1歳8ヶ月でしゃべらなくても大丈夫?
「うちの子は1歳8ヶ月なのにまだ言葉が少ない…」と感じて不安になることはありませんか?言葉の発達には個人差があり、成長のペースも子どもによってさまざまです。ここでは1歳8ヶ月の時点での一般的な言葉の発達目安や、言葉の遅れが疑われるサインについて詳しく解説します。
1歳8ヶ月の言葉の発達目安
1歳8ヶ月の赤ちゃんは、一人ひとり成長のペースが異なります。そのため、「1歳8ヶ月ならこれくらい話せているのが普通」という明確な基準はありません。とはいえ一般的な目安として、以下のことが挙げられます。
- 単語をいくつか話す: 「ママ」「パパ」「バイバイ」など、簡単な単語を理解し、自ら発声する子もいます。
- 簡単な指示に従う: 「ボールをちょうだい」など、簡単な指示を理解し、行動に移せる子もいます。
- 指差し: 欲しいものや興味のあるものを指さして、それを伝えようとする子もいます。
大切なのはお子さんの成長を個別に見ることです。 言葉の発達は個人差が大きいため、単語が少ない子どもも多くいます。焦らず、あくまで発達の一つの目安として参考にしてください。
発達には個人差があります。あくまでも目安として参考にしてみましょう。
言葉の遅れが疑われるサイン
子どもの言葉の発達が他の子どもよりも遅れているかもしれないと感じる場合、いくつかのサインを見つけることができます。
例えば1歳8ヶ月時点で「ママ」や「パパ」など簡単な意味のある言葉が出てこない、意思表示をする際に「クレーン現象」と呼ばれる動作(手を使って何かを指し示さず、相手の手を引いて物を取らせようとする行動)をすることが続く場合などです。
これらのサインが見られる場合は、発達の遅れがあるかを専門家に相談することが安心材料になるでしょう。
しゃべらないことと発達障害との関連性は?
子どもが1歳8ヶ月になっても言葉を話さない場合、「もしかして発達障害ではないか」と不安に感じることもあるでしょう。発達障害の中には言葉の遅れが初期のサインとなるものもあり、特に自閉症などの発達障害ではコミュニケーションに課題が現れることがあります。
ここでは、発達障害が疑われる言葉の遅れの特徴や特に注意すべき自閉症などの症状について詳しく解説します。子どもの成長を見守るための参考にしていただければと思います。
発達障害が疑われる言葉の遅れの特徴
発達障害が疑われる場合、単に言葉が遅れているだけではなく、特定の特徴が見られることがあります。1歳8ヶ月の段階で以下のようなサインがある場合、注意が必要です。
- 意味のある言葉が少ない
たとえば「ママ」や「パパ」など、基本的な言葉がほとんど出てこない。 - 言葉以外のコミュニケーション
指差しやジェスチャーなど、言葉以外の方法でしかコミュニケーションを取らない。 - クレーン現象が見られる
相手に自分の意思を伝えるときに指差しではなく、相手の手を使って物を取らせようとする行動。
こうした特徴が長期的に続く場合は発達の遅れが疑われます。早めに専門家へ相談し、適切な対応を検討しましょう。
自閉症やコミュニケーションに問題がある場合
自閉症スペクトラム障害(ASD)は言葉の発達だけでなく、対人コミュニケーションにも特徴的なパターンが見られることが一般的です。具体的な特徴には次のようなものがあります。
- 目を合わせない
相手の目を見ることが少ない。 - 一方的に話し続ける
相手の反応に関係なく、自分の興味のあることだけを話し続ける。 - 感情理解の難しさ
相手の感情に気づきにくく、共感や反応が乏しい。 - 言葉の使い方が独特
会話のやりとりがスムーズにできず、言葉の意味が伝わりにくい。
こうしたサインが見られる場合は、早めに専門機関や小児科で相談することが今後のサポートにつながります。
1歳8カ月の言葉の遅れへの対処法
言葉の発達は個人差があるとはいえ、健診で指摘されたり周りと比べて不安を感じることもあるかもしれません。
ここでは健診で発達を指摘された場合の対応や、家庭でできるサポート方法、また男の子と女の子それぞれに合った対処法について詳しく紹介します。さらに専門家への相談やフォローアップについても触れ、お子さまの成長を見守るためのヒントをお伝えします。
1歳半健診で言葉の発達を指摘された場合
1歳半健診は子どもの発達を確認する大切な機会です。この健診で言葉の遅れが指摘されることは珍しくなく、健診担当者や小児科医が注意点や必要なサポートをアドバイスしてくれます。
健診で指摘された場合、まずは子どものペースを見守りながらも発達支援センターや保健センターでの相談を検討するのがよいでしょう。
また、家庭での声かけや絵本の読み聞かせ、日常生活の中でコミュニケーションの機会を増やすことも役立ちます。
家庭でできる言葉の発達を促す方法
家庭での言葉の発達支援には、親子の会話や絵本の読み聞かせが効果的です。下記の方法を参考に日常の中で無理なく言葉を育む環境を整えていきましょう。
- 毎日の絵本の読み聞かせ
短時間でも毎日読み聞かせをすることで、物と言葉の関連性を学べます。動物や食べ物など子どもが興味を持つテーマの絵本を選ぶと自然と語彙が増えていきます。
- 興味を示した物の名前や用途を教える
子どもが興味を持った物を見つけたら「これは○○だよ」「これでご飯を食べるんだよ」と優しく教えると言葉が身に付きやすくなります。
