カウプ指数とは?赤ちゃんの肥満の判断基準・年齢別標準値、肥満予防について解説

No.219更新日付:2024年4月23日

健康な体を維持するためには、適切な体重管理が大切です。特に成長期にある赤ちゃんにとって、体重と身長のバランスを見ることは重要な健康管理方法の一つとなります。この記事では、赤ちゃんの健康状態を把握するための重要な指標であるカウプ指数について詳しく解説します。カウプ指数を理解することで、赤ちゃんの健康管理に役立てていきましょう。

カウプ指数とは?

カウプ指数とは、体重と身長の関係から計算できる数値で、特に赤ちゃんの成長や健康状態を把握するのに適した指標です。この指数は、体重(kg)を身長(m)の2乗で割ったもので求められ、主に肥満度を測るために使われます。

カウプ指数とは、赤ちゃんの健康管理に欠かせない指標

カウプ指数とは、赤ちゃんの健康を守るためにとても大切な目安です。赤ちゃんは日々大きくなり、体重や身長もどんどん変わっていきます。ただ体重が増えたからといって、それが健康的に成長している証拠にはなりません。カウプ指数を使うと、健康的な成長をしているかどうかを確認することができ、必要に応じて食事や運動の調整を行う手助けとなります。

カウプ指数のメリット&デメリット

カウプ指数には、以下のようなメリットとデメリットがあります。


カウプ指数のメリット


  • 身長と体重だけで簡単に計算できるので、お子さんの健康を定期的にチェックしやすくなります。


  • 赤ちゃんが太りすぎか、痩せすぎかを判断する明確な基準となり、生活習慣を早めに見直すきっかけになります。

  • お子さんの成長過程をしっかりと記録でき、健康的な成長をしているかを確認するのに役立ちます。



カウプ指数のデメリット


  • すべてのお子さんの体型や筋肉の量の違いを考えずに決められた数値で判断するため、すべての赤ちゃんに合うわけではありません。


  • 年齢や成長段階による標準値がはっきりしていないので、数値を見てもどう対応すればいいか迷うことがあるかもしれません。こういう時は専門家の意見を聞くようにしましょう。


  • カウプ指数はお子さんの健康状態を知るためのひとつの方法ですが、この数値だけで判断せず、お子さんの全体的な成長や活動の様子も見ていくことが大切です。

赤ちゃんのカウプ指数を計算しよう!

健康的な成長をサポートするためには、赤ちゃんの体重と身長のバランスを把握することが大切です。このバランスを測るために役立つのが、カウプ指数です。ここでは、カウプ指数を簡単に計算する方法をご紹介します。この指数を把握することで、赤ちゃんの健康管理に役立つ情報を得ることができます。

カウプ指数の簡単な計算方法

カウプ指数は、体重(kg)を身長(m)の2乗で割った値で求められます。計算式は以下の通りです。

この計算式を用いて、赤ちゃんのカウプ指数を簡単に算出することができます。例えば、体重が10kgで、身長が75cm(0.75m)の赤ちゃんのカウプ指数を計算すると、以下のようになります。


この数値を、年齢に応じたカウプ指数の目安と比較することで、赤ちゃんが健康的な体重を維持しているかを把握することができます。赤ちゃんの健康管理において、カウプ指数は非常に便利なツールです。ただし、この指数を使う時は、赤ちゃん一人ひとりが違う成長の仕方をすることや、体の特徴も考えてあげることが大切です。カウプ指数はあくまで参考の一つとして活用し、赤ちゃんの全体的な健康状態を見守ることが重要です。


カウプ指数を定期的に計算し、記録しておくことで、赤ちゃんの成長過程を数値で管理することができます。これは、赤ちゃんが健康に育っているかを確かめるのに役立ちますし、何か気になることがあれば早めに専門家に相談できるようにもなります。赤ちゃんの健康な成長を支えるためにも、カウプ指数の計算方法を理解し、適切に活用しましょう。


