イヤイヤ期の具体的対処方法~子どもの自立心、生きる力を育てる~

No.84更新日付:2024年10月7日

子どもが2歳を迎えたころから始まるといわれる「イヤイヤ期」(第一次反抗期)。子どもによっては4歳くらいまで続くともいわれるこの時期は、なかなか素直に親のいう事を聞いてくれなかったり、自分の主張を押し通したりと、ママ、パパとしてはすっかり参ってしまい精神的にヘトヘト…、なんて話もよく聞くと思います。

こちらのコラムではこの「イヤイヤ期」を、【子どもの精神的な自立のために必要な過程】ととらえて、イヤイヤ期によくある行動やその具体的な対処方法についてまとめています。

イヤイヤ期は精神的発達のあらわれ

第一次反抗期つまりイヤイヤ期は、それまで完全にお母さんに依存・共生していた関係から自立しようとする精神的発達のあらわれです。「親に言われた通りにではなく、自分自身のやりたいようにやりたい」という意識が強くなった結果です。

親からみればこれまで素直だったわが子が、急に素直じゃなくなった、という印象に見えるかもしれません。そして厳しく叱りつけて親の言うことを聞かせようとしてしまう方もいるかもしれません。

しかし、幼児期にしっかりと自己主張をする経験が欠如してしまうと、11歳から18歳ごろにかけて自分の意志の弱さや主体的に関わろうとする気持ちの弱さ、意見の違う相手とコミュニケーションをとろうとする気持ちの薄さなど、様々な思春期のトラブルで苦しみやすくなるのではないかと言われています。

ですから、イヤイヤ期の子どもの心理を正しく理解し、叱って押さえつけるのではない上手な対処を身につけて、イヤイヤの時期を乗り切りましょう。

「今、やろうと思ったのに~!」という反抗期の言葉の特徴

第一次反抗期から先の子ども時代、子どもの複雑な心情を理解するのに一番わかりやすいのが、この「今、やろうと思ったのに」というセリフにまつわるケースではないでしょうか。

イヤイヤ期から第二次反抗期までよく聞く決まり文句

2歳児ではまださほど出ることはないのですが、3歳を過ぎてから時には15歳以上になっても、このセリフは子どもの口から飛び出すことが多い決まり文句です。

一番多いのは「部屋の掃除や片付け」「学校やお稽古事の宿題」など、子どもにとって少し大変だけれど「やらなければならないこと」が控えている時です。ありがちなケースとして、お母さんが「部屋を片付けなさいよ」というと、子どもが「今、やろうと思ったのに~!」と大きな声で怒ったように言うパターンです。

当然のようにお母さんの次の言葉は「やろうと思ったのならやればいいじゃない」になります。しかし、この後子どもは不機嫌になってまったく片付けに取りかかろうとしない…。

大きい子どもがいる方は「ああ!あるある!」と思ったのではないでしょうか。もし、まだ2歳以下の子どものみでこのようなシチュエーションの経験がない方は、自分が子どもだった頃お母さんとのやり取りにこういったシーンがなかったか思い出してみると、子どもの立場をすんなり理解できます。

お母さんサイドの気持ち

お母さんサイドの気持ちの流れを言葉にしてみると、まずは子どもがなかなかやらないから促してあげようと思って「やりなさいよ」と言います。そして子どもが『今やろうとしていた』というならば「じゃあ、やればいいじゃない」と思うわけです。お母さんとしては、やろうとしていたのならば、今すぐ実行するのに何の問題もないと感じているし、どうして子どもが不機嫌になるのかわかりません。

子どもサイドの気持ち

しかし、子どもサイドで起こっている心理ドラマはこんなに単純ではないのです。子どもは部屋の片づけをしなければならないことはわかっているし、日常的にお母さんから「やりなさい」と言われ続けているので、いつも「今日こそは言われる前に自分からやろう」という気持ちも持っています。

ただ、実際におこなうのはやっぱり面倒くさい。しかし、そのやりたくない心と戦うために自分で一生懸命あれこれ考えています。『このオモチャでここまで遊んだらやろう』とか、もっと大きい子ですと『時計が何時になったらやろう』とか、自分なりに心のテンションをあげて嫌な課題に立ち向かおうと努力している時があります。

ところが、ここでお母さんが一言「片付けをやりなさい」と言ってしまったならば、この後それを実行しても、それはすでに「お母さんに言われたこと」になってしまっていて自ら頑張ったことにはならない、というのが子どもの感覚なのです

