嘘をつかない子供に育てるために①~「嘘はいけない」の伝え方、とっさに出る嘘への対処法~

No.128更新日付:2024年11月26日

一般的に2歳半ごろから子どもは嘘をつくようになるといわれています。コラムNo.82「子どもが嘘をつくのはなぜ?~2歳半からの幼児期の子どもの嘘の特徴について~」では、2歳半から4歳ごろに特有な「子どもの嘘」の種類や、「子どもの嘘」への対応の仕方が人格形成にいかに重要であるかをご説明いたしました。

こちらのコラムでは、一歩先へ進んで、子どもにどのように「嘘はよくないこと」と伝えていくべきか、また子どもの「怒られないようにとっさに出る嘘」への対処法を中心に解説していきます。

この記事でわかること

  • 嘘をつかない子どもに育てるには
  • 子どもの嘘への対応方法

子どもが3歳ごろになると、両親の育児の疑問や悩みに新たな局面が訪れます。これまでは食事や睡眠など生活習慣の形成に関するものがほとんどだったのに対し、子どもの「心のあり方」、つまり感情や情動を理性でコントロールする際に「このような時には、こうするべきだ」という自分なりの規範を作り上げていくための悩みが多発してくるのです。

難しい問題ではありますが、それは子どもの知能が動物に近かった発達段階から、ついに知性的な人間の子どもとして成熟してきた証でもあるのです。

子どものうちに「嘘はいけないもの」と意識づける事が大切

乳幼児は明らかな事実のみで構成される単純なパターン暗記であれば、情報の与え方によっては楽々と覚えてしまいますが、抽象的な概念を用いて複雑な判断を求められるような課題は苦手です。

小さい子どもには「このような時にはこう。でも、こういう時にはこう変えるのよ」などと複雑なバリエーションを話してみたところで混乱するばかりです。ですから、まず基本の大原則として「嘘は絶対にいけないもの」という一つの考え方を、子どもが小さいうちに強く意識づけます。

嘘をつくのは悪いことか?

では、「嘘」というものは本当に悪いものなのでしょうか。親がそこに確信を抱いていないと、子どもへの言葉も揺らいでしまいますので、ここはしっかり整理しておきたいものです。

嘘というのは他人や自分自身を欺く行為、真実から目を背ける行為であり、本質的には良くないものです。他人に対して、本当の自分の心を見せないことは不誠実です。どれだけ表面上は良い顔をしていたとしても、心の中で何を考えているのかわからない人に対しては誰も心を許しません。故意であろうとなかろうと、「約束を守れなかった」など結果的に嘘になってしまうものであれ、嘘というのは人の信頼を著しく低下させてしまう、とても恐ろしいものなのです。

また、他人に対しての嘘だけではなく自分自身の心を偽る嘘もよくありません。自分の感情を無理矢理抑え込めば、精神のどこかにひずみが生まれ、いずれ体にまでも影響を与える疾患につながりかねません。自分の能力を過小評価または過大評価することも良くありません。本当の自分を見つめなければ、適切な学びは得られないものです。昨日の自分よりも一歩でも前進するためには、自分自身に対して正直に、真正面から向き合うことが大切だと考えます。

「よい嘘」とはたいてい、真実を正直に伝えることが相手の心を傷つける時ではないでしょうか。言わなくても済むことならば真実を伝えたくないという気持ちは、相手を思いやる優しい心から生まれるものです。

しかし、もしも相手の心が真実を認め、受け入れ、乗り越える強さを持っていたとしたら嘘をつく必要はありません。つまり、お互いに優れた人格者同士であった場合には、嘘をつかずとも済むことになります。

他にも、気の利いたジョークへ用いるような、誰を傷つけることのない嘘もありますが、これは嘘とは分けて「フィクション」や「言葉遊び」に分類するのが適切だと考えます。ですから、わが子を人から信頼される人間に育てたいと願うならば、まずは大原則として「嘘は絶対にいけない」と刷りこむことが非常に重要といえます。

