0歳の育児コラム一覧

ベビーパークの子育てが楽しくなる
0歳の育児コラム一覧です。
はじめての育児に悩むママが気になる事や
知っておきたい事などをご紹介します。
No.141
離乳食を急がないで!~離乳食の与え方でアレルギー体質が増えてしまう~
離乳食は生後5~6か月から始めるのが一般的といわれています。ベビーパークでの離乳食における考え方や基本的なレシピについては、コラムNo.66「上手な離乳食の与え方」でご説明いたしました。こちらのコラムでは離乳食を実際にお子さまに与えていくにあたって、アレルギーなどの症状がでないように注意するべきこと、またそのために離乳食を焦る必要はない、ということをまとめています。離乳食など子どもの食事に関する話題は、ぜひ家族でも色々話せるように、一度読んでみてくださいね。
No.124
母乳育児は難しくない③~母乳育児成功の秘訣について~
「母乳育児」と聞くと、皆さまはどのような印象を持つでしょうか? 「大切なこと」だとは感じつつも、なかなかおっぱいが出ない、子どもが飲んでくれない、夜中の授乳が大変など、「つらい」という感情をお持ちの方も多いと思います。これまで、コラムNo.113「母乳育児は難しくない①~赤ちゃんにとっては母乳育児が一番!~」では、母乳育児のメリットや正しい知識についてまとめています。また、コラムNo.114「母乳育児は難しくない②~母乳育児のコツを学ぼう~」では、主に母乳育児をしていくなかで出てくるお悩みについて、その対処法やコツをまとめています。そしてこちらのコラムでは、さらに具体的な母乳育児時の対処法について事例ごとにまとめています。併せて参考にしてみてくださいね。
No.123
赤ちゃんのお風呂デビュー! 必要なものや入浴の流れなどお風呂のギモンを解説
赤ちゃんのお風呂デビューに向けて、疑問やお悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。特にワンオペでのお風呂となると、不安も大きくなるものです。そこで本記事では、赤ちゃんのお風呂デビューで必要なものやワンオペ時の入浴の流れを詳しく解説します。安全に楽しくお風呂デビューするために、本記事を参考にしっかり事前準備を行いましょう。
No.122
【時期別】親子で楽しめる0歳児遊びの種類や注意点を紹介
0歳児はまだまだ自分でできることが少ないため、「子どもと一緒にどのような遊びをしたらいいのか」と悩んでいる保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで本記事では、親子で楽しめる0歳児の遊びの種類や注意点をご紹介します。0歳と一口に言っても、子どもの成長具合は月齢によって大きく違うため、時期別でおすすめの遊びをまとめました。子どもの成長に合わせた遊びを行うために、ぜひ参考にしてください。
No.121
新生児が寝ない…赤ちゃんが寝ない原因と寝かしつけのコツを紹介!
出産を終えて赤ちゃんと出会えて幸せいっぱいの産後。しかし産後のボロボロの体で新生児のお世話をするのは大変なこともいっぱい。特にはじめてのお母さんはわからないこともたくさんあって、「どうすればいいの?」と悩むことも多いでしょう。新生児の睡眠の定義として一般的には1日のほとんどが寝て過ごしているといわれています。しかし実際には「すぐに目を覚ましてしまう」「抱っこをしていないと起きてしまう」ということが起きています。寝ない原因として、“お腹がすいた”“不快がある”など挙げられます。こういった原因とともに新生児の赤ちゃんが心地よく過ごせるにはどうすればいいのか。新生児の睡眠のメカニズムと寝つけない原因と対策についてお話しします。
No.120
はじめての離乳食。いつ、どうやって進める?メニューや作り方、注意点を紹介
赤ちゃんが生後5、6ヵ月になると気になるのが離乳食です。離乳食は赤ちゃんが母乳やミルク以外の食べ物から栄養を摂るための大切なステップです。とはいえ、はじめての離乳食は進め方やメニュー、食材など分からないことばかり。そんなママのために、本記事では離乳食を始める時期や作り方など基本情報を分かりやすく解説します。注意点も記載しているので、はじめて離乳食をあげるママはぜひ参考にしてください。
No.119
0歳児の夜泣きがつらい…原因と対処法を紹介!
「赤ちゃんは泣くのが仕事」といいますが、昼間に家事や育児をこなしたうえで、夜泣きの面倒まで見続けるのは大変ですよね。何をしても泣きやんでくれない0歳児の夜泣きに、睡眠不足やストレスがたまり、疲労困憊してしまうママやパパは多いようです。そこで今回は、0歳児の夜泣きの原因と対処法を紹介します。「夜泣きの対処法がわからない」と悩んでいるママやパパは、ぜひ参考にしてみてください。
No.117
0歳児との遊び方がわからない…具体的な遊び方や注意点をご紹介!
