赤ちゃんはいつから歩くの? 歩きはじめが早い子・遅い子でも大丈夫?

No.101更新日付:2024年4月23日

赤ちゃんがある程度成長してくると「いつになったら歩き始めるのだろう」と気になる人も少なくありません。赤ちゃんが歩き始める時期は個人差が大きいため、周囲の赤ちゃんと比較することなくおおらかな気持ちで見守ってあげましょう。

本記事では、赤ちゃんが歩き始める時期の目安について紹介します。赤ちゃんが歩き始めるまでの成長過程や注意すべきポイントなども解説しているので、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。

この記事でわかること

  • 赤ちゃんはいつから歩くのか
  • 歩けるようになるまでの成長
  • 歩き始めないときは
  • 歩き始めの注意ポイント
  • 歩く練習方法

赤ちゃんはいつから歩くの?

赤ちゃんが歩き始めるのはいつ頃なのでしょうか。まずは歩き始めるのが早い子と遅い子に分けて、歩き始める時期をチェックしていきましょう。

歩き始めが早い子の時期の目安

早い赤ちゃんの場合、目安としては1歳前後から歩き始めます。中にはハイハイや伝い歩きをあまりしないまま、1人で歩き始めてしまう赤ちゃんもいるでしょう。特に生まれつきがっちりとした体型の赤ちゃんや力のある赤ちゃんは、早い時期に歩き始める傾向にあります。

歩き始めが遅い子の時期の目安

歩き始めが遅い赤ちゃんは2歳前後で変化が見られるケースも多いです。早い時期に歩き始める赤ちゃんとは対照的に、ハイハイや伝い歩きの時期を存分に楽しんでから歩く赤ちゃんもいます。赤ちゃんが歩き始める時期は個人差が大きいため、日々成長を感じながら見守ってあげるといいでしょう。

歩き始めの時期はこんなに個人差があるんだね!個性を見極めながら見守ってあげることが大事だね。

赤ちゃんが歩けるようになるまでの成長の様子

赤ちゃんが1人で歩けるようになるには、以下のステップを乗り越えながら成長していきます。

  • ハイハイ
  • つかまり立ち
  • 伝い歩き

成長に応じた身体能力を身につけることで、徐々に1人歩きができるようになるでしょう。ただし、赤ちゃんによっては順番通りにステップを踏まないこともあるため、赤ちゃんの成長の様子を日頃からしっかりと観察してあげてください。

ハイハイ

ハイハイは、歩くために必要な足腰の筋力を鍛える役割があるほか、四つん這いになることで上半身を支える腕の筋力もつきます。

ハイハイを始めるころは体の筋力がともなっていないため、お腹が床についた状態のまま移動する「ずりばい」をしている赤ちゃんも多いでしょう。練習を重ねていくうちに腕の筋力がついていき、だんだん上手にハイハイができるようになります。

ハイハイをすることのメリットなどの詳細は、以下の記事で詳しく解説していますので併せてご覧ください。

つかまり立ち

つかまり立ちは両手で体を支えて立っている状態のことです。上半身のバランスを取りながら下半身の筋肉をコントロールすることで、つかまり立ちができるようになります。中にはハイハイをせずにつかまり立ちをする赤ちゃんもいるほど、成長には個人差が見られます。

伝い歩き

つかまり立ちでバランスが取れるようになると伝い歩きをするようになります。赤ちゃんが伝い歩きをしたら、1人で歩くのも間もなくかもしれません。この時期は壁やテーブルなどを支えにしながら歩く練習を行っているので、優しく見守ってあげるといいでしょう。

ハイハイから伝い歩きはどれも赤ちゃんの時の可愛い行動だよね♪個人差から感じる不安についてみて見てみましょう。

歩きはじめが早くても大丈夫?