嘘はいけないと分かっていても、つい出てしまう子どもの嘘。これらにどう対応していくべきなのか、考えてきましょう。

「嘘はいけない」だけでは子どもの心に響かない

子どもに「嘘は絶対にいけない」と教えることは大切ですが、ただしそれは今ただちに「子どもが嘘をついたら困る」と考えることと同じではありません。現在、とても正直で素直な子どもでも、いつか必ず嘘をつきます。子どもが大人に成長する過程においてそれは当たり前であり、大変健康で順調な精神発達の証ですから心配する必要はありません。

では、どうやって子どもの「嘘」と向き合えばよいのでしょうか。

小・中学校には道徳の授業がありますが、挨拶の仕方や、人を叩くのはよくない、人の物を取るのはよくない、そんなことを知らない小学生なんているのでしょうか。これらの善悪は2歳児でも本能的に感じ取ることができます。しかし、なぜか人間の悪事は社会からなかなか消えません。

嘘をつくに至った理由まで深く思いやって初めて子どもに響く

人は望ましくない行動をとってしまう時にはそれなりの理由があるものです。その行動を選択せざるを得ないところまでなんらかの形で精神的に追い込まれているものです。悪いことをしてしまった人を非難し責めることは簡単です。悪いことだと指摘されて簡単に悔い改められるくらいならば、最初から誰も悪いことなんかしません。

子どもの行動の表面だけを見てよい悪いと語るのではなく、そういう行動に至った理由まで、深く思いやる姿勢を大人が見せた時に初めて、子どもの心は大きく震えるものです。子どもの嘘への対応も同じです。ですから、子どもに「嘘をついてはいけない」と言いきかせるだけでは不足に感じるのです。

「怒られないようにとっさに出る嘘」への対応

さて、ここからはコラムNo.82「子どもが嘘をつくのはなぜ?~2歳半からの幼児期の子どもの嘘の特徴について~」でもご説明した、子どもに見られる嘘の15種類の分類のうち「怒られないようにとっさにでる嘘」への対処法について詳しく解説していきます。

ちなみに嘘の15分類は以下になります。

相手をだます気がない嘘
1.空想が膨らんで現実と混同してしまう
2.話をよく理解していないためおかしな回答をする
3.表現力〔語彙〕不足のためうまく意思を伝えられない
4.言葉遊び

子ども自身が「嘘をついている自覚のある」嘘(=親としての対応が必要
5.願望が大きくなって現実と混同してしまう
6.怒られないようにとっさに出る嘘
7.自分をかばうためにつじつまを考えながらつく嘘
8.相手の気を引いて自分に注目してもらいたい
9.本当の自分の気持ちを理解してもらえないいらだち
10.根ほり葉ほり聞かれる面倒を避けるため
11.立場の強い子からの口止め
12.仲間をかばうため
13.親の期待に応えて喜ばせるため
14.ねたみや復讐
15.相手の心を傷つけないため


乳幼児期の嘘は、空想と現実が混ざったり、または語彙が未熟だったりするのが原因で、子ども自身は嘘をつく気持ちなどまったくありません。こちらも嘘だとは見なさないようにすることが大切です。ごく自然に「へえ~そうなのね」と、お子さまが正しいことを言った時と同様に頷いてあげるのがよいと考えられています。知能と言語の成長が進めばこのようなことは自然に言わなくなります。

「怒られないようにとっさに出る嘘」の特効薬は、怒らず穏やかに諭すこと

さて、幼児期につく最初の嘘らしい嘘は、たいてい「怒られるのを回避するため」につくものです(⑥番目の嘘)。おもちゃを壊してしまった、お友だちのものを取ってしまったなど、「悪いことをしてしまった」という自覚が子どもにある時に、大人が怖い顔をして「これ、あなたがやったの?」と問えば、子どもはとっさに「やってない!」と答えます。あるいは「宿題はもう終わったの?」という質問に「終わった!」と答えてしまうのもこのパターンです。

両親は「どうして嘘なんかつくのか」と悩みますが、子どもの単純な思考は目の前の「怒られる恐怖」から逃げ出すことしか考えられなくなっているだけのことです。ですから、このパターンの時に嘘をつかせない特効薬は、「怒らないこと」だといえます。怒るのではなく、「穏やかに諭す」「言い聞かせる」という習慣が身につくと、子どもが嘘をつく回数は減っていくでしょう。

