赤ちゃんはいつから歩くの? 歩きはじめが早い子・遅い子でも大丈夫?

No.101更新日付:2023年1月23日
赤ちゃんがある程度成長してくると「いつになったら歩き始めるのだろう」と気になる人も少なくありません。赤ちゃんが歩き始める時期は個人差が大きいため、周囲の赤ちゃんと比較することなくおおらかな気持ちで見守ってあげましょう。
本記事では、赤ちゃんが歩き始める時期の目安について紹介します。赤ちゃんが歩き始めるまでの成長過程や注意すべきポイントなども解説しているので、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
赤ちゃんが歩き始めるのはいつ頃なのでしょうか。まずは歩き始めるのが早い子と遅い子に分けて、歩き始める時期をチェックしていきましょう。
早い赤ちゃんの場合、目安としては1歳前後から歩き始めます。中にはハイハイや伝い歩きをあまりしないまま、1人で歩き始めてしまう赤ちゃんもいるでしょう。特に生まれつきがっちりとした体型の赤ちゃんや力のある赤ちゃんは、早い時期に歩き始める傾向にあります。
歩き始めが遅い赤ちゃんは2歳前後で変化が見られるケースも多いです。早い時期に歩き始める赤ちゃんとは対照的に、ハイハイや伝い歩きの時期を存分に楽しんでから歩く赤ちゃんもいます。赤ちゃんが歩き始める時期は個人差が大きいため、日々成長を感じながら見守ってあげるといいでしょう。
赤ちゃんが1人で歩けるようになるには、以下のステップを乗り越えながら成長していきます。
成長に応じた身体能力を身につけることで、徐々に1人歩きができるようになるでしょう。ただし、赤ちゃんによっては順番通りにステップを踏まないこともあるため、赤ちゃんの成長の様子を日頃からしっかりと観察してあげてください。
ハイハイは、歩くために必要な足腰の筋力を鍛える役割があるほか、四つん這いになることで上半身を支える腕の筋力もつきます。
ハイハイを始めるころは体の筋力がともなっていないため、お腹が床についた状態のまま移動する「ずりばい」をしている赤ちゃんも多いでしょう。練習を重ねていくうちに腕の筋力がついていき、だんだん上手にハイハイができるようになります。
ハイハイをすることのメリットなどの詳細は、以下の記事で詳しく解説していますので併せてご覧ください。
つかまり立ちは両手で体を支えて立っている状態のことです。上半身のバランスを取りながら下半身の筋肉をコントロールすることで、つかまり立ちができるようになります。中にはハイハイをせずにつかまり立ちをする赤ちゃんもいるほど、成長には個人差が見られます。
つかまり立ちでバランスが取れるようになると伝い歩きをするようになります。赤ちゃんが伝い歩きをしたら、1人で歩くのも間もなくかもしれません。この時期は壁やテーブルなどを支えにしながら歩く練習を行っているので、優しく見守ってあげるといいでしょう。
赤ちゃんが歩き始めるのが早くても特に問題はありません。
1人歩きを始めるのは赤ちゃんの体や性格、生活環境なども大きく影響しています。例えば、お兄ちゃんやお姉ちゃんがいる家庭だと、真似をして動き回っているうちに歩けるようになる赤ちゃんもいます。また、好奇心旺盛な赤ちゃんの場合は臆病な赤ちゃんよりも歩き始めるのが早い傾向です。
なお、歩き始めるのが早いと足に負担がかかってしまい、O脚になると聞いたことがある人もいるかもしれません。しかし赤ちゃんは生まれたときからO脚であり、成長に従って矯正されていきます。そのため歩き始めが早かったとしても基本的には心配する必要はないでしょう。
1歳を過ぎても歩き始める気配がなければ、不安に思う人もいるでしょう。「育て方が悪いのかな」「発達に問題があるのかな」などと悩みを抱えてしまうかもしれませんが、過剰な心配は不要です。なかなか歩きはじめない場合でも日々の成長を感じられるようであれば、そのまま赤ちゃんを見守ってあげましょう。
赤ちゃんが1人で歩くためにはさまざまな準備が必要です。例えば、赤ちゃんは自分の体を支えるために必要な筋力やバランス感覚を身につけることで、1人歩きができるようになります。そのため標準よりも体が大きいと、バランス感覚を身につけるのに時間がかかる場合もあるでしょう。
またハイハイが好きで歩きたがらない赤ちゃんもいます。立つことが怖くて慎重に様子を伺っている赤ちゃんもいるのです。
周囲の大人が歩かないことに焦りを感じていると赤ちゃんにも気持ちが伝わってしまい、不安を感じるようになります。そのため赤ちゃんのペースに合わせた成長を、大人たちがどっしりと見守ってあげることが何よりも重要です。
赤ちゃんの歩き始めの頃に注意しておきたいポイントは、以下の4つです。
それぞれのポイントについて詳しく解説します。