カウプ指数で何が分かる?肥満の判断基準とは

カウプ指数は、単に体重と身長の比率を示す数字以上の意味を持っています。この指標を用いることで、赤ちゃんの健康状態や成長パターンを理解し、肥満や低体重のリスクを評価することができます。具体的に、カウプ指数から得られる情報と、その数値に基づいた対処法について解説します。

年齢別の標準カウプ指数

赤ちゃんのカウプ指数は、生まれたての新生児から乳幼児期を通じて、成長に伴い変化します。特に初期の段階では、カウプ指数が比較的高い数値を示すのが一般的で、これは赤ちゃんが正常に成長している証拠です。しかし、年齢が上がるにつれて、カウプ指数は徐々に減少し、最終的には成人の標準値へと近づいていきます。


カウプ指数の標準値には、年齢や地域、個々の健康状態による違いが存在します。一例として、厚生労働省の基準によると、乳幼児のカウプ指数は以下の通りです。


  • 乳児(3ヵ月以後): 標準体型はカウプ指数16〜18
  • 幼児満1歳: 標準体型はカウプ指数15.5〜17.5
  • 1歳~満2歳: 標準体型はカウプ指数15〜17
  • 満3~5歳: 標準体型はカウプ指数14.5〜16.5
  • 学童期: 標準体型はカウプ指数18〜22



正確な標準値は地域や個々の健康状態によっても異なるため、専門家や健康ガイドラインで推奨される数値を参考にするようにしましょう。定期的な健康診断で医師からのアドバイスを得ることも、健やかな成長を確認する上で役立ちます。

カウプ指数が高い、または低い場合はどうする?

カウプ指数が高いと、赤ちゃんが体重が多めかもしれないというサインです。この場合、食生活の見直しや、可能であれば適度な運動を取り入れることが勧められます。

一方で、カウプ指数が低い場合は、栄養不足や発育の遅れが懸念されます。こちらも食生活の見直し、特に栄養価の高い食品を適切な量摂取することが重要となります。


どちらのケースでも、単にカウプ指数の数値を基準に行動するのではなく、赤ちゃんの全体的な健康状態や活動レベルを考慮する必要があります。また、自己判断で大きな食生活の変更を行うのではなく、小児科医や栄養士といった専門家のアドバイスを求めるのがよいでしょう。


カウプ指数は赤ちゃんの健康をチェックするのに役立ちますが、全てを解決してくれるわけではありません。この指数を、赤ちゃんの成長と健康状態を把握するための一つの指標として利用し、必要に応じて専門家の意見を取り入れていくことが大切です。

赤ちゃんの肥満予防のコツ

赤ちゃんの健康的な成長には、肥満を予防することが大切です。適切な栄養摂取、活動的な生活、そして定期的な健康診断により、赤ちゃんの健康を守り、肥満を予防することができます。ここでは、赤ちゃんの肥満を予防するための具体的な方法を3点に分けて紹介します。

①適切な栄養摂取と運動

赤ちゃんの健康的な体重管理のためには、バランスの取れた食事が大切です。母乳やミルクだけでなく、固形食を始める時期が来たら、野菜や果物、穀物を含む様々な食品を少しずつあげていきます。この時、砂糖や塩分の高い食品は避け、自然な味を楽しませることが大切です。

また、適度な運動も赤ちゃんの健康にとって重要です。お腹の上で遊ぶ「うつ伏せ遊び」や、安全な環境での「ハイハイ」など、年齢に応じた活動を促しましょう。これらの活動は、筋肉の発達を促し、体重管理にも役立ちます。

②健康的な生活習慣の確立

健康的な生活習慣は、赤ちゃんの早い段階から始めることが重要です。規則正しい生活リズムを作り、十分な睡眠を確保することで、赤ちゃんの体と心の健康をサポートします。また、テレビやスマートフォンの画面を見る時間を制限することも、活動的な生活を送る上で効果的です。

③定期的な健康診断

赤ちゃんの成長と健康状態を正確に把握するためには、定期的な健康診断が欠かせません。健康診断では、体重や身長だけでなく、成長のペースや発達の状態もチェックされます。また、カウプ指数を含む各種の健康指標を使って、赤ちゃんの体重管理が適切に行われているかを評価します。


これらの健康診断を通じて、早期に問題が見つかった場合には、適切な対策を講じることが可能です。医師や栄養士と相談しながら、赤ちゃんの健康を守るための良い方法を見つけましょう。

カウプ指数以外に注目すべき健康指標はある?