つまり、これまで何十分か頑張って自分の気持ちを奮い立たせていた努力が、お母さんの一言で台無しにされた、という感覚です。その時に出る言葉が「今、やろうと思ってたのに~!」なのです。

反抗期を生かして、自分の意志で行動する練習をさせる

大人同士の関係であれば、もしこんなことを会社の部下が言えば「何を馬鹿なことを言ってるんだ!」と叱って当然かもしれませんが、相手は成長途上の子どもです。子どもの場合、「苦手なことや嫌なことに自ら立ち向かう力」を育てるというのは、親や教師の最重要課題の一つです。

この問題は現代の若者の「生きる力が弱い」と言われる部分の一つでもあります。そのために反抗期は「自分の意志でやりたい」という気持ちが溢れかえっている大チャンスの時期です。イヤイヤ期のトラブルは、見方を変えれば「自分の意志で行動する」という練習にすり替えることが可能なのです。

子どもの心理の三手先を行こう

このようにまったく理不尽な子ども心理なのですが、同時に子どもらしい可愛らしさもたくさん潜んでいます。

例えば、先ほどの「片付け」の例でも「言葉」にされてしまうと激しく嫌がりますが、それ以外の方法だと意外とすんなり受け入れてくれる場合も多いものです。

「片付けをしなさい」とハッキリ言葉にされると、「親に言われた」という事実に取り返しがつかない、逃げ場がないという感じなのですが、ここをもっとソフトに「遊ぶのはいいけれど、何か、その前にやっておくことがあったら先にしなさいね」という感じのトークはOKなのです。この場合、「片付けをしなさい」とは言っていないからです。

この「今、やろうと思ったのに」の話は小中学生に多いケースですが、反抗期の子ども心理の中でもベーシックなものなので、このケースを小さい子のイヤイヤ期対策として縮小させて考えることができます。

つまり、この話をごく単純にすると、要は「やりたいのに上手くできない」というだけのことです。大きくなると「やりたくても苦手なことには、精神面で負けて取りかかろうとできない」というケースが増えますが、2歳児の頃はもっとシンプルに技術的にできないというのがほとんどです。

子どもの心理を先読みしイヤイヤの流れを変えてあげる

そして、反抗期の子ども心理の流れとしては、次の4つがキーワードになります。
「自分でやりたい」
「親に言われると『自分で』にならない」
「やりたいのにうまくできないと怒りの感情が生じる」
「怒りを抑えきれないとかんしゃくになる」

したがって、親は子どもの心理を先読みし、この4つのキーワードのどこかの時点で流れを変えてあげれば、激しいイヤイヤを防げるわけです。

子どもの心理を一番わかってあげられるのは両親

子どもは今、どんなことを「自分で」やりたがっているでしょうか? もちろん「何でも自分でやりたい」様子かもしれませんが、細かく見るとひとりひとり「今は、これを自分でやりたがっている」というものが常にいくつかあり、それが数週間や数か月という短い期間でどんどん移り変わっていくのです。

これを誰よりも一番わかってあげられるのは、世界中でお母さん、お父さんしかいないのです。乳幼児期は親に優る教師はいない、という理由の一つがこれです。

イヤイヤ期によくある子どもの行動例と対処法

それでは次に、子どもが自分でやりたい行動のよくある例を記載いたします。

1.食事中、一人で食べたがる

この時期、大人のように「自分一人で食べたい」と思っている子どもは多いです。しかし、箸やスプーンの操作技術がともなわないので派手に食べこぼしたり、うまく食べられなくて癇癪を起こしたり、少量で食べるのをやめてしまうというトラブルが見られます。

こういう時期には「食事を箸やスプーンで食べやすい形状にしておく」のが良いでしょう。ご飯をあらかじめ小さい団子型にして茶碗に入れておくというのもアイデアです。一口で食べられるおかずにソース類を必要な量だけ上手につけておけば、ベタベタにする心配もありません。

おでんなどはつゆは入れずに、おでんだねだけを小さく切って与えます。最初から汚れにくい、食べやすい形状にしておくだけで食事中の「自分でトラブル」はかなり減らせます。

また、この時期は、食事の量を少なめにして早く食べ終わるようにするのも一手です。不足は間食をおにぎりやふかしイモなどにして補えばいいのです。野菜入りのパンケーキなども良いでしょう。さらに、大人と同じ食事を要求する場合は、食事の形状を変えても食器を同じにしたり、おかずの色合いを同じにするだけでなんとなく納得してくれることもありますので工夫してみましょう。