- 歌やリズム遊びで言葉に親しむ
童謡や手遊び歌でリズムに触れると楽しく言葉を覚えられます。言葉とリズムの遊びが発話への良い刺激になります。 - 無理に話させず楽しく会話する
話すのを強要せず、リラックスした雰囲気で会話を楽しむことが大切です。子どもが話した時は「そうだね」「すごいね」と応じると自信と意欲が育まれます。
どれも生活の中で取り組めるものばかりですね♪意識して取り入れてみましょう。
喋らない男の子の対処法
男の子の場合、女の子に比べて言葉の発達がゆっくりな傾向があると言われています。そのため、焦らずに子どもの興味に合わせた遊びや絵本の読み聞かせを行うことが効果的です。
また、親が簡単な言葉で質問したり返事を待ってあげたりすることで自然な形での会話のきっかけを作ると良いでしょう。家族での会話に男の子を巻き込むことも言葉の発達を促す一助になります。
喋らない女の子の対処法
女の子が言葉を話さない場合でも、焦らずに見守りましょう。女の子は特定の状況で慎重になる傾向があるため、無理に話をさせず日常の会話の中で少しずつ反応を引き出していくのが良い方法です。
例えば子どもが好きな絵本や歌を使って会話を促したり、親が率先して楽しい雰囲気で話しかけることで、子どもが安心して話し始めるきっかけを作ることができます。
専門家への相談やフォローアップ
言葉の遅れについて不安が続く場合、専門家への相談を検討しましょう。
地域の発達相談センターや保健センター、小児科や言語療法士などがサポートを提供しています。
初めて相談する場合は健診での結果を持参し、どのようなフォローアップが適切かを専門家と共に話し合うと良いでしょう。また、定期的なフォローアップにより、お子さんの成長を確認しながら適切なサポートを受けられるようになります。
言葉の発達で悩んだ時の相談先とその後の支援サービス
1歳8ヶ月で言葉がなかなか出ないと、親としてどうすれば良いか迷うこともあるでしょう。
言葉の発達に不安を感じた際には、早めに相談できる機関を活用することが大切です。それぞれの相談先には役割があるため、適切に使い分けるとより効果的なサポートが得られます。
市町村の健診で相談する
市町村が実施する乳幼児健診は、子どもの言葉や全体の発達状況を定期的に確認できる大切な機会です。1歳半や3歳児健診などで言葉の遅れが気になった場合、医師や保健師に相談してみましょう。
健診ではお子さんの成長に関する疑問や不安を気軽に話すことができ、必要であれば発達相談センターや専門機関への紹介を受けることもできます。健診は最初の相談窓口として、言葉の発達の悩みを早期にサポートしてくれる場です。
地域の発達相談センターや保健センターを活用する
健診での相談や紹介を経てさらに詳しいサポートが必要と判断された場合には、地域の発達相談センターや保健センターが次のステップとなります。
発達相談センターや保健センターでは専門の相談員が親の不安に寄り添い、家庭での対応方法をアドバイスしてくれます。場合によっては定期的なフォローアップや、具体的な支援プログラムを提案してもらうことも可能です。
まずは相談の予約をし、発達状況に応じた継続的なサポートを受けましょう。
小児科や言語療法士に相談する
もし日常的に言葉の遅れが心配な場合は、小児科や言語療法士への個別相談も有効です。
小児科では発達障害の兆候について詳しく確認し、必要があれば適切な機関を紹介してくれます。
言語療法士は特に言葉の発達支援に専門的な訓練を行っており、発話の練習やコミュニケーションの方法を直接指導してもらえます。家庭での支援と合わせ言葉の発達をさらに深める場となるでしょう。
相談後に受けられる支援サービスの種類
相談機関を通じてお子さんの発達状況について確認した後、必要に応じて地域で提供される支援サービスが案内されることがあります。地域によって内容は異なりますが代表的な支援の種類は以下のとおりです。
- 発達支援センターや保育施設でのプログラム
子どもの成長を促す特別な支援プログラムを提供し発達をサポートします。 - 言語療法士による個別指導
発話やコミュニケーションの練習を目的とした言語療法士による継続的なサポートです。 - 児童発達支援施設での療育サポート
子どもの発達全般に対応するためのサポートを行い、より総合的な発達支援を受けられる環境です。 - 親子で参加するワークショップ
家庭でできる支援の情報提供や他の親御さんと悩みを共有できる場として、親子で参加できるプログラムが提供されています。
こうした支援サービスを組み合わせることで、家庭でのサポートと合わせた効果的な言葉の発達支援が期待できます。
まとめ
この記事では言葉の発達の目安や言葉の遅れが疑われるサイン、そして発達障害の可能性について詳しく解説しました。言葉の発達には個人差が大きく、子どもの成長に応じてさまざまな支援や対処法があることが分かっていただけたのではないでしょうか。
日常の中で焦らず温かく見守りながら、もし不安が続く場合は市町村の健診や発達相談センター、保健センターなどに相談してみてください。早めの対応が安心に繋がります。お子さんが自分のペースで成長していけるよう、外部の力も借りてサポートしていきましょう。
#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児 #言葉 #遅い #発達 #1歳