赤ちゃんが歩き始めるのが早くても特に問題はありません。

1人歩きを始めるのは赤ちゃんの体や性格、生活環境なども大きく影響しています。例えば、お兄ちゃんやお姉ちゃんがいる家庭だと、真似をして動き回っているうちに歩けるようになる赤ちゃんもいます。また、好奇心旺盛な赤ちゃんの場合は臆病な赤ちゃんよりも歩き始めるのが早い傾向です。

なお、歩き始めるのが早いと足に負担がかかってしまい、O脚になると聞いたことがある人もいるかもしれません。しかし赤ちゃんは生まれたときからO脚であり、成長に従って矯正されていきます。そのため歩き始めが早かったとしても基本的には心配する必要はないでしょう。

なかなか歩きはじめない場合はどうしたら良いの?

1歳を過ぎても歩き始める気配がなければ、不安に思う人もいるでしょう。「育て方が悪いのかな」「発達に問題があるのかな」などと悩みを抱えてしまうかもしれませんが、過剰な心配は不要です。なかなか歩きはじめない場合でも日々の成長を感じられるようであれば、そのまま赤ちゃんを見守ってあげましょう。

赤ちゃんが1人で歩くためにはさまざまな準備が必要です。例えば、赤ちゃんは自分の体を支えるために必要な筋力やバランス感覚を身につけることで、1人歩きができるようになります。そのため標準よりも体が大きいと、バランス感覚を身につけるのに時間がかかる場合もあるでしょう。

またハイハイが好きで歩きたがらない赤ちゃんもいます。立つことが怖くて慎重に様子を伺っている赤ちゃんもいるのです。

周囲の大人が歩かないことに焦りを感じていると赤ちゃんにも気持ちが伝わってしまい、不安を感じるようになります。そのため赤ちゃんのペースに合わせた成長を、大人たちがどっしりと見守ってあげることが何よりも重要です。

歩きはじめのころの注意ポイント

赤ちゃんの歩き始めの頃に注意しておきたいポイントは、以下の4つです。

  • 危ない物がないようにしておく
  • 危ない場所に行けないようにしておく
  • 赤ちゃんが転んだときの対策をしておく
  • 赤ちゃんが動きやすい服・靴にする

それぞれのポイントについて詳しく解説します。

危ない物がないようにしておく

赤ちゃんが歩き始めたら、危ない物は片付けるようにしましょう。赤ちゃんが歩き始めると、今まで手が届かなかった場所に興味を持つようになります。テーブルやソファの上といった今までは見えなかったところも見えるようになるため、思わぬ物に手を伸ばすようになる可能性があります。そのため、はさみやカッター、薬、ライターなどの赤ちゃんが触ると危険な物は、あらかじめ手の届かないところにしまっておきましょう。

またドアの開け閉めができないようにチャイルドロックをしたり、テーブルの角で頭をぶつけないように保護しておいたりすることも、赤ちゃんの怪我を未然に防ぐために重要です。赤ちゃんの視線で見たときに危険な状態になる可能性を排除しておくことで、安心して過ごせる環境を整えられるでしょう。

危ない場所に行けないようにしておく

赤ちゃんが歩き始めると行動範囲が今までより広がるため、危ない場所には行けないよう工夫を施しておきましょう。例えば家電のスイッチやガスのつまみなどは、赤ちゃんの手が届かない場所へ移動させるのが難しいかもしれません。そのような場合はベビーゲートを利用することで安全を確保できます。

特にキッチンは包丁などの危険な物が多いため、入れないようにガードしておくと安心です。大人が出入りしたときはベビーゲートを閉める習慣を身につけておきましょう。

赤ちゃんが転んだときの対策をしておく

歩き始めの赤ちゃんはひんぱんに転ぶため、怪我をしないよう対策をおこなっておきましょう。小さなおもちゃでもつまずいて転んでしまう可能性があるため、室内の整理整頓は欠かせません。転んだときに赤ちゃんが怪我をしないよう、いつもきれいに片付けておくと安心です。

またフローリングは滑りやすいため、カーペットやフロアマットなどを敷いておきましょう。フローリングよりも転んだときの衝撃を吸収してくれるため、痛みを感じにくいうえ防音対策にもなります。