2.一人で着替えをしたがる

この時期には衣類を極力シンプルなものにしてあげて下さい。おしゃれよりもお子様の着替え技術UPと達成感満足感の充実が優先です。それにシンプルで可愛い服を探すのも楽しいものです。買い物に出るのが難しい時期ならばネットショッピングも一つの方法です。

トップスはTシャツやトレーナーなど伸縮性があるかぶり式でボタンがないもの。ズボンやスカートはスルッと入る脱ぎ着しやすい生地素材のもの。靴はベルクロかスリッポンタイプ。パジャマは、もしとても大きなボタンを使っているものが見つかればボタンの練習になってよいでしょう。

着替えている途中、子ども単独だと引っかかりやすいところがあるものです。服を頭からかぶったら袖の位置がわからなくなってもがいている、とか、ズボンを履こうとしているのに足の先が出てこない、靴のかかとがうまく入らないなど、こういう状況は事前に想定ができます。

ですから子どもが一人で着替えると言った時に、お母さんはそしらぬふりをしながら見守っていてください。そして子どもが引っかかりそうな時には、何も言わず袖を伸ばして手の位置に誘導してあげたり、さりげなくズボンを引っ張ってあげたり、つぶれた靴のかかとを伸ばしてあげたりしてください。

この時に絶対に声を出さないようにし、なるべくお手伝いしたと子どもに気づかせないように、子どもが手伝われたと感じるような肌の感触も最小限になるようにおこなってください。お母さんの影の手助けが成功すれば子どもはイラ立ちませんから、すかさず「上手!一人で着替えられたね!すごいね~」と褒めちぎってしまって下さい。

なんとなく手伝われたと感じて微妙な気分の子どもも、先手を打って「一人でできたね」と褒められてしまえば、その気になりやすいものです。反対に、子どもが「一人でできたよ」と自慢しているのに対して「お母さんが手伝ったからでしょ」などと口を挟んでしまうのは厳禁です。

また、「玄関の靴を揃える」「脱いだ服をたたむ」などは毎回魔法の呪文のように口にして習慣化させていきましょう。叱る必要はありません。3歳までにできていた習慣が、幼稚園や学校での生活でキレイサッパリ消えてしまうこともよくあることなので、身に付くまでは何年間でも習慣づけを続けましょう。

まとめ:イヤイヤ期は「自分の意志で行動する」事を教えるチャンス

いかがでしたでしょうか?
イヤイヤ期は2歳から子どもによっては4~5歳まで続く大変なことのイメージが強いですが、見方を変えれば子どもが自立していくためのに必要な過程といえます。

親としてはただ大変だとネガティブにとらえず、子どもの成長を促せると考えてポジティブに対応するほうが、自身にとってもより育児が楽に感じられる秘訣になるかもしれませんね。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児

「イヤイヤ期」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5ac2762d93b743aab0bd1f822bbc9315/%E7%99%87%E7%99%AA%E3%82%92%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%99%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%A8%E6%AF%8D%E8%A6%AA.png
3歳~6歳の育児

3歳児の癇癪、いつまで続く?イヤイヤ期を乗り越える効果的な対処法

3歳のお子さんを持つ親御さんにとって、子供の癇癪は日常生活の大きな悩みです。この記事では、3歳児の癇癪の原因とその対処法、癇癪が落ち着く時期について、ベビーパーク・キッズアカデミーの知見を交えながら、3歳児の癇癪に困っている親御さん向けに解説します。この記事を読んで、親子の毎日を穏やかにし、親子関係を強くするヒントを探りましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b1114de968204d89ae068b971996ebe2/img01.jpg
3歳~6歳の育児

「情動行動」から「理性行動」へ~判断力のある子どもに育てるために~

3歳くらいになると子どもが様々な面で成長してきたのを実感できるようになります。言葉や運動能力の発達もそうですし、思いやりなど感情面でも徐々に大人とも通じ合える時間が増えてきて、子育てがまた楽しくなってくるものです。そのいっぽうで、例えば「今はお菓子は食べられないよ!」といった、子どもの大好きな物事に関係することだとまだまだ理性的な判断は難しく、我慢できずに大泣きしてしまったりするシーンもよくあると思います。こちらのコラムでは、子どもが理性に基づいた行動をどのように取れるようになるかについて、脳の仕組みから「理性行動」の原理を説明していきます。子どもが理性に基づいた、判断力のある子に育ってほしいと考えている方は読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/7cf925cff1734e0dace52ad5a8899dd2/img01.jpg
1歳~3歳の育児

「イヤイヤ期」の子どもへの効果的な対応方法まとめ~ケース別に具体的にご紹介!