出産して赤ちゃんとの生活が始まると、「たくさん遊んであげたい!」と思う一方で、授乳やオムツ替え、寝かしつけなどで1日があっという間に過ぎていきます。「あまり赤ちゃんと遊んでないような気がする」「赤ちゃんの成長は大丈夫かな」と不安になってしまうママも多いです。とくに0歳児は泣いていることも多いので、機嫌の良いときにたくさん遊んであげるとよいでしょう。そこで、意思の疎通がまだまだこれからの0歳児と、どういう遊びをしたら良いのか悩んでいるママに向けて、具体的な遊び方や注意点をご紹介します。ママとの遊びは、0歳児の成長にとってとても大切な経験になります。ぜひ参考にして、日々の暮らしに取り入れてみてください。
No.116
おっぱいが出ない、子どもがおっぱいを飲まない…原因や対処法を紹介
出産したらすぐにおっぱいが出ると思っていたママも多いでしょう。しかし、思うようにおっぱいがでないケースもあり、個人差が大きいものです。またせっかくおっぱいが出ても子どもが飲まないこともあります。子どもにおっぱいをあげられないと不安になりますよね。今思うようにおっぱいが出なくてもできることがあります。子どもが思うようにおっぱいを飲まないときにもできることがあります。今回はそんな授乳の悩みについて、原因や対処法について解説いたします。
No.114
母乳育児は難しくない②~母乳育児のコツを学ぼう~
「母乳育児」と聞くと、皆さまはどのような印象を持つでしょうか? 「大切なこと」だとは感じつつも、なかなかおっぱいが出ない、子どもが飲んでくれない、夜中の授乳が大変など、「つらい」という感情をお持ちの方も多いと思います。ですが、この「つらい」の原因になっている感情は、実は本当は悩む必要のないことで悩んでしまっていることが多いのです。前回のコラムNo.113「母乳育児は難しくない①~赤ちゃんにとっては母乳育児が一番!~」では、母乳育児のメリットや正しい知識についてまとめています。今回は、主に母乳育児をしていくなかで出てくるお悩みについて、その対処法やコツをまとめています。あわせて参考にしてみてくださいね。
No.113
母乳育児は難しくない①~赤ちゃんにとっては母乳育児が一番!~
「母乳育児」と聞くと、皆さまはどのような印象を持つでしょうか? 「大切なこと」だとは感じつつも、なかなかおっぱいが出ない、子どもが飲んでくれない、夜中の授乳が大変など、「つらい」という感情をお持ちの方も多いと思います。ですが、この「つらい」の原因になっている感情は、実は本当は悩む必要のないことで悩んでしまっていることが多いのです。こちらのコラムでは、母乳育児についての正しい知識やメリットをまとめています。特にはじめての授乳だと慣れないことも多いものですが、必要以上に「つらい」と感じず母乳育児が進められる手助けになれれば、と思います。
No.110
TV、DVDとどう付き合うか?~「新しいタイプの言葉の遅れ」への対策について
乳幼児期の子どもを育てていると、例えば食事を作っている時やどうしてもしないといけない用事がある時、つい子どもにテレビやDVD、You tubeなどをつけて大人しく見てもらう、というシーンがあると思います。しかし、乳幼児期にテレビなどを過剰に見ていると、特に言語の発達などによくない影響があるといわれています。こちらのコラムでは具体的な影響とその対処法について説明していきます。
No.101
赤ちゃんはいつから歩くの? 歩きはじめが早い子・遅い子でも大丈夫?
赤ちゃんがある程度成長してくると「いつになったら歩き始めるのだろう」と気になる人も少なくありません。赤ちゃんが歩き始める時期は個人差が大きいため、周囲の赤ちゃんと比較することなくおおらかな気持ちで見守ってあげましょう。本記事では、赤ちゃんが歩き始める時期の目安について紹介します。赤ちゃんが歩き始めるまでの成長過程や注意すべきポイントなども解説しているので、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
No.95
赤ちゃんの「皮ふ」の育て方について~日光浴の方法や熱中症から子どもを守る~
近年子どもの熱中症に関するニュースをよく見かけます。また、コロナ禍の影響も含めて風邪などの予防についてもよく叫ばれています。しかし、子どもにただ風邪や熱中症を予防することだけを考えていればよいのでしょうか? 赤ちゃん~幼児の時期には、予防するだけでなく環境への適応力を育ててあげることがより重要なのです。この適応力を育てるにあたってキーとなるのは、外界との接触点である「皮ふ」です。この記事では、0歳から3歳までの間におこなっておくべき日光浴や熱中症対策の方法について、「皮ふ」のたんれんの観点から説明していきます。
No.91
上手なトイレトレーニングで、おむつは1歳前に取ることができます