「嘘はいけない」を刷り込むための接し方

また、「怒られたくないから出る嘘」は「嘘は絶対にいけない」と刷りこむ大チャンスにもなります。子どもの「やってないよ」という嘘をあばける明らかな証拠がある時に次のように接します。

1.「嘘は絶対についてはいけません。正直に話せば怒りません。」と約束します。
2.穏やかに「もう一度聞きます、あなたがやりましたか。」とたずねます。
3.正直に自分がやったと打ち明ければ、抱きしめておおいに褒めてあげます。


やってしまったことはいけないことだったという部分はあいまいにせず、言葉で「なぜいけなかったか」をもう一度、「子ども語訳」を意識しつつ端的に伝えます。悪いことは悪いと穏やかに話したうえで、正直に言えた勇気をとても褒めてあげます。

4.子どもがそれでも嘘をつき続けた場合、こちらには明らかな証拠があるのだから、まずはその事実を見せます。そして、「大人だって失敗はします。だから、お母さんはやってしまったことは怒りません。でもね、嘘をつくのは本当にいけないこと。お母さんはあなたが嘘をついたことを怒ります。」と厳しく言います。とはいっても、「怒ってみせる」迫真の演技が重要で、自分の感情で怒ることはしません。

「叱ること」で嘘を抑制することは望ましくない

3歳未満の子どもの困った行動というのは、ほとんどが本能的欲求から生じていることが多く、「叱ること・怒ること」でそれらを抑制することは望ましくないと考えられています。

欲求が小さいうちに満たせるものは満たし、欲求をコントロールする必要があるものは、子ども自身で自分の欲求と周りへの影響のバランスをとることを学ばせる必要があります。恐怖で縛るだけでは、恐怖というタガが外れた時に欲求は増大したり歪んだ形で表れたりしてしまいます。

しかし、本能的な欲求から嘘をつきたくてつく子どもはいません。

この場合の本能的な欲求は「トラブルから逃げ出したい」ということであり、嘘をつくのは知能が発達したことによって覚えた「逃げ出す方法」なのです。

ですから、叱る・怒るという方法で「嘘をつく」という行動を減少させても抑圧にはなりません。もともと怒られたくなくて嘘をついたのですから、「失敗をしても正直に言えば褒められて、嘘をついた方がむしろ怒られる」とインプリンティングされると、次第に子どもの「怒られたくないための嘘」は減少していくでしょう。

まとめ:子どものうちに「嘘はいけないもの」と叱らずにしっかり伝えることが大切

いかがでしたでしょうか?

子どもにまずは「嘘はいけないもの」としっかり伝える重要性と、それは「叱ること」ではなく穏やかに言い聞かせることがポイントである旨が理解いただけたかと思います。

さらに次のコラムNo.129「嘘をつかない子供に育てるために②~「自分をかばう嘘・自分を大きく見せる嘘」への対処法~」では、子どもの「自分をかばう嘘・自分を大きく見せる嘘」への対処法を中心にご説明していきます。もしよかったらあわせて参考にしてみてくださいね。

#ベビーパーク #キッズアカデミー #TOEZアカデミー #幼児教室 #親子教室 #幼児教育 #知育 #知能教育 #英語育児 #子供 #嘘 #うそ

「子どもの嘘」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/3172a10fbeeb45869de16feb376441aa/img01%20(2).jpg
その他

嘘をつかない子供に育てるために④~「友だちとの関わりから生じる嘘」への対処法~

一般的に2歳半ごろから子どもは嘘をつくようになるといわれています。コラムNo.82「子どもが嘘をつくのはなぜ?~2歳半からの幼児期の子どもの嘘の特徴について~」では、2歳半から4歳ごろに特有な「子どもの嘘」の種類や、「子どもの嘘」への対応の仕方が人格形成にいかに重要であるかをご説明いたしました。また、コラムNo.128~130では、子どもの成長にともなってみられるそれぞれの嘘のタイプごとに解説してきました。前回のコラムNo.130「嘘をつかない子供に育てるために③~「他人を思いやるためにつく嘘」への対処法~」では、ある程度子どもが成長し、年中~年長ごろからみられる「他人を思いやるためにつく嘘」への対処法を中心にご説明いたしました。こちらのコラムでは、さらに子どもが成長し、大人の社会でも見られるような複雑な嘘をついた場合の対処法を中心にまとめています。子どもの成長に応じて読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4f4af95fa2824bae89022071e113a9fd/img01%20(1).jpg
その他