赤ちゃんの動きやすい服・靴にする

赤ちゃんが歩き始めたら、動きやすい服や靴を選んであげましょう。伸縮性のある素材でできた服を着せてあげると、歩き始めの赤ちゃんも動きやすくなります。服のサイズも体にフィットするものにしておけば、歩く練習をする際の邪魔になりません。

反対に生地の硬いジーンズや大きいシルエットの服などは、動きにくく転ぶ原因になるため避けるのが賢明です。ズボンの裾が長すぎる場合は、丁度いい長さまで折り曲げておきましょう。

しっかりと歩けるようになってきたら、外でも歩く練習をしてみてください。

その際は、赤ちゃんの足に負担がかからず歩きやすい靴を選びましょう。サイズだけではなく素材にも注目してあげることで、足にフィットした靴を見つけられます。お店によっては赤ちゃんの足のサイズを測ってくれるので、初めて靴を購入する際は利用するとよいでしょう。

歩き始めの頃はねんね期とは違って気を付けることがたくさんだね!環境を整えてから歩く練習をしてみよう♪

歩く練習の方法

赤ちゃんがうまく歩けるようになるために、工夫をしながら練習するのも効果的です。ここでは、赤ちゃんにおすすめの歩く練習方法について紹介します。赤ちゃんの様子を見ながら試してみてください。

おもちゃを使った練習

赤ちゃんの歩く練習におすすめなのが、手押し車などのおもちゃです。おもちゃに捕まりながら歩く練習ができるので、バランスを取りやすく安定した歩行が可能になります。姿勢も正しくなり、歩くコツを掴みやすいでしょう。

おもちゃの中には動かすと音がなるものや、カラフルで赤ちゃんの興味を惹きやすいものなどさまざまなものがあります。赤ちゃんが気に入るおもちゃを用意してあげれば、より楽しみながら歩く練習を行えるでしょう。

ふれ合いながらの練習

赤ちゃんとふれ合いながら歩く練習をするのもおすすめです。例えば、赤ちゃんの足を大人の足の上に乗せて両脇を支えながら一緒に歩くペンギン歩きは、赤ちゃんが喜びながら歩く練習をおこなえます。

リズムの良い音楽をかけたり、赤ちゃんに話しかけながら歩く練習をしたりすることで、より楽しんでくれるでしょう。赤ちゃんが「歩くことは楽しい!」と感じてくれると、積極的に歩く練習をするようになります。

外で歩く練習

赤ちゃんが歩けるようになってきたら外でも練習をしてみましょう。外には赤ちゃんの興味を引くものが豊富にあるため、歩く意欲をかき立ててくれます。赤ちゃんが歩きたい場所に向かって歩いていけるように見守ってあげるとよいでしょう。

ただし練習の際は、周囲に危険な物がないか確認しながらおこなうようにしてください。例えば公園であれば、大きな石につまずいて転んでしまうかもしれません。地面に釘やガラスなどが落ちていないかチェックしておくことも怪我を防ぐためには大切です。また赤ちゃんがゴミを拾ってしまうこともあるため、様子を見ながら歩く練習をしていきましょう。

まとめ:歩き始めが遅くても心配なし、おおらかな気持ちで見守ろう

赤ちゃんが歩き始める時期には個人差があるため、歩き始めが遅くても日々成長を感じられていれば心配する必要はありません。「いつかは歩いてくれる」と考えて、おおらかな気持ちで見守ってあげましょう。

なお、赤ちゃんが歩き始めた頃は危険な物や場所を避ける工夫をしてください。視野が広がった赤ちゃんはさまざまな物に興味を持つため、事前に対策をしておく必要があります。服や靴にも配慮してあげればより安全に楽しく歩く練習ができます。

今回紹介した方法を参考にしながら、赤ちゃんと一緒に歩く練習をしてみましょう。

「ハイハイ・歩行」のことに興味があるなら、こちらの記事もオススメです

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/44482e9125934ce8ac063405f3f53013/img01.jpg
赤ちゃんの育児

