の顔色ばかり伺うようになり、自信を持てない性格になってしまう可能性があります。

親の理想どおりにしなければ褒められない環境では、子どもの自己肯定感は育まれません。

子どもの自己肯定感を高めるためには、親に認められている、ありのままの自分を愛してくれていると実感することが大切です。親はさまざまな視点から子どもを見守り、長所をたくさん見つけてあげましょう。

他の子どもと比較した言い方をする

「〇〇ちゃんよりも早くできたね」「〇〇くんより良い点数だったんだね」といった、他の子どもと比べるような言い方は避けましょう。常に誰かと比べることが癖になり、自分よりできないと判断した他人に対して優越感を抱いたり、逆に自分よりもできる他人に対して過剰なコンプレックスを抱いたりする可能性があります。

また、「他人に勝てば褒めてもらえる」という考えを持つようになると、他人を蹴落としてでも勝ちたいという心理が生まれてしまうかもしれません。

過剰な競争意識は、学校などの集団生活のなかでトラブルの元になることがあります。他の子どもと比較して褒める・叱るという方法では、自己肯定感を育むつもりが、劣等感ばかりが大きくなってしまう恐れがあります。

他の子どもの結果は気にせず、子ども自身の努力の過程や結果について褒めてあげることが大切です。

子どもの感じたことや頑張ったことに関心を持って褒めることが大切

子育てをしていくなかで、褒めることは子どもの自己肯定感を育むために大切な要素です。褒める際は、ただ漠然と褒めるのではなく、チャレンジを通して子どもが何を感じたのかを汲み取り、子どもが褒めてほしいポイントを具体的に褒めてあげましょう。

結果だけでなく、子どもが頑張った努力や過程にも目を向けて褒めることが大切です。また、時には無条件に褒めることも大切です。特別なことにチャレンジして結果を出さなくても、無条件の愛情が注がれていると実感させることで子どもの自己肯定感を高めることにもつながります。

他の子どもと比較したり、親が認めた成果のみ褒めたりというようなことは避け、子ども自身と向き合って褒めることが大切です。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/44d4317cf7964e25836dcf877af7e83b/%E4%BD%95%E6%AD%B3%E3%81%A710%E3%81%BE%E3%81%A7%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

何歳で10まで数えられる?数字の理解が伸びる関わり方

幼児期の「数の理解」は学びの土台を築くうえでとても大切です。中でも、「10まで数えられるようになるのは何歳頃なのか」と気になっている方もいるのではないでしょうか。実は、数字を順に唱えられるからといってそれだけで“数を理解している”とは限りません。数字の理解には順序、意味、量とのつながりなど複数の力が関係しており、発達には個人差もあります。この記事では、10まで数えられるようになる年齢の目安だけでなく、「数を理解した」と言える状態やご家庭でできる具体的な育児法まで丁寧に解説します。さらに、数字にあまり興味を示さないお子さまへの関わり方や、数の感覚を育てる遊びとして幼児教室ベビーパークで実際に使っているアクティビティも紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a6f13679a69b47b3b73a7d4ab33c076e/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%82%92%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%81%8B%E3%81%91%E3%83%BB%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

数字は何歳から理解できる?数字を覚えるための声かけ・遊び方

「うちの子、数字に興味を持ち始めたけれど、何歳から本格的に理解できるの?」と、疑問に思ったことはありませんか?実は、数字の理解は「読めるようになる」だけでは不十分で、数字を順番で捉えたり量と結びつけて考えたりと複数の段階を経て少しずつ育っていく力です。この記事では、1〜6歳までの発達段階に応じた「数字理解の目安」と、家庭でできる声かけや遊びの工夫をわかりやすく紹介します。遊びながら自然に学べるヒントが満載なので、初めての数字教育に迷っている親御さんにも役立ちます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/cb4bf6f10e5b43b290e8312e01b05f83/%EF%BD%9E.png

2歳児への正しい数字の教え方は?親子で楽しく数字を学ぶ方法

2歳前後の子どもは言葉や遊びを通じてさまざまな世界を吸収する大切な時期です。そんな時期に「数字」に興味を示し始めたけれど、どうやって教えたらいいか迷っている方も多いのではないでしょうか。「数字をただ覚えさせるだけでは意味がないのでは?」「楽しみながら学ばせるには何が効果的?」といった悩みを抱える保護者の声は少なくありません。この記事では、2歳の子どもが自然に数字の世界に親しめるよう身近な生活シーンでの工夫や遊びを取り入れた効果的な学び方を紹介します。さらに数字への理解を深める知育おもちゃや学びを支える親の関わり方のポイントも解説しています。数字を通して「わかった!」「できた!」という達成感を、ぜひ親子で一緒に味わいながら、かけがえのない学びの時間を楽しんでください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/61e8b36210ff40df9cb9d4bb0f7745fc/2%E6%AD%B3%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%838%E9%81%B8%E3%81%A8%E6%97%A5%E5%B8%B8%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%B3%95%20(1).png

2歳向けの数字のおもちゃ8選と日常の数字学習法

2歳前後の子どもが「数字」に興味を持ち始める時期は、知育を意識した関わりを始める絶好のタイミングです。手先を使った遊びや繰り返しの体験を通して、子どもは自然に「数える」楽しさや「量」の感覚を身につけていきます。しかし成長のペースや興味の方向性は一人ひとり異なるため、どのようなおもちゃを選べばよいか、日常の中でどう数字に触れさせればよいか悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、2歳児の発達段階に合わせたおすすめの数字のおもちゃを8点紹介します。さらに、家庭で取り入れやすい数字の学習法もご紹介します。お子さまの「好き」が「学び」に変わる日常をつくるヒントがきっと見つかるはずです。ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/94a0ea2d490041d3a5113442fb8f13f6/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E6%99%82%E6%9C%9F.png