赤ちゃんの成長と健康状態を把握するためには、カウプ指数だけでなく、他の健康指標にも注目することが重要です。特に、BMI(体格指数)と成長曲線は、赤ちゃんの健康管理において役立つ情報を提供してくれます。これらの指標を理解し、正しく活用することで、赤ちゃんの健康をサポートすることができます。

BMIと成長曲線

BMI(体格指数)は、大人だけでなく、子どもや赤ちゃんの健康状態を評価するためにも使われます。BMIは体重(kg)を身長(m)の2乗で割って算出され、肥満や低体重のリスクを評価する一つの方法として活用されています。ただし、赤ちゃんや小さな子どもにおいては、成長の段階や性別によってBMIの正常範囲が異なるため、専門家が定めた成長曲線と照らし合わせて評価する必要があります。


成長曲線は、赤ちゃんの成長パターンを視覚的に把握するためのツールです。身長、体重、頭囲など、成長に関わる様々なデータを年齢に応じてグラフに記録します。これにより、赤ちゃんが健康的な成長をしているかどうかを一目で確認することができます。また、成長の進み具合が早すぎるか、遅すぎるかなど、特定の健康問題の早期発見にも繋がります。

(参考)厚生労働省 成長曲線 

https://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/02/dl/s0219-3b.pdf


赤ちゃんのカウプ指数を扱う上での注意点

赤ちゃんの健康状態を評価する際にカウプ指数は有用なツールですが、その利用にあたってはいくつかの重要な注意点があります。カウプ指数を上手に活用することで、赤ちゃんの成長と健康をきちんと把握し、必要に応じた対策を立てられるようにしましょう。

身長と体重の測定は正確に

カウプ指数の計算には、赤ちゃんの身長と体重の数値が必要です。これらのデータはできるだけ正確に測定することが大切です。体重は裸の状態で、身長は赤ちゃんがリラックスしている状態で測定しましょう。特に身長は正確な測定が難しい場合がありますので、測定方法には十分注意が必要です。


身長と体重の測定は、成長の過程を追跡し、健康状態を見る上で基本となるため、定期的に行うことが望ましいです。測定の結果は記録しておき、医師との健康診断の際に参考資料として活用しましょう。

カウプ指数はあくまで一つの目安

カウプ指数は、赤ちゃんの健康状態を評価するための一つの指標に過ぎません。カウプ指数が正常範囲であっても、それだけで赤ちゃんが健康であるとは限らず、また、指数が基準を外れているからといって必ずしも健康上の問題があるわけではありません。カウプ指数を含む健康指標は、赤ちゃんの成長と健康を総合的に理解するためのツールの一部として利用することが大切です。


カウプ指数の結果に基づく判断は、赤ちゃんの全体的な健康状態、成長のペース、そして家族歴など、さまざまな要素を考慮して行われるべきです。不安がある場合や、カウプ指数の結果に疑問がある場合は、専門の医師に相談することをお勧めします。

まとめ

カウプ指数は、赤ちゃんの健康管理において重要な役割を果たす指標です。体重と身長のデータから簡単に計算でき、赤ちゃんが健康的な成長を遂げているかを評価するのに役立ちます。しかし、この指数を適切に活用するためには、正確な身長と体重の測定が必須であり、カウプ指数が全てを語るものではないことを理解することが重要です。

不安や疑問がある場合は、専門の医師や栄養士に相談するようにして下さい。赤ちゃんの成長は一生の宝物です。正しい知識と愛情を持って、その成長を見守りましょう。

「子どもの健康」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f47eca0d70944162a7ea3133ecddffaa/baby%20brushing%20teeth.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの歯磨きはいつから始める?ガーゼや歯ブラシの使用方法や嫌がる時の解決策まで徹底解説!