ハイハイの重要性とは? 運動能力を高めるハイハイについて

近年、フローリングの洋室中心の家造りが一般的になるなかで、ハイハイを経験することなく二足歩行を始める子どもが増えているといいます。ハイハイを経験することのない赤ちゃんは急増しており、最近では「それも一つの個性」や「赤ちゃんの正常な発達の一つの形」だとまでいわれています。しかし、ハイハイの習慣は、人間としての基礎的な体を守る身のこなしである腕を伸ばして体を支える「支持力」にかかわる重要な運動です。また、股関節や筋力の発達を促進するだけでなく、脳の発達にも寄与するのではないかといわれています。ここでは、子どものハイハイの現状と、その効果と重要性についてご説明していきます。

赤ちゃんの育児」の新着記事

https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/897108153eff47d89b0361dcd9c07370/troubled%20mother%20and%20a%20child%20having%20fun.jpg
赤ちゃんの育児

後追いはいつから始まっていつ終わる?行動の理由やベストな対応策も紹介

初めは寝てばかりいた赤ちゃんが、ハイハイできるようになる頃から始まる「後追い」。子供の成長は嬉しいけれど、あまりにも後追いがひどいとどのように対応すれば良いのか、いつまで続くのか・・・、と悩む親も多いでしょう。この記事では、赤ちゃんがなぜ後追いを始めるのか、その行動の背後にある心理や発達のメカニズム、そして後追いが自然に減っていく時期や対処法について詳しく解説します。親子の毎日をより良くするヒントを見つけましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/27e2e9e3bdf74f15b265836c01956384/ducks%20hot%20spring.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんとの温泉旅行、いつからOK?必要な準備や注意点を知って安全に楽しもう!

子供が生まれると、家族での旅行も一つの大きなイベントです。特に、赤ちゃんを連れての温泉旅行は、親子の大切なふれあいの時間となりますが「赤ちゃんには温泉はいつから安全なの?」や「どんな準備をしていけばいいの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。この記事では、赤ちゃんとの温泉デビューに最適な時期や温泉に入る際の注意点を分かりやすく解説します。赤ちゃんが快適に温泉を楽しむための知識を身につけ、安心して温泉旅行を楽しむための第一歩を踏み出しましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/822c0728f00f43d1be83e8ae3477a160/baby%20pointing.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの指差しサインはいつから?その意味や指さしをしない場合の理由を解説!

赤ちゃんが何かを伝えたい時、言葉を使う前にしばしば見せる行動が「指差し」です。この小さなジェスチャーには、さまざまな意味や目的が込められていることをご存知でしょうか? 赤ちゃんが初めて指を差すのはいつからか、また、その後どのように進化していくのか、そして、指差しをしない場合、その理由にはどのようなものがあるのか。これらの疑問にお答えします。この記事を通じて、赤ちゃんの指差しに込められた「メッセージ」を理解し、赤ちゃんとのコミュニケーションをさらに深めましょう。それでは、さっそく詳しく説明します。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/f47eca0d70944162a7ea3133ecddffaa/baby%20brushing%20teeth.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんの歯磨きはいつから始める?ガーゼや歯ブラシの使用方法や嫌がる時の解決策まで徹底解説!

親にとって、赤ちゃんの健康は何よりも大切です。赤ちゃんに初めて小さな乳歯が生えてきたとき、その成長を喜ぶと共に、歯磨きについての疑問も出てくるのではないでしょうか。この記事では、赤ちゃんの歯磨きをいつから始めれば良いのか、そしてどのようにして進めれば良いのか、分かりやすく説明します。使用するべきツールや、赤ちゃんが歯磨きを嫌がる場合の対処法についてもご紹介。赤ちゃんの歯磨きに関してよくある疑問を解消し、健康な歯を育む第一歩を踏み出しましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2291b6ac9899493289c1c9758c9aa3af/%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%97%E6%8C%87%E6%95%B0%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E8%82%A5%E6%BA%80%E3%81%AE%E5%88%A4%E6%96%AD%E5%9F%BA%E6%BA%96%E3%83%BB%E5%B9%B4%E9%BD%A2%E5%88%A5%E6%A8%99%E6%BA%96%E5%80%A4%E3%80%81%E8%82%A5%E6%BA%80%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%A7%A3%E8%AA%AC%20(1).jpg
赤ちゃんの育児