早い子どもでは1歳後半から始まり、2歳をピークに、子どもによっては3~4歳まで続く「イヤイヤ期」。子育てをするお母さんなら、誰もが一度は通る道だと思います。時に何をしてもひたすら「いやー!」と泣き叫ばれて、すっかりヘトヘトに…、ということもあると思います。こんな時に頭ごなしに子どもを叱っても効果がないことは皆さまご存じの通りです。コラムNo.64「【第1次反抗期】(イヤイヤ期)への対処方法」では、イヤイヤが何故起きるのかと、イヤイヤの6つのパターンについて解説いたしましたが、こちらのコラムでは、実際に子どもが「イヤイヤ!」になってしまった時の具体的な対処についてわかりやすくまとめています。少しでも苦労なさっているお母さんの助けになってもらえれば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/b620efe5ff374a30860b9729213e99df/img01.jpg
1歳~3歳の育児

「魔の2歳児」イヤイヤ期の育児はどうすればいい?具体的な克服方法を解説

「魔の2歳児」「いやいや期」と聞くと、これから子育てを始めるママは身構えてしまうかもしれません。多くの母親が悩まされる「いやいや期」ですが、子どもにとっては「自我の芽生え」であり、自分自身の「自我」を確立するために必要な時期でもあります。このコラムでは、「いやいや期」を落ち着いて乗り切るために、ケース別の対処法や、「いやいや期」をなるべく軽く乗り切るためのコツなどを掲載しています。子どもが「いやいや」になるのも理由があるものです。適切に原因と対処法を覚えておければ、大きな苦労なく乗り越えていけますよ。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/114b10be433b445496a647c07fb06d9e/img01.jpg
その他

【第一次反抗期】(イヤイヤ期)への対処方法

一般的に2歳前後から【第一次反抗期】、いわゆるイヤイヤ期が始まるといわれています。多くのママ・パパが、子どもがなぜ怒っているかすらわからず途方にくれてしまう事もある【第一次反抗期】。公園やスーパーマーケットで困ってしまった経験や、大変そうなママの様子を見たことがある方も多いと思います。こちらのコラムでは、【第一次反抗期】が起きる理由やなるべく楽に乗り切る方法、また【第一次反抗期】の「イヤ!」の主なパターンについて説明していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/0970803b6728457b8166953630624f20/img01.jpg
3歳~6歳の育児

なぜなぜ期は子供の成長チャンス!上手な対応とNGな対応とは?

例えば「どうしてお空は青いの?」など、子どもがある程度会話できるようになってくると、さまざまな質問を投げかけてきます。すぐに答えられる質問であれば良いのですが、中には大人でもわからない質問をしてくることも…。忙しい時などに「なんで?」「どうして?」と質問を繰り返されると、イライラしてしまいぶっきらぼうな答え方をしてしまうこともあるものです。しかし、このような「なぜなぜ期」。大人にとっては少し厄介な時期でも、子どもにとって成長のチャンス!そこで今回は子供の成長を伸ばすなぜなぜ期の子どもへの対応方法を詳しくご紹介します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/7346985e23e7489a8dc8c4e18f8adb6b/img01%20(4).jpg
1歳~3歳の育児

イヤイヤ期はどう接したらいい?ダメな対応や乗り越え方を紹介

2歳前後の子どもを持つパパ・ママの悩みの種になる「イヤイヤ期」。何をするにも「イヤ!」と言われると、どう対応すればいいのか悩んでしまうところです。親も子どももストレスをためずに、イヤイヤ期を乗り切るためにはどうしたらいいのでしょうか。今回は、2歳前後の子どもに訪れるイヤイヤ期の概要や原因、おすすめの対応とダメな対応について解説します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3a13c37689994b2d8439882d30b8dd80/img01.jpg
3歳~6歳の育児