一般的にトイレトレーニングの開始時期は2歳ごろといわれていますが、実は1960年代ごろまでは0歳代でオムツ外れをおこなうのが常識だったことをご存じでしょうか?まだ紙オムツがなかった時代には子どものオムツへの不快感も今とは異なり、また布オムツを毎回洗濯するお母さんの負担も大きかったことから、合理的な判断だったといえるでしょう。こちらの記事では、昔のオムツ外れの方法をベースに、0歳代でトイレトレーニングをおこなう方法について具体的に解説しています。また、一般的な1歳後半~2歳くらいからトイレトレーニングをおこなうにあたっての心構えについても記載してあります。
No.66
上手な離乳食の与え方
離乳食は5~6ヵ月ごろから始めるのが一般的といわれていますが、何をどのくらい食べさせたら良いのか?など心配がつきないテーマだと思います。はちみつなど絶対に与えてはいけない食品の知識などはともかくとして、与えてよいのか、また与える時期はいつからかなど諸説あるものも多く、子どもの健やかな成長を願うお母さんとしては色々と迷うこともあると思います。この記事では、現在の離乳食の学説に対しての疑問点も提示しつつ、ベビーパークで教えている具体的な離乳レシピを紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
No.52
新生児の育て方は?~健やかでのびのびと育てるために~
一般的に新生児の視力はぼんやりとしていて、色の識別もまだ不十分な状態です。ママはそういった赤ちゃんの特性を日々観察しながら、おむつの取替え方などを学んでいきます。新生児をお世話するということは、母乳を与えたり寝かしつけたりと始終一緒に過ごすということです。ママは初めての子育てですから、適宜息抜きをすることも大切です。また、頻繁な外出を控え、新生児が落ち着ける環境づくりも必要です。赤ちゃんが健やかに伸び伸びと育っていけるよう、スキンシップをしながら周囲も細やかな気配りをしてあげましょう。今回のコラムでは、新生児の特徴や育て方について解説します。
No.46
赤ちゃんはなぜ泣くの?理由と対処法を紹介
「赤ちゃんは泣くのが仕事」とよく言われますが、何をしても泣き止まないと「何がいけないのだろう」「もしかして病気かも…」と不安になってしまうところです。理由もわからずにあやし続けていると、パパもママも疲れ切ってしまいますので、赤ちゃんが泣く主な理由と、その対処方法をあらかじめチェックしておきましょう。今回は、赤ちゃんが泣く理由や、やってはいけない対処法、原因がわからないときの対応の仕方について解説します。
No.26
ハイハイの重要性とは? 運動能力を高めるハイハイについて
近年、フローリングの洋室中心の家造りが一般的になるなかで、ハイハイを経験することなく二足歩行を始める子どもが増えているといいます。ハイハイを経験することのない赤ちゃんは急増しており、最近では「それも一つの個性」や「赤ちゃんの正常な発達の一つの形」だとまでいわれています。しかし、ハイハイの習慣は、人間としての基礎的な体を守る身のこなしである腕を伸ばして体を支える「支持力」にかかわる重要な運動です。また、股関節や筋力の発達を促進するだけでなく、脳の発達にも寄与するのではないかといわれています。ここでは、子どものハイハイの現状と、その効果と重要性についてご説明していきます。
No.18
赤ちゃんのおむつの上手な替え方とは?コツやタイミングをご紹介!!
赤ちゃんのおむつの替え方は、最初は両親もわからずとまどうことが多いものです。なかなか思い通りにはいかず悩むこともあるのではないでしょうか。本記事では赤ちゃんの上手なおむつの替え方についてコツをご紹介します。また、赤ちゃんにぴったりサイズのおむつを選ぶのも意外とタイミングが難しいものです。ママやパパが恐怖のうんち漏れを経験することのないように、おむつのサイズアップのタイミングについても情報をまとめています。もうすぐ赤ちゃんが生まれる方も読んでおくと、いざという時に慌てずに対処できますよ。
No.14
モロー反射って何?どう対応したらいいの?
モロー反射とは一体どんな動きで、どんな時期に起こるのでしょうか。ここでは、モロー反射でよくみられる動作や多い時期などについて解説します。モロー反射が起こるのは、通常生後4か月ぐらいまでの間といわれています。赤ちゃんによって個人差があるものの、生後半年も経てば自然としなくなることが多いです。大きな音や光、振動、急な体の傾きなどを感じたとき、反射的に抱っこをせがむような動作「抱きつき反射」を起こします。生後数か月の赤ちゃんは外部からの刺激に敏感であるため、ごくごく自然なことなのです。
No.04
0歳からはじめる幼児教育 成長のためのポイントを紹介!
生まれたばかりの大切な我が子には、たくさんの可能性を与えてあげたいですよね。まだ幼いながらも日に日に成長するお子さんを見ていると、色々な経験をさせてあげたいと考えるパパ・ママも多いでしょう。0歳から幼児教育を取り入れるご家庭も多いですが、効果的に幼児教育をするならまずは0歳児の発達段階を理解する必要があります。そこで今回は0歳児の発達段階について月齢ごとに詳しく解説します。まずは今のお子さんがどれくらいの発達段階なのか、今後どう成長していくのかを知りましょう。すぐに取り入れられる0歳児におすすめの幼児教育も紹介します。