カウプ指数とは?赤ちゃんの肥満の判断基準・年齢別標準値、肥満予防について解説

健康な体を維持するためには、適切な体重管理が大切です。特に成長期にある赤ちゃんにとって、体重と身長のバランスを見ることは重要な健康管理方法の一つとなります。この記事では、赤ちゃんの健康状態を把握するための重要な指標であるカウプ指数について詳しく解説します。カウプ指数を理解することで、赤ちゃんの健康管理に役立てていきましょう。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/5e0b1ed731194c899f17cc93ad1a6d03/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%80%81%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F.jpg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんのファーストシューズ、いつから?選び方とサイズ、履かせるベストタイミングまで徹底ガイド

赤ちゃんが初めて靴を履く瞬間は、親にとっても子供の成長を感じる大きな節目です。しかし、いつからファーストシューズを履かせるべきか、どのように選べば良いのか、サイズはどう判断するのか、など迷うことも多いのではないでしょうか。この記事では、こうした疑問について、分かりやすく詳しく説明します。お子様の足の健康を守り、快適に歩き始めるための第一歩を、一緒に踏み出しましょう!
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/15c360217430493181ff5c1e365bf64e/NO205-1.jpeg
赤ちゃんの育児

「赤ちゃんのいびき」について~その原因や医師の診察が必要な場合、対策について解説~

赤ちゃんの寝顔は天使のようにかわいいものですよね。育児で疲れている時でも、平和そうな赤ちゃんの寝顔を見ると気持ちが癒されて何とか乗り切れる、ということもあるかと思います。ところが、そんな赤ちゃんが意外と大きないびきをかいてびっくりすることがあると思います。「ぐごー」「しゅぴー」と大人顔負けの大きな音でいびきをかいて親が寝られなくなったり、赤ちゃん自身が自分のいびきの音に驚いて目をさましてしまったり、なんて先輩ママの思い出話を聞いたりするものです。笑い話で語られることも多い「赤ちゃんのいびき」ですが、あまりにひどいと「健康に何か問題があるのではないか?」と心配になる親御さんもいらっしゃると思います。こちらのコラムでは、この「赤ちゃんのいびき」について、いびきが始まる時期やその原因、注意したほうがよいケースや対応法などを説明していきます。こちらを読んでいただき、少しでも子育ての手助けになれば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/1933c3dd4e9c451f8670ff2b7a54f810/NO203-%E2%91%A0.jpeg
赤ちゃんの育児

「手づかみ食べ」いつから始める?~成長への効果性や注意点について解説~

赤ちゃんが順調に成長してきて、そろそろ離乳食を始める時期かな?となると、調べるべきことがまたたくさん増えて大変な時期になりますよね。 離乳食の始め方や、ふさわしい食材、どれくらいの量を一回に与えるべきなのか…、など気になることがたくさんあるかと思います。その中の一つに「赤ちゃんに手づかみ食べをさせたほうがよい?」ということがあります。 赤ちゃんの「手づかみ食べ」ですが、決してお行儀が悪いなどということはなく、今後の成長や食育について大きな効果が期待できるものです。こちらのコラムでは、この赤ちゃんの「手づかみ食べ」について、いつから始めるべきか、またその効果性や注意点についてまとめています。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/2f7a46e568ab46969e12c080a4c85ae9/NO202-%E2%91%A0.jpeg
赤ちゃんの育児