【魔の3歳児】3歳時のイヤイヤ期の特徴と対策について~2歳児との違いを解説

「イヤイヤ期」と聞くと、多くの方は「魔の2歳児」という言葉を想像すると思います。その名の通り、イヤイヤ期のピークは一般的には2歳ごろとされています。しかし、実際に育児をされているお母さんとお話をすると、「3歳の時が一番大変だった!」というお話を聞いたりします。実は、イヤイヤ期は早い子では1歳代の後半から始まり、長い子では4歳くらいまで続くものなのです。こちらのコラムでは、特に3歳の時期のイヤイヤ期の特徴と、その対策について説明していきます。【魔の3歳児】、お母さんにとっては大変な時期かもしれませんが、対策を知ってなるべく落ち着いて乗り切っていってくださいね。

1歳~3歳の育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/609f9e6a3f8d42648fb3fab5420b0904/%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%8C%81%E3%81%A1%E6%96%B9.jpg
離乳食・食育

スプーンの持ち方は矯正すべき?上手持ち・バキューン持ちの違いや直らない時の対処法

スプーンの正しい持ち方について、親御さんなら一度は「いつから矯正すればいいのだろう?」と悩んだことがあるかもしれません。子供の成長に伴い、持ち方が変化するのは自然なことですが、どのタイミングで矯正を始めるべきか、もし直らなかったらどうしたら良いのか、不安に感じることも多いでしょう。この記事では、スプーンの持ち方の発達段階や、「上手持ち」「下手持ち」「バキューン持ち」といった持ち方の違いを解説し、正しい持ち方への自然な矯正方法について詳しくご紹介します。さらに、直らない場合の対処法も含め、無理なく楽しく矯正を進めるための方法について説明します。この記事を参考に、スプーンの持ち方に関する悩みを解消し、親子で楽しく矯正に取り組める方法が得られるでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/49635f47dcd5485183afc7b893a8d405/top.jpg
人見知り

人見知りしない子は発達に問題がある?愛情不足や障害との関係や育て方のコツを解説

「うちの子、人見知りをしないけど大丈夫なのかな?」と思ったことはありませんか?特に、人見知りしない子供が愛情不足や発達障害のサインではないかというような情報を見かけて心配になったという方もいると思います。しかし、人見知りには子供の性格や育てる環境が影響していることが多く、必ずしも問題があるわけではありません。この記事では、人見知りしない子供に関する発達のポイントや性格や環境との関係、そして人見知りしない子の育て方のコツについて解説します。親御さんが感じる疑問や不安を解消し、子育てのヒントをお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/51038a25061a4d31a9bcc7a047b090f2/%E6%8A%B1%E3%81%A3%E3%81%93%E7%B4%90%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%86%EF%BC%9F%E5%8D%92%E6%A5%AD%E6%99%82%E6%9C%9F%E3%82%84%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E4%B8%AD%E3%81%AF%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%92%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81.jpg
赤ちゃんの育児

抱っこ紐はいつからいつまで使う?卒業時期や妊娠中は使えるかを徹底解説!

抱っこ紐は、育児に欠かせないアイテムの一つですが、使用する期間や卒業のタイミングに迷う親御さんも多いのではないでしょうか。赤ちゃんの成長に合わせて「いつから抱っこ紐を使うべきか?」や「どの時期まで使い続けられるのか?」といった悩みが生まれるのは当然のことです。また、妊娠中でも安全に使用できるのかという疑問もあるでしょう。この記事では、抱っこ紐を使い始める時期から卒業のタイミング、さらには妊娠中に使用できるかどうかについて解説し、多くの親御さんが抱えている疑問を解消します。抱っこ紐を卒業した後に使えるアイテムも紹介するので、育児がもっと快適になるよう、ぜひ最後までご覧ください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/a813cab37fe942d3bef650368ab0dba1/top.jpg
1歳~3歳の育児

幼稚園の面接で好印象な私立・公立向けの服装は?受験じゃない場合のマナーも解説

幼稚園の面接でどんな服装を選べばよいのか、悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか。「私立と公立では服装が違うのかな?」「カジュアルすぎると失礼になる?」「妊娠中だからどんな服を選べばいいの?」など、様々な疑問があるかと思います。面接は第一印象がとても重要で、清潔感のある服装や適切なマナーが好印象につながります。本記事では、私立や公立幼稚園の面接にふさわしい服装選びのポイントを解説し、受験ではない場合のマナーにも触れています。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/878cab2a637f4ea4a4e8db64becd23a6/top.jpg
1歳~3歳の育児