親にとって、赤ちゃんの健康は何よりも大切です。赤ちゃんに初めて小さな乳歯が生えてきたとき、その成長を喜ぶと共に、歯磨きについての疑問も出てくるのではないでしょうか。この記事では、赤ちゃんの歯磨きをいつから始めれば良いのか、そしてどのようにして進めれば良いのか、分かりやすく説明します。使用するべきツールや、赤ちゃんが歯磨きを嫌がる場合の対処法についてもご紹介。赤ちゃんの歯磨きに関してよくある疑問を解消し、健康な歯を育む第一歩を踏み出しましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/bd7fa0f925b242eb977655d9720be0b3/img01%20(5).jpg
その他

「低身長症」って本当ですか?~情報に振り回されすぎない判断を~

「低身長症」という言葉を最近よく目にするようになりました。我が子の伸長が健全に伸びてほしいというのは、すべての親に共通する自然な願いだと思います。現在「低身長」とされた子どもに対して成長ホルモンによる治療がおこなわれています。しかし、世間では過剰に「低身長」を心配するあまりに、本当に治療が必要な状況ではない子どもにも、副作用に関するデータが十分とはいいがたい薬を投与しているケースも見受けられます。こちらのコラムでは、「低身長症」にまつわる現状と客観的な事実について掲載しています。過度に心配しすぎず、落ち着いて両親で考えてみる手助けになれば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/fd299927b2de49298326a919e85a1518/img01.jpg
その他

気になる子どもの「指しゃぶり」~やめさせるタイミングと注意点について解説~

生後数ヶ月たった頃から見られ始める「指しゃぶり」。指しゃぶりしながら寝ている赤ちゃんの姿はかわいく、ついそのうち直るだろうと思いつつ見とれてしまったりするものですね。いっぽうで子どもの歯並びや言語の発達に影響すると聞き、心配になるお母さんも多いと思います。こちらのコラムでは、子どもの「指しゃぶり」について、いつから始まるのか、どのような影響が子どもにあるのか、やめさせる際の注意点ややめさせるべき時期など詳細に解説しています。子どもの「指しゃぶり」について気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2f42c6aa031841a4a966789e6b391195/img01.jpg
1歳~3歳の育児

幼児期における「白砂糖」摂取の弊害について

近年「白砂糖は健康によくない」という記事や評判をひんぱんに目にするようになったと感じます。健康に気を使っている方は、肥満防止のために白砂糖を控えめにしている人も多いと思います。では、特に幼児期の子どもが白砂糖を過剰に摂取するとどうなるのでしょうか? こちらの記事では、特に幼児期の子どもが早い段階から白砂糖を過剰に摂取してしまうことの弊害について、虫歯予防の観点や健康の観点から説明しています。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/77219cd1a960441c97ae07a55ec6bd41/img01%20(8).jpg
その他

子どもの身長を健康的に伸ばすために

近年、日本の平均身長の伸びが止まっている、というニュースをよく目にすることがありますが、子どもの身長を高くしてあげたい、子どもの身長が低くないか心配…、と子どもの身長について何らかの心配や思いのあるお母さまは多いと思います。子どもの身長は遺伝ももちろん大きく関わりますが、生活習慣や環境による影響も大きく、親が適切な生活習慣を子どもに教えてあげられることで、子どもは健康的に成長し身長も伸びていきます。こちらのコラムでは、子どもの身長を健康的に伸ばすために、幼少期から定着すべき必要な生活習慣を4つに大別し解説していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/95142197b7a74839bfe341966bd214bb/img01.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの「皮ふ」の育て方について~日光浴の方法や熱中症から子どもを守る~

近年子どもの熱中症に関するニュースをよく見かけます。また、コロナ禍の影響も含めて風邪などの予防についてもよく叫ばれています。しかし、子どもにただ風邪や熱中症を予防することだけを考えていればよいのでしょうか? 赤ちゃん~幼児の時期には、予防するだけでなく環境への適応力を育ててあげることがより重要なのです。この適応力を育てるにあたってキーとなるのは、外界との接触点である「皮ふ」です。この記事では、0歳から3歳までの間におこなっておくべき日光浴や熱中症対策の方法について、「皮ふ」のたんれんの観点から説明していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/04d52a8ef97346b1a57ae8480f4a2019/img01%20(3).jpg
その他