赤ちゃんが寝る時の服装のおすすめは?~季節別や月齢別のおすすめや注意点を紹介~

赤ちゃんを育てている親御さんなら、赤ちゃんがちゃんと夜寝てくれるかはとても大事なテーマだと思います。夜ぐっすりと寝てくれれば赤ちゃんも健康になるし、お母さんとしても少しは楽な時間が作れる…、と願いますが、実際はなかなか寝付いてくれなかったり、寝てもすぐに起きてしまったりと、ほとんどのパパママにとっての悩みのタネだと思います。 こちらのコラムでは、赤ちゃんが快適に睡眠をとれるようにするための適切な服装や寝室の環境などについて解説していきます。どうしても寝てくれない日や、夜泣きをする日はあるものですが、なるべく快適な環境で子どもにぐっすり寝てもらえるように役立てば幸いです。
https://images.microcms-assets.io/assets/6c64954891644003a572887d8ebf23fb/57b5f9f191244d4885bf30086d44fe93/NO201-%E2%91%A0.jpeg
赤ちゃんの育児

「喃語(なんご)」は成長のサイン!~赤ちゃんの喃語の特徴と、0歳期の言葉の育て方について~

赤ちゃんが生後5~6ヶ月ごろになると、「ば・ば・ば」や「だ・だ・だ」など徐々にはっきりとした発音をするようになります。この時点ではまだ特段の意味を持たない状態なのですが、今「パパ」って言ったかな?「ママ」って言ったよね?など、親としてもつい嬉しくなる瞬間だと思います。 こちらのコラムでは、この生後6ヶ月ごろから見られる「喃語」について、「クーイング」との違いや、赤ちゃんが言葉を発するようになる過程、「喃語」を話す時期にお子さまの言葉を発達させるために親ができうることについて説明していきます。 
ベビーパークは
育児がもっと楽しくなる
親子教室です
「親⼦の絆」をテーマにした
お母さまのための教室

レッスン開始のお歌とごあいさつ。英語の歌を聞いてる!こうやって日常の中に英語を盛り込む事が大切なんですね!

叱らなくてもすむ育児

3歳までの子供を叱ることは百害あって一利ありません。ベビーパークで育った子供たちは叱らなくても良いのです。叱る必要がないのです。

3歳までの心や脳に
最適な育児法

3歳までの環境でお子様の土台ができあがります。言葉を話す能力も、自分の気持ちをコントロールする能力もこの期間にほとんど形成されます。

全国の教室を探す

ベビーパーク、キッズアカデミーは全国に

200教室

(2023年8月時点)

都道府県で探す

北海道・東北エリア
関東エリア
中部エリア
近畿エリア
中国エリア
四国エリア
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
九州・沖縄エリア
無料体験レッスン
受付中!

期間限定で0円(無料)にて
体験レッスンが受講できます

1
オンライン体験前説明会

約30分

0~3歳児教育の秘密や、レッスン内のアクティビティの意味について、お伝えいたします。事前に目的を知った上でアクティビティを⾏うと、その効果は素晴らしいものになります。

2
教室でのレッスン

約50分

実際に生徒さまが通われている本レッスンのクラスに参加いただき、約10分のマザーリングと約40分のレッスンをお楽しみいただきます。
マザーリングでは月齢毎の育児知識が学べます。フルレッスンでは、知能・身体・心の発達に働きかける様々なアクティビティを体験できます。

まずは体験してください。楽しい無料体験レッスン受付中♪ レッスン料最初の2ヵ月無料。入室金無料。無料体験レッスンを詳しく見る

※1 初めご入室頂く方。または退室から6ヵ月を経過して再入室される方が対象。4ヵ月目末まで通室いただく事が条件となります。
※2 体験終了当日に入室意思を頂戴した方が対象。

ベビーパーク
公式LINEアカウント

ベビーパーク
公式Instagram

公式YouTubeチャンネル

ベビーパークのYouTubeチャンネルでは、育児に関する情報や通われているお母さまのインタビューなどをアップしております。