女の子の七五三はいつする?数え年・満年齢の違いと参拝・衣装選びの完全ガイド

七五三は、子どもの成長を祝い、これからの健やかな成長を願う大切な行事です。しかし、特に女の子の七五三を「娘の七五三、いつ祝うの?」「数え年と満年齢、どっちで考えればいいの?」という疑問を抱える親御さんも多いのではないでしょうか。数え年や満年齢、早生まれの場合の対応、さらには参拝のタイミングや衣装選びなど、迷ってしまうことがたくさんあります。この記事では、そのような七五三に関する疑問を解消するために、七五三の基本から数え年と満年齢の違い、参拝時期や衣装選びまで詳しく解説します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/6b0f79b2c27846be9681403611ccd567/2%E6%AD%B3%E5%8D%8A%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%20%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%204%E9%81%B8%EF%BC%81.jpg
発達段階

2歳半の発達チェックリスト4選!言葉や身体の発達目安や障害の特徴を解説

2歳半の子供の発達について、「うちの子は順調に育っているのだろうか?」と不安に思うことはありませんか?言葉の発達や身体の成長、感情の表現など、この時期におけるさまざまな面での発達の目安を知ることは、親としてとても大切です。この記事では、2歳半の発達の目安やチェックリストを詳しく解説し、発達障害の可能性があるサインについても触れていきます。親として知っておきたい情報を押さえて、お子さんの健やかな成長をサポートしましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3a58739757a94e8a8b00fed3b0f0d806/%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%82%84%E4%B9%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E4%BA%8C%E8%AA%9E%E6%96%87%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F.jpg
言葉の発達

子供や乳児の二語文はいつから?言葉の発達の平均目安と出ない場合の対策

お子さんが二語文を話し始める時期は、親として気になるポイントの一つですよね。言葉の発達には個人差があるため、「うちの子は平均的なのだろうか?」と不安になることもあるかもしれません。この記事では、二語文がいつから話せるようになるのか、その平均的な目安や、もし話し始める時期が遅れていると感じた場合の対策について詳しく解説します。特に、男の子と女の子の言葉の発達に違いがあるのかや、早期の対応が必要な場合についても触れていきますので、ぜひ最後までお読みください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/e632e9d5fda64b5880bd4ca260067361/toddler-pacifier.jpg
子どもの健康

おしゃぶりは平均いつまで使う?使い続けるリスクとやめるための8ステップ

子どもが安心して眠るために使用しているおしゃぶりですが、いつまで使うべきか、また使い続けることでどのようなリスクがあるのか、悩んでいる親御さんは多いでしょう。この記事では、おしゃぶりを使用する月齢の平均と目安、使用し続けることによるリスクについて詳しく解説します。そして、おしゃぶりをやめさせるための8つのステップも紹介します。この記事を通じて、おしゃぶりの使用についての不安や疑問を解消し、おしゃぶりをやめさせるための知識と方法を得ることができます。お子さんの健康と成長をサポートし、安心しておしゃぶりを卒業できるよう、ぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ebff181f7d3847039eee345ffa8fbc2b/boy%E2%80%90sleeping%E2%80%90on%E2%80%90stomach.jpg
子どもの睡眠

赤ちゃんのうつ伏せ寝は危険?SIDSとの関係や安全対策を解説

赤ちゃんの眠る姿は可愛いものですが、うつ伏せで寝ていて心配になったことはありませんか?この記事ではうつ伏せ寝が赤ちゃんにとってどのような影響を与えるのか、リスクはあるのかについて詳しく解説します。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)との関係や、赤ちゃんが安全にうつ伏せ寝をするためのポイントについても触れていきます。赤ちゃんの健康と安全を守るために正しい知識を身につけましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/d4af2bc80eb347bba890a6bc3f2631da/star-teeth%E2%80%90hardening.jpg
子どもの健康

歯固めはいつからいつまで使う?歯並びへの影響やおしゃぶりとの違い・選び方も解説

赤ちゃんの成長に伴い、小さな歯が生えてくるのは多くの親にとって喜ばしい瞬間です。しかし、赤ちゃんの歯に関するアイテムの一つ「歯固め」は、いつから何のために使うのか疑問に思ったことはありませんか?この記事では、歯固めの基本的な役割から効果、安全な使い方までを詳しく解説します。歯固めに関する疑問を解消し、赤ちゃんのお口の健康を守るためぜひ最後までご覧ください。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。