赤ちゃんが歩き始めたら、危ない物は片付けるようにしましょう。赤ちゃんが歩き始めると、今まで手が届かなかった場所に興味を持つようになります。テーブルやソファの上といった今までは見えなかったところも見えるようになるため、思わぬ物に手を伸ばすようになる可能性があります。そのため、はさみやカッター、薬、ライターなどの赤ちゃんが触ると危険な物は、あらかじめ手の届かないところにしまっておきましょう。
またドアの開け閉めができないようにチャイルドロックをしたり、テーブルの角で頭をぶつけないように保護しておいたりすることも、赤ちゃんの怪我を未然に防ぐために重要です。赤ちゃんの視線で見たときに危険な状態になる可能性を排除しておくことで、安心して過ごせる環境を整えられるでしょう。
赤ちゃんが歩き始めると行動範囲が今までより広がるため、危ない場所には行けないよう工夫を施しておきましょう。例えば家電のスイッチやガスのつまみなどは、赤ちゃんの手が届かない場所へ移動させるのが難しいかもしれません。そのような場合はベビーゲートを利用することで安全を確保できます。
特にキッチンは包丁などの危険な物が多いため、入れないようにガードしておくと安心です。大人が出入りしたときはベビーゲートを閉める習慣を身につけておきましょう。
歩き始めの赤ちゃんはひんぱんに転ぶため、怪我をしないよう対策をおこなっておきましょう。小さなおもちゃでもつまずいて転んでしまう可能性があるため、室内の整理整頓は欠かせません。転んだときに赤ちゃんが怪我をしないよう、いつもきれいに片付けておくと安心です。
またフローリングは滑りやすいため、カーペットやフロアマットなどを敷いておきましょう。フローリングよりも転んだときの衝撃を吸収してくれるため、痛みを感じにくいうえ防音対策にもなります。
赤ちゃんが歩き始めたら、動きやすい服や靴を選んであげましょう。伸縮性のある素材でできた服を着せてあげると、歩き始めの赤ちゃんも動きやすくなります。服のサイズも体にフィットするものにしておけば、歩く練習をする際の邪魔になりません。
反対に生地の硬いジーンズや大きいシルエットの服などは、動きにくく転ぶ原因になるため避けるのが賢明です。ズボンの裾が長すぎる場合は、丁度いい長さまで折り曲げておきましょう。
しっかりと歩けるようになってきたら、外でも歩く練習をしてみてください。
その際は、赤ちゃんの足に負担がかからず歩きやすい靴を選びましょう。サイズだけではなく素材にも注目してあげることで、足にフィットした靴を見つけられます。お店によっては赤ちゃんの足のサイズを測ってくれるので、初めて靴を購入する際は利用するとよいでしょう。
赤ちゃんがうまく歩けるようになるために、工夫をしながら練習するのも効果的です。ここでは、赤ちゃんにおすすめの歩く練習方法について紹介します。赤ちゃんの様子を見ながら試してみてください。
赤ちゃんの歩く練習におすすめなのが、手押し車などのおもちゃです。おもちゃに捕まりながら歩く練習ができるので、バランスを取りやすく安定した歩行が可能になります。姿勢も正しくなり、歩くコツを掴みやすいでしょう。
おもちゃの中には動かすと音がなるものや、カラフルで赤ちゃんの興味を惹きやすいものなどさまざまなものがあります。赤ちゃんが気に入るおもちゃを用意してあげれば、より楽しみながら歩く練習を行えるでしょう。
赤ちゃんとふれ合いながら歩く練習をするのもおすすめです。例えば、赤ちゃんの足を大人の足の上に乗せて両脇を支えながら一緒に歩くペンギン歩きは、赤ちゃんが喜びながら歩く練習をおこなえます。
リズムの良い音楽をかけたり、赤ちゃんに話しかけながら歩く練習をしたりすることで、より楽しんでくれるでしょう。赤ちゃんが「歩くことは楽しい!」と感じてくれると、積極的に歩く練習をするようになります。
赤ちゃんが歩けるようになってきたら外でも練習をしてみましょう。外には赤ちゃんの興味を引くものが豊富にあるため、歩く意欲をかき立ててくれます。赤ちゃんが歩きたい場所に向かって歩いていけるように見守ってあげるとよいでしょう。
ただし練習の際は、周囲に危険な物がないか確認しながらおこなうようにしてください。例えば公園であれば、大きな石につまずいて転んでしまうかもしれません。地面に釘やガラスなどが落ちていないかチェックしておくことも怪我を防ぐためには大切です。また赤ちゃんがゴミを拾ってしまうこともあるため、様子を見ながら歩く練習をしていきましょう。
赤ちゃんが歩き始める時期には個人差があるため、歩き始めが遅くても日々成長を感じられていれば心配する必要はありません。「いつかは歩いてくれる」と考えて、おおらかな気持ちで見守ってあげましょう。
なお、赤ちゃんが歩き始めた頃は危険な物や場所を避ける工夫をしてください。視野が広がった赤ちゃんはさまざまな物に興味を持つため、事前に対策をしておく必要があります。服や靴にも配慮してあげればより安全に楽しく歩く練習ができます。
今回紹介した方法を参考にしながら、赤ちゃんと一緒に歩く練習をしてみましょう。
子育てママを元気に応援★ 2週間に1回、ベビーパークの教室で教えてもらえる育児方法をお届けしています。
カテゴリ>0歳の育児