2歳児の数字学習を始める時期と効果的な勉強法

2歳になると子どもの成長とともに数字に対する興味が芽生える時期です。しかし、いつからどのように数字を学ばせるべきか、もし子どもが数字に全く興味を示さない場合はどうすればよいのか、不安に感じる親御さんも多いことでしょう。この記事では、2歳児がどこまで数字を理解できるのかという発達の目安、子どものペースに合わせた無理のない数字学習の関わり方、そして日常生活の中で取り入れやすい数字遊びのアイデアを詳しく解説します。親子で楽しく数字にふれられるヒントを一緒に探していきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f1614172572c44cd83f4071157062cde/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%A8%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AA%E9%81%8A%E3%81%B3%E6%96%B9.png

1歳におすすめ数字のおもちゃと効果的な遊び方

1歳前後の子どもは、身のまわりの「数」や「量」に少しずつ反応を示しはじめる時期です。そんな時期にぴったりなのが、遊びながら自然に数字にふれられる「数字おもちゃ」。ただし、まだ言葉や概念の理解が未発達なため、おもちゃの選び方や親の関わり方によって、興味の持ち方や遊び方に差が出ることもあります。この記事では、1歳児の発達段階に合った数字のおもちゃの選び方や、知育効果を高める遊び方の工夫をわかりやすく解説します。安全性や視覚的なわかりやすさにも注目しながら、親子で楽しめる実践アイデアが満載です。さらに「家庭だけでの関わり方に不安がある」という方には、幼児教室ベビーパークを活用した学び方のヒントもお届けします。お子さまの「数字って楽しい!」という気持ちを育てるために、今日からできる工夫を一緒に見つけていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/07c870cd3f584e4380db8c2ab7e0df8c/1%E6%AD%B3%E3%81%A7%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%AF%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%9F.png

1歳で数字は理解できる?数字への興味を育てる関わり方

おもちゃの数を気にしたり、「たくさん」「ちょっと」といった言葉に反応したり。1歳くらいの子どもは、まだ数字を理解しているわけではないものの数への関心の芽が見え始める時期です。この記事では、1歳児の数字に対する発達の目安や、どのように関わることで興味や理解を引き出せるのかを年齢ごとの発達ステップに沿ってわかりやすく解説します。さらに、家庭で取り入れやすい遊びや習慣もご紹介します。お子さまのペースを尊重しながら、自然に「数字って楽しい」という感覚を育てていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5d07b833800048f686097a5e7e441619/1%E6%AD%B3%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%817%E9%81%B8%EF%BD%9C1%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9.jpg

1歳の習い事おすすめ7選|1歳から始めるメリットと選び方

「1歳から習い事って早すぎるのでは?」と考える親御さんも多いのではないでしょうか。しかし、実は1歳から習い事を始めることで、子どもの成長に良い影響を与えることがわかっています。早い時期から適切な刺激を受けることで、知的好奇心や身体能力が自然と育まれ、親子のコミュニケーションの時間としても有意義なものになります。この記事では、1歳から始められるおすすめの習い事をランキング形式でご紹介します。また、習い事を始めるメリットや選び方、費用相場についても解説し、お子さんにとって最適な習い事を見つけるためのヒントをお届けします。「どんな習い事が向いているの?」「続けやすい習い事の選び方は?」と悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/55e3abd403e84c7aaec699656f34974c/2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B.jpg

2歳児におすすめの習い事|人気の習い事や選ぶポイント

「子どもに習い事をさせたほうがいいの?」「どんな習い事が向いているの?」と悩んでいませんか?2歳は好奇心が旺盛で、さまざまなことに興味を持つ時期です。遊びを通じて学ぶことで成長をサポートする習い事を取り入れるのもよいでしょう。この記事では、2歳児の成長の特徴や習い事を始めるメリットを解説しながら、実際に人気のある習い事を7つ紹介します。また習い事を選ぶ際のポイントや、親御さんが気になる疑問についても詳しく解説します。お子さんにぴったりの習い事を見つけるためのヒントが満載なので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/1e658ab863e642f4ac7039d39b8e861c/%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%9C%9F%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%82%89%E3%81%84%E2%80%A6.jpg

イヤイヤ期がつらい…叱らなくてもいい育児とは?

「イヤ!」の連発に、毎日振り回されていませんか?気をそらしたり、共感したり、ネットで調べた対処法を試しても効果がなく、結局イライラして叱ってしまう…。そんな自分に落ち込むこともあるかもしれません。でもイヤイヤ期はただの反抗ではなく、子どもの大切な成長の証です。この時期にどんな関わり方をするかで、自己肯定感・感情コントロール・コミュニケーション力が大きく育ちます。「叱らなくても、子どもが落ち着く関わり方があるなら知りたい…」と感じているお母さん・お父さんへ、ベビーパークの考え方をもとにイヤイヤ期をポジティブに乗り越える方法をお伝えします。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、トイズアカデミーJr.は全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
体験レッスン1【おうち編】

約30分

体験レッスン1【おうち編】 約30分

幼児の脳の解説と共に、毎回のレッスンで行う重要アクティビティを特別に公開します。
見たものをパッと記憶する写真記憶他、今しか獲得できない能力を、楽しい解説と映像、そしてショートレッスンで体験してみてください。

※体験レッスン1【おうち編】にご参加いただけないと、体験レッスン2【教室編】にご参加できません。
※できるだけ、お子様とご一緒にご参加ください。ご都合が合わない場合は、保護者の方のみのご参加も可能です。

2
体験レッスン2【教室編】

約50分

体験レッスン2【教室編】 約50分
お子さまの月齢に合ったアクティビティ、手遊び、知育遊び、育児相談など実際のレッスンを体験いただきます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。