嘘をつかない子供に育てるために③~「他人を思いやるためにつく嘘」への対処法~

一般的に2歳半ごろから子どもは嘘をつくようになるといわれています。コラムNo.82「子どもが嘘をつくのはなぜ?~2歳半からの幼児期の子どもの嘘の特徴について~」では、2歳半から4歳ごろに特有な「子どもの嘘」の種類や、「子どもの嘘」への対応の仕方が人格形成にいかに重要であるかをご説明いたしました。また、コラムNo.129「嘘をつかない子供に育てるために②~「自分をかばう嘘・自分を大きく見せる嘘」への対処法~」では、幼少期に見られがちな、自分をよりよく見せるために罪のない範囲で物事を誇張して話してしまうような嘘の対処法を中心に解説しました。さらにこちらのコラムでは、もう少し子どもが成長すると見られてくる「他人を思いやるためにつく嘘」への対処法を中心にご説明していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f89fa77e6bcc4114a99a51c4a7e0bcd7/img01.jpg
その他

嘘をつかない子供に育てるために②~「自分をかばう嘘・自分を大きく見せる嘘」への対処法~

一般的に2歳半ごろから子どもは嘘をつくようになるといわれています。コラムNo.82「子どもが嘘をつくのはなぜ?~2歳半からの幼児期の子どもの嘘の特徴について~」では、2歳半から4歳ごろに特有な「子どもの嘘」の種類や、「子どもの嘘」への対応の仕方が人格形成にいかに重要であるかをご説明いたしました。また、コラムNo.128「嘘をつかない子供に育てるために①~「嘘はいけない」の伝え方、とっさに出る嘘への対処法~」では、子どもにまずは「嘘はよくないこと」と刷りこむことの重要性と、子どもによくある「怒られないようにとっさに出る嘘」への対処法を中心に解説しました。さらにこちらのコラムでは、同じく子どもの時期に見られる「自分をかばう嘘・自分を大きく見せる嘘」への対処法を中心にご説明していきます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/35e9c563e3da4c268e49e226b7aaf7e7/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%8C%E5%98%98%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%EF%BC%9F.jpg
その他

子どもが嘘をつくのはなぜ?~2歳半からの幼児期の子どもの嘘の特徴について~

親たるもの、子どもにはすぐれた人格に育ってほしいと心より願うものです。そして、すぐれた人格というと「正直」「誠実」「清廉」「高潔」などといった言葉をイメージする方も多いと思います。そんな親の中には、子どもが嘘をつくことで落胆したり心配になる人もいるかと思います。一般的に2歳半ごろから子どもは嘘をつくようになるといわれています。こちらのコラムでは「子どもの嘘」の種類と時期、とくに2歳半から4歳ごろに特有な嘘について解説していきます。「子どもの嘘」のタイプや意図を知ることで、親としても落ち着いた気持ちで適切な対処がとれるようになりますよ。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/9e4a2affe75b4d3cbad735cc601c4027/img01.jpg
3歳~6歳の育児

子どもが嘘をつくのはなぜ?ついた時の対応方法は?

「嘘をつくのはいけないこと」と教えていたにもかかわらず、子どもが嘘をついた…とわかったとき、親は少なからずショックを受けます。嘘をつくのは子どもが成長した証でもありますが、だからといってそのまま何もせず放置していると、嘘をつくことにまったく罪の意識を感じない子になってしまうおそれがあります。なぜ子どもが嘘をつくのか、その理由や原因を理解した上で、どのように対応すべきかしっかり考えていきましょう。今回は、子どもが嘘をつき始める年齢や、嘘をつく理由、子どもの嘘への対応について解説します。