我が子の平熱を把握して適切な処置をしましょう~誤った平均体温知識に振り回されないために~

子どもは生まれてしばらくは、お母さんの胎内にいた時に受け取った抗体の力でめったに風邪をひきませんが、半年を過ぎたころには抗体の力も弱まり風邪をひくようになります。特に保育園の通い始めの時期など、お友達から風邪をもらって寝込んでしまったりということがよく起きます。子どもが風邪をひいたなと感じた時、真っ先にお母さんがすることが子どもの熱を測ることかと思います。今回は子どもの平熱の把握の仕方と、発熱かなと悩んだ時の対処や病院を受診する目安についてお伝えできればと思います。子どもの体調を正しく把握することで、お母さんが自信を持って子育てをできる手助けになれれば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/1d5827160e9945f8be9c1669f1308376/img01%20(2).jpg
その他

姿勢のよさが子どもの健康を守ります②~幼児期からの姿勢のよさがもたらす健康効果~

近年、パソコンやスマホの普及や生活習慣の変化にともない、子どもの姿勢が悪くなっているという話をよく聞きます。姿勢がよくないと必要な筋力が低下し、さまざまな面で健康によくない影響があります。姿勢の話題はおもに小学生くらいの子どもに対してのものが多いですが、ベビーパークでは幼児期から子どもによい姿勢を「プレゼントしてあげる」ことを推奨しています。コラムN0.98【姿勢のよさが子どもの健康を守ります~幼児期からの姿勢のよさがもたらす健康効果~①】では、子どもによい姿勢を教えるにあたって、基本となる姿勢への考え方やまずは親が見本となるべくできることをご説明いたしました。こちらではより具体的に、幼児期の子どもによい姿勢を伝えるための方法を掲載しています。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/242560d910b3403aa7b576a2665d87a1/img01%20(1).jpg
その他

姿勢のよさが子どもの健康を守ります~幼児期からの姿勢のよさがもたらす健康効果~①

近年、パソコンやスマホの普及や生活習慣の変化にともない、子どもの姿勢が悪くなっているという話をよく聞きます。姿勢がよくないと必要な筋力が低下し、さまざまな面で健康によくない影響があります。姿勢の話題はおもに小学生くらいの子どもに対してのものが多いですが、ベビーパークでは幼児期から子どもによい姿勢を「プレゼントしてあげる」ことを推奨しています。ここでは、子どもによい姿勢を教えるにあたって、基本となる姿勢への考え方やまずは親が見本となるべくできることをまとめています。コラムN0.99【姿勢のよさが子どもの健康を守ります~幼児期からの姿勢のよさがもたらす健康効果~②】ではより具体的な子どもへの教え方が載っていますので、あわせて読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/240fda2e98d5428a9b30eda5bf4735c8/img01.jpg
赤ちゃんの育児

「モロー反射」や「バビンスキー反射」って何?赤ちゃんの原始反射の対応法について

赤ちゃんの時期によくするといわれる「モロー反射」や「バビンスキー反射」。言葉は聞いたことがあるけど、実際はどんな動きを指すのかよくわからない方も多いと思います。「モロー反射」や「バビンスキー反射」はともに赤ちゃんの原始反射の一種で、赤ちゃんの神経系の正常な発達を示す基準として観察される重要な反応です。では、「モロー反射」「バビンスキー反射」とはどんな動きで、どんな時期に起こるのでしょうか。このコラムでは、「モロー反射」「バビンスキー反射」でよくみられる動作や、よくみられる時期、対処法などについて解説します。

赤ちゃんの育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/897108153eff47d89b0361dcd9c07370/troubled%20mother%20and%20a%20child%20having%20fun.jpg
赤ちゃんの育児

後追いはいつから始まっていつ終わる?行動の理由やベストな対応策も紹介

初めは寝てばかりいた赤ちゃんが、ハイハイできるようになる頃から始まる「後追い」。子供の成長は嬉しいけれど、あまりにも後追いがひどいとどのように対応すれば良いのか、いつまで続くのか・・・、と悩む親も多いでしょう。この記事では、赤ちゃんがなぜ後追いを始めるのか、その行動の背後にある心理や発達のメカニズム、そして後追いが自然に減っていく時期や対処法について詳しく解説します。親子の毎日をより良くするヒントを見つけましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/27e2e9e3bdf74f15b265836c01956384/ducks%20hot%20spring.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんとの温泉旅行、いつからOK?必要な準備や注意点を知って安全に楽しもう!