その他」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/ae5319ca0d954982949ff028aa0eaad9/%E3%83%A9%E3%83%B3%E6%B4%BB.jpg
3歳~6歳の育児

ラン活はいつから始めるべき?ランドセル購入に向けたスケジュールと情報収集のコツ

小学校入学の準備として欠かせない「ラン活」。たくさんのランドセルの中から、お子さまにぴったりの一台を選びたいけれど、一体いつから始めればいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、ラン活をスムーズに進めるための具体的なスケジュールや、情報収集のコツなどを詳しくご紹介します。この記事を読めば、いつからラン活をスタートすればいいのか、どんなことに注意してランドセルを選べばいいのかが明確になり、安心してランドセル選びを進めることができます。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/13595e854f654b179ea72b67bf12df6f/autism-blocks.jpg
子どもの健康

自閉症の赤ちゃんの特徴とは?早期発見のための視線の動きと育児のヒント

自閉症の赤ちゃんを育てている、もしくはその可能性を感じている親や育児関係者にとって、早期発見と適切なサポートはとても大切です。自閉症は早期に発見することで、必要な支援や療育を受ける機会が増え、その子どもの発達を最大限にサポートすることができます。この記事では、自閉症の赤ちゃんに見られる特徴や早期発見のためのポイント、療育や具体的なサポートの方法についても解説します。ぜひ最後まで読んでその子にとって最適な育児方法を見つけてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4c6c55073ee24b8caafdccee5f06d14f/a-woman-comforting-a-crying-baby-at-night.jpg
泣く・夜泣き

夜泣きの原因・対策や年齢別の正しい対応の仕方・NGな方法まで解説

赤ちゃんの夜泣きは、多くの親にとって避けて通れない育児の悩みです。親自身が寝不足になり、ストレスがたまっている…という方も多いのではないでしょうか。この記事では、夜泣きの原因やその対策について詳しく解説します。さらに、赤ちゃんの年齢別の対応方法や、避けるべきNGな接し方についても触れています。この記事を読んで、赤ちゃんの夜泣きに対する不安や疑問を解消し、夜泣きに適切に対応出来るようになりましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5476a95dd58c4ba3a10be0bbe1a4dd61/%E3%81%99%E3%81%90%E6%B3%A3%E3%81%8F%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%83%BB%E5%BF%83%E7%90%86%E3%82%84%E6%8E%A5%E3%81%97%E6%96%B9%E3%80%81HSP%E3%82%84%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81.jpg
その他

すぐ泣く子供の特徴・心理や接し方、HSPや発達障害との関係について解説!

子供がすぐに涙を見せると、親として心配になることもあるでしょう。この記事では、すぐ泣く子供の心理的特性と、その背景にある感情表現を年齢ごとに解説します。また、HSP(Highly Sensitive Person)や発達障害との関連性にも触れ、親が理解を深めて正しいサポートができるような情報を紹介します。この記事を通じて、子供の感受性を大切にしながら親子の絆を深めるヒントを学んでいきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4c6d9f2905a04404a50457c9ab6895e9/%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%95%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%A4%E3%81%AF%E5%81%A5%E5%B8%B8%E5%85%90%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
その他

さかさバイバイは健常児でもする?逆さバイバイをする理由や自閉症との関係を解説

子どもが「さかさバイバイ」をするとき、親御さんは不思議に思うかもしれません。この記事では、逆さバイバイが何を意味しているのか、その理由と、自閉症との関連性について詳しく解説します。さらに、この行動が意味する可能性のある発達のサインに対して、親がどのように対応すれば良いのかについても触れていきます。子どもの行動をより理解し、さかさバイバイについて正しい知識が身につくでしょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/79b938ad20394fcba8b66cda1b6a4a41/boy%E2%80%90flying%E2%80%90hula%E2%80%90hoop.jpg
その他

運動療育とは?その目的や効果・子どもの発達障害改善に役立つ理由などを解説します!