子供が生まれると、家族での旅行も一つの大きなイベントです。特に、赤ちゃんを連れての温泉旅行は、親子の大切なふれあいの時間となりますが「赤ちゃんには温泉はいつから安全なの?」や「どんな準備をしていけばいいの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。この記事では、赤ちゃんとの温泉デビューに最適な時期や温泉に入る際の注意点を分かりやすく解説します。赤ちゃんが快適に温泉を楽しむための知識を身につけ、安心して温泉旅行を楽しむための第一歩を踏み出しましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/822c0728f00f43d1be83e8ae3477a160/baby%20pointing.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの指差しサインはいつから?その意味や指さしをしない場合の理由を解説!

赤ちゃんが何かを伝えたい時、言葉を使う前にしばしば見せる行動が「指差し」です。この小さなジェスチャーには、さまざまな意味や目的が込められていることをご存知でしょうか? 赤ちゃんが初めて指を差すのはいつからか、また、その後どのように進化していくのか、そして、指差しをしない場合、その理由にはどのようなものがあるのか。これらの疑問にお答えします。この記事を通じて、赤ちゃんの指差しに込められた「メッセージ」を理解し、赤ちゃんとのコミュニケーションをさらに深めましょう。それでは、さっそく詳しく説明します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f47eca0d70944162a7ea3133ecddffaa/baby%20brushing%20teeth.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの歯磨きはいつから始める?ガーゼや歯ブラシの使用方法や嫌がる時の解決策まで徹底解説!

親にとって、赤ちゃんの健康は何よりも大切です。赤ちゃんに初めて小さな乳歯が生えてきたとき、その成長を喜ぶと共に、歯磨きについての疑問も出てくるのではないでしょうか。この記事では、赤ちゃんの歯磨きをいつから始めれば良いのか、そしてどのようにして進めれば良いのか、分かりやすく説明します。使用するべきツールや、赤ちゃんが歯磨きを嫌がる場合の対処法についてもご紹介。赤ちゃんの歯磨きに関してよくある疑問を解消し、健康な歯を育む第一歩を踏み出しましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5e0b1ed731194c899f17cc93ad1a6d03/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%80%81%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんのファーストシューズ、いつから?選び方とサイズ、履かせるベストタイミングまで徹底ガイド

赤ちゃんが初めて靴を履く瞬間は、親にとっても子供の成長を感じる大きな節目です。しかし、いつからファーストシューズを履かせるべきか、どのように選べば良いのか、サイズはどう判断するのか、など迷うことも多いのではないでしょうか。この記事では、こうした疑問について、分かりやすく詳しく説明します。お子様の足の健康を守り、快適に歩き始めるための第一歩を、一緒に踏み出しましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/15c360217430493181ff5c1e365bf64e/NO205-1.jpeg
赤ちゃんの育児

「赤ちゃんのいびき」について~その原因や医師の診察が必要な場合、対策について解説~

赤ちゃんの寝顔は天使のようにかわいいものですよね。育児で疲れている時でも、平和そうな赤ちゃんの寝顔を見ると気持ちが癒されて何とか乗り切れる、ということもあるかと思います。ところが、そんな赤ちゃんが意外と大きないびきをかいてびっくりすることがあると思います。「ぐごー」「しゅぴー」と大人顔負けの大きな音でいびきをかいて親が寝られなくなったり、赤ちゃん自身が自分のいびきの音に驚いて目をさましてしまったり、なんて先輩ママの思い出話を聞いたりするものです。笑い話で語られることも多い「赤ちゃんのいびき」ですが、あまりにひどいと「健康に何か問題があるのではないか?」と心配になる親御さんもいらっしゃると思います。こちらのコラムでは、この「赤ちゃんのいびき」について、いびきが始まる時期やその原因、注意したほうがよいケースや対応法などを説明していきます。こちらを読んでいただき、少しでも子育ての手助けになれば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/1933c3dd4e9c451f8670ff2b7a54f810/NO203-%E2%91%A0.jpeg
赤ちゃんの育児