運動療育は、発達に課題を抱える子どもたちのために設計された特別なプログラムです。この記事では、運動療育の基本的な概念から、その具体的な活動内容、効果までを詳しく解説します。運動療育とは何か、どのような子どもたちが対象となるのか、また、ADHDなどの発達障害にどのような改善効果が期待できるのかなど、専門的な内容も含めながらわかりやすく説明します。ぜひ参考にしてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/4defe3467990434f9c72f46d38e8a3c5/2%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%81%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%81%8B%E6%82%A9%E3%82%80%E6%96%B9%E5%BF%85%E8%A6%8B%20(1).png
その他

2人目の子供を持つか悩む方必見!悩みの理由や一人っ子との違いも解説

多くの家庭で、2人目の子供を持つかどうかは大きな悩みの一つです。1人目の子育て経験を経て、2人目も欲しいけれど、再び新しい命を迎える準備ができているか、経済的、精神的な準備は整っているか、といった不安を感じる方も少なくありません。この記事では、2人目を持つことに悩む理由とその解消法に焦点を当てて、探っていきます。2人目の子供を持つか迷ったら、ぜひ悩み解決のヒントにしてみてください。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/43045a81e4ea492187c0ed55686e78ac/%E6%8C%87%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AB%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F.jpg
その他

指しゃぶりはいつまでにやめさせるべき?原因から歯並びへの影響、やめさせ方まで解説

子供の指しゃぶりは、親にとってよくある悩みの一つです。この記事では、指しゃぶりの原因から歯並びへの影響、やめさせる方法までを分かりやすく解説します。いつから始まり、いつまで続くのか、そしてどのようにしてやめさせるべきかについて、詳しくお伝えします。この記事を読んで、指しゃぶりへの対処法を学び、お子さんの成長を上手にサポートしていきましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5f019f1d12284dc9851f89ebd7b3f578/3%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%80%81%E7%94%A3%E3%82%80%EF%BC%9F%E8%AB%A6%E3%82%81%E3%82%8B%EF%BC%9F.jpg
その他

「3人目、産む?諦める?」平均年齢からメリットデメリット、経済面まで!悩む方への徹底ガイド

3人目の子供を迎えるかどうか、悩んでいませんか?この記事では、3人目の子供を持つ際の平均年齢、メリット、デメリット、そして3人目を迎えた家庭のリアルな声まで、幅広くご紹介します。この記事を読んで、3人目の子供を産むべきかどうか、悩んでいる方はご自身で決める際のヒントにして下さい。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5461c7520a3c42a290d07d39f3e2b56e/NO206-%E2%91%A0.jpeg
その他

育児ノイローゼの症状と兆候|なりやすい人の特徴や予防法を解説

妊娠中は、近い将来に生まれてくるお子さまのことを想って色々と考えをめぐらせたり、幸せで楽しみなものですよね。ところが実際に子どもが生まれてみると、産後の疲労とダメージのピークの中でいきなり初めての授乳や抱っこ、寝かしつけにトイレの世話と、想像を大きく超えるようなハードな毎日になってしまいます。 じゅうぶん眠ることもできないような怒涛の毎日のなかで、「こんなに子育てって大変なの?」「こんなはずじゃなかった」と、泣きたくなるような気持ちになったことのあるママは多いのではないかと思います。 赤ちゃん時代が終わっても、子育ては毎日想定外の出来事との遭遇の連続です。そんな中で気持ちがまいってしまったり、イライラしたりで、「私って育児ノイローゼなのかな?」と悩まれているお母さんも多いと思います。 こちらのコラムでは、そんな「育児ノイローゼ」について、どんな症状がみられたら要注意なのか、また予防策やなってしまった場合の対処法などをまとめています。「育児ノイローゼ」が疑われる場合、事情は色々あれど「頑張らない」ことがまず大切です。なるべく気持ちを穏やかにできるように、まずはこちらのコラムを無理のない範囲で読んでみてくださいね。
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親子の絆」をテーマにした ママ・パパのための教室
「親⼦の絆」をテーマにした
ママ・パパのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児
叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に最適な育児法
3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2024年5月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!
お得で嬉しいキャンペーン

なんと0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

オンライン体験前説明会 約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

※オンライン体験前説明会にご参加いただけないと、教室での体験レッスンにご参加できません。

2
教室でのレッスン

約50分

教室でのレッスン 約50分
実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。
まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。