「手づかみ食べ」いつから始める?~成長への効果性や注意点について解説~

赤ちゃんが順調に成長してきて、そろそろ離乳食を始める時期かな?となると、調べるべきことがまたたくさん増えて大変な時期になりますよね。 離乳食の始め方や、ふさわしい食材、どれくらいの量を一回に与えるべきなのか…、など気になることがたくさんあるかと思います。その中の一つに「赤ちゃんに手づかみ食べをさせたほうがよい?」ということがあります。 赤ちゃんの「手づかみ食べ」ですが、決してお行儀が悪いなどということはなく、今後の成長や食育について大きな効果が期待できるものです。こちらのコラムでは、この赤ちゃんの「手づかみ食べ」について、いつから始めるべきか、またその効果性や注意点についてまとめています。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2f7a46e568ab46969e12c080a4c85ae9/NO202-%E2%91%A0.jpeg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんが寝る時の服装のおすすめは?~季節別や月齢別のおすすめや注意点を紹介~

赤ちゃんを育てている親御さんなら、赤ちゃんがちゃんと夜寝てくれるかはとても大事なテーマだと思います。夜ぐっすりと寝てくれれば赤ちゃんも健康になるし、お母さんとしても少しは楽な時間が作れる…、と願いますが、実際はなかなか寝付いてくれなかったり、寝てもすぐに起きてしまったりと、ほとんどのパパママにとっての悩みのタネだと思います。 こちらのコラムでは、赤ちゃんが快適に睡眠をとれるようにするための適切な服装や寝室の環境などについて解説していきます。どうしても寝てくれない日や、夜泣きをする日はあるものですが、なるべく快適な環境で子どもにぐっすり寝てもらえるように役立てば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/57b5f9f191244d4885bf30086d44fe93/NO201-%E2%91%A0.jpeg
赤ちゃんの育児

「喃語(なんご)」は成長のサイン!~赤ちゃんの喃語の特徴と、0歳期の言葉の育て方について~

赤ちゃんが生後5~6ヶ月ごろになると、「ば・ば・ば」や「だ・だ・だ」など徐々にはっきりとした発音をするようになります。この時点ではまだ特段の意味を持たない状態なのですが、今「パパ」って言ったかな?「ママ」って言ったよね?など、親としてもつい嬉しくなる瞬間だと思います。 こちらのコラムでは、この生後6ヶ月ごろから見られる「喃語」について、「クーイング」との違いや、赤ちゃんが言葉を発するようになる過程、「喃語」を話す時期にお子さまの言葉を発達させるために親ができうることについて説明していきます。 
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/68c8be1a5df1431eb6dddfb78b01167d/NO200-%E2%91%A0.jpeg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの「黄昏泣き」とは?~その原因や症状、親ができうる対策法について解説~

「黄昏泣き(たそがれなき)」という言葉を知っていますでしょうか? 生後しばらく経った赤ちゃんに見られる、夕暮れ時になると急にぐずり出したり泣き出したりする状態を指します。赤ちゃんが生まれてから怒涛の日々のなかで、ようやく少し育児にも慣れてきたかなという時に、赤ちゃんがこの「黄昏泣き」になってどうしてよいかわからず疲労困ぱい、なんて話もよく聞きます。 こちらのコラムではこの「黄昏泣き」について、夜泣きとの違いやその原因、さらには親ができうる対処策について紹介していきます。少しでも赤ちゃんを育てていく助けになれれば幸いです。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親⼦の絆」をテーマにした
お母さまのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2023年8月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2
教室でのレッスン

約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。